ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

浦添朝満

索引 浦添朝満

浦添 朝満(うらそえ ちょうまん、弘治7年(1494年) - 嘉靖19年11月11日(1540年12月19日))は琉球王国第二尚氏王統・第3代尚真王の長男。向氏小禄御殿の元祖。唐名は尚維衡、童名は思徳金。 本来は父王尚真の世子であったが、二度にわたり廃嫡され、結局王位を継ぐことはなく、尚真王が亡くなると弟の尚清が践祚し、第二尚氏王統4代王となった。 この廃嫡の理由については、最初は尚真の母:おぎやかの思惑による(後述)もの、二度目は尚真夫人である思戸金按司(華后)の計略によりそうなったとされる。いずれにしても王位継承を巡っての骨肉の争いがあり、朝満はその戦いに敗れたということであろう。 なお、死後は浦添ようどれに一旦葬られるが、のちに弟の尚清王によって王家の陵墓、玉陵へ移葬された。.

34 関係: 宇喜也嘉尚宣威王尚寧王尚円王尚真王尚清王尚懿小禄御殿世子三司官今帰仁朝典廃嫡弘治 (明)嘉靖玉陵琉球王国第二尚氏花城宗義聞得大君越来朝福践祚正徳 (明)浦添ようどれ浦添朝喬摂政11月11日12月19日1494年1500年1508年1512年1517年1520年1540年

宇喜也嘉

宇喜也嘉(おぎやか、正統10年(1445年) - 弘治18年3月1日(1505年4月5日))は、第二尚氏王統初代尚円王(金丸)の王妃で、第3代尚真王の王太后。.

新しい!!: 浦添朝満と宇喜也嘉 · 続きを見る »

尚宣威王

尚宣威王の墓。沖縄県沖縄市に所在。 尚宣威王(しょうせんいおう、1430年(宣徳5年) - 1477年9月11日(成化13年8月4日))は、琉球王国第二尚氏王統の第2代国王(在位1477年)。第二尚氏王統初代国王尚円の弟。神号は西之世主(にしのよのぬし)、諡(おくりな)は義忠。.

新しい!!: 浦添朝満と尚宣威王 · 続きを見る »

尚寧王

尚寧王(しょうねいおう、1564年(嘉靖43年) - 1620年10月14日(万暦48年/泰昌元年9月19日))は琉球王国第二尚氏王統第7代目の国王(在位1589年 - 1620年)。.

新しい!!: 浦添朝満と尚寧王 · 続きを見る »

尚円王

尚円王(しょうえんおう、旧字で尚圓王、永楽13年(1415年) - 成化12年7月28日(1476年8月17日))は琉球王国の王。クーデタで第一尚氏王統を倒し、第二尚氏王統の初代国王(在位:1469年 - 1476年)となった。即位以前の名は金丸(かなまる)、童名は思徳金(うみとくがね)と言った。神号は金丸按司添末續之王仁子(かなまるあじすえつぎのおうにし)。.

新しい!!: 浦添朝満と尚円王 · 続きを見る »

尚真王

尚 真王(しょう しんおう、旧字で尚 眞王、1465年(成化元年) - 1527年1月13日(嘉靖5年12月11日))は、琉球王国第二尚氏王統の第3代国王(在位1477年(成化13年) - 1527年(嘉靖5年))。第二尚氏王統・初代国王尚円王の子。童名は真加戸樽金(まかとたるかね)。神号は於義也嘉茂慧(おぎやかもい)。.

新しい!!: 浦添朝満と尚真王 · 続きを見る »

尚清王

尚清王(しょうせいおう、1497年(弘治10年) - 1555年7月13日(嘉靖34年6月25日))は、琉球王国第二尚氏王統の第4代国王。神号は天続之按司添(てにつぎのあんじおそい)。第3代国王・尚真王の第5王子(在位:1527年 - 1555年)。童名は真仁堯樽金。 1526年(嘉靖5年)12月11日に父が死去した後の翌年に即位する。1534年、明王朝に冊封を受ける。1537年には奄美大島で起こった与湾大親による反乱を鎮圧し、同時に倭寇に対する圧力、防備も強化するなど軍事面で大きな功績を挙げた。 1555年(嘉靖34年)6月25日、59歳で死去。死後、王子たちの間で王位継承争いが起こり、翌年に尚清が生前に後継者として定めていた第2王子の尚元王が継いだ。.

新しい!!: 浦添朝満と尚清王 · 続きを見る »

尚懿

尚 懿(しょう い、生年不詳 - 万暦12年3月23日(1584年5月3日))は琉球王国第二尚氏王統の人。祖父:尚維衡・浦添王子朝満を元祖とする向氏小禄御殿の三世。童名を思太郎金といい、尚弘業・浦添王子朝喬の長男。王子位であり与那城王子朝賢を称するが、長男:尚寧が琉球王朝第二尚氏王統7代王となったため、王の父たるをもって康熙38年2月7日(1699年3月8日)に王号を追贈された。 生年不詳であるが、弟:向秉義・豊見城按司朝重の生年が嘉靖25年(1546年)であるため、それ以前の誕生であることはわかる。 祖父は3代尚真の世子であったが、廃嫡され浦添の地に隠遁していた。その子(つまり尚懿の父)も同じように隠遁生活を送ったのか、史書にはなんらその足跡を残していない。尚懿自身も祖父や父と同じだったのか、史書に登場することは皆無である。 墓所は浦添市仲間の浦添ようどれ。.

新しい!!: 浦添朝満と尚懿 · 続きを見る »

小禄御殿

小禄御殿(おろくうどぅん)は、尚真王の長男・尚維衡、浦添王子朝満を元祖とする琉球王族。第二尚氏の分家。琉球王国末期に小禄間切(現・那覇市小禄)の按司地頭を務めた琉球王国の大名。 1世朝満は王世子であったが、異母の讒言により廃嫡された。本来は第二尚氏の嫡流であるが、分家の地位を余儀なくされた悲劇の家柄である。しかし、その後小禄御殿とその門中からは、国王(尚寧王)1人、摂政4人、三司官14人を輩出するなどして、琉球屈指の名門として活躍した。.

新しい!!: 浦添朝満と小禄御殿 · 続きを見る »

世子

世子(せいし).

新しい!!: 浦添朝満と世子 · 続きを見る »

三司官

三司官(さんしかん)は、琉球王国の宰相職のことである。漢訳で法司と言い、「世あすたべ」とも言った。 三司官は首里王府の実質的な行政の最高責任者である。三司官の上には摂政(シッシー)が存在するが、辣腕をふるった羽地朝秀などを例外とすれば、通常は形式的な儀礼職であり、行政の実務は三司官が取り仕切った。三司官は三人制で投票により親方(ウェーカタ)の中から選ばれた。選挙権を持つ者は王族、上級士族ら200余名であった。王族には選挙権はあるが、被選挙権は無かった。 三司官の職掌は、用地方、給地方、所帯方に分かれ、3人がそれぞれを分担した。三司官の品位は正一品から従二品で、士族(サムレー)が昇進できる最高の位階であった。 代表的な三司官には蔡温がいる。.

新しい!!: 浦添朝満と三司官 · 続きを見る »

今帰仁朝典

今帰仁 朝典(なきじん ちょうてん、生年不詳 - 没年は嘉靖年間(1522年-1566年))は琉球王国第二尚氏王統・第3代尚真王の三男。向氏具志川御殿の元祖。唐名は尚韶威、童名は真武体金。 生年不詳であるが、兄:尚維衡・浦添王子朝満(尚真王の長男)の生年が弘治7年(1494年)で、弟にあたる尚清王(尚真王の五男)の生年が弘治10年(1497年)であることから、1494年から1497年の間に生まれていることが推測される。 向氏具志川御殿における初代の北山監守で、同家七世にあたる向従憲・今帰仁按司朝幸まで代々監守職を世襲し、同家は今帰仁間切(現在の今帰仁村)に居住した。ところで監守職に任命されたのを家譜では「弘治年間(1488年-1505年)」としているが、先の生年の推測からしても、どんなに長じていても数え12歳の幼年で監守職に任命されたことになる。家譜の記述が正しいとすると、監守職就任の当初は、実質的な職務は別の者があたっていたことが窺い知れる。 墓所は那覇市首里の玉陵である。一部書籍などには墓所を山川の玉陵としているものもあるが、それは誤り。家譜上の「西之玉陵」を誤解し、それを「玉陵の西方に位置する山川の玉陵」とする誤謬であるが、「西之玉陵」は「玉陵の西室」という意味である。.

新しい!!: 浦添朝満と今帰仁朝典 · 続きを見る »

廃嫡

廃嫡(はいちゃく)は、嫡流を継ぐ相続権を廃する、または廃されること。.

新しい!!: 浦添朝満と廃嫡 · 続きを見る »

弘治 (明)

弘治(こうち)は中国、明代の元号(1488年 - 1505年)。第10代皇帝孝宗の在位中に使われた。このため孝宗は弘治帝と呼ばれる。.

新しい!!: 浦添朝満と弘治 (明) · 続きを見る »

嘉靖

嘉靖(かせい)は中国、明代の元号(1522年 - 1566年)。第12代皇帝世宗の在位中に使われた。このため世宗は嘉靖帝と呼ばれる。.

新しい!!: 浦添朝満と嘉靖 · 続きを見る »

玉陵

玉陵(たまうどぅん、玉御殿または霊御殿とも)は、琉球王国、第二尚氏王統の歴代国王が葬られている陵墓。所在地は沖縄県那覇市首里金城町。そもそもは第3代尚真王(在位1477年 - 1526年)が父、尚円王を葬るために建築したものである。世界遺産のひとつで沖縄県最大の破風墓。なお「玉陵」と名付く墓所はほかに「伊是名玉陵」、「山川の玉陵」がある。.

新しい!!: 浦添朝満と玉陵 · 続きを見る »

琉球王国

琉球王国(りゅうきゅうおうこく)は、1429年から1879年の450年間、琉球諸島を中心に存在した王国。当時、正式には琉球國(りゅうきゅうこく、沖縄方言:ルーチュークク)と称した。 最盛期には奄美群島と沖縄諸島及び先島諸島までを統治した。この範囲の島々の総称として、琉球列島(琉球弧)ともいう。王家の紋章は左三巴紋で「左御紋(ひだりごもん、フィジャイグムン)」と呼ばれた。 勢力圏は小さな離島の集合で、総人口17万に満たない小さな王国ではあったが、隣接する大国明・清の海禁や日本の鎖国政策の間にあって、東シナ海の地の利を生かした中継貿易で大きな役割を果たした。その交易範囲は東南アジアまで広がり、特にマラッカ王国との深い結び付きが知られる。 外交的に貿易上の理由から、明及びその領土を継承した清の冊封を受けていたが、1609年に日本の薩摩藩の侵攻を受けて以後は、薩摩藩による実質的な支配下に入った。ただし対外的には独立した王国として存在し、中国大陸、日本の文化の影響を受けつつ、交易で流入する南方文化の影響も受けた独自の文化を築き上げた。.

新しい!!: 浦添朝満と琉球王国 · 続きを見る »

第二尚氏

二尚氏(だいにしょうし)は、尚円王を始祖とし、尚円王即位の1469年(成化6年)から1879年(光緒5年)までの410年間、沖縄の琉球王国を統治した王家およびその姓の通称。琉球最後の王朝。正式には尚氏だが、第一尚氏と区別するため、一般には第二尚氏と呼ばれる。第二尚氏は、初代・尚円王から最後の尚泰王まで、19代続き、廃藩置県後は日本の華族となった。.

新しい!!: 浦添朝満と第二尚氏 · 続きを見る »

花城宗義

花城宗義(はなぐすく そうぎ、生年不詳 - 正徳16年7月27日(1521年9月8日))は琉球王国第一尚氏王統の人。呉氏大宗家(呉氏我那覇家)の二世で唐名は呉起良、童名を真嘉那といい、呉弘肇・泊里主宗重の次男。.

新しい!!: 浦添朝満と花城宗義 · 続きを見る »

聞得大君

聞得大君(きこえおおぎみ、きこえのおおきみ、チフィジン)とは、第二尚氏時代の琉球神道における最高神女(ノロ)。.

新しい!!: 浦添朝満と聞得大君 · 続きを見る »

越来朝福

越来朝福(ごえく ちょうふく、生没年不詳)は琉球王国第二尚氏王統第三代国王尚真の第四王子。唐名は尚龍徳、称号は越来王子、名乗りは朝福、童名は眞三郎金、號は雲休。.

新しい!!: 浦添朝満と越来朝福 · 続きを見る »

践祚

践祚(せんそ)とは、天子の位を受け継ぐことであり、それは先帝の崩御あるいは譲位によって行われる。古くは「践阼」と書き、「践」とは位に就くこと、「阼」は天子の位を意味する。これに続いて位に就いたことを内外に明らかにすることを即位という。.

新しい!!: 浦添朝満と践祚 · 続きを見る »

正徳 (明)

正徳(せいとく)は中国、明代の元号(1506年 - 1521年)。第11代皇帝武宗の在位中に使われた。このため武宗は正徳帝と呼ばれる。.

新しい!!: 浦添朝満と正徳 (明) · 続きを見る »

浦添ようどれ

浦添ようどれ 浦添ようどれ(うらそえようどれ、ウラシーユードゥリ)は、沖縄県浦添市にある琉球王国の陵墓。西室(英祖王陵)と東室(尚寧王陵)の二つの墓室を中心に墓庭、門、石牆(石垣囲い)からなる。国の史跡・浦添城跡の一部。英祖が1261年に築き、尚寧王が1620年に修築したと伝えられる。.

新しい!!: 浦添朝満と浦添ようどれ · 続きを見る »

浦添朝喬

浦添 朝喬(うらそえ ちょうきょう、正徳7年(1512年) - 万暦4年4月20日(1576年5月28日))は琉球王国第二尚氏王統の人。向氏小禄御殿の二世で唐名は尚弘業、童名を松金といい、尚維衡・浦添王子朝満の長男。 父:尚維衡・浦添王子朝満は、第二尚氏王統3代王尚真の世子であったが廃嫡され、王位を継がなかった。朝喬はその父のあとを継ぎ浦添間切の按司地頭となるが、父と同じく隠遁生活を送っていたのか、さしたる功績も残さず没している。.

新しい!!: 浦添朝満と浦添朝喬 · 続きを見る »

摂政

摂政(せっしょう、英:Regent)とは、君主制を採る国家において、君主が幼少、女性、病弱、不在などの理由でその任務(政務や儀式)を行うことが出来ない時、君主に代わってそれを行う(政を摂る)こと、またはその役職のことである。 多くの場合、君主の後継者(皇太子など)、兄弟、母親、あるいは母方の祖父や叔父などの外戚が就任する。.

新しい!!: 浦添朝満と摂政 · 続きを見る »

11月11日

11月11日(じゅういちがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から315日目(閏年では316日目)にあたり、年末まであと50日ある。.

新しい!!: 浦添朝満と11月11日 · 続きを見る »

12月19日

12月19日(じゅうにがつじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から353日目(閏年では354日目)にあたり、年末まであと12日ある。.

新しい!!: 浦添朝満と12月19日 · 続きを見る »

1494年

記載なし。

新しい!!: 浦添朝満と1494年 · 続きを見る »

1500年

15世紀最後の年である。.

新しい!!: 浦添朝満と1500年 · 続きを見る »

1508年

土曜日から始まる。.

新しい!!: 浦添朝満と1508年 · 続きを見る »

1512年

記載なし。

新しい!!: 浦添朝満と1512年 · 続きを見る »

1517年

記載なし。

新しい!!: 浦添朝満と1517年 · 続きを見る »

1520年

記載なし。

新しい!!: 浦添朝満と1520年 · 続きを見る »

1540年

記載なし。

新しい!!: 浦添朝満と1540年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

尚維衡浦添王子朝満

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »