ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

大航海時代II

索引 大航海時代II

『大航海時代II』(だいこうかいじだい・ツー、Uncharted Waters: NEW HORIZONS)は、1993年2月10日に光栄(現コーエー)から発売されたシミュレーションゲーム(同社はリコエイションゲームと呼称)。「大航海時代シリーズ」の第2作目である。 PC-98版の発売後に家庭用ゲーム機などに移植されたが、最初のスーパーファミコン版の際にインターフェースやゲームシステムが大幅に改善されており、その後もPlayStation版・Windows版・携帯電話版(『mobile大航海時代2』に改題)にて若干の仕様が変更されて移植発売された。また、「コーエー定番シリーズ」などの廉価版シリーズや、PC-98版の復刻版である「コーエー25周年記念パック Vol.7」も発売されている。本作のシステムを流用した『大航海時代外伝』も発売されている。 Windows版(コーエー定番シリーズ版含む)は、公式動作保証がされているのはWindowsMeまでである。.

91 関係: なまはげ大航海時代 (ゲーム)大航海時代外伝大航海時代シリーズ太閤立志伝IV安宅船中近東一騎討ち信長の野望・覇王伝バルバリア海賊バルバロス・ハイレッディンバーチャルコンソールバークポルトガル王国メルカトル図法メガドライブヨーロッパラテンアメリカリコエイションゲームリスボンロムカセットロンドンヴェニスの商人ヘンリー8世 (イングランド王)プレスター・ジョンピーリー・レイースフランシスコ会フリゲートフロッピーディスクアムステルダムアフリカインドイングランド王国イスタンブールエル・ドラードオスマン帝国カロネード砲カタリナ・デ・エラウソゲラルドゥス・メルカトルコーエーコーエー25周年記念パックコーエーテクモ定番シリーズシミュレーションゲームシップ (帆船)ジャンク (船)ジーベック (船)ジパングジェノヴァジェノヴァ共和国スペイン帝国...スレイマン1世スーパーファミコンセビリアセガサターンサウンドトラック先住民CD-ROM私掠免許爵位菅野よう子鉄甲船FM TOWNSMacintoshMicrosoft Windows 95Microsoft Windows Millennium EditionPC-9800シリーズPlayStation (ゲーム機)WiiWii UX68000東アジア河童日本10月30日12月27日1502年1522年1993年1994年1996年1997年2002年2009年2013年2月10日2月25日2月8日3月17日3月28日6月24日 インデックスを展開 (41 もっと) »

なまはげ

なまはげは、男鹿半島周辺で行われてきた年中行事、あるいは、その行事において、仮面をつけ藁の衣装をまとった神の使い(来訪神)を指す。 秋田県全体の3%に満たない男鹿半島面積において、男鹿市は秋田県全体の約2.01%、人口においても2.73%を占めるに過ぎない(2017年時点)。の、年一回しかない「なまはげ」は今や、秋田県全体の記号として用いられるまでの知名度を持つようになっている。しかし、男鹿半島での伝統は、地元自治体が補助金を出して下支えしなくてはならないほどの衰退傾向を見せている。また、本来の「来訪神」と無関係な上、異形を誇張しただけの「鬼」化した多数の平面像ならびに立体像が乱造され、あるいはキャラクターとしてデフォルメされたグッズが氾濫し、顕著に「観光」化されている。.

新しい!!: 大航海時代IIとなまはげ · 続きを見る »

大航海時代 (ゲーム)

『大航海時代』(だいこうかいじだい)は、1990年に光栄(現コーエーテクモゲームス)から発売されたシミュレーションゲーム(同社はリコエイションゲームと呼称)。後に「大航海時代シリーズ」としてシリーズ化された作品の第1作でもある。便宜上、「大航海時代I」「初代」と呼ぶこともある。 PC-8801mkIISR以降、パソコン各機種で発売後、ファミリーコンピュータ、スーパーファミコン(『スーパー大航海時代』として)、メガドライブ、携帯電話(『mobile大航海時代』として)などで移植された。また、「コーエー25周年記念パック」のVol.3にはPC-9801版の復刻版が収録され、「コーエー定番シリーズ」として単品発売もされている。 さらに「my GAMECITY クラシックゲーム館」でのブラウザゲーム版、Steamでのダウンロード販売版がリリースされている。.

新しい!!: 大航海時代IIと大航海時代 (ゲーム) · 続きを見る »

大航海時代外伝

『大航海時代外伝』(だいこうかいじだいがいでん)は、1997年に光栄(現コーエー)から発売されたシミュレーションゲーム。 ゲームシステムは『大航海時代II』がベースになっている。選択できる主人公は2人で『II』より減少したが、その分シナリオはより充実したものとなっている。BGMはほとんどが『II』の曲のアレンジだが、造船所のBGMなどの新曲も追加されている。 対応機種はセガサターン、PlayStation、Windows。「コーエー定番シリーズ」などの廉価版も発売された。特にWindows版は、もともとは「コーエーサマーキャンペーン」の1本として発売され、後に再発売された。2005年9月29日には、『太閤立志伝III』とのツインキャンペーン版も発売された。なお、Windows版の定番シリーズ版はWindows XPをはじめ対応OSが増えている。.

新しい!!: 大航海時代IIと大航海時代外伝 · 続きを見る »

大航海時代シリーズ

大航海時代シリーズ(だいこうかいじだいシリーズ、)は、コーエー(第3作までは「光栄」)より1990年に発売された『大航海時代』を第1作とする航海シミュレーションゲームのシリーズ。 コーエーは、ロールプレイングゲームとシミュレーションゲームの中間に位置する作品として、リコエイションゲームという造語でこのシリーズを位置付けている。.

新しい!!: 大航海時代IIと大航海時代シリーズ · 続きを見る »

太閤立志伝IV

『太閤立志伝IV』(たいこうりっしでん・フォー)は、2001年6月1日にコーエー(現・コーエーテクモゲームス)から発売されたWindows用シミュレーションゲーム(同社はリコエイションゲームと呼称)。「太閤立志伝シリーズ」の第4作。台湾でも中文版が発売されている。 その後、追加要素を加えたPlayStation 2(以下、PS2)版やPlayStation Portable(以下、PSP)版が発売された。また、「コーエー定番シリーズ」などの廉価版シリーズも発売された。 Windows版はソースネクストから廉価版の発売や、コーエーのサイトよりダウンロード販売(2011年9月終了)も行われた。ただし、どちらもコーエーへのユーザー登録ができないためシナリオのダウンロード購入やユーザーズページコンテンツを利用できない)。また、Windows Vistaへはダウンロード販売版はインストールできず、ソースネクストパッケージ版については正式対応はしていないものの、コーエー公式サイトでは一部不具合があるものの大部分は問題なく動作するとしている。.

新しい!!: 大航海時代IIと太閤立志伝IV · 続きを見る »

安宅船

安宅船(あたけぶね)は、室町時代の後期から江戸時代初期にかけて日本で広く用いられた軍船の種別である。 巨体で重厚な武装を施しているため速度は出ないが、戦闘時には数十人の漕ぎ手によって推進されることから小回りがきき、またその巨体には数十人から百数十人の戦闘員が乗り組むことができた。室町時代後期以降の日本の水軍の艦船には、安宅船のほか、小型で快速の関船と関船をさらに軽快にした小早があり、安宅船がその中核を成した。 近代艦種でいえば、安宅船が戦艦に相当し、関船が巡洋艦、小早は駆逐艦に喩えられるともされるが、安宅船・関船・小早の用途としての分担は、戦艦・巡洋艦・駆逐艦のそれとは異なるため、あくまで船体の大きさによる連想であり、比喩としては適切ではない。.

新しい!!: 大航海時代IIと安宅船 · 続きを見る »

中近東

中近東(ちゅうきんとう、)は、中東と近東の総称。主に便宜上の理由から使われる用語であり、その範囲は時と場合によって異なる。.

新しい!!: 大航海時代IIと中近東 · 続きを見る »

一騎討ち

一騎討ち 一騎討ち(いっきうち)とは、戦争状態にある戦場において戦士同士が一対一を原則として決着をつける戦闘手法である。一騎打ち(いっきうち)とも表記される。.

新しい!!: 大航海時代IIと一騎討ち · 続きを見る »

信長の野望・覇王伝

『信長の野望・覇王伝』(のぶながのやぼう・はおうでん)は、1992年12月に光栄(現・コーエーテクモゲームス)から発売された歴史シミュレーションゲーム。「信長の野望シリーズ」の第5作。 PC-9801版が発売された後、さまざまなパソコン機種や家庭用ゲーム機などに移植された。シリーズで初めてパワーアップキットが発売された作品であるが、PC-9801版のみでそれ以外の機種では長く発売されなかった(FM TOWNS、メガCD、3DOの各版では、通常版にパワーアップキットの一部が取り入れられている)。Windows対応では、2013年9月20日発売の『「信長の野望」歴代タイトル全集』収録作品として、初めてパワーアップキット版が収録された。 また、PC-9801版としては初めてハードディスクへのインストールに対応したシリーズ作品でもある。.

新しい!!: 大航海時代IIと信長の野望・覇王伝 · 続きを見る »

バルバリア海賊

バルバリア海賊との海戦」、カストロ・ロレンソ画、1681年頃 アルジェリアの海賊船に乗り移って戦うイングランド水兵 バルバリア海賊(バルバリアかいぞく、Barbary pirates、またはバルバリア・コルセア、Barbary corsairs、またはオスマン海賊、Ottoman corsairs)は、北アフリカのおもにアルジェ、チュニス、トリポリを基地として活動した海賊と私掠船乗員である。.

新しい!!: 大航海時代IIとバルバリア海賊 · 続きを見る »

バルバロス・ハイレッディン

バルバロス・ハイレッディン(خير الدين Khair ad Din、ヨーロッパなどではハイレッディン・バルバロッサ (Hayreddin Barbarossa), 1475年 – 1546年7月4日)は、オスマン帝国の提督。「バルバロス」(赤髯、またはバルバリアの王の意)と呼ばれ、バルバリア(北アフリカ)の海賊たち(バルバリア海賊)の中でもヨーロッパ人から特におそれられた大海賊。1538年のスペインとのプレヴェザ海戦の勝利を導いた。 バルバロス・オルチ(ウルージ、Aruj, 1474年 - 1518年)とは兄弟で、地中海域では海賊「バルバロス兄弟」として知れ渡っていた。ギリシャのミディルリ島(現在のレスボス島)出身である。.

新しい!!: 大航海時代IIとバルバロス・ハイレッディン · 続きを見る »

バーチャルコンソール

バーチャルコンソール()とは、任天堂のゲーム機Wii、ニンテンドー3DS(以下、3DS)、Wii Uを対象とする、かつて発売されていた一部のコンピューターゲームや、かつて設置されていた一部のアーケードゲームをダウンロードし、遊ぶことができるサービスである。通称「VC」。バーチャルコンソールのソフトは全てデジタル配信(ダウンロード販売)となっているため、購入するにはインターネット接続環境が必要である。 Nintendo Switchでは現時点でバーチャルコンソールの配信は行われていない。.

新しい!!: 大航海時代IIとバーチャルコンソール · 続きを見る »

バーク

バーク(海王丸) バーク(barque, barc, bark)は、帆船の1種である。.

新しい!!: 大航海時代IIとバーク · 続きを見る »

ポルトガル王国

ポルトガル王国(ポルトガルおうこく、)は、現在のポルトガルにあたる地域(当初はその一部)に、1139年から1910年まで存在した王国。.

新しい!!: 大航海時代IIとポルトガル王国 · 続きを見る »

メルカトル図法

メルカトル図法(メルカトルずほう)は、1569年にフランドル(現ベルギー)出身の地理学者ゲラルドゥス・メルカトルがデュースブルク(現ドイツ)で発表した地図に使われた投影法である。図の性質と作成方法から正角円筒図法ともいう。等角航路が直線で表されるため、海図・航路用地図として使われてきた。メルカトルが発案者というわけではなく、ドイツのが1511年に作成した地図にはすでに使われていた。.

新しい!!: 大航海時代IIとメルカトル図法 · 続きを見る »

メガドライブ

メガドライブ (MEGA DRIVE) は、セガ・エンタープライゼス(後のセガゲームス)が1988年10月29日に日本で発売した16ビットの家庭用ゲーム機である。メーカー希望小売価格は21,000円。 米国・カナダではGENESIS(ジェネシス)という名称で1989年に、ヨーロッパ・フランス・スペイン等の欧州地域やブラジルなどの南米地域では日本と同じ名称で1990年に発売された。.

新しい!!: 大航海時代IIとメガドライブ · 続きを見る »

ヨーロッパ

ヨーロッパ日本語の「ヨーロッパ」の直接の原語は、『広辞苑』第5版「ヨーロッパ」によるとポルトガル語・オランダ語、『デジタル大辞泉』goo辞書版「」によるとポルトガル語。(、)又は欧州は、地球上の七つの大州の一つ。漢字表記は欧羅巴。 地理的には、ユーラシア大陸北西の半島部を包括し、ウラル山脈およびコーカサス山脈の分水嶺とウラル川・カスピ海・黒海、そして黒海とエーゲ海を繋ぐボスポラス海峡-マルマラ海-ダーダネルス海峡が、アジアと区分される東の境界となる増田 (1967)、pp.38–39、Ⅲ.地理的にみたヨーロッパの構造 ヨーロッパの地理的範囲 "Europe" (pp. 68-9); "Asia" (pp. 90-1): "A commonly accepted division between Asia and Europe...

新しい!!: 大航海時代IIとヨーロッパ · 続きを見る »

ラテンアメリカ

ラテンアメリカ(Latinoamérica, América Latina, Latinoamerica, América Latina, Latin America, Amérique latine)は、アングロアメリカに対する概念で、アメリカ大陸の北半球中緯度から南半球にかけて存在する独立国及び非独立地域を指す総称である。 ここでの「ラテン」という接頭語は「イベリア(系)の」という意味であり、これらの地を支配していた旧宗主国が、ほぼスペインとポルトガルであったことに由来している。 多くの地域がスペイン語、ポルトガル語、フランス語などのラテン系言語を公用語として用いており、社会文化もそれに沿ったものであったことから名付けられた。。--> 右図に見るようにラテンアメリカは北アメリカ大陸のメキシコをふくみ、南米大陸のガイアナ・スリナム・フランス領ギアナをふくまない。ラテンアメリカは中南米と呼称される場合もあるが、図に合う正確な表現ではない大貫1987、p.473。.

新しい!!: 大航海時代IIとラテンアメリカ · 続きを見る »

リコエイションゲーム

リコエイションゲーム(RÉKOEITION GAME)は、コーエー(発表当時光栄・現コーエーテクモゲームス)の造語で、同社が提唱するコンピュータRPGとシミュレーションゲームの概念を融合したコンピュータゲームの総称。両者の特徴を併せ持ち、自由度の高い作品が多い。 1988年発売の『維新の嵐』以降、さまざまな作品が製作されたが、2004年発売の『太閤立志伝V』が現在最後に発売された作品となっている。.

新しい!!: 大航海時代IIとリコエイションゲーム · 続きを見る »

リスボン

リスボン(Lisboa 、 リジュボア、Lisbon )は、ポルトガルの首都で同国最大の都市である。市域人口は547,631人を擁し、市域面積はに過ぎないが、そのぶん高い人口密度を保持している。リスボンの都市的地域は行政区としての市域を越えて広がっており、人口は300万人を超え, March 2010、面積はを占めており、欧州連合域内では11番目に大きな都市圏を形成している。約3,035,000人 の人々が、に暮らし、ポルトガルの全人口の約27%を占めている。リスボンはヨーロッパの大都市では最も西にある都市であると同時に、ヨーロッパの中で最も西側に位置する政府首都でもある。ヨーロッパ諸国の首都のなかで唯一の大西洋岸にあるリスボンは、イベリア半島の西側、テージョ川の河畔に位置している。 リスボンは金融や商業、出版、娯楽、芸術、貿易、教育、観光と言った様々な分野で重要な都市であることから、世界都市と見なされている。 ポルテラ空港は2012年に1,530万人の旅客を扱い、高速道路Auto-estradaや高速列車アルファ・ペンドゥラールによりポルトガルの他の主要都市と結ばれている。南ヨーロッパではイスタンブール、ローマ、バルセロナ、マドリード、アテネ、ミラノに次いで7番目に多くの観光客が訪れる都市で、2009年には1,740,000人の観光客が訪れた。リスボンの総所得は世界の都市で32番目に高い位置を占めている。 ポルトガルの多国籍企業の本社はほとんどがリスボン地域に置いており、世界では9番目に多くの国際会議が開かれる都市でもある。 また、ポルトガルの政治の中心での首府やポルトガルの大統領官邸が置かれている他、やリスボン県の中心でもある。 世界的にも古い歴史がある都市の一つで、西ヨーロッパでは最古の都市であり現代のヨーロッパの他の首都であるロンドンやパリ、ローマなどよりも数百年遡る。ガイウス・ユリウス・カエサルはフェリキタス・ユリアFelicitas Juliaと呼ばれるムニキピウムを創建し、オリピソOlissipoの名に加えた。5世紀から一連のゲルマン人部族により支配され、8世紀にはムーア人により攻略された。1147年、ポルトガル王国の建国者アフォンソ1世下のレコンキスタでのリスボン攻防戦で、ポルトガルはムーア人からリスボンを奪回する。以来、リスボンはポルトガルの主要な政治、経済、文化の中心となっている。ほとんどの首都と異なり、リスボンのポルトガルの首都としての地位は法令や書面の形式では公式に認められたり確認されていない。首都としての地位は憲法制定会議を通じて事実上の首都としてに定められている。 リスボンには欧州薬物・薬物依存監視センター(EMCDDA)と欧州海上保安機関(EMSA)の2つの欧州連合の専門機関が置かれている。「ルゾフォニアの世界の首都」と呼ばれポルトガル語諸国共同体の本部がに置かれている。ベレンの塔とジェロニモス修道院の2つはUNESCOの世界遺産に登録されている。さらに1994年、リスボンは欧州文化首都になり、1998年にはリスボン国際博覧会が開催された。.

新しい!!: 大航海時代IIとリスボン · 続きを見る »

ロムカセット

基板である。オレンジ色の部分は、内部電子回路を保護するためのケースで、内容物の判る意匠の凝らされたパッケージとなっている。ここでは内部構造を示すためにパッケージを外しているが、通常は外されて利用されることはない。 ロムカセット(ROM Cassette)とは、ROM(主にマスクROM)等の取り付けられた基板を内蔵したプラスチック製の箱の総称。 ファミリーコンピュータを始めとするゲーム機用のものを中心に単に「カセット」とも呼ばれているが、オーディオ機器や初期のパーソナルコンピュータの記憶媒体であるコンパクトカセット(カセットテープ)との混同を避けるため、ロムカートリッジ(ROM Cartridge)、カートリッジとも呼ばれる場合もある。 最も有名な用途としてゲームソフトがあるが、その他にもゲーム機以外の電子機器の機能を拡張する用途にも広く利用されている(電子手帳用機能拡張ROM、ページプリンター用フォントROM、計測機器用拡張ROMなど)。 本項目ではゲームソフトが記録されたカード状メディアについても解説する。.

新しい!!: 大航海時代IIとロムカセット · 続きを見る »

ロンドン

ンドン(London )はグレートブリテンおよび北アイルランド連合王国およびこれを構成するイングランドの首都。イギリスやヨーロッパ域内で最大の都市圏を形成している。ロンドンはテムズ川河畔に位置し、2,000年前のローマ帝国によるロンディニウム創建が都市の起源である。ロンディニウム当時の街の中心部は、現在のシティ・オブ・ロンドン(シティ)に当たる地域にあった。シティの市街壁内の面積は約1平方マイルあり、中世以来その範囲はほぼ変わっていない。少なくとも19世紀以降、「ロンドン」の名称はシティの市街壁を越えて開発が進んだシティ周辺地域をも含めて用いられている。ロンドンは市街地の大部分はコナベーションにより形成されている 。ロンドンを管轄するリージョンであるグレーター・ロンドンでは、選挙で選出されたロンドン市長とロンドン議会により統治が行われている。 ロンドンは屈指の世界都市として、芸術、商業、教育、娯楽、ファッション、金融、ヘルスケア、メディア、専門サービス、調査開発、観光、交通といった広範囲にわたる分野において強い影響力がある。また、ニューヨークと並び世界をリードする金融センターでもあり、2009年時点の域内総生産は世界第5位で、欧州域内では最大である。世界的な文化の中心でもある。ロンドンは世界で最も来訪者の多い都市であり、単一の都市圏としては世界で最も航空旅客数が多い。欧州では最も高等教育機関が集積する都市であり、ロンドンには大学が43校ある。2012年のロンドンオリンピック開催に伴い、1908年、1948年に次ぐ3度目のオリンピック開催となり、同一都市としては史上最多となる。 ロンドンは文化的な多様性があり、300以上の言語が使われている。2011年3月時点のロンドンの公式の人口は817万4,100人であり、欧州の市域人口では最大で、イギリス国内の全人口の12.7%を占めている。グレーター・ロンドンの都市的地域は、パリの都市的地域に次いで欧州域内で第2位となる8,278,251人の人口を有し、ロンドンの都市圏の人口は1200万人から1400万人に達し、欧州域内では最大である。ロンドンは1831年から1925年にかけて、世界最大の人口を擁する都市であった。2012年にマスターカードが公表した統計によると、ロンドンは世界で最も外国人旅行者が訪れる都市である。 イギリスの首都とされているが、他国の多くの首都と同様、ロンドンの首都としての地位を明示した文書は存在しない。.

新しい!!: 大航海時代IIとロンドン · 続きを見る »

ヴェニスの商人

『ヴェニスの商人』(ヴェニスのしょうにん、)は、ウィリアム・シェイクスピアの喜劇、戯曲である。1594年から1597年の間に書かれたとされている。『ベニスの商人』と記される。「人肉抵當裁判」として紹介されたこともある。 タイトルの『ヴェニスの商人』とは有名なユダヤ人の金貸しシャイロックを指すのではなく、商人のことである。英語のmerchantというのは小売商のような「商人」ではなく、むしろ「貿易商」を意味する。貿易で栄えたヴェニス が舞台になっているのはそのためである。.

新しい!!: 大航海時代IIとヴェニスの商人 · 続きを見る »

ヘンリー8世 (イングランド王)

ヘンリー8世(Henry VIII, 1491年6月28日 - 1547年1月28日)は、テューダー朝第2代のイングランド王(在位:1509年4月22日(戴冠は6月24日) - 1547年1月28日)、アイルランド卿、のちアイルランド王(在位:1541年 - 1547年)。イングランド王ヘンリー7世の次男。百年戦争以来の慣例に従い、フランス王位の要求も継続した。 6度の結婚に加えて、ローマ・カトリック教会からのイングランド国教会の分離によって知られる。ローマと対立し、修道院を解散し、自ら国教会の首長となった。だがローマによる破門のあとも、カトリックの教義への信仰は失わなかった。また、によって、イングランドおよびウェールズの統合を指導した。 1513年には神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世と連合して、1544年には神聖ローマ皇帝兼スペイン王カール5世と連合してフランスを攻めるが、どちらもハプスブルク家からの援助は最小限であり、膨大な戦費に堪えられず失敗に終わった。 絶頂期においては、魅力的で教養があり老練な王だと同時代人から見られ、ブリテンの王位についた人物の中で最もカリスマ性のあった統治者であると描かれている。権力をふるいながら、文筆家および作曲家としても活動した。薔薇戦争の後の危うい平和のもとで女性君主にテューダー朝をまとめることは無理だと考え、男子の世継ぎを渇望した。そのため6度結婚し、イングランドにおける宗教改革を招いた。次第に肥満して健康を害し、1547年に薨去した。晩年には好色、利己的、無慈悲かつ不安定な王であったとされている。後継者は息子のエドワード6世であった。.

新しい!!: 大航海時代IIとヘンリー8世 (イングランド王) · 続きを見る »

プレスター・ジョン

プレスター・ジョン(Prester John、Presbyter Johannes、Preste João、プレステ・ジョアン)は、アジアあるいはアフリカに存在すると考えられていた、伝説上のキリスト教国の国王。プレスター・ジョン伝説では、ネストリウス派キリスト教の司祭が東方に王国を建国し、イスラーム教徒に勝利を収めたことが述べられている。名前のプレスター(Prester)は聖職者、司祭を意味する『エチオピア王国誌』(長島信弘注・解説)、587頁。.

新しい!!: 大航海時代IIとプレスター・ジョン · 続きを見る »

ピーリー・レイース

ピーリー・レイース(Pîrî Reîs, ピリー・レイース, ピリ・レイースとも表記される。「レイース」は「提督」の意。もしくはアフメット・ムヒッディン・ピリ Ahmet Muhiddin Piri, もしくはアフメット・イブニ・エル=ハジュ・メフメット・エル=カラマニ Ahmet ibn-i el-Haç Mehmet El Karamani 1465年? - 1554年)は、オスマン帝国海軍の軍人。世界地図、航海案内書の作者として知られ、16世紀のオスマン帝国(トルコ)が到達した海洋知識の到達点を示す。 ダーダネルス海峡に面した港町ゲリボル(ガリポリ)の出身で、本名はアフメト・ムヒッディンという。父ハジ・メフメトの死後、叔父でオスマン帝国艦隊の提督だったケマル・レイースに引き取られ、オスマン帝国海軍の軍人となった。若い頃叔父に従ってスペインに併合されつつあったアンダルスのムスリムを救援するためイベリアに派遣された艦隊に参加したという。 1499年から1502年まで続いたオスマン帝国とヴェネツィア共和国の戦争に参加、シチリア島、コルシカ島、サルデーニャ島、フランス南岸などの海域での作戦に従事し、「船長」を意味するレイースの称号を与えられた。1516年から1517年にはシリア、エジプト海域に出動し、セリム1世のマムルーク朝征服を援護、1522年にはスレイマン1世のロドス島遠征に参加した。バルバロス・ハイレッディンが帝国海軍司令官となると、その麾下の提督として活躍する。 1547年、老練の提督となっていたピーリー・レイースはスレイマン1世によって紅海に駐留するインド洋方面艦隊の司令官に任命され、1551年にアデンを征服、アラビア海、ペルシア湾に出動してマスカット、ホルムズ海峡を攻撃し、ポルトガルの進出を牽制した。しかし、あるときペルシア湾のバスラ沖にポルトガル艦隊が現れたとの報を受け出撃したが、バーレーン近海でガレー船一隻を沈没させたため攻撃を中止しエジプトに帰投したことから戦線放棄の罪に問われ、1554年にスレイマン1世の命によりカイロで処刑された。 ピーリー・レイースは、海軍軍人としての職務のかたわらで詳細な世界地図と航海案内書を作成してオスマン皇帝に献呈したことで、艦隊司令官としてよりも、地図作成者として後世に名を残した。世界地図は、それぞれ1513年と1526年の記年をもつ2種類の断簡が現存し、いずれもアメリカ大陸を詳細に描いていることで高い評価を受けている。また、1521年と1526年の記年をもつ2写本が伝存する航海案内書『海洋の書(キターブ・バフリエ)』は、エーゲ海から地中海全域にわたる諸海域について、海域ごとに200図以上の詳細な航海地図と海域の航行法、地誌、歴史情報などを記しており、地理書、歴史書としても高く評価されている。.

新しい!!: 大航海時代IIとピーリー・レイース · 続きを見る »

フランシスコ会

フランシスコ会の会章 フランシスコ会(フランシスコかい、Ordo Fratrum Minorum、Order of Friars Minor)またはフランチェスコ会(フランチェスコかい)は、13世紀のイタリアで、アッシジのフランチェスコによってはじめられたカトリック教会の修道会の総称であり、広義には第一会(男子修道会)、第二会(女子修道会)、第三会(在俗会)を含む。現在、その活動は全世界にわたっている石井(2004)「フランシスコ会」。 狭義には男子修道会、すなわち男子修道士による托鉢修道会である第一会に相当する3つの会のことを指し、特にそのなかの主流派である改革派フランシスコ会のみを指すこともある。この3つの会はいずれも「小さき兄弟会」Ordo Fratrum Minorum (OFM) の名を冠している。また、イングランド国教会系の聖公会でもフランシスコ会が組織されている。 フランシスコ会は、無所有と清貧を主張したフランチェスコの精神にもとづき、染色を施さない修道服をまとって活動している。.

新しい!!: 大航海時代IIとフランシスコ会 · 続きを見る »

フリゲート

帆走するフリゲート フリゲート(Frigate)は、軍艦の艦種の一つ。時代により様々な任務や大きさの軍艦に対して使用された名称である。フリゲイトとも表記される。 日本では、"Destroyer"は「駆逐艦」、"Cruiser"は「巡洋艦」、"Battleship"は「戦艦」などと日本語訳されたが、フリゲートに関してはそのままカタカナ語として用いられている。語尾に「艦」を付加して「フリゲート艦」と呼ばれることもあるが、「フリゲート」のみで一つの艦種を表すので、特に「艦」は付けなくてもよい。なお漢字文化圏では、「駆逐艦」「巡洋艦」については日本での訳語がおおむね踏襲されているが、「フリゲート」については「護衛艦」(, )あるいは「巡防艦」と訳されることが多い。.

新しい!!: 大航海時代IIとフリゲート · 続きを見る »

フロッピーディスク

左から8インチ、5インチ、3.5インチのフロッピーディスク 左から8インチ、5インチ、3.5インチのフロッピーディスクドライブ カードリーダー フロッピーディスク (floppy disk) は、磁気ディスクの一種で、磁性体を塗布・蒸着した樹脂製小円盤を樹脂製の保護ケースに入れたものである。.

新しい!!: 大航海時代IIとフロッピーディスク · 続きを見る »

アムステルダム

アムステルダム(オランダ語: Amsterdam )は、オランダの北ホラント州の基礎自治体(ヘメーンテ)であり、オランダ最大の都市である。人口820,654人(2012年)、都市圏人口は2,289,762人にのぼる。商業や観光が盛んなヨーロッパ屈指の世界都市である。オランダ語での発音は片仮名で表記すると「アムスタダム」に近い。地名は「アムステル川のダム(堤防)」の意(「ダム広場」の項を参照)。 憲法に規定されたオランダの首都だが、国会、中央官庁、王宮、各国の大使館など首都機能のほとんどはデン・ハーグにある。 元々は小さな漁村だったが、13世紀にアムステル川の河口にダムを築き、町が築かれた。16世紀には海運貿易の港町として、ヨーロッパ屈指の都市へと発展した。現在のアムステルダムは、アムステルダム中央駅を中心に市内に網の目状に広がる運河や、その運河に沿って並ぶ無総督時代の豪商の邸宅、自転車、飾り窓の女性たち、アンネ・フランクの家などで広く知られる。.

新しい!!: 大航海時代IIとアムステルダム · 続きを見る »

アフリカ

衛星画像 NASA) 南部アフリカ アフリカ(ラテン語:Āfrica、英語:Africa)は、広義にはアフリカ大陸およびその周辺のマダガスカル島などの島嶼・海域を含む地域の総称で、六大州の一つ。阿州。漢字表記は阿弗利加。.

新しい!!: 大航海時代IIとアフリカ · 続きを見る »

インド

インドは、南アジアに位置し、インド洋の大半とインド亜大陸を領有する連邦共和制国家である。ヒンディー語の正式名称भारत गणराज्य(ラテン文字転写: Bhārat Gaṇarājya、バーラト・ガナラージヤ、Republic of India)を日本語訳したインド共和国とも呼ばれる。 西から時計回りにパキスタン、中華人民共和国、ネパール、ブータン、バングラデシュ、ミャンマー、スリランカ、モルディブ、インドネシアに接しており、アラビア海とベンガル湾の二つの海湾に挟まれて、国内にガンジス川が流れている。首都はニューデリー、最大都市はムンバイ。 1947年にイギリスから独立。インダス文明に遡る古い歴史、世界第二位の人口を持つ。国花は蓮、国樹は印度菩提樹、国獣はベンガルトラ、国鳥はインドクジャク、国の遺産動物はインドゾウである。.

新しい!!: 大航海時代IIとインド · 続きを見る »

イングランド王国

イングランド王国(イングランドおうこく、英語:Kingdom of England)は、927年のアングロ=サクソン七王国の一つウェセックス王国の王アゼルスタンのイングランド全土統一から、1707年のスコットランド王国との合同まで存在した国家。ウェセックス王エグバートの825年のイングランド統一から最初のイングランド王と言われることが多いが、実際の称号はブレトワルダ(覇王)であった。 スコットランド王であったステュアート朝のジェームズ1世が1603年に王位を兼ねて以来、スコットランドとは同君連合の関係にあったが、アンの時代の1707年の合同法により、スコットランド王国と合同してグレートブリテン王国となった。.

新しい!!: 大航海時代IIとイングランド王国 · 続きを見る »

イスタンブール

イスタンブール(İstanbul 、Istanbul 、Constantinopolis コーンスタンティーノポリス、Κωνσταντινούπολις コーンスタンティヌーポリス /現代ギリシア語 Κωνσταντινούπολι コンスタンディヌーポリ)は、トルコ最大の都市であり、経済・文化・歴史の中心地。トルコ語の発音に準じて「イスタンブル」と表記される場合もある。.

新しい!!: 大航海時代IIとイスタンブール · 続きを見る »

エル・ドラード

地図にも描かれた「エル・ドラード」 黄金博物館所蔵) エル・ドラード(西:El Dorado)は、南アメリカのアンデス地方に伝わる黄金郷(おうごんきょう)にまつわる伝説である。転じて、黄金郷自体を指す言葉としても使用される。大航海時代にヨーロッパ人の間で広まった噂である。.

新しい!!: 大航海時代IIとエル・ドラード · 続きを見る »

オスマン帝国

マン帝国(オスマンていこく、)は、テュルク系(後のトルコ人)のオスマン家出身の君主(皇帝)を戴く多民族帝国。英語圏ではオットマン帝国 (Ottoman Empire) と表記される。15世紀には東ローマ帝国を滅ぼしてその首都であったコンスタンティノポリスを征服、この都市を自らの首都とした(オスマン帝国の首都となったこの都市は、やがてイスタンブールと通称されるようになる)。17世紀の最大版図は、東西はアゼルバイジャンからモロッコに至り、南北はイエメンからウクライナ、ハンガリー、チェコスロバキアに至る広大な領域に及んだ。.

新しい!!: 大航海時代IIとオスマン帝国 · 続きを見る »

カロネード砲

ネード砲 カロネード砲(カロネードほう、)は、大砲の一種。イギリス陸軍のロバート・メルビル中将の発案で、スコットランドので作られた近距離用の前装式滑腔砲。1776年に開発、1779年からイギリス海軍に正式採用され、1860年代頃まで使われた。.

新しい!!: 大航海時代IIとカロネード砲 · 続きを見る »

カタリナ・デ・エラウソ

タリナ・デ・エラウソ カタリナ・デ・エラウソ(Catalina de Erauso、1592年 – 1650年)は、17世紀前半のスペインおよびスペイン領アメリカの半伝説的な人物。「修道女中尉」を意味するラ・モンハ・アルフェレスと呼ばれた。.

新しい!!: 大航海時代IIとカタリナ・デ・エラウソ · 続きを見る »

ゲラルドゥス・メルカトル

ラルドゥス・メルカトル(Gerardus Mercator, 1512年3月5日 - 1594年12月2日)は、16世紀ネーデルラントの地理学者。ほとんどの場合メルカトルの名で呼ばれるが、本名はゲラルト・デ・クレーマーまたはクレメル(Gerard De Kremer)である。地図の投影法であるメルカトル図法で知られる。 かつてベルギーの1000フラン紙幣にその肖像が描かれていた。.

新しい!!: 大航海時代IIとゲラルドゥス・メルカトル · 続きを見る »

コーエー

株式会社コーエー(登記上の商号株式会社光栄 Koei Co., Ltd.)は、かつて存在したパソコンゲーム・開発ツールおよび家庭用ゲーム機用のゲームソフト開発会社である。光栄・KOEIのブランド名でも知られる。1978年創業。2010年に同業種のテクモと合併し、コーエーテクモゲームスとなる。.

新しい!!: 大航海時代IIとコーエー · 続きを見る »

コーエー25周年記念パック

ーエー25周年記念パック(コーエーにじゅうごしゅうねんきねんパック)は、2003年にコーエー(現・コーエーテクモゲームス)が、前身の光栄時代より数えて創業25周年を迎えたのを記念して、同社のPC-98時代のゲームソフトを復刻したWindows用ゲームシリーズ。各シリーズに3本ずつが収録されている。.

新しい!!: 大航海時代IIとコーエー25周年記念パック · 続きを見る »

コーエーテクモ定番シリーズ

ーエーテクモ定番シリーズ(コーエーテクモていばんシリーズ)は、コーエーテクモゲームスが発売している廉価版ゲームソフトのシリーズ。過去の作品を値下げして再発売している。元々は旧コーエー社作品の廉価版シリーズであるが、2010年8月からは、旧テクモ社作品の廉価版も本シリーズで発売されている。「定番シリーズ」「定番」とも略される。 なお本項では、同じく廉価版シリーズである「コーエーテクモ the Best」(コーエーテクモ・ザ ベスト)についても併せて記述する。.

新しい!!: 大航海時代IIとコーエーテクモ定番シリーズ · 続きを見る »

シミュレーションゲーム

ミュレーションゲーム (simulation game) とはその名の通り現実の事象・体験を仮想的に行うコンピュータゲームのジャンルの一つ。日本では(特にコンピュータゲーム関連で)SLGと略されるのが一般的。英語圏では、昔はSIM(シム)というもう1つの略称の方が良く使わる傾向にあった。日本でSIMというと、主に携帯電話に使われるSIMカードを指す事が多く、紛らわしい為、基本的には使われない。.

新しい!!: 大航海時代IIとシミュレーションゲーム · 続きを見る »

シップ (帆船)

ップ(ship)とは、3本以上のマストを持ち、そのすべてに横帆が張られた帆船のことである。18世紀から19世紀初頭に使用された帆装形式で、同時期に使用された類似した帆装形式であるスクーナー、バーク、バーケンティン、ブリッグ等と区別するためにフルリグド・シップ(Full rigged ship、全装帆船)と呼ばれる。この型の帆装を「フリゲート」と呼ぶ場合もある。 「シップ」という名称は軍艦としても用いられるが、正式には「シップ・スループ」と呼称する。10から20の砲門を持つ船のうち、3本のマストを持つ帆船を定義している。砲門とマストの数で定義されるため、帆の種類は前述したような横帆に限定されない。単に「スループ」と呼ばれることもある。.

新しい!!: 大航海時代IIとシップ (帆船) · 続きを見る »

ジャンク (船)

ャンク(戎克、Junk)は、中国における船舶の様式の1つ。古くから用いられてきた木造帆船だが、物資・貨客の輸送業務においては、19世紀以降蒸気船が普及したことにより衰退した。独特のスタイルは絵画や写真の題材として好まれており、今日では観光用として用いられている。.

新しい!!: 大航海時代IIとジャンク (船) · 続きを見る »

ジーベック (船)

ーベック(xebec)とは、16世紀から19世紀ごろの地中海で、主に交易目的に使用された帆船である。.

新しい!!: 大航海時代IIとジーベック (船) · 続きを見る »

ジパング

パング は、中世・近世ヨーロッパの地誌に現れていた東方の島国、日本のことである。.

新しい!!: 大航海時代IIとジパング · 続きを見る »

ジェノヴァ

ェノヴァ(Genova)は、イタリア共和国北西部にある都市で、その周辺地域を含む人口約58万人の基礎自治体(コムーネ)。リグーリア州の州都であり、ジェノヴァ県の県都である。 リグリア海に面した港湾都市で、中世には海洋国家(ジェノヴァ共和国)として栄え、商工業・金融業の中心地としての長い歴史を持つ。現代においてもミラノ、トリノなど北イタリアの産業都市を背後に持つジェノヴァ港はイタリア最大の貿易港であり、地中海有数のコンテナ取扱高を誇っている。コムーネ人口は全国6位(2011年現在)。.

新しい!!: 大航海時代IIとジェノヴァ · 続きを見る »

ジェノヴァ共和国

ェノヴァ共和国(ジェノヴァきょうわこく、Repubblica di Genova、リグーリア語: Repúbrica de Zêna, Respublica Ianuensis, 別称: Serenissima Repubblica di Genova)は、ジェノヴァを中心にして1005年から1797年まで存在した都市領邦。 1148年以来公債を引き受けた国内のシ団は、塩税の管理を委任されてからジェノア銀行として組織化された。同行は国の収入を管理した。植民地、属領、軍隊、艦隊までも保有した。戦争を行い、条約を結んだ。1407年にフランスのジャン・ル・メングル元帥は社名変更の上、累積した国家債務の借り換え資金を提供させた。その軌跡はマキャベリをして「市民は国家の暴政と、会社のすぐれた管理とのために、国家の権威よりもむしろ会社のそれを欲した」と言わしめ、イギリス東インド会社の本国に占めた地位が遠く及ばなかったほどである。衰退期を経て1797年の恐慌で破産。同行の負債は、共和国を併合したサルデーニャ王国の国債に継承された。 ジェノヴァ出身のジョン・カボットは、共和国衰退期の直前に北米海岸を発見した。.

新しい!!: 大航海時代IIとジェノヴァ共和国 · 続きを見る »

スペイン帝国

'''黄金の世紀'''におけるスペイン帝国(赤はスペイン王国、青はポルトガル王国)の領土、植民地、属領(1580年-1640年) スペイン帝国(スペインていこく、)は、スペインとその植民地・属領などの総称である。カスティーリャ王国とアラゴン王国の合併によって成立したスペイン王国がナスル朝グラナダ王国を滅ぼし、イベリア半島からイスラーム勢力を一掃した1492年以降、1898年の米西戦争に敗北して、ほぼ全ての海外植民地を失うまでの期間を指す。「帝国」の名称はその広大な統治領域に由来する(共和制のもとでのローマ帝国のごとし)。君主号(皇帝)とは無関係である。1868年から1874年は革命政権の支配の下で、国王は空位となり、やがて共和制に移行した。 とりわけ、16世紀中盤から17世紀前半までの約80年間はスペインが史上最も繁栄した時期であり、黄金世紀(Siglo de Oro)と呼ばれている。スペイン君主のカルロス1世が神聖ローマ帝国皇帝に即位した際には、ヨーロッパにも本国以外の広大な領土を持つなど、その繁栄の様は「太陽の沈まない国」と形容された。.

新しい!!: 大航海時代IIとスペイン帝国 · 続きを見る »

スレイマン1世

レイマン1世(,, I. Süleyman.、 1494年11月6日 - 1566年9月7日)は、オスマン帝国の第10代皇帝(在位:1520年 - 1566年)。9代皇帝セリム1世の子。 46年の長期にわたる在位の中で13回もの対外遠征を行い、数多くの軍事的成功を収めてオスマン帝国を最盛期に導いた。英語では「壮麗帝(the Magnificent)」のあだ名で呼ばれ、日本ではしばしばスレイマン大帝と称される。トルコでは法典を編纂し帝国の制度を整備したことから「立法帝(カーヌーニー、, Kanuni)」のあだ名で知られている。 名前のスレイマン(Süleyman)とは、ユダヤ教やキリスト教と共にイスラム教でも聖典とされる旧約聖書に記録された古代イスラエルの王、「ソロモン王」のアラビア語形である「スライマーン」(سليمان, Sulaymān)のトルコ語発音である。 またオスマン帝国の歴史において「スレイマン」の名を持つ最初の皇帝であることから「スレイマン1世」と呼ばれるが、まれにバヤズィト1世がアンカラの戦いでティムールに敗れた直後にエディルネで君臨したバヤズィト1世の長男スレイマン・チェレビーを1世に数えることがあるので、その場合は「スレイマン2世」と呼ばれることもある。.

新しい!!: 大航海時代IIとスレイマン1世 · 続きを見る »

スーパーファミコン

ーパーファミコン(SUPER Famicom)は、任天堂より日本国内では1990年(平成2年)11月21日に発売された、ファミリーコンピュータの後継機である家庭用ゲーム機。本項では欧米版の「Super Nintendo Entertainment System」、韓国版の「スーパーコンボイ」、復刻版の「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」などについても併記する。.

新しい!!: 大航海時代IIとスーパーファミコン · 続きを見る »

セビリア

ビリア(Sevilla, )は、スペイン・アンダルシア州セビリア県のムニシピオ(基礎自治体)。アンダルシア州の州都であり、セビリア県の県都である。自治体人口は約70万人(スペイン第4位)であり、セビリア都市圏の人口は約130万人である。スペイン南部の政治、経済、文化の中心地であり、観光都市である。.

新しい!!: 大航海時代IIとセビリア · 続きを見る »

セガサターン

ターン(SEGA SATURN)とは、セガ・エンタープライゼス(後のセガゲームス)から発売された家庭用ゲーム機である。一般にはサターンもしくはSSの略称で呼ばれる。 発売時の日本での価格は44,800円。.

新しい!!: 大航海時代IIとセガサターン · 続きを見る »

サウンドトラック

ウンドトラック(soundtrack)は、映画および映画音楽の用語で、映画のフィルム上における音声が収録されている部分を指す。映画用語から派生した言葉であり、映画、テレビドラマ、テレビゲーム、アニメ、コマーシャルソングなどの「劇伴音楽」や「付随音楽」を収録したアルバムを指す場合もある。略称はサントラが多いが、OST(original soundtrackの略)とされることもある。.

新しい!!: 大航海時代IIとサウンドトラック · 続きを見る »

先住民

ブラジルのインディオ オーストラリアのアボリジニ 先住民(せんじゅうみん、)とは、ある土地に元来住みついている人間集団のことであるブリタニカ国際大百科事典 小項目事典。とくに、外来の侵入者や植民者から区別して呼ぶ場合に用いられる。原住民とも。.

新しい!!: 大航海時代IIと先住民 · 続きを見る »

CD-ROM

CD-ROM(シーディーロム、Compact Disc Read only memory、JIS X 6281-1992、ISO/IEC 10149:1989)は、コンピュータやゲーム機などで取り扱うデータが記録されているコンパクトディスクのこと。.

新しい!!: 大航海時代IIとCD-ROM · 続きを見る »

私掠免許

私掠免許 私掠免許あるいは私掠免許状(しりゃくめんきょ、しりゃくめんきょじょう、)とは、帆船の時代に、民間の船が他国の船を攻撃・拿捕することを国家が認めた他国船拿捕免許状である。勅許特許状の一種。戦時に限られる私掠免許状と、平和時でも認められる復仇免許状(ふっきゅうめんきょじょう、)とがあった。何れの場合でも、この特許状を携えた船舶は私掠船と呼ばれ、発行国の責任の下で公海上で該当船舶を拿捕すること、つまり海賊行為が合法的に許可された。 私掠免許は政府に許可料を支払うことで取得でき、船主は自費で戦争に参加する見返りに拿捕した敵の財産を受け取ることができた。このときの取り分が被った損害と同等の額までのものを報復的拿捕認可状(復仇免許状と同義)、取り分が無制限であるものを私掠免許と呼ぶコーディングリ(2000)p.337。復仇は、相手国への損害賠償請求を個別の自力救済で行うことを許可したものであり、私掠は、戦時下において個人に許可された合法的な戦闘行為であり、違法な海賊とは異なる、国家公認の経済活動として認識されており、敵船から没収した財産であっても課税の対象であった。.

新しい!!: 大航海時代IIと私掠免許 · 続きを見る »

爵位

爵位(しゃくい、)とは主に古代から中世にかけての国家や現代における君主制に基づく国家において、貴族の血統による世襲または国家功労者への恩賞に基づき授与される栄誉称号のことである。別称として勲爵、爵号など。官職と爵位を総称して官爵ということもある。.

新しい!!: 大航海時代IIと爵位 · 続きを見る »

菅野よう子

菅野 よう子(かんの ようこ、Yoko Kanno、1963年3月18日)は、宮城県仙台市出身の日本の作曲家、編曲家、演奏家、音楽プロデューサー。主にアニメ、ゲーム、CM、ドラマ、映画の音楽を手掛けている。グランドファンク(音楽事務所)、FlyingDog(音楽レーベル)所属。本名は菅野 洋子(読みは同じ)。 即興ピアニスト・作曲家の菅野洋子とは同姓同名であるうえ宮城県出身、早稲田大学出身という経歴も似ているが別人である。チェリストの溝口肇は元夫にあたる。.

新しい!!: 大航海時代IIと菅野よう子 · 続きを見る »

鉄甲船

鉄甲船(てっこうせん)は、戦国時代から江戸時代初期にかけて大型の安宅船に鉄板を張った船。主に織田信長と、豊臣秀吉が建造を命じた鉄甲船が知られる。.

新しい!!: 大航海時代IIと鉄甲船 · 続きを見る »

FM TOWNS

FM TOWNS(エフエムタウンズ)とは、パソコン御三家の1つといわれていた富士通が1989年2月28日に発表したアーキテクチャのパーソナルコンピュータである。.

新しい!!: 大航海時代IIとFM TOWNS · 続きを見る »

Macintosh

Macintosh 128K(1984年-) iMac 2007年モデル Macintosh(マッキントッシュ)は、アップルが開発および販売を行っているパーソナルコンピュータ。通称・略称は、Mac(マック)。.

新しい!!: 大航海時代IIとMacintosh · 続きを見る »

Microsoft Windows 95

Windows 95(ウィンドウズ きゅうじゅうご)は、Microsoft Windows 3.1の後継として、マイクロソフトが1995年に出したオペレーティングシステム (OS) である。正式名称はMicrosoft Windows 95 Operating Systemである。 Microsoft Windows (Windows) ファミリーの1つであり、コードネームはChicago。Windowsの内部バージョンは4.0(初期版)である。.

新しい!!: 大航海時代IIとMicrosoft Windows 95 · 続きを見る »

Microsoft Windows Millennium Edition

Windows Millennium Edition(Windows Me、ウィンドウズ ミレニアム エディション(ウィンドウズ ミー))はマイクロソフトが2000年に発売した、パーソナルコンピュータ用に設計されたオペレーティングシステムである。日本語版は2000年9月23日に発売された。 開発当初のコードネームは「Georgia(ジョージア)」であったが、その後、急遽「Millennium」に変更された。Meは、「エムイー」と読むのが主流だが、マイクロソフトによる公式の読み方と愛称は「ミー」である。WinMeやMeなどと略される。.

新しい!!: 大航海時代IIとMicrosoft Windows Millennium Edition · 続きを見る »

PC-9800シリーズ

PC-9800シリーズは、日本電気(以下NEC 現在はNECパーソナルコンピュータとして分社)が開発及び販売を行った独自アーキテクチャのパーソナルコンピュータ(パソコン)の製品群である。同社の代表的な製品であり、98(キューハチ/キュッパチ)、PC-98などと略称されることもある。 PC-9800シリーズに厳密には含まれる、あるいは広義の解釈として含まれる以下のシリーズについてはそれぞれの記事を参照のこと。.

新しい!!: 大航海時代IIとPC-9800シリーズ · 続きを見る »

PlayStation (ゲーム機)

PlayStation(プレイステーション、略称: PS, PS1レトロニムとして。)は、1994年12月3日に発売された家庭用ゲーム機。発売元はソニー・コンピュータエンタテインメント(略: SCE、現: ソニー・インタラクティブエンタテインメント)。 据え置き型としては初めて累計出荷台数が1億台を突破した家庭用ゲーム機。.

新しい!!: 大航海時代IIとPlayStation (ゲーム機) · 続きを見る »

Wii

Wii(ウィー)は、任天堂が開発し2006年(平成18年)に発売した家庭用ゲーム機である。.

新しい!!: 大航海時代IIとWii · 続きを見る »

Wii U

Wii U(ウィー ユー)は、任天堂が開発し2012年より世界各国で発売している家庭用ゲーム機。Wiiを後継するゲーム機である。 コンセプトは「集まればWii U。ひとりでも、みんなでWii U。」。日本のCMでは「スーパーなWii」という表現も用いられている。.

新しい!!: 大航海時代IIとWii U · 続きを見る »

X68000

X68000(エックス ろくまんはっせん)シリーズは、1987年3月28日にシャープが発売したパーソナルコンピューター(パソコン)。 本項目では昭和62年(1987年)に発売された初代X68000(型名CZ-600シリーズ)と、平成5年(1993年)に発売された後継シリーズのX68030(型名CZ-500 / CZ-300シリーズ)をあわせて記述する。.

新しい!!: 大航海時代IIとX68000 · 続きを見る »

東アジア

東アジア(ひがしアジア)は、ユーラシア大陸の東部にあたるアジア地域の一部を指す地理学的な名称である。北西からモンゴル高原、中国大陸、朝鮮半島、台湾列島、琉球諸島、日本列島などを含む。北東アジア(東北アジア)、極東、東亜などと呼ぶ場合もある。.

新しい!!: 大航海時代IIと東アジア · 続きを見る »

河童

河童(かっぱ)は、日本の妖怪・伝説上の動物、または未確認動物。標準和名の「かっぱ」は、「かわ(川)」に「わらは(童)」の変化形「わっぱ」が複合した「かわわっぱ」が変化したもの。河太郎(かわたろう)とも言う。ほぼ日本全国で伝承され、その呼び名や形状も各地方によって異なる。類縁にセコなどがいる。水神、またはその依り代、またはその仮の姿ともいう。鬼、天狗と並んで日本の妖怪の中で最も有名なものの一つとされる。具体例としては各地に残る河童神社、河童塚(鯨塚、道具塚と同じ)がある。.

新しい!!: 大航海時代IIと河童 · 続きを見る »

明(みん、1368年 - 1644年)は、中国の歴代王朝の一つである。明朝あるいは大明とも号した。 朱元璋が元を北へ逐って建国し、滅亡の後には清が明の再建を目指す南明政権を制圧して中国を支配した。.

新しい!!: 大航海時代IIと明 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 大航海時代IIと日本 · 続きを見る »

10月30日

10月30日(じゅうがつさんじゅうにち)は、グレゴリオ暦で年始から303日目(閏年では304日目)にあたり、年末まであと62日ある。.

新しい!!: 大航海時代IIと10月30日 · 続きを見る »

12月27日

12月27日(じゅうにがつにじゅうななにち、じゅうにがつにじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から361日目(閏年では362日目)にあたり、年末まであと4日ある。.

新しい!!: 大航海時代IIと12月27日 · 続きを見る »

1502年

土曜日から始まる。.

新しい!!: 大航海時代IIと1502年 · 続きを見る »

1522年

記載なし。

新しい!!: 大航海時代IIと1522年 · 続きを見る »

1993年

この項目では、国際的な視点に基づいた1993年について記載する。.

新しい!!: 大航海時代IIと1993年 · 続きを見る »

1994年

この項目では、国際的な視点に基づいた1994年について記載する。.

新しい!!: 大航海時代IIと1994年 · 続きを見る »

1996年

この項目では、国際的な視点に基づいた1996年について記載する。.

新しい!!: 大航海時代IIと1996年 · 続きを見る »

1997年

この項目では、国際的な視点に基づいた1997年について記載する。.

新しい!!: 大航海時代IIと1997年 · 続きを見る »

2002年

この項目では、国際的な視点に基づいた2002年について記載する。.

新しい!!: 大航海時代IIと2002年 · 続きを見る »

2009年

この項目では、国際的な視点に基づいた2009年について記載する。.

新しい!!: 大航海時代IIと2009年 · 続きを見る »

2013年

この項目では、国際的な視点に基づいた2013年について記載する。.

新しい!!: 大航海時代IIと2013年 · 続きを見る »

2月10日

2月10日(にがつとおか)は、グレゴリオ暦で年始から41日目にあたり、年末まであと324日(閏年では325日)ある。.

新しい!!: 大航海時代IIと2月10日 · 続きを見る »

2月25日

2月25日(にがつにじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から56日目にあたり、年末まであと309日(閏年では310日)ある。.

新しい!!: 大航海時代IIと2月25日 · 続きを見る »

2月8日

2月8日(にがつようか)はグレゴリオ暦で年始から39日目にあたり、年末まであと326日(閏年では327日)ある。.

新しい!!: 大航海時代IIと2月8日 · 続きを見る »

3月17日

3月17日(さんがつじゅうななにち、さんがつじゅうしちにち)は、グレゴリオ暦で年始から76日目(閏年では77日目)にあたり、年末まであと289日ある。.

新しい!!: 大航海時代IIと3月17日 · 続きを見る »

3月28日

3月28日(さんがつにじゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から87日目(閏年では88日目)にあたり、年末まであと278日ある。.

新しい!!: 大航海時代IIと3月28日 · 続きを見る »

6月24日

6月24日(ろくがつにじゅうよっか、ろくがつにじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から175日目(閏年では176日目)にあたり、年末まであと190日ある。誕生花はバラ、バーベナ。.

新しい!!: 大航海時代IIと6月24日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

大航海時代2

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »