ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

久野すすむ

索引 久野すすむ

久野 暲(くの すすむ、1933年(昭和8年)8月11日 - )は、日本の言語学者、著作家。1964年にハーバード大学で博士号を取得して以降、同大学で言語学研究に従事する。同大学における言語学の名誉教授。哲学者の久野昭は実兄。 英語学者・愛知県立女子大学学長となった久野朔郎の子として東京に生まれる。 服部四郎の指導のもと、1956年東京大学文学部言語学科卒、1958年同大学院修士課程修了。大学院修了後は研究の焦点をドラヴィダ語に当てた。 その後、初期のチョムスキー信奉者の一人である黒田成幸の影響を受け、変形文法の研究をはじめる。 1960年、機械翻訳のプロジェクトのためハーバード大学に着任した。 談話と機能の面から統語論を論じる機能的構文論 (functional sentence perspective) を確立したことで知られる。業績としては、日本語の動詞の統語論、とりわけ状態動詞(en:Static verb)の統語的・意味的特徴の分析、格標示との意味的相関の研究がよく知られている。研究上の興味は幅広く、久野の記念論文集を編纂した高見健一は「統語論、意味論、語用論はもとより、計算言語学、談話研究、漢字処理にまで及ぶ」と評している。.

37 関係: くろしお出版博士名誉教授大修館書店久野朔郎久野昭ノーム・チョムスキーハーバード大学ロゴヴィスタドラヴィダ語族ジョン・ホイットマン (言語学者)状態動詞統語論生成文法言語学者の一覧高見健一黒田成幸著作家英語学Ibid.SOV型東京大学東京府機械翻訳服部四郎昭和文学部日本日本語愛知県立大学1933年1956年1958年1960年1964年8月11日

くろしお出版

株式会社 くろしお出版(くろしおしゅっぱん、英称:Kurosio Publishers)は日本の出版社。.

新しい!!: 久野すすむとくろしお出版 · 続きを見る »

博士

博士(はくし、はかせ)は、人類が保有する教育機関・体系の中で与えられる学位のうち最高位のものである(博士の学位参照)。英語からドクターともいい、世界の教育レベルを分類しているISCEDでは最高位のレベル8、欧州資格フレームワーク (EQF) でも最高位のレベル8と定義されている。戦前の日本においては原則として博士号授与機関は帝国大学に限られ、その希少性から「末は博士か大臣か」と詠われるほど市井において高く評価され、学位の保持者に対しては敬意が表されていた。現在でも旧帝国大学(北大・東北大・東大・名大・京大・阪大・九大)にて博士号を取得し大学・研究機関・大企業・公共団体などで活躍する割合は人口割合で10,000人に2.7人であり希少性が高く非常に大きな敬意が払われている。後述するように法学、経済学、文学などの文系や、理学、工学、医学、薬学などの理系などの各学問分野に渡っている。 博士 (en:Doctor) の学位は、国によって多少の差異はあるものの国際的に最高位の学位として位置づけられているが、日本では学校教育法第104条により大学など高等教育機関や学位授与機関(日本においては独立行政法人大学評価・学位授与機構)における修士およびそれと同等の学力があると認められた者が、大学院の博士課程あるいは博士後期課程において主軸となる研究テーマについて研究を行い、その内容を学位論文として執筆し、最高学位に相応しいと授与機関から認められることで取得できる(甲博士、通称は課程博士もしくはコースドクター)。また、論文審査により高度な研究能力があると認定された者にも授与されることがある(乙博士、通称は論文博士と称する)。 博士の取得方法としては、上記の甲博士に相当するように博士課程に在籍して学位審査に合格、修了した者に授与される課程博士と、乙博士に相当するように在学しないまま学位審査に合格した者に授与される論文博士がある。また、学位ではないが、名誉称号としての名誉博士なども存在する。外交儀礼上、各国政府要人等が博士号取得者である場合、官名の後に博士閣下と敬称する事例が見受けられる。.

新しい!!: 久野すすむと博士 · 続きを見る »

名誉教授

名誉教授(めいよきょうじゅ、professor emeritus / emeritus professor)とは、国内法では大学(短期大学を含む)、高等専門学校などの高等教育機関に教授などとして勤務した者であって、功績のあった者に対して授与される称号。法的・国際的に認められた栄誉称号であり学術称号の一つ。日本では学校教育法にその根拠規定があり、それぞれ大学または高等専門学校の規程・規則の定めるところにより授与される。.

新しい!!: 久野すすむと名誉教授 · 続きを見る »

大修館書店

株式会社大修館書店(たいしゅうかんしょてん)は、辞典類・教科書・参考書などを刊行する日本の出版社。.

新しい!!: 久野すすむと大修館書店 · 続きを見る »

久野朔郎

久野 朔郎(くの さくろう、1896年(明治29年)8月1日 - 1968年(昭和43年)9月6日)は、日本の英語学者。 愛知県出身。1921年東京帝国大学英文科卒。学習院大学教授、戦後愛知女子短期大学教授、1957年愛知県立女子大学教授、1958年同学長。久野昭、久野暲は息子。.

新しい!!: 久野すすむと久野朔郎 · 続きを見る »

久野昭

久野 昭(くの あきら、1930年1月8日 - )は日本の哲学者。専攻は比較思想論。広島大学名誉教授。国際日本文化研究センター名誉教授。 実父は久野朔郎。実弟は久野暲。.

新しい!!: 久野すすむと久野昭 · 続きを見る »

ノーム・チョムスキー

イヴラム・ノーム・チョムスキー(、1928年12月7日 - )は、アメリカ合衆国の哲学者, by Zoltán Gendler Szabó, in Dictionary of Modern American Philosophers, 1860–1960, ed.

新しい!!: 久野すすむとノーム・チョムスキー · 続きを見る »

ハーバード大学

ハーバード大学(英語: Harvard University)は、アメリカ合衆国の研究型私立大学であり、アイビー・リーグの一校。イギリス植民地時代の1636年に設置された、アメリカ合衆国内において、最も学術的起源の古い高等教育機関である。.

新しい!!: 久野すすむとハーバード大学 · 続きを見る »

ロゴヴィスタ

ヴィスタ(LogoVista)は、東京都多摩市に本社を置く、翻訳ソフトや電子辞典を開発・販売する企業である。また、同社の代表的な製品名(LogoVista Pro)でもある。.

新しい!!: 久野すすむとロゴヴィスタ · 続きを見る »

ドラヴィダ語族

ドラヴィダ語族(ドラヴィダごぞく、Dravidian)は、主にドラヴィダ人と総称される人々が使用する言語の語族 (ごぞく) であり、およそ26の言語が含まれる。ドラヴィダ語は、主として南インドとスリランカで話されているが、また、パキスタン、アフガニスタン、ネパール、そして東部及び中央インドの特定の地域、バングラデシュ、ブータンでも話されている。 ドラヴィダ語族の話者人口は 2億人を越える。.

新しい!!: 久野すすむとドラヴィダ語族 · 続きを見る »

ジョン・ホイットマン (言語学者)

ョン・ブラッドフォード・ホイットマン(、1954年生まれ)は、アメリカ合衆国の言語学者。日本語の歴史的研究で知られる。.

新しい!!: 久野すすむとジョン・ホイットマン (言語学者) · 続きを見る »

状態動詞

態動詞(じょうたいどうし、)とは、動詞のうち、動作や変化でなく状態を表すもの。動作・変化の結果としての状態や、意志的な心理状態を表すものも含む。.

新しい!!: 久野すすむと状態動詞 · 続きを見る »

統語論

統語論(とうごろん、syntax)とは、ヒト・人間の言語において文が構成される仕組み、またはそれを扱う言語学の一分野である。統辞論(とうじろん)、構文論(こうぶんろん)ともいう。 統語論は文法[音韻論(音の仕組み)、形態論(語が構成される仕組み)などを含む、言語の構造を成り立たせている諸原理] の一部である。ただし、特に統語論のことを指して「文法」ということもある。.

新しい!!: 久野すすむと統語論 · 続きを見る »

生成文法

生成文法(せいせいぶんぽう、generative grammar)は、ノーム・チョムスキーの 『言語理論の論理構造』(The Logical Structure of Linguistic Theory、1955/1975)、 『文法の構造』(Syntactic Structures、1957)といった著作や同時期の発表を契機として起こった言語学の理論である。.

新しい!!: 久野すすむと生成文法 · 続きを見る »

言語学者の一覧

言語学者(げんごがくしゃ)とは、言語学を専攻する研究者のこと。広く言語について研究を行っている者を言うこともある。多くの言葉を話す人のことではない。 この項目は、日本及び外国の言語学者の一覧である。日本語学者も参照のこと。.

新しい!!: 久野すすむと言語学者の一覧 · 続きを見る »

高見健一

見 健一(たかみ けんいち、1952年 - )は、日本の言語学者、学習院大学教授。.

新しい!!: 久野すすむと高見健一 · 続きを見る »

黒田成幸

黒田 成幸(くろだ しげゆき、Sige-Yuki Kuroda、1934年8月 - 2009年2月25日(アメリカ))は、日本の言語学者。米カリフォルニア大学サンディエゴ校名誉教授、東北大学名誉教授。Ph.D(MIT)。祖父は高木貞治、父は黒田成勝。 東京生まれ。戸山高校を卒業後、東京大学数学科に進学。1957年卒業、理学士。その後文学科に学士入学し、服部四郎のもとで言語学を学ぶ。その後再び数学の研究に従事し、名古屋大学の助手を経て、1962年から1965年までWhitney Fellowship (American Council of Learned Societies Fellowship) と IBM Fellowship によりMITで言語学を研究。MITで助手を務めた後、カリフォルニア大学サンディエゴ校言語学科で教鞭をとる。1996年から1998年まで東北大学言語学研究室教授。2016年、アメリカ言語学会において、黒田記念奨学金が設立された。 生成文法の枠組みで日本語を研究した博士論文の提出者としては、井上和子につづく二人目で、Generative grammatical studies in the Japanese languageというタイトルで提出された。その後、生成文法だけではなく、言語学、言語哲学、他にも数学(数理言語学)で黒田標準形にその名を残すなど、幅広い領域において重要な業績を残している。.

新しい!!: 久野すすむと黒田成幸 · 続きを見る »

著作家

著作家(ちょさくか)とは、文章を書くことを職業とする人。著述家(ちょじゅつか)、文筆家(ぶんぴつか)、作家(さっか)、小説家(しょうせつか)、執筆屋(しっぴつや)、ライター (writer) 、物書き(ものかき)などともいう。.

新しい!!: 久野すすむと著作家 · 続きを見る »

英語学

英語学(えいごがく)とは、言語学の一分野で、現代言語学の方法論に基づき英語が持つ特徴等を理論的に記述する学問のことである。なお英語教育を対象とする学問ではない。.

新しい!!: 久野すすむと英語学 · 続きを見る »

Ibid.

Ibid. とは、ラテン語 ibidem の省略であり、脚注、尾注、引用、参考文献において既出の文献から再び参照する時に用いる。日本語の「同書」に当たる。ラテン語の本来の意味は「同じ場所」である。idem (Id.) も同じ意味である。 Ibid. の文献は、一つ前に示してある。これは「〃」と同じ意味である。.

新しい!!: 久野すすむとIbid. · 続きを見る »

SOV型

SOV型(SOVがた)とは、文を作るときに、一般に主語 (Subject) - 目的語 (Object) - 動詞 (Verb)の語順をとる言語のこと。例えば日本語の文の「私は りんごを 食べる。」では、"私は"が主語(S)、"りんごを"が目的語(O)、"食べる"が動詞(V)である。言語類型論による調査では、世界の言語の約45%がSOV型言語である。.

新しい!!: 久野すすむとSOV型 · 続きを見る »

東京大学

記載なし。

新しい!!: 久野すすむと東京大学 · 続きを見る »

東京府

東京府庁(東京市役所との合同庁舎) 東京府(とうきょうふ)は、1868年から1943年までの間に存在していた日本の府県の一つである。現在の東京都の前身に当たる。府庁所在地は東京市。.

新しい!!: 久野すすむと東京府 · 続きを見る »

格(かく、case)とは、典型的には、名詞に付与されて、その名詞を含む句が持つ意味的・統語的な関係を示す標識の体系で、名詞の語形を決める文法範疇・素性の一つである。 換言すると、典型的な格とは、名詞の形を変えることによって、主語・目的語といった統語的関係や、行為の行なわれる場所・物体の所有者といった意味的関係をその名詞を含む句が持っていることを表すマークである。.

新しい!!: 久野すすむと格 · 続きを見る »

機械翻訳

機械翻訳(きかいほんやく、)とは、ある自然言語を別の自然言語に翻訳する変換を、コンピュータを利用して全て(ないし、可能な限り全て)自動的に行おうとするものである。 近年のコンピュータの速度と容量の拡大にもとづく「力業による解決」が進んだことなどにより、急速に成長している分野である。.

新しい!!: 久野すすむと機械翻訳 · 続きを見る »

服部四郎

服部 四郎(はっとり しろう、1908年5月29日 - 1995年1月29日)は、日本の言語学者。東京大学名誉教授。.

新しい!!: 久野すすむと服部四郎 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 久野すすむと昭和 · 続きを見る »

文学部

文学部(ぶんがくぶ)あるいは人文学部は、「人間の生み出した文化」もしくは「人間そのものとしての在り方」についての教育・研究を行う学部である。主に思想・歴史・言語文化 (文学/言語学)・行動科学の4領域を扱う。ただし以下に述べるとおり、実際の教育及び研究領域は、大学により大きく異なる。また2005年に上智大学が文学部から一部専攻を独立させ「総合人間科学部」を設立した例に見られるように、近年は行動科学系の分野は別個の学部として設置されることが多い。学位は主に学士(文学)など。.

新しい!!: 久野すすむと文学部 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 久野すすむと日本 · 続きを見る »

日本語

日本語(にほんご、にっぽんご「にっぽんご」を見出し語に立てている国語辞典は日本国語大辞典など少数にとどまる。)は、主に日本国内や日本人同士の間で使用されている言語である。 日本は法令によって公用語を規定していないが、法令その他の公用文は全て日本語で記述され、各種法令において日本語を用いることが規定され、学校教育においては「国語」として学習を課されるなど、事実上、唯一の公用語となっている。 使用人口について正確な統計はないが、日本国内の人口、および日本国外に住む日本人や日系人、日本がかつて統治した地域の一部住民など、約1億3千万人以上と考えられている。統計によって前後する場合もあるが、この数は世界の母語話者数で上位10位以内に入る人数である。 日本で生まれ育ったほとんどの人は、日本語を母語とする多くの場合、外国籍であっても日本で生まれ育てば日本語が一番話しやすい。しかし日本語以外を母語として育つ場合もあり、また琉球語を日本語と別の言語とする立場を採る考え方などもあるため、一概に「全て」と言い切れるわけではない。。日本語の文法体系や音韻体系を反映する手話として日本語対応手話がある。 2017年4月現在、インターネット上の言語使用者数は、英語、中国語、スペイン語、アラビア語、ポルトガル語、マレー語に次いで7番目に多い。.

新しい!!: 久野すすむと日本語 · 続きを見る »

愛知県立大学

記載なし。

新しい!!: 久野すすむと愛知県立大学 · 続きを見る »

1933年

記載なし。

新しい!!: 久野すすむと1933年 · 続きを見る »

1956年

記載なし。

新しい!!: 久野すすむと1956年 · 続きを見る »

1958年

記載なし。

新しい!!: 久野すすむと1958年 · 続きを見る »

1960年

アフリカにおいて当時西欧諸国の植民地であった地域の多数が独立を達成した年であることに因み、アフリカの年と呼ばれる。.

新しい!!: 久野すすむと1960年 · 続きを見る »

1964年

記載なし。

新しい!!: 久野すすむと1964年 · 続きを見る »

8月11日

8月11日(はちがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から223日目(閏年では224日目)にあたり、年末まであと142日ある。.

新しい!!: 久野すすむと8月11日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

久野暲

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »