ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

日本語学者

索引 日本語学者

日本語学者(にほんごがくしゃ)とは、日本語学を専攻する研究者のこと。国語学を専攻する研究者は「国語学者」と呼ばれるが、本記事では区別せず掲げる。 また言語学者や国学者、漢学者、悉曇学者、民俗学者などで日本語研究に関わる者も併せて掲げる。 国文学者、国学者および言語学者の一覧も併せて参照のこと。.

302 関係: 加藤和夫 (言語学者)垣内松三半藤英明南雅彦 (心理学者)古田東朔吉川泰雄吉田金彦吉田智行吉澤義則坂梨隆三坂本惠堀井令以知塚原鉄雄増井金典増淵恒吉多門靖容大塚光信大島信生大島正健大久保忠利大矢透大石初太郎大野晋大槻文彦外山滋比古外間守善奥田靖雄奥里将建契沖学者宮島達夫宮地裕宇野義方安田章安田敏朗安藤正次寺村秀夫寿岳章子富士谷御杖富士谷成章小島幸枝小嶋栄子小久保崇明小倉肇 (国語学者)小倉進平小林千草小林好日小林芳規小林隆小林賢次...小林英樹小松英雄小森陽一 (国文学者)小池清治尾崎知光尾上圭介専攻山口尭二山口仲美山口佳紀山口明穂山下好孝山田孝雄山田俊雄山田忠雄山田潔 (国語学者)山田昌裕山梨正明岩井隆盛岩波書店岩淵匡岩淵悦太郎岸江信介峰岸明川井章弘川端善明川村大工藤力男工藤真由美工藤浩上田萬年上野善道上村幸雄中島広足中川仁中川正美中田祝夫中村幸弘中村通夫中村明中村敦雄三宅米吉三上章三矢重松三浦つとむ平山輝男平井昌夫平田篤胤久野すすむ広田栄太郎庵功雄井上史雄井上尚美 (教育学者)井上和子 (言語学者)井手至亀井孝 (国語学者)亀田次郎今石元久今野真二今泉忠義仁田義雄仲宗根政善伊波普猷佐久間鼎佐伯梅友佐々木瑞枝佐々木文彦佐竹秀雄佐藤亨佐藤喜代治佐藤武義彦坂佳宣影山太郎徳川宗賢徳田浄保科孝一土屋博映土屋順一土岐善麿土岐哲土井忠生北原保雄園田博文和田利政サンキュータツオ内田賢徳内藤茂前田富祺勝山幸人国学国広哲弥倉島節尚倉島長正犬飼隆石塚龍麿石川洋子石黒圭神尾暢子神保格福嶋隆史福井久蔵福田真久秋元美晴秋永一枝秋本守英窪薗晴夫笹原宏之築島裕米川明彦糸井通浩細川英雄真下三郎真田信治田山のり子田中ゆかり (言語学者)田窪行則甲斐睦朗町田健物集高見牛山初男白石良夫白藤禮幸花薗悟芳賀綏遠藤嘉基遠藤和夫菅長理恵萩野貞樹風間力三飯田朝子飯間浩明飛田良文西宮一民西尾実西端幸雄西田直敏西村義樹馬瀬良雄馬渕和夫見坊豪紀言語学者の一覧諸橋轍次高山倫明高野繁男高橋太郎 (言語学者)高橋幸宏谷川士清豊島正之賀茂真淵鶴橋俊宏黒田成幸輿水実齋藤孝 (教育学者)齋藤平齋藤衛近藤真琴近藤泰弘蜂矢真郷郡司隆男都竹通年雄鈴木孝夫鈴木一彦鈴木康之鈴木重幸鈴木棠三鈴木泰鈴木朖鈴木智美阪倉篤義阿辻哲次赤羽根義章間宮厚司藤原与一野元菊雄野田尚史野田春美野村剛史野村雅昭釘本久春金城朝永金子弘金田一京助金田一秀穂金田一春彦金田弘金田章宏金水敏金沢庄三郎金沢治折口信夫柳澤絵美柴田武林大林巨樹林四郎東条義門東条操松坂忠則松下大三郎松井簡治松井栄一松延市次松村明松本亀次郎松本泰丈村山七郎杉戸清樹森博達森山卓郎森岡健二森田良行森田武森野宗明森重敏 (国語学者)楳垣実横田貢樺島忠夫橋本進吉水谷修 (言語学者)水谷静夫永野賢民俗学江連隆沼本克明沖森卓也深谷圭助渡辺実 (国語学者)湯沢幸吉郎滝浦真人漢学澁谷宗光服部四郎木部暢子木村正辞木村晟本居宣長本居春庭有坂秀世明覚春日政治浜田敦浅田秀子斎賀秀夫斎藤秀一新村出日本語学日本文学研究者早田輝洋早津惠美子悉曇学時枝誠記2014年 インデックスを展開 (252 もっと) »

加藤和夫 (言語学者)

加藤 和夫(かとう かずお、1954年 - )は、日本の言語学者、方言研究者。金沢大学教授。.

新しい!!: 日本語学者と加藤和夫 (言語学者) · 続きを見る »

垣内松三

垣内 松三(かいとう まつぞう、1878年1月11日 - 1952年8月25日)は、日本の国語教育学者、国文学者。.

新しい!!: 日本語学者と垣内松三 · 続きを見る »

半藤英明

半藤 英明(はんどう ひであき、1960年2月18日- )は、日本の日本語学者。熊本県立大学文学部教授・学長。博士(文学)。.

新しい!!: 日本語学者と半藤英明 · 続きを見る »

南雅彦 (心理学者)

南 雅彦(みなみ まさひこ)は、日本の発達心理学者(特に言語分野)、言語学者である。 サンフランシスコ州立大学人文学部教授。国立国語研究所客員教授、北カリフォルニア外国語協会(Foreign Language Association of Northern California)会長、全米日本語教育学会(American Association of Teachers of Japanese)理事・春期年次学会担当役員、北カリフォルニア日本語教師会(Northern California Japanese Teachers' Association)会長など、要職を歴任。 専門分野は、言語発達、発達心理学。.

新しい!!: 日本語学者と南雅彦 (心理学者) · 続きを見る »

古田東朔

古田 東朔(ふるた とうさく、1925年5月23日 - )は、日本の国語学者、東京大学教養学部名誉教授。.

新しい!!: 日本語学者と古田東朔 · 続きを見る »

吉川泰雄

吉川 泰雄(よしかわ やすお、1917年〈大正6年〉 - 2000年〈平成12年〉1月31日)は、日本の言語学者、国語学者、歌人。國學院大學名誉学長。.

新しい!!: 日本語学者と吉川泰雄 · 続きを見る »

吉田金彦

吉田 金彦(よしだ かねひこ、1923年3月23日- )は、日本の国語学者、姫路獨協大学名誉教授。.

新しい!!: 日本語学者と吉田金彦 · 続きを見る »

吉田智行

吉田 智行(よしだ ともゆき)は、日本の言語学者、認知科学者。現在、国際基督教大学上級准教授で、国際基督教大学言語科学デパートメント長。専門は生成文法、統語論、言語類型論。 成蹊大学文学部を卒業後、国際基督教大学で教育学修士、オハイオ大学でMA、コーネル大学でPhD を取得した。 専門論文は、もっぱら英語で発表されているが、日本語で著わされた高校生向けの言語学入門書『日本語は世界一むずかしいことば?』(アリス館、1997年 ISBN 978-4752000631)も、高く評価されている。.

新しい!!: 日本語学者と吉田智行 · 続きを見る »

吉澤義則

吉澤 義則(よしざわ よしのり、1876年8月22日 - 1954年11月5日)は、日本の国語学者、国文学者、歌人。 氏名の表記は吉沢義則とされることも多い。.

新しい!!: 日本語学者と吉澤義則 · 続きを見る »

坂梨隆三

坂梨 隆三(さかなし りゅうぞう、1941年 - )は、日本の国語学者、東京大学名誉教授。熊本県生まれ。.

新しい!!: 日本語学者と坂梨隆三 · 続きを見る »

坂本惠

坂本 惠(さかもと めぐみ、1954年10月 - )は、日本の言語学者。専門は、日本語学、日本語教育学。 東京外国語大学国際日本学研究院教授。.

新しい!!: 日本語学者と坂本惠 · 続きを見る »

堀井令以知

堀井 令以知(ほりい れいいち、1925年11月5日 - 2013年3月10日)は、日本の日本語学者、言語学者、関西外国語大学名誉教授。.

新しい!!: 日本語学者と堀井令以知 · 続きを見る »

塚原鉄雄

塚原 鉄雄(つかはら てつお、1924年〈大正13年〉6月25日 - 1993年〈平成5年〉12月13日)は、日本の国語学者、国文学者。大阪市立大学名誉教授。.

新しい!!: 日本語学者と塚原鉄雄 · 続きを見る »

増井金典

増井 金典(ますい かねのり 1928年11月10日 - )は、日本の国語学者。滋賀県甲賀市出身、大津市在住。立命館大学大学院修士課程修了。幼少期より言葉に関心を持ち、ある時、自分の名前の由来(「金」は父親の名前から、「典」は出生日が昭和天皇即位の御大典だったことから)を知って一層関心を高めた。滋賀県内の中学校・高等学校の国語教師を経て、1987年より滋賀女子短期大学(現滋賀短期大学)で語源や滋賀県内の方言の研究に努める。現在滋賀短期大学名誉教授。2000年には方言研究で滋賀県文化功労賞を受賞した。.

新しい!!: 日本語学者と増井金典 · 続きを見る »

増淵恒吉

増淵 恒吉(ますぶち つねきち、1907年11月 - 1986年2月12日)は、日本の国語教育者、国文学者。.

新しい!!: 日本語学者と増淵恒吉 · 続きを見る »

多門靖容

多門 靖容(たもん やすのり、1961年 - )は、日本の言語学者。愛知学院大学文学部日本文化学科教授。文学博士。専攻は日本語学(表現論、発話・談話論)。日本の言語文化や日本人の行動形態に即しながら、「意味」に関わる諸現象に関心を寄せている。名古屋大学大学院文学研究科国語国文学専攻博士課程満期退学。静岡県富士市生まれ。.

新しい!!: 日本語学者と多門靖容 · 続きを見る »

大塚光信

大塚 光信(おおつか みつのぶ、1926年4月20日 - 2016年3月3日)は、日本の国語学者。京都教育大学名誉教授。.

新しい!!: 日本語学者と大塚光信 · 続きを見る »

大島信生

大島 信生(おおしま のぶお、1957年12月 - )は、日本の国文学者、国語学者。皇學館大学教授。上代文学と国文法が専門。福岡県出身。.

新しい!!: 日本語学者と大島信生 · 続きを見る »

大島正健

大島 正健 (おおしま まさたけ、安政6年7月15日(1859年8月13日) - 昭和13年(1938年)3月11日) は日本人の宗教家・教育者・言語学者。札幌農学校(現在の北海道大学)の第1期生であり、クラーク博士の教育指導を直接受けた一人となった。クラークの 'Boys, be ambitious' (青年よ、大志をいだけ) との言葉を後世に残す上で大きな役割を果たした。.

新しい!!: 日本語学者と大島正健 · 続きを見る »

大久保忠利

大久保 忠利(おおくぼ ただとし、1909年 - 1990年)は、日本の言語学者、国語学者、文筆家。.

新しい!!: 日本語学者と大久保忠利 · 続きを見る »

大矢透

大矢 透(おおや とおる、1851年1月4日(嘉永3年12月3日) - 1928年(昭和3年)3月16日)は、日本の国語学者。仮名の歴史的変遷や上代日本語の音韻を解明したことで有名。また、『隋唐音図』において、反切に基づく漢字の音読み(漢音部分)を網羅的に比定した。.

新しい!!: 日本語学者と大矢透 · 続きを見る »

大石初太郎

大石 初太郎(おおいし はつたろう、1911年-2003年5月25日)は、日本の国語学者、国立国語研究所名誉所員。.

新しい!!: 日本語学者と大石初太郎 · 続きを見る »

大野晋

大野 晋(おおの すすむ、1919年(大正8年)8月23日 - 2008年(平成20年)7月14日)は、日本の国語学者。文学博士。学習院大学名誉教授。.

新しい!!: 日本語学者と大野晋 · 続きを見る »

大槻文彦

thumb 一ノ関駅前の大槻三賢人像(文彦は左側) 大槻 文彦(おおつき ふみひこ、弘化4年11月15日(1847年12月22日) - 1928年(昭和3年)2月17日)は、日本の国語学者。明六社会員。帝国学士院会員。本名は清復、通称は復三郎、号は復軒。.

新しい!!: 日本語学者と大槻文彦 · 続きを見る »

外山滋比古

外山 滋比古(とやま しげひこ、1923年11月3日 - )は、お茶の水女子大学名誉教授、日本の英文学者、言語学者、評論家、エッセイスト。文学博士である。全日本家庭教育研究会元総裁。外山家は法海山龍護院妙光寺の旧檀家である。.

新しい!!: 日本語学者と外山滋比古 · 続きを見る »

外間守善

外間 守善(ほかま しゅぜん、1924年(大正13年)12月6日 - 2012年(平成24年)11月20日)は、日本の言語学者、沖縄学の研究者。沖縄学研究所所長、法政大学名誉教授。伊波普猷の後継者として、琉球文学・文化研究の第一人者。.

新しい!!: 日本語学者と外間守善 · 続きを見る »

奥田靖雄

奥田 靖雄(おくだ やすお、1919年10月19日 - 2002年3月22日)は、日本の言語学者、国語教育の理論家・指導者。本名は布村政雄。富山県富山市出身。日露協会立専門学校ハルピン学院を卒業、建国大学研究院助手。戦前は民族学を専攻したが、戦後、言語学に転じ、言語学研究会および教育科学研究会・国語部会を指導。宮城教育大学教授を経て、名誉教授。文学博士。.

新しい!!: 日本語学者と奥田靖雄 · 続きを見る »

奥里将建

奥里 将建(おくざと しょうけん、1888年5月18日 - 1963年12月29日)は、日本の国語学者。.

新しい!!: 日本語学者と奥里将建 · 続きを見る »

契沖

契沖(けいちゅう、寛永17年(1640年) - 元禄14年1月25日(1701年3月4日))は、江戸時代中期の真言宗の僧であり、古典学者(国学者)。.

新しい!!: 日本語学者と契沖 · 続きを見る »

学者

学者(がくしゃ)とは、何らかの学問の研究や教授を専門職とする人、およびその職業人の総称である。研究者(けんきゅうしゃ)とも言う。学問の専門家。.

新しい!!: 日本語学者と学者 · 続きを見る »

宮島達夫

宮島 達夫(みやじま たつお、1931年8月3日 - 2015年12月5日)は、日本の言語学者、国語学者。.

新しい!!: 日本語学者と宮島達夫 · 続きを見る »

宮地裕

宮地 裕(みやじ ゆたか、1924年1月14日- )は、日本の国語学者、大阪大学名誉教授。妻の宮地敦子も国語学者(元関西学院大学教授・龍谷大学名誉教授)。.

新しい!!: 日本語学者と宮地裕 · 続きを見る »

宇野義方

宇野義方(うの よしかた、1919年11月 - 2009年8月12日)は、日本の国語学者。.

新しい!!: 日本語学者と宇野義方 · 続きを見る »

安田章

安田 章(やすだ あきら、1933年2月8日- 2007年1月24日)は、日本の国語学者。.

新しい!!: 日本語学者と安田章 · 続きを見る »

安田敏朗

安田 敏朗(やすだ としあき、1968年4月6日 - )は、日本の言語学者。一橋大学大学院言語社会研究科准教授。近代国語史・東アジア言語政策史専攻。 カルチュラル・スタディーズの立場から、近代日本の国文学・国語学のナショナリズム的偏向を批判する研究を行っている。.

新しい!!: 日本語学者と安田敏朗 · 続きを見る »

安藤正次

安藤 正次(あんどう まさつぐ、1878年9月13日 - 1952年11月18日)は、日本の国語学者。元台北帝国大学総長、東洋大学教授、文部省国語審議会会長。.

新しい!!: 日本語学者と安藤正次 · 続きを見る »

寺村秀夫

寺村 秀夫(てらむら ひでお、1928年9月8日 - 1990年2月3日)は、日本の言語学者、日本語学者。専門は日本語文法。 兵庫県揖保郡龍野町(現・たつの市)生まれ。大阪外国語大学、筑波大学、大阪大学の教授などを歴任した。著書に『日本語のシンタクスと意味 全3巻』などがある。.

新しい!!: 日本語学者と寺村秀夫 · 続きを見る »

寿岳章子

寿岳 章子(じゅがく あきこ、1924年1月2日 - 2005年7月13日)は、日本の国語学者、エッセイスト。.

新しい!!: 日本語学者と寿岳章子 · 続きを見る »

富士谷御杖

富士谷御杖(ふじたに みつえ、明和5年(1768年) - 文政6年(1823年)12月16日(1824年1月16日))は、江戸時代中期から後期にかけての国学者。父は国学者富士谷成章。名は初め成寿(なりのぶ)・成元(なりはる)、その後御杖に改めた。号は北辺・北野。通称は源吾(吉)・専(千)右衛門。生まれは京都。.

新しい!!: 日本語学者と富士谷御杖 · 続きを見る »

富士谷成章

富士谷 成章(ふじたに なりあきら、元文3年(1738年) - 安永8年10月2日(1779年11月9日))は、江戸時代中期の国学者。皆川成慶(春洞)の次男で、儒者皆川淇園の弟。柳河藩京都留守居富士谷家の養子となる。通称は専(千)右衛門。字は仲達。号は咸章、北辺。生まれは京都。子に富士谷御杖がいる。.

新しい!!: 日本語学者と富士谷成章 · 続きを見る »

小島幸枝

小島 幸枝(こじま ゆきえ、1941年1月20日 - 2012年4月27日)は、日本の国語学者。.

新しい!!: 日本語学者と小島幸枝 · 続きを見る »

小嶋栄子

小嶋 栄子(こじま えいこ、1953年4月 - )は、日本の国語学者・言語学者。教育学修士(東京大学)、修士(文学)(東京外国語大学)、博士(日本文学)(大東文化大学)。2004年から長崎短期大学英語科(教授)で教鞭をとる。東京都出身 2000年以降、日本の小学校・中学校・高等学校の国語科教師にとって、また手話通訳者・士及び要約筆記者にとって必要な日本語の知識について、各地で講演をしている。.

新しい!!: 日本語学者と小嶋栄子 · 続きを見る »

小久保崇明

小久保 崇明(こくぼ たかあき、1930年4月 - )は、日本の国文学者・国語学者。日本大学名誉教授。博士(文学)。.

新しい!!: 日本語学者と小久保崇明 · 続きを見る »

小倉肇 (国語学者)

小倉 肇(おぐら はじめ、1947年1月6日- )は、日本の国語学者、関西学院大学教授。.

新しい!!: 日本語学者と小倉肇 (国語学者) · 続きを見る »

小倉進平

小倉 進平(おぐら しんぺい、1882年6月4日 - 1944年2月8日)は、日本の言語学者。朝鮮語研究、日本語研究。日本語研究にも多くの業績があるが、特に朝鮮語研究においてその後の研究の礎を築いた。.

新しい!!: 日本語学者と小倉進平 · 続きを見る »

小林千草

小林千草(こばやし ちぐさ、1946年- )は、日本の国語学者、作家、東海大学元教授。.

新しい!!: 日本語学者と小林千草 · 続きを見る »

小林好日

小林 好日(こばやし よしはる、1886年8月19日 - 1948年2月11日)は、日本の国語学者。.

新しい!!: 日本語学者と小林好日 · 続きを見る »

小林芳規

小林 芳規(こばやし よしのり、1929年3月26日 - )は、日本の国語学者、広島大学名誉教授。角筆文献による国語学の研究を行った。.

新しい!!: 日本語学者と小林芳規 · 続きを見る »

小林隆

小林 隆(こばやし たかし、1959年8月20日 - )は、日本の俳優。ケイファクトリー所属。血液型O型。.

新しい!!: 日本語学者と小林隆 · 続きを見る »

小林賢次

小林 賢次(こばやし けんじ、1943年8月20日 - 2013年6月29日)は、国語学者。 群馬県安中市生まれ、新潟県十日町市で育つ。1966年東京教育大学国文科卒、70年同大学院文学研究科日本文学専攻博士課程中退、香川大学教育学部助手、71年講師、73年助教授、1978年新潟大学教育学部助教授、1981年上越教育大学助教授。1987年東京都立大学助教授、91年教授。99年「狂言台本を主資料とする中世語彙語法の研究」で都立大学文学博士。2005年東京都立大学名誉教授、京都女子大学教授、2007年早稲田大学教育・総合科学学術院特任教授。2012年日本語学会会長。1985年佐伯国語学賞を受賞。妻は小林千草。.

新しい!!: 日本語学者と小林賢次 · 続きを見る »

小林英樹

小林 英樹(こばやし ひでき、1970年9月16日 - )は、日本の言語学者。群馬大学教育学部国語教育講座教授。三重県出身。.

新しい!!: 日本語学者と小林英樹 · 続きを見る »

小松英雄

小松 英雄(こまつ ひでお、1929年8月2日 - )は、日本の国語学者。東京生まれ。現在筑波大学名誉教授・四国大学大学院文学研究科講師。文学博士。専門は日本語史。東京教育大学大学院修了。.

新しい!!: 日本語学者と小松英雄 · 続きを見る »

小森陽一 (国文学者)

小森 陽一(こもり よういち、1953年5月14日 - )は、日本の日本文学者。東京大学教授。専攻は、近代日本文学、構造主義記号論。全国「九条の会」事務局長。.

新しい!!: 日本語学者と小森陽一 (国文学者) · 続きを見る »

小池清治

小池 清治(こいけ せいじ、1941年6月2日 - 2018年4月5日)は、日本の日本語学者、宇都宮大学名誉教授。専門は日本語史、日本語文法。.

新しい!!: 日本語学者と小池清治 · 続きを見る »

尾崎知光

尾崎 知光(おざき さとあきら、1924年1月25日 - )は、日本の国語学者・国文学者。愛知県立大学名誉教授。専攻は国語学史・国学・古代文学。.

新しい!!: 日本語学者と尾崎知光 · 続きを見る »

尾上圭介

尾上 圭介(おのえ けいすけ、1947年 - )は、日本の国語学者、東京大学名誉教授。.

新しい!!: 日本語学者と尾上圭介 · 続きを見る »

専攻

専攻(せんこう、major)または専修(せんしゅう)には、次の意味がある。.

新しい!!: 日本語学者と専攻 · 続きを見る »

山口尭二

山口 尭二(やまぐち ぎょうじ、1932年 - )は、日本の国語学者。大阪大学名誉教授。博士(文学)(大阪大学、1991年)。 奈良時代から現代に至るまでの日本語の文法史研究に大きな影響を与えた。 高等学校時代の恩師であった池田義孝(『島崎藤村の生涯と旅』を執筆した国文学者でもあった)の影響から、京都大学に進学し、その後、同大学院に進学し国文学に傾倒していく。そして、京都女子高等学校・奈良女子大学文学部附属中学校・高等学校の高校教諭を経て、鹿児島大学助教授となる。そして、愛媛大学・大阪大学助教授、佛教大学・大阪大学教授を経て、現在大阪大学名誉教授。.

新しい!!: 日本語学者と山口尭二 · 続きを見る »

山口仲美

山口 仲美(やまぐち なかみ、1943年5月25日 - )は、日本の国語学者。埼玉大学名誉教授。専攻は日本語学(日本語史、擬声語研究)。 『源氏物語』や『蜻蛉日記』などの平安時代の文学の文体研究や、日本語の歴史における擬音語・擬態語(オノマトペ)の研究が専門。若者言葉の研究で知られている。.

新しい!!: 日本語学者と山口仲美 · 続きを見る »

山口佳紀

山口 佳紀(やまぐち よしのり、1940年11月 - )は、日本語学者、聖心女子大学教授。上代日本語が専門で、古事記を研究する。.

新しい!!: 日本語学者と山口佳紀 · 続きを見る »

山口明穂

山口 明穂(やまぐち あきほ、1935年6月16日 - )は、日本の古典国語学者、東京大学文学部名誉教授。.

新しい!!: 日本語学者と山口明穂 · 続きを見る »

山下好孝

山下 好孝(やました よしたか、1956年〈昭和31年〉9月14日 - )は、日本の言語学者である。北海道大学留学生センター教授。 京都府生まれ。神戸市外国語大学大学院外国語学研究科修士課程修了。(#関西語節を参照)。日本語教育学会、日本イスパニア学会、日本ロマンス語学会にも所属している。.

新しい!!: 日本語学者と山下好孝 · 続きを見る »

山田孝雄

山田 孝雄(やまだ よしお、1873年(明治6年)5月10日(実際には1875年(明治8年)8月20日) - 1958年(昭和33年)11月20日)は、日本の国語学者、国文学者、歴史学者。 独学の人として知られる。「契沖、真淵、宣長以来の国学の伝統に連なる最後の国学者」とも評される。.

新しい!!: 日本語学者と山田孝雄 · 続きを見る »

山田俊雄

山田 俊雄(やまだ としお、1922年7月8日 - 2005年7月16日)は、日本の国語学者、成城大学名誉教授。.

新しい!!: 日本語学者と山田俊雄 · 続きを見る »

山田忠雄

山田 忠雄(やまだ ただお、1916年8月10日 - 1996年2月6日)は、日本の国語学者、辞書編纂者。日本大学名誉教授。.

新しい!!: 日本語学者と山田忠雄 · 続きを見る »

山田潔 (国語学者)

山田 潔(やまだ きよし、1943年(昭和18年) - )は、日本の国語学者、昭和女子大学特任教授。.

新しい!!: 日本語学者と山田潔 (国語学者) · 続きを見る »

山田昌裕

山田 昌裕(やまだ まさひろ、1963年 - )は、日本の日本語文法研究者。東京都出身。恵泉女学園大学人文学部日本語日本文化学科准教授。.

新しい!!: 日本語学者と山田昌裕 · 続きを見る »

山梨正明

山梨 正明(やまなし まさあき、1948年 - )は、日本の言語学者、京都大学名誉教授。関西外国語大学特任教授。言語科学と関連領域を含む認知科学の視点から言葉の探求を試みる、日本を代表する理論言語学者の一人。1983年に創設された日本認知科学会の設立メンバーの一員。日本認知科学会フェロー (Honorary Fellow)。.

新しい!!: 日本語学者と山梨正明 · 続きを見る »

岩井隆盛

岩井 隆盛(いわい りゅうせい、1909年(明治42年)5月18日 - 1995年(平成7年)2月12日)は、日本の言語学者。金沢大学名誉教授。石川県羽咋郡押水町出身。.

新しい!!: 日本語学者と岩井隆盛 · 続きを見る »

岩波書店

株式会社岩波書店(いわなみしょてん、Iwanami Shoten, Publishers. )は、日本の出版社。.

新しい!!: 日本語学者と岩波書店 · 続きを見る »

岩淵匡

岩淵 匡(いわぶち ただす、1937年1月 - )は、日本の国語学者。東京都生まれ。 早稲田大学教育・総合科学学術院教授(1978年 - 2007年3月31日)、文学博士(米・国際学士院大学)。漢字を専門とする。 父親は「岩波国語辞典」岩波書店の編者で、著名な国語学者である岩淵悦太郎。.

新しい!!: 日本語学者と岩淵匡 · 続きを見る »

岩淵悦太郎

岩淵 悦太郎(いわぶち えつたろう、1905年12月14日 - 1978年5月19日)は、日本の国語学者。.

新しい!!: 日本語学者と岩淵悦太郎 · 続きを見る »

岸江信介

岸江 信介(きしえ しんすけ、1953年 - )は、日本の国語学者。愛知大学文学部卒業。現在、徳島大学総合科学部教授。.

新しい!!: 日本語学者と岸江信介 · 続きを見る »

峰岸明

峰岸 明(みねぎし あきら、1935年6月29日 - 2012年6月23日)は、日本の国語学者、横浜国立大学名誉教授。.

新しい!!: 日本語学者と峰岸明 · 続きを見る »

川井章弘

川井 章弘(かわい あきひろ)は、日本の日本語学者。恵泉女学園大学人文学部日本語日本文化学科准教授。.

新しい!!: 日本語学者と川井章弘 · 続きを見る »

川端善明

川端 善明(かわばた よしあき、1933年(昭和8年)1月5日- )は、日本の国語学者、国文学者、京都大学名誉教授。.

新しい!!: 日本語学者と川端善明 · 続きを見る »

川村大

川村 大(かわむら ふとし、1965年6月 - )は、日本の言語学者。専門は日本語学、古代日本語文法論。 東京外国語大学国際日本学研究院教授。博士(文学)。.

新しい!!: 日本語学者と川村大 · 続きを見る »

工藤力男

工藤力男(くどう りきお、1938年 - )は、日本の日本語学者。.

新しい!!: 日本語学者と工藤力男 · 続きを見る »

工藤真由美

工藤 真由美(くどう まゆみ、1949年(昭和24年) - )は、日本の言語学者。大阪大学名誉教授・特任教授。専門は、日本語学、言語接触論。.

新しい!!: 日本語学者と工藤真由美 · 続きを見る »

工藤浩

工藤 浩(くどう ひろし、1947年3月- )は、日本の言語学者。専門は日本語学、特に文法論。 東京外国語大学名誉教授。現在、「三鷹日本語研究所」を主宰。.

新しい!!: 日本語学者と工藤浩 · 続きを見る »

上田萬年

上田 萬年(うえだ かずとし、1867年2月11日(慶応3年1月7日) - 1937年(昭和12年)10月26日)は、日本の国語学者、言語学者。東京帝国大学国語研究室の初代主任教授、東京帝国大学文科大学長や文学部長を務めた。小説家円地文子の父。教え子に新村出、橋本進吉、金田一京助、亀田次郎らがいる。また、文部省専門学務局長や、1908年に設置された臨時仮名遣調査委員会の委員等を務めた。1908年帝国学士院会員。.

新しい!!: 日本語学者と上田萬年 · 続きを見る »

上野善道

上野 善道(うわの ぜんどう、1946年12月 - )は、日本の言語学者、東京大学名誉教授。専門は言語学、方言学。.

新しい!!: 日本語学者と上野善道 · 続きを見る »

上村幸雄

上村 幸雄(うえむら ゆきお、1929年7月2日 -2017年6月28日 )は、日本の言語学者、日本語学者。音声学、方言学などの言語研究から言語教育まで幅広い領域で活動している。琉球大学名誉教授、国立国語研究所名誉所員、沖縄言語研究センター代表。.

新しい!!: 日本語学者と上村幸雄 · 続きを見る »

中島広足

中島 広足(なかじま ひろたり、1792年4月25日(寛政4年3月5日) - 1864年2月28日(文久4年1月21日))は、江戸時代後期の熊本藩士、国学者、歌人。橿園(かしぞの、きょうえん)と号した。 肥後国熊本城下(現・熊本市)に、代々細川家の家臣の家に生まれる。11歳の時、父・惟規が亡くなったため家督を継ぎ、15歳で御小姓役となり細川斉茲に仕えた。病気により24歳で家督を妹婿に譲り、本居宣長に国学を学んだ長瀬真幸に師事し、国学を研究した熊本日日新聞社編『熊本人物鉱脈』熊本日日新聞社、1961年、6-8頁。 30歳の頃、長崎に移り住み、長崎諏訪神社の神官らと交流を持ち家塾を開いて和歌や国学などを教えた。のち大坂に移り過ごしたが、晩年は熊本に戻り藩校時習館の国学教授となって多くの門弟を育てた。著書に、『橿園集』、『志能数多礼』(しのすだれ)などがある。.

新しい!!: 日本語学者と中島広足 · 続きを見る »

中川仁

中川 仁(なかがわ ひとし、1969年3月18日)は、日本の台湾研究者、日本語教育者。博士(応用言語学)明海大学。明海大学外国語学部教授。.

新しい!!: 日本語学者と中川仁 · 続きを見る »

中川正美

中川 正美(なかがわ まさみ、女性、1949年(昭和24年)12月27日 - )は、日本の国文学者・国語学者。梅花女子大学教授。.

新しい!!: 日本語学者と中川正美 · 続きを見る »

中田祝夫

中田 祝夫(なかだ のりお、1915年11月30日 - 2010年4月13日)は、日本の国語学者、筑波大学名誉教授。漢文古訓点の権威で、『古語大辞典』編纂のほか、『日本霊異記』の全訳などで知られる。 専門は古辞書で、節用集諸本の影印作成、索引作成を行った。.

新しい!!: 日本語学者と中田祝夫 · 続きを見る »

中村幸弘

中村 幸弘(なかむら ゆきひろ、1933年 - )は、日本の国語学者、國學院大学名誉教授、國學院大學栃木短期大学学長。.

新しい!!: 日本語学者と中村幸弘 · 続きを見る »

中村通夫

中村 通夫(なかむら みちお、1911年 - 2005年)は、日本の国語学者、中央大学名誉教授。.

新しい!!: 日本語学者と中村通夫 · 続きを見る »

中村明

中村 明(なかむら あきら、1935年9月9日 - )は、日本の国語学者。早稲田大学名誉教授。.

新しい!!: 日本語学者と中村明 · 続きを見る »

中村敦雄

中村 敦雄(なかむら あつお、1964年2月19日 - )は、日本の学者・教育学者。現在群馬大学准教授。専門は言語学・国語教育。.

新しい!!: 日本語学者と中村敦雄 · 続きを見る »

三宅米吉

三宅 米吉(みやけ よねきち、1860年7月1日(万延元年5月13日) - 1929年(昭和4年)11月11日)は明治時代から昭和初期にかけての日本の歴史学者、教育者。号は昭軒。 紀伊国和歌山城下出身。慶應義塾に学んだ後、新潟学校、千葉師範学校、東京師範学校に勤務。1886年(明治19年)に大手教科書出版社・金港堂に入社し、同社の支援よる欧米留学を経て、教科書や雑誌の編集に従事。1895年(明治28年)以降は高等師範学校、東京高等師範学校教授および帝国博物館、東京帝室博物館の要職を長く務めた。1901年(明治34年)には文学博士となり、また考古学会会長に就任。晩年は東京高等師範学校長、帝室博物館総長、宮中顧問官、帝国学士院会員を歴任した。高師校長としては東京文理科大学設立に尽力し、初代学長に就任している。.

新しい!!: 日本語学者と三宅米吉 · 続きを見る »

三上章

三上 章(みかみ あきら、1903年1月26日 - 1971年9月16日)は、日本の言語学者。.

新しい!!: 日本語学者と三上章 · 続きを見る »

三矢重松

三矢 重松(みつや しげまつ 明治4年11月29日(1872年1月19日) - 大正13年(1924年)7月18日)は、日本の国語学者・国文学者。文学博士。國學院大學教授。折口信夫の師。弟に三矢宮松がいる。.

新しい!!: 日本語学者と三矢重松 · 続きを見る »

三浦つとむ

三浦 つとむ(みうら - 、1911年(明治44年)2月15日 - 1989年(平成元年)10月27日)は、日本の言語学者。マルクス主義者で在野の主体的唯物論者。.

新しい!!: 日本語学者と三浦つとむ · 続きを見る »

平山輝男

平山 輝男(ひらやま てるお、1909年8月16日 - 2005年8月17日)は、日本の国語学者。東京都立大学名誉教授。1957年に文学博士となった(学位論文「日本語音調の研究」)。日本音声学会第5代会長。1990年文化功労者。宮崎県北諸県郡中郷村(現;都城市)生まれ。.

新しい!!: 日本語学者と平山輝男 · 続きを見る »

平井昌夫

平井昌夫(ひらい まさお、1908年11月24日 - 1996年2月11日)は、日本の国語教育学者・日本語学者。 東京市(現・大田区千束)生まれ。本籍・名古屋市。1933年東京帝国大学文学部哲学科卒、東京学芸大学教授、1971年定年退官、愛知淑徳大学教授、日本言語障害児教育研究会長を務めた。.

新しい!!: 日本語学者と平井昌夫 · 続きを見る »

平田篤胤

平田 篤胤(ひらた あつたね、1776年10月6日(安永5年8月24日)-1843年11月2日(天保14年閏9月11日))は、江戸時代後期の国学者・神道家・思想家・医者。出羽久保田藩(現在の秋田市)出身。成人後備中松山藩士の兵学者平田篤穏の養子となる。幼名を正吉、通称を半兵衛。元服してからは胤行、享和年間以降は篤胤と称した。号は気吹舎(いぶきのや)、家號を真菅乃屋(ますげのや)。医者としては玄琢を使う。死後、神霊能真柱大人(かむたまのみはしらのうし)の名を白川家より贈られている。 復古神道(古道学)の大成者であり、大国隆正によって荷田春満、賀茂真淵、本居宣長とともに国学四大人(うし)の中の一人として位置付けられている。.

新しい!!: 日本語学者と平田篤胤 · 続きを見る »

久野すすむ

久野 暲(くの すすむ、1933年(昭和8年)8月11日 - )は、日本の言語学者、著作家。1964年にハーバード大学で博士号を取得して以降、同大学で言語学研究に従事する。同大学における言語学の名誉教授。哲学者の久野昭は実兄。 英語学者・愛知県立女子大学学長となった久野朔郎の子として東京に生まれる。 服部四郎の指導のもと、1956年東京大学文学部言語学科卒、1958年同大学院修士課程修了。大学院修了後は研究の焦点をドラヴィダ語に当てた。 その後、初期のチョムスキー信奉者の一人である黒田成幸の影響を受け、変形文法の研究をはじめる。 1960年、機械翻訳のプロジェクトのためハーバード大学に着任した。 談話と機能の面から統語論を論じる機能的構文論 (functional sentence perspective) を確立したことで知られる。業績としては、日本語の動詞の統語論、とりわけ状態動詞(en:Static verb)の統語的・意味的特徴の分析、格標示との意味的相関の研究がよく知られている。研究上の興味は幅広く、久野の記念論文集を編纂した高見健一は「統語論、意味論、語用論はもとより、計算言語学、談話研究、漢字処理にまで及ぶ」と評している。.

新しい!!: 日本語学者と久野すすむ · 続きを見る »

広田栄太郎

広田 栄太郎(ひろた えいたろう、1909年(明治42年)2月8日 - 1974年(昭和49年)5月23日)は、日本の国語学者。.

新しい!!: 日本語学者と広田栄太郎 · 続きを見る »

庵功雄

庵 功雄(いおり いさお、1967年 - )は、日本の言語学者、日本語学者。一橋大学国際教育センター・言語社会研究科教授。研究分野は文法論・談話など。新村出研究奨励賞、林大記念論文賞、日本語教育奨励賞受賞。.

新しい!!: 日本語学者と庵功雄 · 続きを見る »

井上史雄

井上 史雄(いのうえ ふみお、1942年5月17日 - )は、日本の言語学者、東京外国語大学名誉教授。明海大学名誉教授。 山形県鶴岡市出身。 専門は「新方言」、方言イメージ、言語の市場価値などのアンケート調査である。.

新しい!!: 日本語学者と井上史雄 · 続きを見る »

井上尚美 (教育学者)

井上 尚美(いのうえ しょうび、1929年11月23日 - )は、日本の国語教育学者・日本語学者。東京学芸大学名誉教授・創価大学名誉教授。専攻は言語教育。.

新しい!!: 日本語学者と井上尚美 (教育学者) · 続きを見る »

井上和子 (言語学者)

井上 和子(いのうえ かずこ、1919年4月17日- 2017年5月3日)は、日本の言語学者。日本語の分析を通した生成文法理論の研究で知られる。神田外語大学名誉教授。Ph.D.(ミシガン大学、1964年)。勲三等宝冠章(1996年春)。.

新しい!!: 日本語学者と井上和子 (言語学者) · 続きを見る »

井手至

井手 至(いで いたる、1929年12月10日 - )は、日本の国文学者、大阪市立大学名誉教授。 愛媛県出身。京都大学文学部国文科卒、同大学院修士課程修了。大阪市立大学助教授、教授、75年「萬葉集用語・用字の研究」で大阪市大文学博士。91年定年退官、名誉教授、京都女子大学教授。2000年退職。『万葉集』が専門。.

新しい!!: 日本語学者と井手至 · 続きを見る »

亀井孝 (国語学者)

亀井 孝(かめい たかし、1912年6月3日 - 1995年1月7日)は、日本の国語学者、言語学者。一橋大学名誉教授。.

新しい!!: 日本語学者と亀井孝 (国語学者) · 続きを見る »

亀田次郎

亀田 次郎(かめだ じろう、1876年(明治9年)9月11日 - 1944年(昭和19年)2月8日)は、日本の国語学者。.

新しい!!: 日本語学者と亀田次郎 · 続きを見る »

今石元久

今石 元久(いまいし もとひさ、1940年9月10日- )は、日本の言語学者。広島女子大学名誉教授。.

新しい!!: 日本語学者と今石元久 · 続きを見る »

今野真二

今野 真二(こんの しんじ、1958年 - )は、日本の日本語学者、清泉女子大学教授。.

新しい!!: 日本語学者と今野真二 · 続きを見る »

今泉忠義

今泉 忠義(いまいずみ ただよし、1900年7月17日 - 1976年11月5日)は、日本の国語学者。國學院大學名誉教授。.

新しい!!: 日本語学者と今泉忠義 · 続きを見る »

仁田義雄

仁田 義雄(にった よしお、1946年6月11日 - )は、日本語学者、日本語文法学会初代会長、大阪大学名誉教授、関西外国語大学教授。 大阪府茨木市生れ。1971年神戸大学文学部国文科卒、1975年東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得中退。大阪女子大学助教授、大阪大学文学部助教授、大阪外国語大学教授、2007年大阪大学言語文化研究科言語社会専攻教授。91年「語彙論的統語論」で大阪大文学博士。2012年定年、名誉教授、関西外国語大学教授。.

新しい!!: 日本語学者と仁田義雄 · 続きを見る »

仲宗根政善

仲宗根 政善(なかそね せいぜん、1907年4月26日 - 1995年2月14日)は、日本の教育者、言語学者、琉球大学名誉教授。.

新しい!!: 日本語学者と仲宗根政善 · 続きを見る »

伊波普猷

伊波 普猷(いは ふゆう、1876年(明治9年)3月15日 - 1947年(昭和22年)8月13日)は、沖縄県那覇市出身の民俗学者、言語学者、沖縄学の父として知られる。.

新しい!!: 日本語学者と伊波普猷 · 続きを見る »

佐久間鼎

佐久間 鼎(さくま かなえ、1888年9月7日 - 1970年1月9日)は日本の心理学者、言語学者、国語学者。千葉県の生まれ。第一高等学校を経て、1913年に東京帝国大学文科大学哲学科心理学専修を卒業、大学院に進んで日本語のアクセントを研究した。.

新しい!!: 日本語学者と佐久間鼎 · 続きを見る »

佐伯梅友

佐伯 梅友(さえき うめとも、1899年1月13日 - 1994年10月12日)は、日本の国語学者。.

新しい!!: 日本語学者と佐伯梅友 · 続きを見る »

佐々木瑞枝

佐々木 瑞枝(ささき みずえ、1942年10月16日 - )は、日本の日本語学者・日本語教育者。.

新しい!!: 日本語学者と佐々木瑞枝 · 続きを見る »

佐々木文彦

佐々木 文彦(ささき ふみひこ、1958年10月31日 - )は、日本の言語学者で、明海大学外国語学部日本語学科教授。 秋田県秋田市出身。専門学は日本語学。.

新しい!!: 日本語学者と佐々木文彦 · 続きを見る »

佐竹秀雄

佐竹 秀雄(さたけ ひでお、1947年12月16日 - )は、日本の国語学者。武庫川女子大学文学部教授、同言語文化研究所の所長。.

新しい!!: 日本語学者と佐竹秀雄 · 続きを見る »

佐藤亨

佐藤 亨(さとう とおる、1984年10月16日 - )は、大分県出身のサッカー選手。 ポジションは、MF、FW。.

新しい!!: 日本語学者と佐藤亨 · 続きを見る »

佐藤喜代治

佐藤喜代治(さとう きよじ、1912年9月19日 - 2003年5月7日)は、日本の国語学者、東北大学名誉教授。.

新しい!!: 日本語学者と佐藤喜代治 · 続きを見る »

佐藤武義

佐藤武義(さとう たけよし、1935年1月19日 - )は、日本の国語学者、東北大学名誉教授。.

新しい!!: 日本語学者と佐藤武義 · 続きを見る »

彦坂佳宣

彦坂 佳宣(ひこさか よしのぶ、1947年 - )は、日本の国語学者。専門は方言学。立命館大学文学部教授。.

新しい!!: 日本語学者と彦坂佳宣 · 続きを見る »

影山太郎

影山 太郎(かげやま たろう、1949年2月13日- )は、日本の言語学者。国立国語研究所所長、関西学院大学名誉教授。.

新しい!!: 日本語学者と影山太郎 · 続きを見る »

徳川宗賢

徳川 宗賢(とくがわ むねまさ、1930年11月27日 - 1999年6月6日)は、日本の言語学者・国語学者。学位は博士(文学)。日本語の方言研究の第一人者であった。.

新しい!!: 日本語学者と徳川宗賢 · 続きを見る »

徳田浄

徳田 浄(とくだ きよし、1896年5月18日 - 1976年12月7日)は、日本の国文学者・国語学者。.

新しい!!: 日本語学者と徳田浄 · 続きを見る »

保科孝一

保科 孝一(ほしな こういち、明治5年9月20日(1872年10月22日) - 昭和30年(1955年)7月2日)は、日本の国語学者。上田萬年の弟子。文部省嘱託として50年間、国語政策に関わった。.

新しい!!: 日本語学者と保科孝一 · 続きを見る »

土屋博映

土屋 博映(つちや ひろえい、1949年3月3日 - )は、日本の国文学者。跡見学園女子大学教授。元代々木ゼミナール古文科講師。.

新しい!!: 日本語学者と土屋博映 · 続きを見る »

土屋順一

土屋 順一(つちや じゅんいち、1956年4月 - )は、日本の言語学者。専門は、日本語教育・日本語学・音声学。 元東京外国語大学留学生日本語教育センター准教授。.

新しい!!: 日本語学者と土屋順一 · 続きを見る »

土岐善麿

土岐 善麿(とき ぜんまろ、1885年(明治18年)6月8日 - 1980年(昭和55年)4月15日)は、日本の歌人・国語学者。.

新しい!!: 日本語学者と土岐善麿 · 続きを見る »

土岐哲

土岐 哲(とき さとし、1946年3月3日 - 2011年6月23日)は、日本の言語学・音声学・日本語教育学者。.

新しい!!: 日本語学者と土岐哲 · 続きを見る »

土井忠生

土井 忠生(どい ただお、1900年(明治33年)3月16日 - 1995年(平成7年)3月15日)は、日本の国語学者。キリシタン文献の国語学的研究を専門とする。.

新しい!!: 日本語学者と土井忠生 · 続きを見る »

北原保雄

北原 保雄(きたはら やすお、1936年8月4日- )は日本の国語学者・言語学者。筑波大学名誉教授・元学長、独立行政法人日本学生支援機構元理事長、文化審議会委員(国語分科会会長)、新潟産業大学学長.

新しい!!: 日本語学者と北原保雄 · 続きを見る »

園田博文

園田 博文(そのだ ひろふみ)は、日本の日本語学、日本語教育の研究者である。山形大学地域教育文化学部助教授。.

新しい!!: 日本語学者と園田博文 · 続きを見る »

和田利政

和田 利政(わだ としまさ、1925年 - )は、日本の国語学者、國學院大學名誉教授。専攻は国語学、特に敬語史研究。『旺文社国語辞典』の編纂者。.

新しい!!: 日本語学者と和田利政 · 続きを見る »

サンキュータツオ

ンキュータツオ(1976年6月21日 - )は、日本のお笑い芸人、日本語学者。漫才コンビ「米粒写経」のツッコミ。ワタナベエンターテインメント所属。一橋大学・早稲田大学・成城大学非常勤講師。.

新しい!!: 日本語学者とサンキュータツオ · 続きを見る »

内田賢徳

内田 賢徳(うちだ まさのり、1947年 - )は、日本の国語学者・国文学者。京都大学名誉教授。.

新しい!!: 日本語学者と内田賢徳 · 続きを見る »

内藤茂

内藤 茂(ないとう しげる、1929年8月5日‐没年月日不詳)は、日本の在野の日本語学者・日本文学者である。八丈方言・和歌を専門とする。.

新しい!!: 日本語学者と内藤茂 · 続きを見る »

前田富祺

前田富祺(まえだ とみよし、1937年8月26日- )は、日本の国語学者、大阪大学・神戸女子大学名誉教授。.

新しい!!: 日本語学者と前田富祺 · 続きを見る »

勝山幸人

勝山 幸人(かつやま ゆきと、1958年 - )は、日本の日本語学者。静岡大学人文学部教授。.

新しい!!: 日本語学者と勝山幸人 · 続きを見る »

国学

国学(こくがく、正字・國學)は、日本の江戸時代中期に勃興した学問である。蘭学と並び江戸時代を代表する学問の一つで、和学・皇朝学・古学(古道学)などの別名がある。その扱う範囲は国語学、国文学、歌道、歴史学、地理学、有職故実、神学に及び、学問に対する態度も学者それぞれによって幅広い。.

新しい!!: 日本語学者と国学 · 続きを見る »

国広哲弥

国広 哲弥(國廣哲彌、くにひろ てつや、1929年7月23日 - )は、日本の言語学者、東京大学名誉教授、神奈川大学名誉教授。文学博士(東京大学、1979年)(学位論文「意味論の方法」)。山口県宇部市生まれ。.

新しい!!: 日本語学者と国広哲弥 · 続きを見る »

倉島節尚

倉島 節尚(くらしま ときひさ、1935年5月5日 - )は、日本の書籍編集者、国語辞典編集者。三省堂において、国語辞典、古語辞典の編集を担当した。大辞林(初版)刊行時の編集長として知られる。三省堂常務を経て、大正大学文学部名誉教授。 国立国語研究所「外来語」委員会の委員でもある。.

新しい!!: 日本語学者と倉島節尚 · 続きを見る »

倉島長正

倉島 長正(くらしま ながまさ、1935年2月16日 - )は、日本の日本語学者。 長野県生まれ。1959年早稲田大学文学部国文科卒。小学館『日本国語大辞典』初版の編集長を務めた。.

新しい!!: 日本語学者と倉島長正 · 続きを見る »

犬飼隆

隆(いぬかい たかし、1948年(昭和23年)7月2日 - )は、日本の日本語学者、元愛知県立大学教授。.

新しい!!: 日本語学者と犬飼隆 · 続きを見る »

石塚龍麿

石塚 龍麿(いしづか たつまろ、明和元年(1764年) - 文政6年6月13日(1823年7月20日))は、日本の国学者。.

新しい!!: 日本語学者と石塚龍麿 · 続きを見る »

石川洋子

石川 洋子(いしかわ ようこ)は、日本のフィギュアスケート選手(アイスダンス、女子シングル)。パートナーは西浜直敏、広瀬明満。神奈川県出身。 1968年全日本フィギュアスケート選手権優勝。.

新しい!!: 日本語学者と石川洋子 · 続きを見る »

石黒圭

石黒 圭(いしぐろ けい、1969年1月4日 - )は、日本の言語学者、日本語学者。国立国語研究所日本語教育研究領域代表・教授、一橋大学大学院言語社会研究科連携教授。 大阪府高槻市生まれ、神奈川県横浜市出身。 研究分野は文章論・読解研究・作文研究など。.

新しい!!: 日本語学者と石黒圭 · 続きを見る »

神尾暢子

尾 暢子(かみお のぶこ、1942年 - )は、日本の国文学者・国語学者。大阪教育大学名誉教授。.

新しい!!: 日本語学者と神尾暢子 · 続きを見る »

神保格

保 格(じんぼう かく、1883年(明治16年)4月18日 - 1965年(昭和40年)12月6日)は、日本の言語学者。.

新しい!!: 日本語学者と神保格 · 続きを見る »

福嶋隆史

福嶋隆史(ふくしま たかし、1972年 - )は、日本の国語教育者。.

新しい!!: 日本語学者と福嶋隆史 · 続きを見る »

福井久蔵

福井 久蔵(ふくい きゅうぞう、1867年12月13日(慶応3年11月18日) - 1951年(昭和26年)10月23日)は、日本の国語学者・国文学者。.

新しい!!: 日本語学者と福井久蔵 · 続きを見る »

福田真久

福田 真久(ふくだ まさひさ、1935年 - 2005年10月25日)は、日本の国語学者・国文学者。国士舘大学名誉教授。専攻は国語学・国文学(万葉集・俳諧・芭蕉)。.

新しい!!: 日本語学者と福田真久 · 続きを見る »

秋元美晴

秋元 美晴(あきもと みはる、1951年 - )は、日本の国語学者、日本語教育研究者。恵泉女学園大学人文学部日本語日本文化学科教授。東京都生まれ。.

新しい!!: 日本語学者と秋元美晴 · 続きを見る »

秋永一枝

秋永 一枝(あきなが かずえ、1928年6月23日 -2017年9月29日)は、日本の日本語学者、早稲田大学名誉教授。日本語アクセント論を専門とする。本名鳥越一枝。.

新しい!!: 日本語学者と秋永一枝 · 続きを見る »

秋本守英

秋本 守英(あきもと もりひで、1931年9月19日 - 2013年10月 )は、日本の国文学者、国語学者。龍谷大学名誉教授、元副学長。京都府出身。.

新しい!!: 日本語学者と秋本守英 · 続きを見る »

窪薗晴夫

薗 晴夫(くぼぞの はるお、1957年3月17日- )は、日本の言語学者。専門は音声学・音韻論。国立国語研究所教授。 英語への興味から研究生活を始めたものの、イギリス留学時代の「母語である日本語のことをほとんど知らない」という体験によって、日本語への探求へと研究対象を変えてゆくこととなる。近年は母方言である鹿児島方言の調査や借用語の促音挿入問題を中心に、言語接触による言語変化についての研究を行っている。.

新しい!!: 日本語学者と窪薗晴夫 · 続きを見る »

笹原宏之

笹原 宏之(ささはら ひろゆき、1965年12月15日 - )は、日本の国語学者、言語学者。 早稲田大学教授(博士(文学)(早稲田大学) 日本製漢字である国字研究の第一人者。 文化庁 文化審議会国語分科会で、常用漢字の選定・改定作業に携わる『虎は良くても鷹(たか)はダメ? 常用漢字大論争』 「NHKクローズアップ現代」 2009年6月9日放送。。.

新しい!!: 日本語学者と笹原宏之 · 続きを見る »

築島裕

築島 裕(つきしま ひろし、1925年10月12日 - 2011年4月11日)は、日本の国語学者。東京大学文学部名誉教授。文学博士。日本学士院会員。鉄道切符の収集家。 訓点資料研究が専門。国語学の分野で功績を残した。.

新しい!!: 日本語学者と築島裕 · 続きを見る »

米川明彦

米川 明彦(よねかわ あきひこ、1955年1月23日 - )は、日本の日本語学者、神学者、梅花女子大学教授。.

新しい!!: 日本語学者と米川明彦 · 続きを見る »

糸井通浩

糸井 通浩(いとい みちひろ、1938年 - )は、日本の国文学者・国語学者である。京都教育大学・龍谷大学名誉教授。.

新しい!!: 日本語学者と糸井通浩 · 続きを見る »

細川英雄

細川 英雄(ほそかわ ひでお、1949年1月3日 - )は、日本の日本語学者、語学教育学者、早稲田大学名誉教授。.

新しい!!: 日本語学者と細川英雄 · 続きを見る »

真下三郎

真下 三郎(ましも さぶろう、1907年1月 - 2007年3月7日)は、日本の国語学者、広島大学名誉教授。.

新しい!!: 日本語学者と真下三郎 · 続きを見る »

真田信治

真田 信治(さなだ しんじ、1946年2月24日 - )は、日本の日本語学者。大阪大学名誉教授。文学博士(大阪大学、1990年)。専門は社会言語学・方言学・接触言語学。.

新しい!!: 日本語学者と真田信治 · 続きを見る »

田山のり子

山 のり子(たやま のりこ、1947年8月 - )は、日本の教育学者。専門は日本語教育学、日本語学。 東京外国語大学名誉教授。.

新しい!!: 日本語学者と田山のり子 · 続きを見る »

田中ゆかり (言語学者)

中 ゆかり(たなか ゆかり、1964年- )は、日本の日本語学者、日本大学教授。.

新しい!!: 日本語学者と田中ゆかり (言語学者) · 続きを見る »

田窪行則

行則(たくぼ ゆきのり、1950年 - )は、日本の言語学者。専門は理論言語学、日本語学、琉球語学。京都大学大学院文学研究科名誉教授。.

新しい!!: 日本語学者と田窪行則 · 続きを見る »

甲斐睦朗

斐 睦朗(かい むつろう、1939年 - )は、日本の国語学者・国語教育学者。国立国語研究所名誉所員。.

新しい!!: 日本語学者と甲斐睦朗 · 続きを見る »

町田健

健(まちだ けん、1957年3月27日- )は、日本の言語学者、名古屋大学教授。専門は言語学。日本語学者としてテレビに出演。福岡県生まれ。.

新しい!!: 日本語学者と町田健 · 続きを見る »

物集高見

物集 高見(もずめ たかみ、弘化4年5月28日(1847年7月10日) - 昭和3年(1928年)6月23日)は、豊後国(大分県)出身の国学者。.

新しい!!: 日本語学者と物集高見 · 続きを見る »

牛山初男

牛山 初男(うしやま はつお、1907年 - 1983年)は、日本の日本語学者。教育者。専門は方言学。.

新しい!!: 日本語学者と牛山初男 · 続きを見る »

白石良夫

白石 良夫(しらいし よしお、1948年 - )は、日本の国文学者・国語学者。佐賀大学教授。.

新しい!!: 日本語学者と白石良夫 · 続きを見る »

白藤禮幸

白藤 禮幸(しらふじ のりゆき、1938年6月13日 - )は、日本の言語学者、国語学者、東京大学名誉教授。専門は古代日本語。.

新しい!!: 日本語学者と白藤禮幸 · 続きを見る »

花薗悟

花薗 悟(はなぞの さとる、1967年2月 - )は、日本の言語学者。東京外国語大学国際日本学研究院准教授。専門は日本語学。博士(言語文化学)。.

新しい!!: 日本語学者と花薗悟 · 続きを見る »

芳賀綏

芳賀 綏(はが やすし、1928年3月17日 - )は、日本の日本語学者、東京工業大学名誉教授。.

新しい!!: 日本語学者と芳賀綏 · 続きを見る »

遠藤嘉基

遠藤 嘉基(えんどう よしもと、1905年5月31日 - 1992年6月23日)は、日本の国語学者、京都大学名誉教授。.

新しい!!: 日本語学者と遠藤嘉基 · 続きを見る »

遠藤和夫

遠藤 和夫(えんどう かずお、1957年 - )は、日本の障害者雇用、若年雇用、高齢者雇用の専門家。日本経済団体連合会労働政策本部副本部長。.

新しい!!: 日本語学者と遠藤和夫 · 続きを見る »

菅長理恵

菅長 理恵(すがなが りえ、1966年1月 - )は、日本の言語学者。専門は日本語学、特に文法論。 東京外国語大学国際日本学研究院准教授。.

新しい!!: 日本語学者と菅長理恵 · 続きを見る »

萩野貞樹

萩野 貞樹(はぎの さだき、1939年 - 2008年2月24日)は、日本の国語学者、評論家、元産業能率大学教授。国語問題協議会常任理事。.

新しい!!: 日本語学者と萩野貞樹 · 続きを見る »

風間力三

間 力三(かざま りきぞう、1922年2月7日 - )は、日本の国語学者、甲南大学名誉教授。.

新しい!!: 日本語学者と風間力三 · 続きを見る »

飯田朝子

飯田 朝子(いいだ あさこ、1969年 - )は、日本の言語学者、中央大学教授。.

新しい!!: 日本語学者と飯田朝子 · 続きを見る »

飯間浩明

飯間 浩明(いいま ひろあき、1967年10月21日 - )は日本の日本語学者・辞書編纂者。『三省堂国語辞典』編集委員。.

新しい!!: 日本語学者と飯間浩明 · 続きを見る »

飛田良文

飛田良文(ひだ よしふみ、1933年12月8日 - )は、日本の国語学者、国立国語研究所名誉所員。.

新しい!!: 日本語学者と飛田良文 · 続きを見る »

西宮一民

西宮 一民(にしみや かずたみ、1924年7月18日 - 2007年5月6日)は、日本の国文学者・国語学者。皇學館大学元学長。勲三等旭日中綬章。博士(文学)(京都大学、1994年)(「古事記の研究」)。奈良県桜井市出身。生家は談山神社の社家.

新しい!!: 日本語学者と西宮一民 · 続きを見る »

西尾実

西尾 実(にしお みのる、1889年5月14日 - 1979年4月16日)は、日本の国文学者、国語教育学者、国語学者。.

新しい!!: 日本語学者と西尾実 · 続きを見る »

西端幸雄

西端 幸雄(にしはた ゆきお、1946年 - )は、日本の国語学者。大阪樟蔭女子大学教授。文学博士。.

新しい!!: 日本語学者と西端幸雄 · 続きを見る »

西田直敏

西田 直敏(にしだ なおとし、1931年8月22日 - )は、日本の国語学者、甲南女子大学名誉教授。.

新しい!!: 日本語学者と西田直敏 · 続きを見る »

西村義樹

西村 義樹(にしむら よしき)は、日本の言語学者、東京大学人文社会系研究科教授。.

新しい!!: 日本語学者と西村義樹 · 続きを見る »

馬瀬良雄

良雄(ませ よしお、1927年3月3日 - 2014年10月8日)は、日本の日本語学者。信州大学名誉教授。専門は音韻論・音声学・方言学。長野県松本市生まれ。.

新しい!!: 日本語学者と馬瀬良雄 · 続きを見る »

馬渕和夫

渕和夫(まぶち かずお、1918年 ― 2011年11月24日)は、日本の国語学者。筑波大学・東京成徳短期大学名誉教授。.

新しい!!: 日本語学者と馬渕和夫 · 続きを見る »

見坊豪紀

見坊 豪紀(けんぼう ひでとし、1914年11月20日 - 1992年10月21日)は、日本の日本語学者・辞書編纂者である。『三省堂国語辞典』の編纂者として辞書史に大きな業績を残した。「ケンボー先生」と親しまれる。.

新しい!!: 日本語学者と見坊豪紀 · 続きを見る »

言語学者の一覧

言語学者(げんごがくしゃ)とは、言語学を専攻する研究者のこと。広く言語について研究を行っている者を言うこともある。多くの言葉を話す人のことではない。 この項目は、日本及び外国の言語学者の一覧である。日本語学者も参照のこと。.

新しい!!: 日本語学者と言語学者の一覧 · 続きを見る »

諸橋轍次

諸橋 轍次(もろはし てつじ、1883年6月4日 - 1982年12月8日)は、漢字の研究者で大著『大漢和辞典』や『広漢和辞典』(ともに大修館書店刊)の編者。文学博士。東京文理科大学名誉教授。都留短期大学および都留文科大学の(四年制大学としての)初代学長。本人によると直江兼続の子孫である。号は止軒。 同郷の社会学者建部遯吾は従兄にあたる。(諸橋轍次の父安平の兄慶三郎の子が建部遯吾) 三男の諸橋晋六は静嘉堂文庫理事長のほか三菱商事社長・会長も務めた。.

新しい!!: 日本語学者と諸橋轍次 · 続きを見る »

高山倫明

山 倫明(たかやま みちあき、1955年 - )は、日本の言語学者。九州大学教授。専門は日本語学。.

新しい!!: 日本語学者と高山倫明 · 続きを見る »

高野繁男

野繁男(たかの しげお、1934年6月29日- )は、日本語学者、神奈川大学名誉教授。 北海道深川市生まれ。上智大学大学院博士課程満期退学。1976年神奈川大学外国語学部助教授、教授、2005年定年、名誉教授。.

新しい!!: 日本語学者と高野繁男 · 続きを見る »

高橋太郎 (言語学者)

橋 太郎(たかはし たろう、1927年5月15日 - 2006年11月20日)は、日本の言語学者、日本語学者。.

新しい!!: 日本語学者と高橋太郎 (言語学者) · 続きを見る »

高橋幸宏

橋 幸宏(たかはし ゆきひろ、1952年6月6日 - )は、日本のミュージシャンである。.

新しい!!: 日本語学者と高橋幸宏 · 続きを見る »

谷川士清

谷川 士清(たにかわ ことすが、宝永6年2月26日(1709年4月5日) - 安永5年10月10日(1776年11月20日))は、江戸時代の国学者である。通称は養順。字は公介。号は淡斎。.

新しい!!: 日本語学者と谷川士清 · 続きを見る »

豊島正之

豊島 正之(とよしま まさゆき、1955年10月 - )は、日本の言語学者。専門は中世日本語文献学。東京大学、北海道大学、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所を経て、上智大学文学部教授。 キリシタン資料の研究で知られるほか、JIS X 0208:1997、JIS X 0213:2000のふたつの文字コードでは規格制定委員を務め、『言語学大辞典』や『国語学』(国語学会学会誌)、漢字規範データベース等、各種データーベースの電子化などにとり組んでいる。.

新しい!!: 日本語学者と豊島正之 · 続きを見る »

賀茂真淵

賀茂 真淵(かも の まぶち)は、江戸時代中期の国学者、歌人。通称三四。真淵は出生地の敷智(ふち)郡にちなんだ雅号で、淵満(ふちまろ)とも称した。 荷田春満、本居宣長、平田篤胤とともに「国学の四大人(しうし)」の一人とされ、その門流を「県居(あがたい)学派」、あるいは「県門(けんもん)」と称した。.

新しい!!: 日本語学者と賀茂真淵 · 続きを見る »

鶴橋俊宏

橋 俊宏(つるはし としひろ、1957年 - )は、日本の言語学者(国語学)。学位は文学修士(國學院大學・1984年)。静岡県立大学短期大学部一般教育等教授。 静岡県立大学短期大学部一般教育等助教授などを歴任した。.

新しい!!: 日本語学者と鶴橋俊宏 · 続きを見る »

黒田成幸

黒田 成幸(くろだ しげゆき、Sige-Yuki Kuroda、1934年8月 - 2009年2月25日(アメリカ))は、日本の言語学者。米カリフォルニア大学サンディエゴ校名誉教授、東北大学名誉教授。Ph.D(MIT)。祖父は高木貞治、父は黒田成勝。 東京生まれ。戸山高校を卒業後、東京大学数学科に進学。1957年卒業、理学士。その後文学科に学士入学し、服部四郎のもとで言語学を学ぶ。その後再び数学の研究に従事し、名古屋大学の助手を経て、1962年から1965年までWhitney Fellowship (American Council of Learned Societies Fellowship) と IBM Fellowship によりMITで言語学を研究。MITで助手を務めた後、カリフォルニア大学サンディエゴ校言語学科で教鞭をとる。1996年から1998年まで東北大学言語学研究室教授。2016年、アメリカ言語学会において、黒田記念奨学金が設立された。 生成文法の枠組みで日本語を研究した博士論文の提出者としては、井上和子につづく二人目で、Generative grammatical studies in the Japanese languageというタイトルで提出された。その後、生成文法だけではなく、言語学、言語哲学、他にも数学(数理言語学)で黒田標準形にその名を残すなど、幅広い領域において重要な業績を残している。.

新しい!!: 日本語学者と黒田成幸 · 続きを見る »

輿水実

輿水 実(こしみず みのる、1906年9月 - 1986年3月5日)は、日本の国語学者、国語教育学者。.

新しい!!: 日本語学者と輿水実 · 続きを見る »

齋藤孝 (教育学者)

齋藤 孝(さいとう たかし、1960年10月31日 - )は、日本の教育学者、作家。明治大学文学部教授。.

新しい!!: 日本語学者と齋藤孝 (教育学者) · 続きを見る »

齋藤平

齋藤 平(さいとう たいら、1964年12月26日 - )は、日本の国語学者。皇學館大学教授。三重県度会郡二見町松下(現在の三重県伊勢市二見町松下)出身。.

新しい!!: 日本語学者と齋藤平 · 続きを見る »

齋藤衛

斎藤 衛(さいとう まもる、1953年12月 - )は、日本の言語学者、南山大学教授。.

新しい!!: 日本語学者と齋藤衛 · 続きを見る »

近藤真琴

近藤 真琴(こんどう まこと、天保2年9月24日(1831年10月29日) - 明治19年(1886年)9月4日)は、日本の教育家、思想家。明治の六大教育家の一人、攻玉社創立者。日本海軍軍人及び軍属、最終階級は海軍中佐。幼名は鉚之助。江戸生まれ。天保5年(1834年)9月14日に父を亡くし、4歳で家督を相続すると、諱を真琴、字を徽音、通称を誠一郎とした。.

新しい!!: 日本語学者と近藤真琴 · 続きを見る »

近藤泰弘

近藤 泰弘(こんどう やすひろ、1955年1月 - )は日本の言語学者。専門は日本語学。青山学院大学教授。現在、青山学院大学図書館館長。.

新しい!!: 日本語学者と近藤泰弘 · 続きを見る »

蜂矢真郷

蜂矢真郷(はちや まさと、1946年8月26日- )は、日本の国語学者、大阪大学名誉教授、中部大学特任教授。.

新しい!!: 日本語学者と蜂矢真郷 · 続きを見る »

郡司隆男

郡司 隆男(ぐんじ たかお、1951年9月29日『現代日本執筆者大事典 第4期』 (日外アソシエーツ 2003) - )は、日本の言語学者。神戸松蔭女子学院大学教授。.

新しい!!: 日本語学者と郡司隆男 · 続きを見る »

都竹通年雄

都竹 通年雄(つづくつねお、1920年 - 1984年8月2日)は、日本の日本語学者。専門は方言学。岐阜県益田郡萩原町(現:下呂市)生まれ。.

新しい!!: 日本語学者と都竹通年雄 · 続きを見る »

鈴木孝夫

鈴木 孝夫(すずき たかお、1926年〈大正15年〉11月9日 - )は、日本の言語学者・評論家。慶應義塾大学名誉教授。(財)日本野鳥の会顧問。谷川雁研究会特別顧問。国際文化フォーラム顧問。.

新しい!!: 日本語学者と鈴木孝夫 · 続きを見る »

鈴木一彦

鈴木一彦(すずき かずひこ、1923年6月25日 - 2000年)は、日本の日本語学者。.

新しい!!: 日本語学者と鈴木一彦 · 続きを見る »

鈴木康之

鈴木 康之(すずき やすゆき、1934年3月 - )は、日本の言語学者。.

新しい!!: 日本語学者と鈴木康之 · 続きを見る »

鈴木重幸

鈴木 重幸(すずき しげゆき、1930年5月 - 2015年2月8日)は、日本の言語学者。横浜国立大学名誉教授。主な研究対象は日本語の文法(形態論)である。.

新しい!!: 日本語学者と鈴木重幸 · 続きを見る »

鈴木棠三

鈴木 棠三(すずき とうぞう、1911年12月13日 - 1992年7月13日)は、日本の国文学者、国語学者。.

新しい!!: 日本語学者と鈴木棠三 · 続きを見る »

鈴木泰

鈴木 泰(すずき たい、1945年 - )は、日本の言語学者、日本語学者、東京大学名誉教授、京都橘大学教授。日本学術会議会員。.

新しい!!: 日本語学者と鈴木泰 · 続きを見る »

鈴木朖

鈴木 朖(すずき あきら、宝暦14年3月3日(1764年4月3日) – 天保8年6月6日(1837年7月8日))は、江戸時代後期の儒学者、国学者。幼名は恒吉。通称は常介。字は叔清。号は離屋(はなれや)。 「朖」は「朗」の異体字。『言語四種論』『雅語音声考』『活語断続譜』のいわゆる三部作を著し、国語学に優れた業績を残した。.

新しい!!: 日本語学者と鈴木朖 · 続きを見る »

鈴木智美

鈴木 智美(すずき ともみ、1962年2月 - )は、日本の言語学者。専門は日本語の意味論、日本語教育学。 東京外国語大学国際日本学研究院教授。博士(学術)。.

新しい!!: 日本語学者と鈴木智美 · 続きを見る »

阪倉篤義

阪倉 篤義(さかくら あつよし 1917年5月23日 - 1994年10月22日)は日本の国文学者・国語学者。京都大学名誉教授。.

新しい!!: 日本語学者と阪倉篤義 · 続きを見る »

阿辻哲次

阿辻 哲次(あつじ てつじ、1951年7月10日- )は、日本の中国文学者・言語学者(中国語)、中国文字文化史研究者。 京都大学名誉教授。.

新しい!!: 日本語学者と阿辻哲次 · 続きを見る »

赤羽根義章

赤羽根 義章(あかばね よしあき、1958年11月16日 - 2005年3月10日)は、日本の国語学者。宇都宮大学教授。.

新しい!!: 日本語学者と赤羽根義章 · 続きを見る »

間宮厚司

間宮 厚司(まみや あつし、1960年8月7日 ‐ )は、日本の日本語学者、法政大学文学部教授。専門は日本古典語学。.

新しい!!: 日本語学者と間宮厚司 · 続きを見る »

藤原与一

藤原 与一(ふじわら よいち、1909年1月6日 - 2007年10月23日)は、日本の言語学者、方言学者、広島大学名誉教授。愛媛県大三島(現・今治市)出身。 広島文理科大学において東条操に出会ったことにより方言学に進む。そのころより全国の方言調査を行った。広島大学教授定年退官後は、広島方言研究所を設立、多数の著書を出版した。国語教育に関する著作も多い。今治市大三島図書館には寄贈図書を中心とした「与一文庫」がある。また方言研究の資料と蔵書は、広島大学図書館へ寄贈された。.

新しい!!: 日本語学者と藤原与一 · 続きを見る »

野元菊雄

野元菊雄(のもと きくお、1922年9月10日 - 2006年7月31日)は、日本の言語学者。.

新しい!!: 日本語学者と野元菊雄 · 続きを見る »

野田尚史

野田 尚史(のだ ひさし、1956年 - )は、日本語学者、国立国語研究所教授。 金沢市生まれ。1979年大阪外国語大学イスパニア語学科卒業、81年同大学院修士課程日本語学専攻修了、同年大阪大学博士課程日本学専攻中退、1999年「文の構造と機能からみた日本語の主題」で筑波大学博士(言語学)。1981年大阪外国語大学助手、1985年筑波大学講師、1991年大阪府立大学講師、助教授、教授、2012年国立国語研究所教授。.

新しい!!: 日本語学者と野田尚史 · 続きを見る »

野田春美

野田 春美(のだ はるみ)は、日本の言語学者、日本語学者。神戸学院大学人文学部人文学科教授。専門は日本語文法。.

新しい!!: 日本語学者と野田春美 · 続きを見る »

野村剛史

野村 剛史(のむら たかし、1951年2月19日‐ )は、日本の言語学者。東京大学名誉教授。専門は日本語文法史。.

新しい!!: 日本語学者と野村剛史 · 続きを見る »

野村雅昭

野村 雅昭(のむら まさあき、1939年 - )は、日本の日本語学者、落語研究家、早稲田大学名誉教授。.

新しい!!: 日本語学者と野村雅昭 · 続きを見る »

釘本久春

釘本 久春(くぎもと ひさはる、1908年4月28日 - 1968年5月11日)は、日本の国語学者、国文学者。.

新しい!!: 日本語学者と釘本久春 · 続きを見る »

金城朝永

金城 朝永(きんじょう ちょうえい、1902年5月18日 - 1955年3月10日)は、沖縄県出身の沖縄研究者。特に琉球方言の研究を行った。.

新しい!!: 日本語学者と金城朝永 · 続きを見る »

金子弘

金子 弘(かねこ ひろし、1904年3月27日 - 没年不詳)は、日本の俳優である『芸能人物事典 明治大正昭和』日外アソシエーツ、1998年。。本名同じ。旧芸名は金村 春夫(かねむら はるお)など。日活大将軍撮影所や日活太秦撮影所などで長く活躍した、伊藤大輔監督映画の常連である。特技は乗馬、水泳、ビリヤード。.

新しい!!: 日本語学者と金子弘 · 続きを見る »

金田一京助

金田一 京助(きんだいち きょうすけ、1882年(明治15年)5月5日 - 1971年(昭和46年)11月14日)は、日本の言語学者、民俗学者。日本のアイヌ語研究の本格的創始者として知られる。國學院大學教授を経て東京帝国大学教授、國學院大學名誉教授。日本学士院会員。日本言語学会会長(二代目)。東京帝国大学より文学博士。栄典は従三位・勲一等・瑞宝章・文化勲章。盛岡市名誉市民。歌人・石川啄木の親友であったことでも有名。 長男の春彦、孫の真澄や秀穂も言語学者。.

新しい!!: 日本語学者と金田一京助 · 続きを見る »

金田一秀穂

金田一 秀穂(きんだいち ひでほ、1953年5月5日 - )は、日本の言語学者。専門は日本語教育・言語行動・意味論。現在、杏林大学外国語学部教授、政策研究大学院大学客員教授。テレビ出演も多い。.

新しい!!: 日本語学者と金田一秀穂 · 続きを見る »

金田一春彦

金田一 春彦(きんだいち はるひこ、1913年4月3日 - 2004年5月19日)は、日本の言語学者、国語学者。国語辞典などの編纂、日本語の方言におけるアクセント研究でよく知られている。文学博士(東京大学、1962年)。栄典は瑞宝重光章・勲三等旭日中綬章・紫綬褒章。 その他の表彰歴として文化功労者、東京都名誉都民など。 父の金田一京助も言語学者で東京帝大教授。長男の金田一真澄はロシア語学者で慶應義塾大学教授、次男の金田一秀穂は言語学者で杏林大学外国語学部教授、長女の美奈子はゴルフ関係のライター。父・京助の従姉妹の夫に実業家の金田一国士。.

新しい!!: 日本語学者と金田一春彦 · 続きを見る »

金田弘

金田弘.

新しい!!: 日本語学者と金田弘 · 続きを見る »

金田章宏

金田 章宏(かねだ あきひろ、1955年9月 - )は、日本の日本語学(文法)の研究者。千葉大学国際教育センター教授。.

新しい!!: 日本語学者と金田章宏 · 続きを見る »

金水敏

金水 敏(きんすい さとし、1956年4月29日 - )は、日本の日本語学者、大阪大学教授。.

新しい!!: 日本語学者と金水敏 · 続きを見る »

金沢庄三郎

金沢 庄三郎(かなざわ しょうざぶろう、明治5年5月7日(1872年6月12日) - 昭和42年(1967年)6月2日)は、日本の言語学者、国語学者。本来の名前は金澤 庄三郎である。雅号は濯足(たくそく)で、その出典は屈原の詩集『楚辞』の中の「漁夫」である。.

新しい!!: 日本語学者と金沢庄三郎 · 続きを見る »

金沢治

金沢 治(かなざわ おさめ、1899年 - 1982年)は日本の言語学者。歌人。徳島県出身。 徳島県方言学会に所属しており、方言に関する本を多く書いている。.

新しい!!: 日本語学者と金沢治 · 続きを見る »

折口信夫

折口 信夫(おりくち しのぶ、1887年(明治20年)2月11日 - 1953年(昭和28年)9月3日)は、日本の民俗学者、国文学者、国語学者であり、釈迢空(しゃく ちょうくう)と号した詩人・歌人でもあった。 彼の成し遂げた研究は「折口学」と総称されている。柳田國男の高弟として民俗学の基礎を築いた。みずからの顔の青痣をもじって、靄遠渓(あい・えんけい=青インク)と名乗ったこともある。 歌人としては、正岡子規の「根岸短歌会」、後「アララギ」に「釈迢空」の名で参加し、作歌や選歌をしたが、やがて自己の作風と乖離し、アララギを退会する。1924年(大正13年)北原白秋と同門の古泉千樫らと共に反アララギ派を結成して『日光』を創刊した。.

新しい!!: 日本語学者と折口信夫 · 続きを見る »

柳澤絵美

柳澤 絵美(やなぎさわ えみ)は、日本の言語学者。専門は、日本語音声学、日本語教育学。 明治大学国際日本学部特任准教授。.

新しい!!: 日本語学者と柳澤絵美 · 続きを見る »

柴田武

柴田 武(しばた たけし、1918年7月14日 - 2007年7月12日)は、日本の言語学者、国語学者。東京大学名誉教授、埼玉大学名誉教授。文学博士(東京大学)(1969年)。愛知県名古屋市生まれ。 方言地理学、社会言語学などの研究を続け、「日本の方言」(岩波書店)などを著した。『新明解国語辞典』(三省堂)や『類語大辞典』(講談社)の編纂にも参加した。長く、NHKテレビ『日本語再発見』に出演し、1985年、NHK放送文化賞を受賞。私的な側面では国字ローマ字論の第一人者であり、財団法人日本のローマ字社の理事長を長らく務めた。.

新しい!!: 日本語学者と柴田武 · 続きを見る »

林大

林 大 (はやし おおき、1913年5月8日 - 2004年3月30日) は、日本の国語学者。国立国語研究所所長、国語学会代表理事などを務めた。1950年代から1980年代までの9日本の国語政策に関与した。.

新しい!!: 日本語学者と林大 · 続きを見る »

林巨樹

林 巨樹(はやし おおき、1924年4月26日 - 2012年1月8日)は、日本の日本語学者、青山学院大学名誉教授。.

新しい!!: 日本語学者と林巨樹 · 続きを見る »

林四郎

林 四郎(はやし しろう、1922年1月11日- )は、日本の国語学者、筑波大学名誉教授、国立国語研究所名誉所員。.

新しい!!: 日本語学者と林四郎 · 続きを見る »

東条義門

東条 義門(とうじょう ぎもん、天明6年7月7日(1786年7月31日) - 天保14年8月15日(1843年9月8日))は、江戸時代後期の僧侶、国学者。東条は子孫の姓で、本人は称していない。法名は霊伝、号は白雪楼。.

新しい!!: 日本語学者と東条義門 · 続きを見る »

東条操

東条 操(とうじょう みさお、1884年12月14日 - 1966年12月19日)は、日本の国語学者。旧制静岡高等学校・広島高等師範学校・学習院・東洋大学の教授。東京大学講師。日本全国を回り、日本の方言研究の土台を築いた。.

新しい!!: 日本語学者と東条操 · 続きを見る »

松坂忠則

松坂 忠則(まつさか ただのり、1902年1月20日 - 1986年3月2日)は、日本の国語学者、児童文学者。 秋田県出身。秋田県立工業講習所卒。1927年カナモジカイに入り、漢字制限の方法などを研究。山本有三に師事し、1948年カナモジカイ理事長。国語審議会委員、産業能率短期大学教授、青少年文化の会理事長。山本有三記念路傍の石文学賞選考委員。.

新しい!!: 日本語学者と松坂忠則 · 続きを見る »

松下大三郎

松下 大三郎(まつした だいざぶろう、1878年10月24日 - 1935年5月2日)は、日本の文法学者。曲水と号した。.

新しい!!: 日本語学者と松下大三郎 · 続きを見る »

松井簡治

松井 簡治(まつい かんじ、文久3年5月18日(1863年7月3日) - 昭和20年(1945年)9月26日)は、明治から昭和にかけて活躍した国語学者。旧姓は宮内。号は刀水、碧湾。下総国銚子(現・千葉県銚子市)出身。 帝国大学特約生教育学科を修了後文科大学国文学科選科に在籍、その後学習院教授、東京高等師範学校教授、東京文理科大学教授を歴任。20年近くかけて国語辞典、大日本国語辞典を著し(この辞典には、上田萬年と共著と書かれているが、上田は名を貸しただけで実際は、ほぼ一人で編纂した)、その後修訂を続けた(その遺稿は、孫の松井栄一が編集主幹を務める日本国語大辞典に載せられた)。 Category:日本の言語学者 Category:日本語学者 Category:戦前日本の学者 Category:辞典編纂者 Category:東京教育大学の教員 Category:学習院大学の教員 Category:千葉県出身の人物 Category:1863年生 Category:1945年没.

新しい!!: 日本語学者と松井簡治 · 続きを見る »

松井栄一

松井 栄一(まつい しげかず、1926年12月1日 - )は、日本の国語学者。元東京成徳大学教授。『日本国語大辞典』の編纂過程で編集委員として中心的役割を担った。『大日本国語辞典』の編者松井簡治の孫。父は簡治の子で同辞典に関わった松井驥。俳人の大須賀乙字は義理の伯父(父の姉の夫)。.

新しい!!: 日本語学者と松井栄一 · 続きを見る »

松延市次

松延 市次(まつのぶ いちじ、1924年5月3日 - )は、日本の国語学者である。宮本武蔵の著書『五輪書』の国語学的研究でも知られている。 福岡県八女郡出身。剣道教士七段。.

新しい!!: 日本語学者と松延市次 · 続きを見る »

松村明

松村 明(まつむら あきら、1916年9月3日 - 2001年11月22日)は、日本の国語学者。位階勲等は正四位勲三等瑞宝章。称号は文学士、東京大学名誉教授。『大辞林』の編纂者として知られる。.

新しい!!: 日本語学者と松村明 · 続きを見る »

松本亀次郎

松本 龜次郎(まつもと かめじろう、1866年4月3日(慶応2年2月18日)- 1945年9月12日)は、日本の教育者、日本語教師、国語学者。北京大学教授、東亜高等予備校教頭などを歴任した。.

新しい!!: 日本語学者と松本亀次郎 · 続きを見る »

松本泰丈

松本 泰丈(まつもと ひろたけ、1941年 - )は、日本の言語学者、日本語学者。専門領域は日本語文法(現代語、方言)。言語学研究会のメンバー。埼玉県秩父市出身。.

新しい!!: 日本語学者と松本泰丈 · 続きを見る »

村山七郎

村山 七郎(むらやま しちろう、1908年12月25日 - 1995年5月13日)は、日本の言語学者。茨城県生まれ。順天堂大学教授、ルール大学(旧西ドイツ)客員教授、九州大学教授を経て京都産業大学教授。 日本語の起源が、アルタイ諸語(特にツングース諸語)とオーストロネシア諸語(w:Austronesian languages)の混合言語に起源するという説を展開した。.

新しい!!: 日本語学者と村山七郎 · 続きを見る »

杉戸清樹

杉戸 清樹 (すぎと せいじゅ、1949年 - )は、日本の言語学者、国語学者。専門分野は社会言語学、言語行動論。前独立行政法人国立国語研究所長。他に、日本語教育学会会長、NHK放送用語委員などを兼務。愛知県名古屋市出身。.

新しい!!: 日本語学者と杉戸清樹 · 続きを見る »

森博達

森 博達(もり ひろみち、1949年 - )は、日本の日本語学者、京都産業大学教授。兵庫県出身。.

新しい!!: 日本語学者と森博達 · 続きを見る »

森山卓郎

森山 卓郎(もりやま たくろう、1960年3月 - )は、日本語学者、早稲田大学教授、京都教育大学名誉教授。 京都生まれ。1982年京都教育大学卒、1985年大阪大学大学院文学研究科博士課程修了、大阪大学助手、1987年「日本語動詞述語文の表現類型に関する研究」で学術博士、1988年同大学講師、1990年京都教育大学助教授、2004年同教授、2008年より附属幼稚園長を兼任、2012年より早稲田大学文学学術院教授、京都教育大学名誉教授。.

新しい!!: 日本語学者と森山卓郎 · 続きを見る »

森岡健二

森岡 健二(もりおか けんじ、1917年6月11日 - 2008年3月27日)は、日本の国語学者、上智大学名誉教授。.

新しい!!: 日本語学者と森岡健二 · 続きを見る »

森田良行

森田 良行(もりた よしゆき、1930年1月2日 - )は、日本の国語学者、早稲田大学名誉教授。東京生まれ。.

新しい!!: 日本語学者と森田良行 · 続きを見る »

森田武

森田 武(もりた たけし、1913年 - 1994年)は、日本の国語学者、広島大学名誉教授。.

新しい!!: 日本語学者と森田武 · 続きを見る »

森野宗明

森野 宗明(もりの むねあき、1930年(昭和5年) - )は、日本の国語学者、筑波大学名誉教授。.

新しい!!: 日本語学者と森野宗明 · 続きを見る »

森重敏 (国語学者)

森重敏(もりしげ さとし、1922年 - 2007年5月28日)は、日本の国語学者、国文学者、奈良女子大学名誉教授。.

新しい!!: 日本語学者と森重敏 (国語学者) · 続きを見る »

楳垣実

楳垣 実(うめがき みのる、1901年2月18日 - 1976年2月29日)は、日本の言語学者。専門は比較語学、方言、隠語。外来語辞典や隠語辞典を編纂したことで知られるが、語源についての随筆もある。 京都府生まれ。1923年同志社大学文学部英文学科卒業。1924年長野県木曽中学校(現長野県木曽高等学校)嘱託。同志社大学教授、太平洋戦争では南支に従軍。和歌山大学教授、1952年帝塚山学院短期大学教授、1966年定年、関西外国語大学教授。1972年紫綬褒章受勲。.

新しい!!: 日本語学者と楳垣実 · 続きを見る »

横田貢

横田 貢(よこた みつぎ、1927年4月30日 - 1996年2月9日)は、日本の国語学者、郷土史家。江戸言葉、下町言葉についての研究で知られた。東京生まれ。.

新しい!!: 日本語学者と横田貢 · 続きを見る »

樺島忠夫

樺島 忠夫(かばしま ただお、1927年 - )は、日本の国語学者、大阪府立大学名誉教授。.

新しい!!: 日本語学者と樺島忠夫 · 続きを見る »

橋本進吉

橋本 進吉(はしもと しんきち、1882年12月24日 - 1945年1月30日)は、日本の言語学者・国語学者。.

新しい!!: 日本語学者と橋本進吉 · 続きを見る »

水谷修 (言語学者)

水谷 修(みずたに おさむ、1932年12月11日 - 2014年12月20日)は、日本の言語学者。日本語学者。元国立国語研究所長。名古屋外国語大学学長。.

新しい!!: 日本語学者と水谷修 (言語学者) · 続きを見る »

水谷静夫

水谷 静夫(みずたに しずお、1926年3月25日 - 2014年7月2日)は、日本の国語学者で言語学者、東京女子大学名誉教授。.

新しい!!: 日本語学者と水谷静夫 · 続きを見る »

永野賢

永野 賢(ながの まさる、1922年3月5日 - 2000年10月3日)は、日本の国語学者、山本有三研究家、東京学芸大学名誉教授。.

新しい!!: 日本語学者と永野賢 · 続きを見る »

民俗学

民俗学(みんぞくがく、folklore studies または folkloristics)は、学問領域のひとつ。高度な文明を有する諸国家において、自国民の日常生活文化の歴史を、民間伝承をおもな資料として再構成しようとする学問で、民族学や文化人類学の近接領域である。.

新しい!!: 日本語学者と民俗学 · 続きを見る »

江連隆

江連隆(えづれ たかし、1935年12月19日‐ )は、日本の国語・漢文教育学者、弘前大学名誉教授。.

新しい!!: 日本語学者と江連隆 · 続きを見る »

沼本克明

沼本 克明(ぬもと かつあき、1943年7月22日 - 2014年3月11日)は、日本の言語学者、日本語学者。文学博士。元広島大学教授。安田女子大学教授。専門は、日本漢字音の研究。2002年には日本学士院賞を受賞している。.

新しい!!: 日本語学者と沼本克明 · 続きを見る »

沖森卓也

沖森 卓也(おきもり たくや、1952年7月20日 - )は、日本の日本語学者、立教大学名誉教授。専攻は日本語学。.

新しい!!: 日本語学者と沖森卓也 · 続きを見る »

深谷圭助

深谷 圭助(ふかや けいすけ、1965年9月9日 - )は、日本の教育者、教育学者、博士(教育学)。中部大学 教授 「辞書引き学習法」の提唱者。 ベネッセコーポレーション辞典企画アドバイザー。 小学館国語辞典編集委員。 非営利活動法人こども・ことば研究所理事長。 中部大学 現代教育学部 教授.

新しい!!: 日本語学者と深谷圭助 · 続きを見る »

渡辺実 (国語学者)

渡辺 実(わたなべ みのる、1926年 - )は、日本の国語学者・国文学者。京都大学名誉教授。文学博士。.

新しい!!: 日本語学者と渡辺実 (国語学者) · 続きを見る »

湯沢幸吉郎

湯沢 幸吉郎(ゆざわ こうきちろう、1887年(明治20年)5月2日 - 1963年(昭和38年)4月9日)は、日本の国語学者。.

新しい!!: 日本語学者と湯沢幸吉郎 · 続きを見る »

滝浦真人

滝浦真人(たきうら まさと、1962年 - )は、日本の言語学者、放送大学教授。言語と対人関係、とくに敬語・ポライトネスについて研究。.

新しい!!: 日本語学者と滝浦真人 · 続きを見る »

漢学

漢学(かんがく)とは、特に江戸時代の日本において、中国伝来の学問の総称。 なお、現代の中国語では、「漢学」は、「中国学(シノロジ―)」を意味する。 洋学(蘭学)・国学に対して、漢籍を通して古典的な思想文物を学び、漢詩文等の作成ができるよう学習する学問の総称。なお、清朝の学問傾向を引き継いで、宋明理学に対する伝統的(この意味で王朝名としての「漢」を用いる)な経学及びの考証学を、清朝における用語にあわせ漢学と呼ぶこともあるが希である。.

新しい!!: 日本語学者と漢学 · 続きを見る »

澁谷宗光

澁谷宗光(しぶやむねみつ 1917年6月 - 1974年9月)は、日本の国語教育学者、日本語学者。 専門は、国語教育、国語学、江戸・明治期の歌学。荷田在満、小山田与清、八田知紀などの歌人について研究の研究著書もある。昭和30年代に国語教育史学会を西原慶一、古田拡、渡辺茂、岩島公など組織し、活動した。.

新しい!!: 日本語学者と澁谷宗光 · 続きを見る »

服部四郎

服部 四郎(はっとり しろう、1908年5月29日 - 1995年1月29日)は、日本の言語学者。東京大学名誉教授。.

新しい!!: 日本語学者と服部四郎 · 続きを見る »

木部暢子

木部 暢子(きべ のぶこ、1955年- )は、方言学者、国立国語研究所教授。 九州大学大学院文学研究科国文科修士課程修了、98年「西南部九州方言アクセントの研究」で九大文学博士。1988年鹿児島大学法文学部助教授、99年教授、2006年学部長、2010年より現職。南九州をはじめとする日本各地の方言アクセント・音韻を研究するほか、方言の記録・保存にも取り組む。.

新しい!!: 日本語学者と木部暢子 · 続きを見る »

木村正辞

木村 正辞(きむら まさこと、1827年5月1日(文政10年4月6日) - 1913年(大正2年)4月11日)は、国学者、国文学者。.

新しい!!: 日本語学者と木村正辞 · 続きを見る »

木村晟

木村 晟(きむら あきら、1934年4月7日 - )は、日本の国語学者、駒澤大学名誉教授。.

新しい!!: 日本語学者と木村晟 · 続きを見る »

本居宣長

本居 宣長(もとおり のりなが)は、江戸時代の国学者・文献学者・医師。名は栄貞。本姓は平氏。通称は、はじめ弥四郎、のち健蔵。号は芝蘭、瞬庵、春庵。自宅のにて門人を集め講義をしたことからと呼ばれた。また、荷田春満、賀茂真淵、平田篤胤とともに「」の一人とされる。伊勢松坂の豪商・小津家の出身で、一族には日本の映画監督・脚本家の小津安二郎がいる。.

新しい!!: 日本語学者と本居宣長 · 続きを見る »

本居春庭

本居 春庭(もとおり はるにわ、宝暦13年2月3日(1763年3月17日) - 文政11年11月7日(1828年12月13日))は、江戸時代後期の国学者、国語学者。本居宣長の実子で長男。幼名は健蔵で父と同じ。.

新しい!!: 日本語学者と本居春庭 · 続きを見る »

有坂秀世

有坂 秀世(ありさか ひでよ、1908年(明治41年)9月5日 - 1952年(昭和27年)3月13日)は、日本の言語学者、日本語学者。日本語の音韻史や音韻論に関して業績を遺した。上代特殊仮名遣に関する有坂の法則で知られる。父は軍人の有坂鉊蔵。.

新しい!!: 日本語学者と有坂秀世 · 続きを見る »

明覚

明覚(みょうがく、天喜4年(1056年) - 没年不詳)は、平安時代後期の天台宗の僧。読み方についてはめいかくとも読む。温泉房または唯心房(存疑)と号した。 比叡山に入って覚厳に師事して天台教学を学んだ。比叡山に五大院を開創した安然(841年?-915年?)を慕って悉曇学を修学し、加賀国温泉寺に移りそこに住した。悉曇学に関する著作を残し、後世には悉曇学の祖と仰がれた。また、経典の訓点でも多くの業績を残した。著書は『悉曇要訣』『梵字形音義』『反音作法』など。 彼は諸著書の中で仮名による反切の方式を述べ、「五十音図」を示している。また『法華経』の音義を編したかと考えられ、漢字音を韻尾音によって独自の範疇を設け、独特な反切、uとugの区別、連濁などの符号の記述などが見られる。この音義はのちに「明覚三蔵流」と称せられ、和訓が付加されて流布した。なお『法華経単字』の反切はこれと大部分が一致し、これと同じ系列の音韻学に拠ったと思われる。.

新しい!!: 日本語学者と明覚 · 続きを見る »

春日政治

春日 政治(かすが まさじ、1878年4月1日1962年6月30日)は、日本の国語学者。平安時代初期の古経典から仮名や古訓点の研究に業績を残し、訓点語学の基礎を築いた。.

新しい!!: 日本語学者と春日政治 · 続きを見る »

浜田敦

浜田 敦(はまだ あつし、1913年8月6日 - 1996年9月21日)は、日本の日本語学者。京都大学名誉教授。.

新しい!!: 日本語学者と浜田敦 · 続きを見る »

浅田秀子

浅田 秀子(あさだ ひでこ、1953年 - )は、日本の国語学者、日本語教師、メゾソプラノ歌手。東京都出身。.

新しい!!: 日本語学者と浅田秀子 · 続きを見る »

斎賀秀夫

斎賀 秀夫(さいが ひでお、1925年1月3日 - )は、日本の国語学者、大妻女子大学名誉教授、国立国語研究所名誉所員。.

新しい!!: 日本語学者と斎賀秀夫 · 続きを見る »

斎藤秀一

斎藤 秀一(さいとう ひでかつ、1908年 - 1940年)は、日本の方言研究者、エスペランティスト、ローマ字論者。別名に森馥、鳥海昇、北島三郎、野沢愛蘭。.

新しい!!: 日本語学者と斎藤秀一 · 続きを見る »

新村出

新村 出(しんむら いずる、1876年(明治9年)10月4日 - 1967年(昭和42年)8月17日)は、日本の言語学者、文献学者。京都大学教授・名誉教授で、ソシュールの言語学の受容やキリシタン語の資料研究などを行った日本人の草分けである。.

新しい!!: 日本語学者と新村出 · 続きを見る »

日本語学

日本語学(にほんごがく)とは、日本語を研究の対象とする学問である。.

新しい!!: 日本語学者と日本語学 · 続きを見る »

日本文学研究者

日本文学研究者(にほんぶんがくけんきゅうしゃ)は、日本文学を専攻する研究者のこと。「日本文学者」、「国文学者」とも呼ばれる。 国語学者および国学者も併せて参照のこと。.

新しい!!: 日本語学者と日本文学研究者 · 続きを見る »

早田輝洋

早田 輝洋(はやた てるひろ、1935年10月28日 - )は、日本の言語学者。 東京出身。1959年東京大学文学部言語学科卒、1968年同大学院大学院博士課程満期退学、1987年「博多方言のアクセント・形態論」で九州大学文学博士。1962-1963年ハーヴァード大学助手。1964年日本放送協会総合放送文化研究所研究員、1974年九州大学文学部助教授、1989年教授、1994年大東文化大学外国語学部教授、2006年定年退任、東北学院大学客員教授。放送文化基金賞受賞。.

新しい!!: 日本語学者と早田輝洋 · 続きを見る »

早津惠美子

早津 惠美子(はやつ えみこ、1954年9月 - )は、日本の言語学者。専門は日本語学。 東京外国語大学総合国際学研究院(先端研究部門)教授。博士(文学)。.

新しい!!: 日本語学者と早津惠美子 · 続きを見る »

悉曇学

悉曇学(しったんがく)とは、中国や日本における梵字に対する音韻の学問である。.

新しい!!: 日本語学者と悉曇学 · 続きを見る »

時枝誠記

時枝 誠記(ときえだ もとき、1900年12月6日 - 1967年10月27日)は、日本の国語学者。文学博士。.

新しい!!: 日本語学者と時枝誠記 · 続きを見る »

2014年

この項目では、国際的な視点に基づいた2014年について記載する。.

新しい!!: 日本語学者と2014年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

国語学者

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »