ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

水滸伝・天導一〇八星

索引 水滸伝・天導一〇八星

『水滸伝・天導一〇八星』(すいこでん・てんどうひゃくはちせい)は、1997年に光栄(現・コーエーテクモゲームス)から発売された歴史シミュレーションゲーム。前作『水滸伝・天命の誓い』同様、中国の明の時代に書かれた四大奇書の一つである小説『水滸伝』を題材にしている。1人プレイ専用。 Windows版の発売後、家庭用ゲーム機などに移植された。また、「コーエー定番シリーズ」などの廉価版も発売されている。.

38 関係: 史進宋江互換モード北宋ミニスケープコーエーコーエーテクモ定番シリーズコーエーテクモゲームスセガサターン四大奇書CD-ROM王慶 (水滸伝)田虎高キュウ魯智深金瓶梅耶律輝MacintoshMicrosoft WindowsMicrosoft Windows 2000Microsoft Windows XPPlayStation (ゲーム機)林冲李俊李応李逵梁山泊楊志樊瑞武松歴史シミュレーションゲーム水滸伝水滸伝・天命の誓い方臘 (水滸伝)晁蓋1997年

史進

史 進(し しん)は、中国の小説で四大奇書の一つである『水滸伝』の登場人物。宋の反乱軍の首領・史斌をモデルとして創作した人物とされている。 天微星の生まれ変わりで、序列は梁山泊第二十三位の好漢。登場時は18、9歳。精悍な美丈夫で上半身に9匹の青竜を象った見事な刺青があるためあだ名は九紋竜(くもんりゅう)。禁軍教頭王進に武芸十八般の教授を受け、特に両刃三尖刀(大刀の刃が三叉に分かれたもの)の使い手である。108星中、最初に登場するが、前半の活躍に比べ、後半は度々失態を演じるなど尻すぼみに終わってしまう。日本では若く刺青を入れているという設定が粋好みの江戸っ子に気に入られたため、江戸時代は武者絵の題材に好まれ「九紋竜」の四股名をもつ力士が現れるほどの人気を博した。.

新しい!!: 水滸伝・天導一〇八星と史進 · 続きを見る »

宋江

宋 江(そう こう、Sòng Jiāng、生没年不詳)は、北宋末の1121年に現在の山東省近辺で反乱を起こした人物。四大叛徒の一人。また、その反乱事件に題材にした小説で中国の四大奇書の一つである『水滸伝』では主人公となっている。綽名は呼保義(こほうぎ)。.

新しい!!: 水滸伝・天導一〇八星と宋江 · 続きを見る »

互換モード

互換モード(ごかんもーど)の記事では、コンピュータシステムなどの、ハードウェアやプログラム(ソフトウェア)において、本来の状態(互換モードに対して「ネイティブモード」などと呼ばれる)では従来のシステムなどと互換性がないハードウェアなどで、何らかのモード切り換えやエミュレーション、互換レイヤーの導入などにより、従来のシステムとの互換性を持たせるモードについて説明する。 仮想化の機能の一部として提供されることもある。例えば、IA-32における、16ビットx86の互換モードである、仮想86モードなど。.

新しい!!: 水滸伝・天導一〇八星と互換モード · 続きを見る »

北宋

北宋(ほくそう、拼音:Bĕisòng、960年 - 1127年)は、中国の王朝。趙匡胤が五代最後の後周から禅譲を受けて建てた。国号は宋であるが、金に開封を追われて南遷した後の南宋と区別して北宋と呼び分けている。北宋期の首都は開封であった。 北宋と南宋とでは華北の失陥という大きな違いがあるが、それでも社会・経済・文化は継続性が強く、その間に明確な区分を設けることは難しい。そこで区分しやすい歴史・制度・国際関係などは北宋・南宋の各記事で解説し、区分しにくい分野を宋で解説することにする。.

新しい!!: 水滸伝・天導一〇八星と北宋 · 続きを見る »

ミニスケープ

ミニスケープの代表作シムシティ ミニスケープ()は、コンピュータゲームにおけるジャンルの一つ。日本では一般にシミュレーションゲームの一種として扱われるが、欧米では独立ジャンルとして扱われている。英語では とも呼ばれ、日本では一般的に箱庭ゲームと呼ばれている。.

新しい!!: 水滸伝・天導一〇八星とミニスケープ · 続きを見る »

コーエー

株式会社コーエー(登記上の商号株式会社光栄 Koei Co., Ltd.)は、かつて存在したパソコンゲーム・開発ツールおよび家庭用ゲーム機用のゲームソフト開発会社である。光栄・KOEIのブランド名でも知られる。1978年創業。2010年に同業種のテクモと合併し、コーエーテクモゲームスとなる。.

新しい!!: 水滸伝・天導一〇八星とコーエー · 続きを見る »

コーエーテクモ定番シリーズ

ーエーテクモ定番シリーズ(コーエーテクモていばんシリーズ)は、コーエーテクモゲームスが発売している廉価版ゲームソフトのシリーズ。過去の作品を値下げして再発売している。元々は旧コーエー社作品の廉価版シリーズであるが、2010年8月からは、旧テクモ社作品の廉価版も本シリーズで発売されている。「定番シリーズ」「定番」とも略される。 なお本項では、同じく廉価版シリーズである「コーエーテクモ the Best」(コーエーテクモ・ザ ベスト)についても併せて記述する。.

新しい!!: 水滸伝・天導一〇八星とコーエーテクモ定番シリーズ · 続きを見る »

コーエーテクモゲームス

株式会社コーエーテクモゲームス(Koei Tecmo Games Co., Ltd.、略称: KTゲームス)は、コーエーテクモホールディングス傘下のパソコンおよび家庭用ゲーム機用のゲームソフト・オンラインゲーム・モバイルコンテンツの企画・開発を統括し、パブリッシャー機能、ゲームソフト開発における共通機能および関連書籍の出版事業を担当する企業。 中華人民共和国(天津・北京)、カナダ、シンガポール、ベトナムに海外5子会社を傘下に置く。.

新しい!!: 水滸伝・天導一〇八星とコーエーテクモゲームス · 続きを見る »

セガサターン

ターン(SEGA SATURN)とは、セガ・エンタープライゼス(後のセガゲームス)から発売された家庭用ゲーム機である。一般にはサターンもしくはSSの略称で呼ばれる。 発売時の日本での価格は44,800円。.

新しい!!: 水滸伝・天導一〇八星とセガサターン · 続きを見る »

四大奇書

四大奇書(しだいきしょ)とは、中国で元代から明代にかけ、俗語体で書かれた4つの長編小説の総称。「奇書」とは「世に稀なほど卓越した書物」という意味である。「四大奇書」は清代前期の書店が販売促進用につけたキャッチフレーズであり、その名は清中期の乾隆年間(1736年 - 1795年)に芥子園刊本において確立した。 「四大奇書」に挙げられているのは『三国志演義』、『水滸伝』、『西遊記』、『金瓶梅』の4作品である。だが、本場中国では清中期になってから『金瓶梅』の代わりに『紅楼夢』を加えたものを「四大名著(中国語版)」と呼ぶようになり、「四大奇書」よりこちらの方が一般的である。.

新しい!!: 水滸伝・天導一〇八星と四大奇書 · 続きを見る »

CD-ROM

CD-ROM(シーディーロム、Compact Disc Read only memory、JIS X 6281-1992、ISO/IEC 10149:1989)は、コンピュータやゲーム機などで取り扱うデータが記録されているコンパクトディスクのこと。.

新しい!!: 水滸伝・天導一〇八星とCD-ROM · 続きを見る »

王慶 (水滸伝)

王 慶(おう けい)は、中国の小説で四大奇書の一つである『水滸伝』の登場人物。 淮西地方に勃発した住民叛乱の指導者で、宋王朝を揺るがす四大叛徒の一人。身の丈7尺の美丈夫でもあり、槍術や棒術に優れた技量を持つ。朝廷の招安を受けて後、遼を破り、河北の田虎をも滅ぼした梁山泊の好漢たちが、続いて朝廷から王慶討伐の勅命を受けたことから彼らと干戈を交えることとなる。 田虎討伐の件と同様に、この王慶討伐も百二十回本で挿話された物語であり、第101回から第110回にかけて語られるが、その半分に当たる第105回までは王慶が反乱を起こし現在に至るまでの経緯が詳しく記されており、同じ四大叛徒の田虎や方臘に比べると、極めて深くその人物像が掘り下げられている。.

新しい!!: 水滸伝・天導一〇八星と王慶 (水滸伝) · 続きを見る »

田虎

虎(でん こ)は中国の小説で四大奇書の一つである『水滸伝』の登場人物。 大宋国を蹂躙する四大叛徒の一人で威勝州沁源県の出身。河北一帯に大勢力を築き上げ自ら晋王と号した。朝廷に招安を受け帰順した梁山泊の好漢達が大遼国を退けて後、次に朝廷が彼らに田虎の討伐を命じた事で、官軍として遠征してきた彼らを迎え撃つ事となる。 この梁山泊の好漢達による田虎討伐の物語は百二十回本の第91回から第100回の全10回に渡って描かれている。この部分は、百回本にはなく、百二十回本での増補部分であり、百回本では彼の名は、四大寇の一人として登場するのみである。.

新しい!!: 水滸伝・天導一〇八星と田虎 · 続きを見る »

遼(りょう、簡体字:辽、拼音:Liáo)は、遼朝(りょうちょう)ともいい、内モンゴルを中心に中国の北辺を支配した契丹人(キタイ人)耶律氏(ヤリュート氏)の征服王朝。916年から1125年まで続いた。中原に迫る大規模な版図(現在の北京を含む)を持ち、かつ長期間続いた最初の異民族王朝であり、いわゆる征服王朝(金、元、清が続く)の最初とされる。ただし、後の3つの王朝と異なって中原を支配下にはおいていない。.

新しい!!: 水滸伝・天導一〇八星と遼 · 続きを見る »

高キュウ

俅(こう きゅう、Gāo Qiú、? - 1126年5月14日?)は、中国北宋末期の政治家、太尉。中国の小説で四大奇書の一つである『水滸伝』の登場人物でもある。.

新しい!!: 水滸伝・天導一〇八星と高キュウ · 続きを見る »

魯智深

魯智深。月岡芳年「魯智深爛酔打壊五台山金剛神之図」(1887) 魯智深 魯 智深(ろ ちしん、Lǔ Zhìshēn)は、中国の小説で四大奇書の一つである『水滸伝』の登場人物。.

新しい!!: 水滸伝・天導一〇八星と魯智深 · 続きを見る »

金瓶梅

『金瓶梅』(きんぺいばい、)は、明代の長編小説で、四大奇書の一つ。著者は蘭陵の笑笑生ということになっている。万暦年間(1573年 - 1620年)に成立したと考えられている。序にあるように猥書すなわち官能小説として知られ、しばしば発禁処分をうけた 。タイトルの『金瓶梅』はストーリーの中心となっている3人の女性、潘金蓮、李瓶児、春梅(龐春梅)の名前から1文字ずつ取ったものである。 『金瓶梅』は『水滸伝』の 第二十三話から二十七話までの武松のエピソードを敷衍させたものであり、『水滸伝』からのスピンオフ作品である。『水滸伝』の武松の虎退治のエピソードを入り口とし、そこに登場する武松の兄嫁の潘金蓮は姦通した後殺されずに姦夫の西門慶と暮らし始めるという設定となっている。ストーリーが『水滸伝』から分岐した後は、富豪の西門慶に、金蓮も含めて6人の夫人やその他の女性がからみ、邸宅内の生活や欲望が展開してゆく。『水滸伝』同様に北宋末を舞台とするが、綿密かつ巧みに描写されている富裕な商人の風俗や生活には、明代後期の爛熟した社会風俗が反映している。.

新しい!!: 水滸伝・天導一〇八星と金瓶梅 · 続きを見る »

耶律輝

耶律 輝(やりつ き)は中国の小説で四大奇書の一つである『水滸伝』の登場人物。 小説のみに登場する架空の契丹系の遼の国王で大軍を率いて宋王朝の制圧を目論む、朝廷帰順後の梁山泊軍が最初に戦った強敵である。ただ物語内では遼の国主として象徴的に描かれるのみで主に遼国王とだけ呼称され、耶律輝と言う本名が明らかになったのは梁山泊軍の進撃で進退窮まった彼が、降伏を申し出た際に謝罪と朝貢を誓った文章の中でのことであった。なお、『水滸伝』の時代背景である北宋末期の史実上の遼皇帝は第9代天祚帝耶律阿果である。また『水滸伝』作中で遼の国都とされる燕京は史実上では遼が後晋より割譲された燕雲十六州の中心を担う副都であり、当時この地を支配していたのは遼の皇族にして後に北遼初代皇帝となる燕王耶律淳であった。.

新しい!!: 水滸伝・天導一〇八星と耶律輝 · 続きを見る »

Macintosh

Macintosh 128K(1984年-) iMac 2007年モデル Macintosh(マッキントッシュ)は、アップルが開発および販売を行っているパーソナルコンピュータ。通称・略称は、Mac(マック)。.

新しい!!: 水滸伝・天導一〇八星とMacintosh · 続きを見る »

Microsoft Windows

Microsoft Windows(マイクロソフト ウィンドウズ)は、マイクロソフトが開発・販売するオペレーティングシステム (OS) の製品群。グラフィカルユーザインタフェース (GUI)を採用している。.

新しい!!: 水滸伝・天導一〇八星とMicrosoft Windows · 続きを見る »

Microsoft Windows 2000

Windows 2000(ウィンドウズ にせん)はマイクロソフトがWindows NT 4.0の後継バージョンとして発表したWindows NT系のオペレーティング システムである。略称はWin2000、Win2k、W2K。コードネームはCairo(カイロ)。.

新しい!!: 水滸伝・天導一〇八星とMicrosoft Windows 2000 · 続きを見る »

Microsoft Windows XP

Windows XP(ウィンドウズ エックスピー)は、マイクロソフトが2001年に発表したWindowsシリーズに属するオペレーティングシステム(OS)である。 XPは「経験、体験」を意味するexperienceに由来する。開発時のコードネームはWhistler(ウィスラー)と呼ばれていた。.

新しい!!: 水滸伝・天導一〇八星とMicrosoft Windows XP · 続きを見る »

PlayStation (ゲーム機)

PlayStation(プレイステーション、略称: PS, PS1レトロニムとして。)は、1994年12月3日に発売された家庭用ゲーム機。発売元はソニー・コンピュータエンタテインメント(略: SCE、現: ソニー・インタラクティブエンタテインメント)。 据え置き型としては初めて累計出荷台数が1億台を突破した家庭用ゲーム機。.

新しい!!: 水滸伝・天導一〇八星とPlayStation (ゲーム機) · 続きを見る »

林冲

林 冲(りん ちゅう)は、中国の小説で四大奇書の一つである『水滸伝』の登場人物。林教頭とも呼ばれる。綽名は豹子頭(ひょうしとう)。.

新しい!!: 水滸伝・天導一〇八星と林冲 · 続きを見る »

李俊

李 俊(り しゅん)は、中国の小説で四大奇書の一つである『水滸伝』の登場人物。 梁山泊第二十六位の好漢。天寿星の生まれ変わり。渾名は混江龍(こんこうりゅう)で、長江を掻き回す龍という意味。長身で、立派な風采の男。子分格に童威、童猛、李立がおり、張横、張順兄弟、穆弘、穆春兄弟とは縄張りを接する兄弟分である。「霜鋒」という銘剣を所持している。水泳の達人で、その腕前を生かして、敵の船底に鑿を使って穴を空け、そこから浸水させて敵を壊滅状態に持ち込む。知恵も優れており、人望も厚かったため梁山泊入山後は水軍の総帥になる。天罡星の中ではそれ程高い地位ではないが、元来水郷である梁山泊に於いて戦闘、輸送の要となる水軍は大きな地位を占めており、李俊の侠者としての威厳もあってか組織内でも治外法権的な立場にあった。また首領宋江に盲目的に従っている感すらある者が多いのに対し、李俊はその名声や人徳を認めつつ、あくまで彼を客観的に評価していたようである。彼を含め水軍衆は腐敗した体制に反発して闇商売などを行っていた根っからの無法者(アウトロー)が多く、宋江らの朝廷への帰順方針に度々反発している。そして終に李俊たちは全てが終った後、梁山泊と袂を分かち、中原で実現できなかった自由の天地を求め南海へと旅立っていくのである。.

新しい!!: 水滸伝・天導一〇八星と李俊 · 続きを見る »

李応

李応や穆弘 李 応(り おう)は、中国の小説で四大奇書の一つである『水滸伝』の登場人物。.

新しい!!: 水滸伝・天導一〇八星と李応 · 続きを見る »

李逵

李 逵(り き)は、中国の小説で四大奇書の一つである『水滸伝』の登場人物。 天殺星の生まれ変わりで、梁山泊第二十二位の好漢。二挺の板斧(手斧)を得意とする。渾名はで、李逵自身の剽悍性とその怪力、色の黒さからよくとも呼ばれる。怪力で武芸に優れた豪傑である。特に集団での乱戦において凄まじい実力を発揮する。一方で正式に武芸の修行を積んでいないためか、武芸を極めた達人級との一騎討ちでは苦戦したり敗れる事もある。水練は苦手でまったくのカナヅチである。 性格は幼児がそのまま大きくなったような無邪気さがあり、物事を深く考えることは無く我慢もきかないため失敗も多い。また幼児独特の残虐性や善悪の区別の曖昧さもそのまま残しているため、人を殺すことをなんとも思っておらず、無関係の人間を巻き添えにしたり女子供を手にかけることも厭わない。それゆえ宋江や晁蓋の叱責を買うことも多い(公孫勝の師である羅真人によると、下界の人間が悪事ばかり働くので、それを罰するため天殺星である彼が、天に代わり一身に殺劫を引き受けているらしい)。仲間意識が強く、特に同じ無頼漢タイプの鮑旭や焦挺等と非常に仲がよい。一方で入山時いざこざがあった朱仝とは不仲であり、温厚で平和的な性格の楽和も李逵が苦手らしい。また彼の保護者的立場である戴宗や、呉用、燕青等機転の利く人間には頭が上がらない。 宋江に非常に懐き、宋江を絶対的存在と認識しており、彼のためなら命を投げ出すことも辞さず、少しでも宋江の役に立ちたいと思うがため何にでも首を突っ込みたがる傾向にある。逆に宋江以外の権威は彼にとって全く無価値で、朝廷への帰順を考える宋江としばしば激しくやり合う。.

新しい!!: 水滸伝・天導一〇八星と李逵 · 続きを見る »

梁山泊

梁山泊(りょうざんぱく)は、中国の山東省済寧市梁山県の周辺に存在した沼沢である。この沼を舞台とした伝奇小説『水滸伝』では周囲800里と謳われた大沼沢であった。 『水滸伝』での意味が転じ、「優れた人物たちが集まる場所」、「有志の集合場所」の例として使われることもある(#日本での人気、梁山泊 (曖昧さ回避)を参照)。 イギリスで発行された英語版『水滸伝』では、「EDEN(エデン)」と表記されていた。.

新しい!!: 水滸伝・天導一〇八星と梁山泊 · 続きを見る »

楊志

楊 志(よう し)は、中国の小説で四大奇書の一つである『水滸伝』の登場人物。.

新しい!!: 水滸伝・天導一〇八星と楊志 · 続きを見る »

樊瑞

樊 瑞(はん ずい)は、中国の小説で四大奇書の一つである『水滸伝』の登場人物。 梁山泊第六十一位の好漢。地然星の生まれ変わり。渾名は混世魔王(こんせいまおう)で、世を騒がす魔王を意味し、若年ながら方術を身につけた黒衣の道士である彼の力を畏怖して付けられた(なお、小説『西遊記』にこの名を持つ妖怪が登場し、樊瑞一味の3人は全員『西遊記』関連の渾名を持つ)。また剣撃と流星鎚などの武芸や、用兵術にも長けている。.

新しい!!: 水滸伝・天導一〇八星と樊瑞 · 続きを見る »

武松

通俗水滸伝豪傑百八人之内・行者武松 武 松(ぶ しょう)は、中国の小説で四大奇書の一つである『水滸伝』の登場人物。.

新しい!!: 水滸伝・天導一〇八星と武松 · 続きを見る »

歴史シミュレーションゲーム

歴史シミュレーションゲーム(れきしシミュレーションゲーム)は、シミュレーションゲームのなかでも「国盗り合戦」をモチーフにしたもの。日本では中でも、歴史上実在した土地や国家や武将などが登場する古代から近世までの歴史ものを指して呼ぶことが多い。.

新しい!!: 水滸伝・天導一〇八星と歴史シミュレーションゲーム · 続きを見る »

水滸伝

『水滸伝』(すいこでん、水滸傳)は、明代の中国で書かれた伝奇歴史小説の大作、「四大奇書」の一つ。 施耐庵(あるいは羅貫中)が、それまでの講談(北宋の徽宗期に起こった反乱を題材とする物語)を集大成して創作されたとされる。なお、「滸」は「ほとり」の意味であり、『水滸伝』とは「水のほとりの物語」という意味である(「水のほとり」とは、本拠地である梁山泊を指す)。.

新しい!!: 水滸伝・天導一〇八星と水滸伝 · 続きを見る »

水滸伝・天命の誓い

『水滸伝・天命の誓い』(すいこでん・てんめいのちかい)は、1988年に光栄(現・コーエーテクモゲームス)から発売された歴史シミュレーションゲーム。中国の明の時代に書かれた四大奇書の一つである小説『水滸伝』を題材にしている。7人までのマルチプレイが可能。人物同士の相性、プレーヤー本人のいない領土には直接命令できない、勢力拡大などによって一定の人気を得ないと敵の本拠地に攻め込むことができない、ゲーム内でのタイムリミットの設定など新趣向が多く盛り込まれた。 PC-88版発売後、さまざまなパソコン機種や家庭用ゲーム機などに移植され、「コーエー定番シリーズ」などの廉価版も発売された。特にWindows版は、デジキューブやソースネクストからも販売され、コーエーのサイトでのダウンロード販売も行われた(2011年9月販売終了)。 またPC-98版の復刻版が「コーエー25周年記念パック」のVol.6に収録され、「my GAMECITY クラシックゲーム館」でブラウザゲームとして配信、また「シブサワ・コウ アーカイブス」としてSteamにてダウンロード販売も行われている。.

新しい!!: 水滸伝・天導一〇八星と水滸伝・天命の誓い · 続きを見る »

明(みん、1368年 - 1644年)は、中国の歴代王朝の一つである。明朝あるいは大明とも号した。 朱元璋が元を北へ逐って建国し、滅亡の後には清が明の再建を目指す南明政権を制圧して中国を支配した。.

新しい!!: 水滸伝・天導一〇八星と明 · 続きを見る »

方臘 (水滸伝)

方 臘(ほう ろう)は、中国の小説で四大奇書の一つである『水滸伝』の登場人物。 北宋末に勃発した民衆反乱「方臘の乱」を率いた同名の指導者をモデルとした人物で、史実と同様に江南地方で大規模な反乱を引き起こす。四大叛徒の一人。朝廷に帰順し遼を退けて後、河北の田虎、淮西の王慶の反乱を鎮圧し、数々の死線を潜り抜けてきた梁山泊軍の前に、数多くの豪傑英雄を麾下に従えて立ち塞がった最大最後の強敵である。.

新しい!!: 水滸伝・天導一〇八星と方臘 (水滸伝) · 続きを見る »

晁蓋

晁 蓋(ちょう がい)は中国の小説で四大奇書の一つである『水滸伝』の登場人物。 梁山泊の2代目首領。渾名は托塔天王(たくとうてんのう)もしくは鉄天王(てってんのう)。隣村に谷川の妖怪を鎮めるための宝塔が建てられたせいで、東渓村に妖怪が集まってしまった際、怒った晁蓋がその宝塔を強奪して一人で担いで持ち帰ったことに由来する。仲間内からはよく晁天王(ちょうてんのう)と呼ばれる。登場時の年齢は30代後半~40代前半。がっちりとした体格で怪力の持ち主。朴刀の達人でもあり、分別もある。独身。 宋江と同じく義侠心に厚く、人に分け隔てなく接する人物。ただ、柔和な宋江に比べて厳格なところがあり、多少怒りっぽい。梁山泊に豪傑108人が揃う前に戦死してしまったため、百八星には含まれないが、初期の梁山泊は晁蓋の力によってまとめられたと言えることから、梁山泊の重要人物の一人とされる。.

新しい!!: 水滸伝・天導一〇八星と晁蓋 · 続きを見る »

1997年

この項目では、国際的な視点に基づいた1997年について記載する。.

新しい!!: 水滸伝・天導一〇八星と1997年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

水滸伝 天導108星水滸伝 天導一〇八星水滸伝 天導百八星水滸伝・天導108星水滸伝・天導百八星水滸伝天導108星水滸伝天導一〇八星水滸伝天導百八星

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »