ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

円谷エンタープライズ

索引 円谷エンタープライズ

円谷エンタープライズ(つぶらやエンタープライズ)は、かつて存在していた円谷プロダクションの関連会社で筆頭株主。.

34 関係: ぼくら野球探偵団作品快獣ブースカミラーマンマイティジャックチビラくんトリプルファイタープロレスの星 アステカイザービルドアップ (企業)ティー・ワイ・オーファイヤーマンアンドロメロスウルトラシリーズジャンボーグAスターウルフ円谷プロダクション円谷皐円谷恐竜三部作緊急指令10-4・10-10番組電光超人グリッドマン虎ノ門SFドラマ 猿の軍団恐怖劇場アンバランス東京都株式会社 (日本)港区 (東京都)怪奇大作戦10月17日1968年1月7日2007年2008年4月1日

ぼくら野球探偵団

『ぼくら野球探偵団』(ぼくらやきゅうたんていだん)は、1980年4月22日から同年9月22日まで東京12チャンネル(現・テレビ東京)で放送されていた特撮テレビドラマである。東京12チャンネルと円谷プロダクションの共同製作。全18話。.

新しい!!: 円谷エンタープライズとぼくら野球探偵団 · 続きを見る »

作品

『作品』(さくひん)は、1930年から1940年まで刊行された文芸同人誌。 横光利一、堀辰雄の『文学』と、『1930年』が合併してできた。ほかに小林秀雄・三好達治・井伏鱒二らが参与、作品社から刊行された。1930年5月が創刊号で、堀辰雄「ルウベンスの偽画」の改作版が掲載された。ほか牧野信一、河上徹太郎、今官一、今日出海、深田久弥、中村正常、梶井基次郎「交尾」、尾崎士郎、尾崎翠、中里恒子、寺崎浩、榊山潤、嘉村磯多、坂口安吾、上林暁、中山義秀、中谷孝雄、稲垣足穂、石塚友二、大岡昇平、木山捷平、那須辰造ら新進作家が作品を寄せた。振興芸術派に対抗する正統芸術派の雑誌で、横光の弟子が多く書いた。 出版社の作品社はこの雑誌から社名をとっている。.

新しい!!: 円谷エンタープライズと作品 · 続きを見る »

快獣ブースカ

『快獣ブースカ』(かいじゅうブースカ)は、1966年11月9日から1967年9月27日まで、毎週水曜日19時 - 19時30分に日本テレビ系で全47話が放送された、円谷特技プロダクション・東宝製作の特撮テレビドラマ、および作品内に登場する架空の快獣(怪獣)。モノクロ作品。.

新しい!!: 円谷エンタープライズと快獣ブースカ · 続きを見る »

ミラーマン

『ミラーマン』は、1971年12月5日から1972年11月26日まで、フジテレビで毎週日曜日 19:00 - 19:30 に全51話が放送された特撮テレビドラマ作品、およびそれに登場するヒーローの名前である。.

新しい!!: 円谷エンタープライズとミラーマン · 続きを見る »

マイティジャック

『マイティジャック』 (Mighty Jack、通称:MJ、番組内ではM.J.と表記) は、1968年(昭和43年)4月6日から同年6月29日にかけて、フジテレビで毎週土曜20:00 - 20:56 (JST) に放送された円谷特技プロダクション製作の日本のSF特撮テレビ番組と劇中に登場する秘密組織の名称である。 全13話の放送終了後『戦え! マイティジャック』(たたかえ マイティジャック)に改題され、同年7月6日から12月28日にかけて毎週土曜19:00 - 19:30 (JST) に全26話が放映された。 万能戦艦マイティ号に乗り込み、悪の組織Qの野望を打ち砕く、秘密組織"MJ"(.

新しい!!: 円谷エンタープライズとマイティジャック · 続きを見る »

チビラくん

『チビラくん』は1970年3月30日から1971年9月25日まで、毎週月曜日から土曜日の8:05 - 8:20に日本テレビ系列で、一週間分(6回)を1話とする帯番組形式で全78話が放送された。円谷プロダクション製作の特撮コメディドラマ、およびその主人公の名称。.

新しい!!: 円谷エンタープライズとチビラくん · 続きを見る »

トリプルファイター

『トリプルファイター』は、円谷プロダクション製作の特撮テレビ番組の名称、あるいはその劇中に登場するヒーローの呼び名である。.

新しい!!: 円谷エンタープライズとトリプルファイター · 続きを見る »

プロレスの星 アステカイザー

『プロレスの星 アステカイザー』(プロレスのほし アステカイザー)は、1976年(昭和51年)10月7日から1977年(昭和52年)3月31日までNET(現:テレビ朝日)系で毎週木曜日18:00 - 18:30に全26話が放送された、永井豪・石川賢原作、円谷プロダクション製作による特撮テレビ番組。#漫画版は『アステカイザー』のタイトルで連載(石川賢が執筆)。.

新しい!!: 円谷エンタープライズとプロレスの星 アステカイザー · 続きを見る »

ビルドアップ (企業)

ビルドアップは特殊造形、CG、VFXの制作会社。 テレビ番組、映画、CMなどの映像分野の他にも遊園地、博物館などの造形物製作やキャラクターデザインの企画制作など幅広い業種で活躍している。.

新しい!!: 円谷エンタープライズとビルドアップ (企業) · 続きを見る »

ティー・ワイ・オー

株式会社ティー・ワイ・オーは、日本のコンテンツ制作会社。 テレビCM制作会社として創業し、そのシェアは国内第2位。社名の由来は、航空会社の業界団体(国際航空運送協会)が「東京」を表すために用いる都市コード「TYO」から取ったものである(※このためゲーム部門が自社内にあった頃に美少女系世界紀行ゲーム「World Tour Conductor」をJTBの協力を得て企画制作・発売した)。一時期は経営危機に陥ったものの、自力再建を果たしている。 2017年1月4日に同じく業界大手のAOI Pro.と経営統合し、共同持株会社であるAOI TYO Holdings株式会社を設立した,TYO・IRニュース,2016年7月11日、2017年1月5日閲覧。.

新しい!!: 円谷エンタープライズとティー・ワイ・オー · 続きを見る »

ファイヤーマン

『ファイヤーマン』は、1973年(昭和48年)1月7日から同年7月31日まで日本テレビ系列局 (NNS) で放送された特撮テレビ番組、およびその劇中に登場する巨大変身ヒーローの名前である企画段階のNG稿では「レッドマン」、変身に使用するアイテムも「レッドスティック」と呼ばれていた。英語圏ではMagma Man(マグママン)と呼ばれるが、これはfiremanは英語で「消防士」の意味に取られてしまうからである。なお、fireman(消防士)という単語は、現在ではポリティカル・コレクトネスによりfirefighterと表記される機会が多くなっている。。円谷プロダクションと萬年社の共同製作。全30話。.

新しい!!: 円谷エンタープライズとファイヤーマン · 続きを見る »

アンドロメロス

『アンドロメロス』は、雑誌グラビア連載、漫画、特撮テレビ番組などからなるメディアミックス作品、および、その主役のヒーローの名前。.

新しい!!: 円谷エンタープライズとアンドロメロス · 続きを見る »

ウルトラシリーズ

ウルトラシリーズは、日本の特撮テレビドラマシリーズである。以下の2つを指して呼びならわすことが多い。.

新しい!!: 円谷エンタープライズとウルトラシリーズ · 続きを見る »

ジャンボーグA

『ジャンボーグA』(ジャンボーグエース)は、1973年(昭和48年)1月17日から同年12月29日までNET系の水曜日19時30分 - 20時00分(10月6日からは土曜日19時00分 - 19時30分)枠で放送された毎日放送、円谷プロダクション制作の特撮テレビ番組。全50話。また、劇中に登場した宇宙サイボーグの名称でもある。.

新しい!!: 円谷エンタープライズとジャンボーグA · 続きを見る »

スターウルフ

『スターウルフ』は、SF作家エドモンド・ハミルトンによるスペースオペラ小説のシリーズ。 1978年には、日本において小説を原案とした特撮テレビ番組が制作された。.

新しい!!: 円谷エンタープライズとスターウルフ · 続きを見る »

円谷プロダクション

株式会社円谷プロダクション(つぶらやプロダクション、Tsuburaya Productions Co., Ltd.)は、円谷英二が設立した日本の独立系映像製作会社。 高度な特殊撮影技術を用いた作品を作ることで知られて『ウルトラシリーズ』を始めとする数多くのテレビ番組や劇場用映画を製作し続けている。.

新しい!!: 円谷エンタープライズと円谷プロダクション · 続きを見る »

円谷皐

円谷 皐(つぶらや のぼる、1935年5月10日 - 1995年6月11日)は、円谷プロダクション第3代社長で第2代会長、演出家、プロデューサー、歌手、作詞家。別名に谷のぼる。.

新しい!!: 円谷エンタープライズと円谷皐 · 続きを見る »

円谷恐竜三部作

『円谷恐竜三部作』(つぶらやきょうりゅうさんぶさく)は、円谷プロダクションが制作した特撮テレビ番組『恐竜探険隊ボーンフリー』『恐竜大戦争アイゼンボーグ』『恐竜戦隊コセイドン』3作品の総称である。 『円谷恐竜三部作』のシリーズ名は、2013年に東映ビデオから全作のDVDが発売されるのに際してレーベル名として命名されたもの。この他に『恐竜シリーズ』、『円谷恐竜シリーズ』、『恐竜三部作』、『恐竜シリーズ三部作』、『円谷プロ・恐竜シリーズ三部作』などの表記が用いられている。.

新しい!!: 円谷エンタープライズと円谷恐竜三部作 · 続きを見る »

緊急指令10-4・10-10

『緊急指令10-4・10-10』(きんきゅうしれいテンフォーテンテン)は、1972年7月3日から同年12月25日まで、NET(日本教育テレビ)系列の月曜日19:30 - 20:00枠にて全26話が放送された特撮番組。 「10-4・10-10」とはアメリカのCBや警察無線で使われる用語で、「10コード」と呼ばれるものである。「10-4」(テンフォー)は「了解」、「10-10」(テンテン)は「通信終わり」を意味する略語。.

新しい!!: 円谷エンタープライズと緊急指令10-4・10-10 · 続きを見る »

番組

組(ばんぐみ)は、元来は演芸・放送・試合などの組み合わせ、あるいはそれを記したものである。現代の番組表に相当する。そこから、番組表を構成する個々のコンテンツの意味に変化した。 もともと、上演する演目とその順番を「番組」と呼んだ能や狂言の用語である。現在は放送のコンテンツを意味することが多く、その意味では放送番組とも言う。公営競技の競走(レース)のことも番組という(番組表を参照)。.

新しい!!: 円谷エンタープライズと番組 · 続きを見る »

電光超人グリッドマン

『電光超人グリッドマン』(でんこうちょうじんグリッドマン)は、1993年(平成5年)4月3日から1994年(平成6年)1月8日まで、TBS系(一部系列局を除く)で毎週土曜17:30 - 18:00(JST、関東地区)に全39話が放送された、円谷プロダクション・TBS製作の特撮テレビ番組。.

新しい!!: 円谷エンタープライズと電光超人グリッドマン · 続きを見る »

虎ノ門

虎ノ門(とらのもん)は、東京都港区にある町名。現行行政地名は虎ノ門一丁目から虎ノ門五丁目。芝地区総合支所管内に属する区域の一つ。郵便番号は105-0001(芝局集配区)。.

新しい!!: 円谷エンタープライズと虎ノ門 · 続きを見る »

SFドラマ 猿の軍団

『SFドラマ 猿の軍団』(エスエフドラマ さるのぐんだん)は、1974年10月6日から1975年3月30日までTBS系で毎週日曜日19:30 - 20:00に全26話が放送された、円谷プロダクション製作のSF特撮テレビ番組。.

新しい!!: 円谷エンタープライズとSFドラマ 猿の軍団 · 続きを見る »

恐怖劇場アンバランス

『恐怖劇場アンバランス』(きょうふげきじょうアンバランス)は、フジテレビ系列で1973年1月8日から4月2日まで毎週月曜日23:15 - 翌00:10(JST)に放送された日本のテレビドラマ。円谷プロダクション制作。全13話。 なお、タイトルの「劇」の字はロゴ上では略字偏が「虍」。元の「劇」から「豕(豕部)」を欠いた字。になっているが、それ以外では正式な字が使用されるのが通例となっている。この略字はコンピュータ上で表示できないため、本項も通例に沿って表記するものとする。.

新しい!!: 円谷エンタープライズと恐怖劇場アンバランス · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 円谷エンタープライズと東京都 · 続きを見る »

株式会社 (日本)

株式会社(かぶしきかいしゃ、かぶしきがいしゃ)とは、日本の会社法に基づいて設立される会社で、株式と呼ばれる細分化された社員権を有する有限責任の社員(株主)のみから成るもののことである。出資者たる株主は出資額に応じて株式を取得し、配当により利益を得る。広義には外国における同種または類似の企業形態を含む(会社法823条)が、これについては株式会社を参照。 第六条第二項では、株式会社は Kabushiki-Kaisha とローマ字表記されている。ただし外国語データベースは参考資料であって、法的効力は有せず、また公定訳でもない。.

新しい!!: 円谷エンタープライズと株式会社 (日本) · 続きを見る »

港区 (東京都)

港区(みなとく)は、東京都の特別区の一つ。23区のうち、千代田区や中央区とともに都心3区と位置づけられる。.

新しい!!: 円谷エンタープライズと港区 (東京都) · 続きを見る »

怪奇大作戦

『怪奇大作戦』(かいきだいさくせん)は、円谷プロダクションが制作し、TBS系で1968年(昭和43年)9月15日から1969年(昭和44年)3月9日まで毎週日曜日19:00 - 19:30に全26話が放送された、特撮テレビドラマである。 本項目では原典である連続特撮テレビドラマに付いて記載する。本作を原作とした作品については、#リメイク作品を参照。.

新しい!!: 円谷エンタープライズと怪奇大作戦 · 続きを見る »

10月17日

10月17日(じゅうがつじゅうななにち、じゅうがつじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から290日目(閏年では291日目)にあたり、年末まであと75日ある。.

新しい!!: 円谷エンタープライズと10月17日 · 続きを見る »

1968年

記載なし。

新しい!!: 円谷エンタープライズと1968年 · 続きを見る »

1月7日

1月7日(いちがつなのか)はグレゴリオ暦で年始から7日目に当たり、年末まであと358日(閏年では359日)ある。誕生花はチューリップ(白)。.

新しい!!: 円谷エンタープライズと1月7日 · 続きを見る »

2007年

この項目では、国際的な視点に基づいた2007年について記載する。.

新しい!!: 円谷エンタープライズと2007年 · 続きを見る »

2008年

この項目では、国際的な視点に基づいた2008年について記載する。.

新しい!!: 円谷エンタープライズと2008年 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 円谷エンタープライズと4月1日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »