ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

永嶺重敏

索引 永嶺重敏

永嶺重敏(ながみね しげとし、1955年- )は、出版文化研究者。   鹿児島県生まれ。九州大学文学部史学科卒業、図書館短期大学別科修了。東京大学経済学部図書室勤務、同法学部附属明治新聞雑誌文庫、史料編纂所図書室、駒場図書館、情報学環図書室、文学部図書室勤務。1997年『雑誌と読者の近代』で日本出版学会賞、国立大学図書館協議会賞、2001年『モダン都市の読書空間』で日本図書館情報学会賞、2006年『怪盗ジゴマと活動写真の時代』で内川芳美記念マス・コミュニケーション学会賞、日本児童文学学会奨励賞受賞。日本出版学会、日本マス・コミュニケーション学会、メディア史研究会会員。.

12 関係: 吉川弘文館九州大学平凡社新書カチューシャの唄ジゴマ図書館短期大学東京大学新潮新書文藝春秋日本エディタースクール日本児童文学学会1955年

吉川弘文館

吉川弘文館(よしかわこうぶんかん)は日本史関連を主軸とした老舗の出版社。1857年(安政4年)に、吉川半七により設立。戦後1949年(昭和24年)に株式会社として現在に至る。.

新しい!!: 永嶺重敏と吉川弘文館 · 続きを見る »

九州大学

記載なし。

新しい!!: 永嶺重敏と九州大学 · 続きを見る »

平凡社新書

平凡社新書(へいぼんしゃしんしょ)は、平凡社が発行する新書シリーズ。.

新しい!!: 永嶺重敏と平凡社新書 · 続きを見る »

カチューシャの唄

『カチューシャの唄』(カチューシャのうた)は、1914年(大正3年)に発表された日本の歌謡曲、ならびに同楽曲を題材にした同年製作・公開の日本の短篇映画である。 楽曲の作詞は島村抱月と相馬御風、作曲は中山晋平。劇団芸術座の第3回目の公演である『復活』の劇中歌として、主演女優の松井須磨子などが歌唱した。また、『復活唱歌』の題名で、松井の歌唱によるレコードが発売された。歌詞の「カチューシャかわいや わかれのつらさ」は爆発的な流行語となった。.

新しい!!: 永嶺重敏とカチューシャの唄 · 続きを見る »

ジゴマ

『ジゴマ』(Zigomar)は、によるフランスの怪盗小説シリーズ。及びそれを原作とした映画。日本で爆発的なブームとなり、多くの独自の映画・小説も作られ、子供への影響から映画の上映禁止にまで及んだ。「怪盗ジゴマ」「凶賊ジゴマ」などの呼び名もある。.

新しい!!: 永嶺重敏とジゴマ · 続きを見る »

図書館短期大学

学生募集は1979年度まで。1980年度より図書館情報大学へ移行により、短期大学の学生募集は停止され、1981年廃止。2002年度より筑波大学に統合され現在に至る。かつてのキャンパス跡地は、東京学芸大学附属高等学校の隣接地である。.

新しい!!: 永嶺重敏と図書館短期大学 · 続きを見る »

東京大学

記載なし。

新しい!!: 永嶺重敏と東京大学 · 続きを見る »

新潮新書

新潮新書(しんちょうしんしょ)は、新潮社が発行する新書レーベルである。2003年(平成15年)4月刊行開始。キャッチコピーは「現代を知りたい大人のために 700円で充実の2時間」。.

新しい!!: 永嶺重敏と新潮新書 · 続きを見る »

文藝春秋

株式会社文藝春秋(ぶんげいしゅんじゅう、Bungeishunju Ltd.)は、日本の出版社。東京都千代田区紀尾井町に本社を置く。.

新しい!!: 永嶺重敏と文藝春秋 · 続きを見る »

日本エディタースクール

日本エディタースクール(にほんエディタースクール)は、東京都千代田区三崎町にある編集者・ライター・校正者等を養成する教育施設。1964年(昭和39年)開校。出版関係の教育施設としては日本有数の歴史を誇る。設置者は有限会社日本エディタースクール。.

新しい!!: 永嶺重敏と日本エディタースクール · 続きを見る »

日本児童文学学会

日本児童文学学会(にほんじどうぶんがくがっかい)は、児童文学・児童文化の研究者の学術団体。 1962年設立。会長に石森延男。事務局長は村松定孝。常任理事に猪熊葉子、神宮輝夫、鳥越信、滑川道夫、福田清人、藤田圭雄、村松定孝、渡辺茂男。学会紀要として『児童文学研究』(年1回)を刊行している。また「日本児童文学学会会報」(年2回)の発行、そして1年間の児童文学・児童文化の研究書に対して日本児童文学学会賞を設けて表彰もしている。.

新しい!!: 永嶺重敏と日本児童文学学会 · 続きを見る »

1955年

記載なし。

新しい!!: 永嶺重敏と1955年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »