ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

松永美穂

索引 松永美穂

松永 美穂(まつなが みほ、1958年 - )は、日本のドイツ文学者、翻訳家、早稲田大学文学学術院文化構想学部教授。専攻はドイツ語圏の現代文学。 愛知県生まれ。1982年東京大学文学部ドイツ文学科卒業。同大学大学院修士課程修了。1987年東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得満期退学。ドイツ学術交流会奨学生としてハンブルク大学に留学。東京大学工学部国際交流室助手。1988年フェリス女学院大学国際交流学部専任講師、1993年同大学助教授、1998年早稲田大学第一文学部助教授、1999年同大学教授。2000年、翻訳したベルンハルト・シュリンク『朗読者』がベストセラーになり、第54回毎日出版文化賞特別賞受賞。 2015年より日本翻訳大賞選考委員。.

36 関係: 三修社徳間書店ペーター・シュタムマルテの手記ハンブルク大学ライナー・マリア・リルケヘルマン・ヘッセフェリス女学院大学ドイツ文学者ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団ベルンハルト・シュリンクジークフリート・レンツ光文社古典新訳文庫翻訳西村書店論創社鳥影社車輪の下NTT出版東京大学毎日出版文化賞河出書房新社新潮クレスト・ブックス新潮社日本翻訳大賞早川書房早稲田大学愛知県1958年1982年1987年1988年1993年1998年1999年2000年

三修社

三修社(さんしゅうしゃ)は、ドイツ語を中心とした語学の教科書、辞書、また、実用書を発行する出版社。.

新しい!!: 松永美穂と三修社 · 続きを見る »

徳間書店

株式会社徳間書店(とくましょてん、Tokuma Shoten Publishing Co., Ltd.)は、日本の出版社。エンタテインメント分野が中心。 カルチュア・コンビニエンス・クラブの連結子会社。.

新しい!!: 松永美穂と徳間書店 · 続きを見る »

ペーター・シュタム

ペーター・シュタム (Peter Stamm、1963年1月18日 - )は、スイスの小説家。散文、ラジオドラマ、演劇の脚本を手がけ、簡潔な表現で知られている。 スイス北東部のトゥールガウ州ヴァインフェルデンで会計士の息子として生まれた。義務教育を終えたのち、会計士の見習いを3年間、正規の会計士として5年間務めたが、その後大学入学資格を取得し、1987年にチューリヒ大学に入学。半年間英文学を学んだ後、ニューヨークに滞在、その後専攻を心理学に変更し、数学期間学んだのちに退学する。この間、精神科心療内科でインターンとしても働いた。 ニューヨークに長期滞在後、パリ、スカンディナヴィアで生活。1990年よりフリーランスのジャーナリスト・作家としてチューリッヒで活動を始める。『ノイエ・チュルヒャー・ツァイトゥング』など日刊紙に記事を多数寄稿、またラジオドラマの台本執筆などを経て、1995年に初めて本を出版、しだいに文学の仕事を増やしていった。1997年からは文学の季刊誌『エントヴュルフェ』の編集スタッフに就いており、2003年からはスイス作家グループ Autorinnen und Autoren der Schweiz のメンバーとなった。フリードリヒ・ヘルダーリン賞(2014年)などを受賞。ヴィンタートゥール在住。.

新しい!!: 松永美穂とペーター・シュタム · 続きを見る »

マルテの手記

『マルテ・ラウリス・ブリッゲの手記』(Die Aufzeichnungen des Malte Laurids Brigge)は、1910年に発表された、ライナー・マリア・リルケの小説。『マルテの手記』の通称で知られる。リルケの唯一の長編小説である。デンマーク出身の青年詩人マルテが、パリで孤独な生活を送りながら街や人々、芸術、自身の思い出などについての断片的な随想を書き連ねていくという形式で書かれている。したがって、小説でありながら筋らしいものはほとんどない。 主人公マルテのモデルとなっているのは、実際にパリで生活し、無名のまま若くして死んだノルウェーの詩人シグビョルン・オプストフェルダー(:en:Sigbjørn Obstfelder)である。もっともリルケは、この人物についてそれほどくわしくは知らないとも語っており、1902年から1910年の間、妻子と離れてパリで生活していたリルケの生活や心情が、彼のプロフィールに重ね合わされる形で書かれている。 作品は1904年から6年の歳月をかけて書かれた。『マルテの手記』の発表後のリルケは、長い間まとまった著作を発表しておらず、後期作品の代表詩である『ドゥイノの悲歌』と、『オルフォイスのソネット』が発表されるのは、十数年を経てからとなった。 アントン・ヴェーベルンは、本作に登場するマルテの母の妹・アベローネの歌った歌として登場する2編の詩による『リルケの詩による2つの歌曲』作品8を、本作が出版された年に作曲している。.

新しい!!: 松永美穂とマルテの手記 · 続きを見る »

ハンブルク大学

ハンブルクの中心部であるロッターバウム()にキャンパスがある。 2008年以降、6学部あわせて22の学科と研究センターを持つ。.

新しい!!: 松永美穂とハンブルク大学 · 続きを見る »

ライナー・マリア・リルケ

ライナー・マリア・リルケ(Rainer Maria Rilke、1875年12月4日 - 1926年12月29日)は、オーストリアの詩人、作家。シュテファン・ゲオルゲ、フーゴ・フォン・ホーフマンスタールとともに時代を代表するドイツ語詩人として知られる。 プラハに生まれ、プラハ大学、ミュンヘン大学などに学び、早くから詩を発表し始める。当初は甘美な旋律をもつ恋愛抒情詩を発表していたが、ロシアへの旅行における精神的な経験を経て『形象詩集』『時祷詩集』で独自の言語表現へと歩みだした。1902年よりオーギュスト・ロダンとの交流を通じて彼の芸術観に深い感銘を受け、その影響から言語を通じて手探りで対象に迫ろうとする「事物詩」を収めた『新詩集』を発表、それとともにパリでの生活を基に都会小説の先駆『マルテの手記』を執筆する。 第一次大戦を苦悩のうちに過ごした後スイスに居を移し、ここでヴァレリーの詩に親しみながら晩年の大作『ドゥイノの悲歌』『オルフォイスへのソネット』を完成させた。『ロダン論』のほか、自身の芸術観や美術への造詣を示す多数の書簡もよく知られている。.

新しい!!: 松永美穂とライナー・マリア・リルケ · 続きを見る »

ヘルマン・ヘッセ

ヘルマン・カール・ヘッセ(Hermann Karl Hesse, 1877年7月2日 - 1962年8月9日)は、ドイツ生まれのスイスの作家。主に詩と小説によって知られる20世紀前半のドイツ文学を代表する文学者である。 南ドイツの風物のなかで、穏やかな人間の生き方を画いた作品が多い。また、ヘッセは、風景や蝶々などの水彩画もよくしたため、自身の絵を添えた詩文集も刊行している。そして、1946年、彼は、『ガラス玉演戯』などの作品が評価され、ノーベル文学賞を受賞した。.

新しい!!: 松永美穂とヘルマン・ヘッセ · 続きを見る »

フェリス女学院大学

記載なし。

新しい!!: 松永美穂とフェリス女学院大学 · 続きを見る »

ドイツ文学者

ドイツ文学者(ドイツぶんがくしゃ)とは、ドイツ文学を専攻する研究者である。独文学者(どくぶんがくしゃ)とも言う。.

新しい!!: 松永美穂とドイツ文学者 · 続きを見る »

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(ドイツ語:Berliner Philharmoniker ベルリーナー・フィルハルモニカー)は、ドイツ・ベルリンのフィルハーモニー(Berliner Philharmonie ベルリーナー・フィルハルモニー)に本拠を置くオーケストラである。 正式な略称はBPhであるが、かつては Berliner Philharmonisches Orchester という名称も併用していたため(後述)、BPOと略されることがある。日本で定着している「ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団」はこのBerliner Philharmonisches Orchesterの訳である。.

新しい!!: 松永美穂とベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 · 続きを見る »

ベルンハルト・シュリンク

ベルンハルト・シュリンク(Bernhard Schlink, 1944年7月6日 - )は、ドイツの小説家、法学者。法学者としての専門は公法学。 ビーレフェルト出身。ハイデルベルク大学やベルリン自由大学で法律を学び、卒業後はノルトライン・ヴェストファーレン州の憲法裁判所判事などを務める。1982年から1991年までボン大学で、現在はフンボルト大学ベルリンで教鞭を執っている。 1987年にヴァルター・ポップとの共著による推理小説『ゼルプの裁き』で作家デビュー。1993年『ゼルプの欺瞞』でドイツ・ミステリ大賞を受賞。1995年に自身の少年時代を題材にした『朗読者』を発表、ドイツ、アメリカでベストセラーとなり39か国語に翻訳された。またこの作品はドイツ語圏の作品で初めて『ニューヨーク・タイムズ』紙のベストセラーリストにおいて1位を獲得し、2008年には『愛を読むひと』として映画化もされた。.

新しい!!: 松永美穂とベルンハルト・シュリンク · 続きを見る »

ジークフリート・レンツ

ークフリート・レンツ(Siegfried Lenz、1926年3月17日 - 2014年10月7日)は、ドイツの小説家。.

新しい!!: 松永美穂とジークフリート・レンツ · 続きを見る »

光文社古典新訳文庫

光文社古典新訳文庫(こうぶんしゃこてんしんやくぶんこ)は、光文社が発行している文庫本レーベル。2006年9月創刊。キャッチコピーは「いま、息をしている言葉で」。 文学作品から哲学書まで、古典と呼ばれる作品を現代の読者にも読みやすい日本語で新訳するのがコンセプトの文庫シリーズ。表紙のイラストはすべて望月通陽。装丁は作品の言語圏別に5色に分類されている(青色はフランス語・イタリア語圏、赤色はロシア語圏、茶色はドイツ語圏、緑色は英語圏、桃色はその他、スペイン語圏・近代中国語・古典日本語・古代ギリシャ語・ポルトガル語圏)。 2008年にはドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』(亀山郁夫訳)の売上が全5巻合わせて100万部を突破したと発表され、社会現象にもなった。一方で翻訳に対しては批判もあり、野崎歓訳『赤と黒』は編集部も交えた論議を呼んだ(野崎歓#『赤と黒』誤訳論争)。.

新しい!!: 松永美穂と光文社古典新訳文庫 · 続きを見る »

翻訳

翻訳(ほんやく)とは、Aの形で記録・表現されているものから、その意味するところに対応するBの形に翻案することである。一般に自然言語のそれを指し、起点言語 (source language、原言語) による文章を、別の目標言語 (target language、目的言語) による文章に変換する。例えば、英文から日本文へ翻訳された場合は、起点言語が英語であり、目標言語が日本語である。起点言語による文を原文といい、目標言語による文を訳文・翻訳文と言う。一方文章ではなく、自然言語の発話を別言語に置き換える行為は通訳とも呼ばれる。.

新しい!!: 松永美穂と翻訳 · 続きを見る »

西村書店

西村書店(にしむらしょてん)。.

新しい!!: 松永美穂と西村書店 · 続きを見る »

論創社

論創社(ろんそうしゃ)は、日本の出版社。.

新しい!!: 松永美穂と論創社 · 続きを見る »

鳥影社

株式会社鳥影社(ちょうえいしゃ、Choeisha co.,Ltd. )は日本の出版社。ドイツ文学と純文学の出版で知られる。 主な出版物として『ヨーゼフ・ロート小説集』、『ローベルト・ヴァルザー作品集』、ノーベル賞作家・エルフリーデ・イェリネクの『ピアニスト』『死者の子供たち』など。 文学雑誌「季刊文科」(編集委員 秋山駿、大河内昭爾、勝又浩、津村節子、松本徹、松本道介)を年四回発行し、芥川賞受賞の作家などが多数寄稿する。 社名の由来は、詩人江守善三の「鳥の影のように生は過ぎ去る。翔(かけ)り過ぎたことさえ知られず、風化して消えてしまった数知れぬ生で歴史の流れは充たされている」による。.

新しい!!: 松永美穂と鳥影社 · 続きを見る »

車輪の下

『車輪の下』(しゃりんのした、独語:UNTERM RAD)は、ヘルマン・ヘッセの長編小説。1905年に発表された。なお、邦訳本によっては『車輪の下に』や『車輪の下で』と題するものもある。 周囲の人々からの期待を一身に背負い、その軋轢の中で心を踏み潰されていく少年の姿を描く自伝的長編小説。日本では、ヘッセの作中で最も有名な作品の一つである。題名の「車輪」は、主人公の少年ハンスの青年期における多感で繊細な心を無残にも踏み潰す社会や村落の仕組みを表現していると思われる。.

新しい!!: 松永美穂と車輪の下 · 続きを見る »

NTT出版

ヌ・ティ・ティ出版株式会社(エヌ・ティ・ティしゅっぱん、NTT出版、英:NTT Publishing Co., Ltd.)は、東京都品川区にあるNTTグループの出版社である。.

新しい!!: 松永美穂とNTT出版 · 続きを見る »

東京大学

記載なし。

新しい!!: 松永美穂と東京大学 · 続きを見る »

毎日出版文化賞

毎日出版文化賞(まいにちしゅっぱんぶんかしょう)は、毎日新聞社が主催(特別協力大日本印刷株式会社)する、優秀な出版物を対象とした文学・文化賞である。1947年に創設。毎年11月に受賞者が発表され、授賞式が東京で行われる。.

新しい!!: 松永美穂と毎日出版文化賞 · 続きを見る »

河出書房新社

株式会社河出書房新社(かわでしょぼうしんしゃ)は、日本の出版社である。本社は東京都渋谷区千駄ヶ谷にある。 3代目社長の河出朋久は歌人でもあり、歌集『白葉集』1-3(短歌研究社、2004-06)がある。佐佐木幸綱、高野公彦、小野茂樹など学生歌人を社員登用していたこともある。.

新しい!!: 松永美穂と河出書房新社 · 続きを見る »

新潮クレスト・ブックス

新潮クレスト・ブックス(しんちょうくれすとぶっくす)は、1998年から始まった新潮社による海外の小説、ノンフィクションの叢書。松家仁之が創刊に携わった。 印刷は株式会社精興社が担当しており、本文には精興社書体が用いられている。.

新しい!!: 松永美穂と新潮クレスト・ブックス · 続きを見る »

新潮社

株式会社新潮社(しんちょうしゃ)は、日本の出版社。.

新しい!!: 松永美穂と新潮社 · 続きを見る »

日本翻訳大賞

日本翻訳大賞(にほんほんやくたいしょう)は、日本翻訳大賞実行委員会が主催する優れた日本語翻訳作品に贈る賞。 小説、詩、エッセイ、評論など日本語に翻訳された新訳作品が対象(選考委員の訳書は対象外)。.

新しい!!: 松永美穂と日本翻訳大賞 · 続きを見る »

早川書房

株式会社早川書房(はやかわしょぼう)は、日本の出版社。創業者は早川清。.

新しい!!: 松永美穂と早川書房 · 続きを見る »

早稲田大学

大隈重信立像(朝倉文夫作) 登台した学生は退学の内規あり 東京専門学校 大正時代の早稲田大学の正.

新しい!!: 松永美穂と早稲田大学 · 続きを見る »

愛知県

愛知県(あいちけん)は、太平洋に面する日本の県の一つ。県庁所在地は名古屋市。.

新しい!!: 松永美穂と愛知県 · 続きを見る »

1958年

記載なし。

新しい!!: 松永美穂と1958年 · 続きを見る »

1982年

この項目では、国際的な視点に基づいた1982年について記載する。.

新しい!!: 松永美穂と1982年 · 続きを見る »

1987年

この項目では、国際的な視点に基づいた1987年について記載する。.

新しい!!: 松永美穂と1987年 · 続きを見る »

1988年

この項目では、国際的な視点に基づいた1988年について記載する。.

新しい!!: 松永美穂と1988年 · 続きを見る »

1993年

この項目では、国際的な視点に基づいた1993年について記載する。.

新しい!!: 松永美穂と1993年 · 続きを見る »

1998年

この項目では、国際的な視点に基づいた1998年について記載する。.

新しい!!: 松永美穂と1998年 · 続きを見る »

1999年

1990年代最後の年であり、1000の位が1になる最後の年でもある。 この項目では、国際的な視点に基づいた1999年について記載する。.

新しい!!: 松永美穂と1999年 · 続きを見る »

2000年

400年ぶりの世紀末閏年(20世紀および2千年紀最後の年)である100で割り切れるが、400でも割り切れる年であるため、閏年のままとなる(グレゴリオ暦の規定による)。。Y2Kと表記されることもある(“Year 2000 ”の略。“2000”を“2K ”で表す)。また、ミレニアムとも呼ばれる。 この項目では、国際的な視点に基づいた2000年について記載する。.

新しい!!: 松永美穂と2000年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »