ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

住吉駅 (東京都)

索引 住吉駅 (東京都)

住吉駅(すみよしえき)は、東京都江東区にある、東京都交通局(都営地下鉄)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。 都営地下鉄の新宿線と、東京メトロの半蔵門線が乗り入れ、接続駅となっている。それぞれに駅番号が割り当てられており、新宿線がS 13、半蔵門線がZ 12である。 所在地は東京都交通局が住吉二丁目、東京メトロが猿江二丁目となっている。.

68 関係: 南栗橋駅大島駅 (東京都)大手町駅 (東京都)始発島忠帝都高速度交通営団中央林間駅平成乗降人員乗換駅久喜駅京王線住吉 (江東区)地下駅ライフコーポレーショントステムティアラこうとうコンコース猿江猿江恩賜公園留置線菊川駅 (東京都)西大島駅馬喰横山駅首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス駅ナンバリング豊洲駅錦糸町駅都営地下鉄都営地下鉄新宿線都営バス郵便局長津田駅鉄道駅FC東京FC東京深川グランドLIXIL押上駅東大島駅東京地下鉄東京メトロ半蔵門線東京メトロ有楽町線東京直結鉄道東京駅バスのりば東京都東京都交通局東京都現代美術館東京都立科学技術高等学校東京都道465号深川吾嬬町線東京都道・千葉県道50号東京市川線...東陽町駅江東区清澄白河駅渋谷駅本八幡駅昭和新宿駅新線新宿駅日本の鉄道駅一覧日本ヒューレット・パッカード日本橋駅 (東京都)改札12月21日1978年2003年2004年3月19日4月1日 インデックスを展開 (18 もっと) »

南栗橋駅

| 西口(2012年10月) 南栗橋駅(みなみくりはしえき)は、埼玉県久喜市南栗橋一丁目にある、東武鉄道日光線の駅である。駅番号はTN 03。 駅の北側には東武鉄道南栗橋車両管区(旧・南栗橋車両管理区)が立地し当駅を発車する電車はすべて始発である。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)と南栗橋駅 · 続きを見る »

大島駅 (東京都)

大島駅(おおじまえき)は、東京都江東区大島五丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)新宿線の駅である。駅番号はS 15。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)と大島駅 (東京都) · 続きを見る »

大手町駅 (東京都)

配置略図 大手町駅(おおてまちえき)は、東京都千代田区にある、東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。 東京メトロの駅は大手町に、都営地下鉄は丸の内にそれぞれ所在する。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)と大手町駅 (東京都) · 続きを見る »

始発

始発(しはつ)とは、鉄道やバスなどの交通機関の便が、路線の出発側のターミナル駅(ターミナル停留所)である始発駅(始発停留所)などから出発すること。その駅や停留所においては、その便そのものを指すこともある。近畿日本鉄道など一部の私鉄では仕立(したて)と呼ぶこともある。対義語は終着。 始発の列車には先客が乗っていない(折り返し便の場合は到着時に乗客は全員降りる)ので、その空席に座ろうとする乗客は多く、この始発や空車の増結(利用者の多い区間やプラットホームの長い駅の区間に入る前に、列車の先頭または最後尾に新たに先客が乗っていない空の車両を連結すること)のときには、プラットホームの乗車口(乗り場)に列ができることがある。 特にラッシュ時の通勤電車では、少しでも快適に通勤しようと列に並ぶ乗客が増えるため、列に並んでも座席に座れない乗客や、さらに次の電車のために並び続ける乗客もいる。また、駅によっては何本かあとの始発電車のため乗車口から若干離れた位置に列を作る場合、複数の始発電車に対して始発電車毎に列を作る場合等もある。 また、その駅に近い駅を利用する場合、その駅で一度下車したり、始発駅まで行ってUターン乗車する利用者もいる。ただし、当該区間に有効な乗車券を所持していないと不正乗車である。このため、折返し電車については整列乗車(全ての乗客を降ろし、一度ドアを閉め、再度開けた時点から乗車を認める方法をこう呼んでいる)を実施している駅もある。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)と始発 · 続きを見る »

島忠

Home's寝屋川店 株式会社島忠(しまちゅう、英称: SHIMACHU Co., Ltd.)は、埼玉県さいたま市に本社を置く、家具やインテリアなどのファニチャー関係の専門店と、日用品などを販売するホームセンターを運営する日本の大手小売企業である。東京証券取引所1部に上場している。証券コードは8184。2016年現在、店舗数は58店舗を数え、主に首都圏と一部関西に進出している。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)と島忠 · 続きを見る »

帝都高速度交通営団

帝都高速度交通営団(ていとこうそくどこうつうえいだん、Teito Rapid Transit Authority)は、東京都特別区(23区)の地下鉄を経営するため、1941年(昭和16年)から2004年(平成16年)まで日本に存在していた日本国政府および東京都が出資する鉄道事業者(特殊法人)である。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)と帝都高速度交通営団 · 続きを見る »

中央林間駅

中央林間駅(ちゅうおうりんかんえき)は、神奈川県大和市中央林間三丁目・四丁目にある小田急電鉄・東京急行電鉄の駅である。小田急江ノ島線と東急田園都市線が利用可能である。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)と中央林間駅 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)と平成 · 続きを見る »

乗降人員

乗降人員(じょうこうじんいん)は、鉄道やバス、航空機などの公共交通機関において、各駅・空港・停留所等で乗降した人の数である。乗降客数や乗降者数とも呼ばれる。各所での乗車数である乗車人員と降車数である降車人員の和で表される。  なお、本記事では、利用人数を現すもう一つの数値である、通過人員(つうかじんいん)についても説明する。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)と乗降人員 · 続きを見る »

乗換駅

乗換駅(のりかええき)とは、2以上の鉄道路線が乗り入れている駅で、相互に乗り換えが可能な駅。接続駅や連絡駅とも言う。また緩急運転を行っている路線において、緩行列車と急行列車との間の乗り換えをする駅も同様に乗換駅、接続駅、連絡駅と称することが多い。 また、鉄道路線から、路線バス、タクシー等公共交通機関に乗換が可能であるか、実際に乗換を行う場合には一般に乗換駅とよばれる。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)と乗換駅 · 続きを見る »

久喜駅

東口(2012年1月) 久喜駅(くきえき)は、埼玉県久喜市久喜中央二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東武鉄道の駅である。東武鉄道の駅番号はTI 02。 JR東日本の東北本線と、東武鉄道の伊勢崎線の2路線が乗り入れて、接続駅となっている。東北本線は旅客案内上の愛称「宇都宮線」の設定区間に含まれ、上野駅発着系統、新宿駅経由で横須賀線に直通する湘南新宿ライン、および上野駅・東京駅経由で東海道線に直通する上野東京ラインが停車する。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)と久喜駅 · 続きを見る »

京王線

京王線(けいおうせん)は京王電鉄の鉄道路線である。概ね以下の4つの定義があり、同社はいずれの定義も使用する。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)と京王線 · 続きを見る »

住吉 (江東区)

住吉(すみよし)は、東京都江東区の町名。現行行政地名は住吉一丁目及び住吉二丁目。郵便番号は135-0002。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)と住吉 (江東区) · 続きを見る »

地下駅

みなとみらい線みなとみらい駅) 地下駅(ちかえき)は、プラットホームが地下に存在する鉄道駅のこと。地下化された路線や地下鉄の駅として用いられる。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)と地下駅 · 続きを見る »

ライフコーポレーション

株式会社ライフコーポレーション()は、近畿地方・関東地方にスーパーマーケットチェーン「ライフ」の店舗を展開する企業。東京証券取引所第1部に上場している。三菱商事の持分法適用会社。本社は大阪市淀川区と東京都台東区の二本社制。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)とライフコーポレーション · 続きを見る »

トステム

トステム(TOSTEM)は、.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)とトステム · 続きを見る »

ティアラこうとう

ティアラこうとう(英語:TIARA KOTO)は、東京都江東区住吉にある江東区立のコンサートホールである。正式名称は、江東区江東公会堂。指定管理者制度により、公益財団法人江東区文化コミュニティ財団が管理運営を行っている。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)とティアラこうとう · 続きを見る »

コンコース

ンコース()は、ホテルやコンベンションセンター、鉄道駅や空港などの多くの空間において、通路が交差する場所や大通路、中央広場を表す言葉。 "concourse"(コンコース)は「人々が集まる場所」を意味する語である。この言葉は英語やフランス語のほかに、ラテン語で「混ざる・一つになる」などの意味がある"concursus" や"concurrere"が語源である。 これらの言葉は「意見が一致する、同時に起こる」の意味がある英単語の"concur"にも語源学的に関連がある。 「コンコース」という言葉は主に鉄道の駅や空港、ショッピングモールのほかにも、会議室や大学、ホテルの中にある一角をさす場合が例として挙げられる。また、「ショッピングコンコース」などの使用例もある。鉄道の駅では一般的に改札外の区域である。 近年では、ネット上で人が集まる場やコミュニティを指す場合に使用されることもあり、技術学会のIEEEが「IEEEスチューデントコンコース」というコミュニティを形成するなど使用例がある。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)とコンコース · 続きを見る »

猿江

猿江(さるえ)は、東京都江東区の地名で、旧深川区にあたる深川地域内である。現行行政地名は猿江一丁目及び猿江二丁目。郵便番号は135-0003。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)と猿江 · 続きを見る »

猿江恩賜公園

北園、シンボルの時計台 猿江恩賜公園(さるえおんしこうえん)は、日本の東京都江東区猿江にある都立公園である。1932年の開園と古く、昔から貴重な緑地として周辺住民に知られていた。 元々この地は、江戸時代から続く徳川幕府による貯木場であった。その後、明治政府御用達の貯木場になり、その後一般の人々に開かれた公園へと、用途が変更された。公園の北側の地区は、戦後しばらく貯木場として使用されていたが、これも江東区潮見に移転され、1981年に追加開園された。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)と猿江恩賜公園 · 続きを見る »

留置線

留置線(りゅうちせん)は、鉄道駅(停車場)などにおいて一時的に車両を停めておくための線路で、側線の一種である。運用中の車両の留置・夜間滞泊のほか、運用離脱車の疎開に使用されることもある。車両基地と異なり、車両は配置されない。 主な留置線の名.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)と留置線 · 続きを見る »

菊川駅 (東京都)

菊川駅(きくかわえき)は、東京都墨田区菊川三丁目、東京都交通局公式ホームページ、各駅情報(菊川駅)、2010年11月14日閲覧にある、東京都交通局(都営地下鉄)新宿線の駅である。駅番号はS 12。 新宿線で唯一墨田区に所在する駅で、同区最南端の駅でもある。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)と菊川駅 (東京都) · 続きを見る »

西大島駅

西大島駅(にしおおじまえき)は、東京都江東区大島二丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)新宿線の駅である。駅番号はS 14。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)と西大島駅 · 続きを見る »

馬喰横山駅

喰横山駅(ばくろよこやまえき)は、東京都中央区日本橋横山町にある、東京都交通局(都営地下鉄)新宿線の駅である。 駅番号はS 09。馬喰駅務管区の所在駅である。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)と馬喰横山駅 · 続きを見る »

首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス

| つくばエクスプレス(TSUKUBA EXPRESS、略称:TX)は、東京都千代田区の秋葉原駅と茨城県つくば市のつくば駅を結ぶ首都圏新都市鉄道 (MIR) の鉄道路線である。鉄道要覧における名称は常磐新線(じょうばんしんせん)であるが、案内上は全く使用されない。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)と首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス · 続きを見る »

駅ナンバリング

駅ナンバリング(えきナンバリング)とは、鉄道駅に対して、通常の駅名とは別に英字(ラテン文字)とアラビア数字等からなる駅番号を付ける制度。駅番号制とも呼ばれる。世界的に普及しているラテン文字やアラビア数字を使うことで現地語に疎い者にも駅を識別しやすくなるとの判断から一部の国の鉄道・路線バスで導入されている。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)と駅ナンバリング · 続きを見る »

豊洲駅

豊洲駅(とよすえき)は、東京都江東区豊洲にある、東京地下鉄(東京メトロ)・ゆりかもめの駅である。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)と豊洲駅 · 続きを見る »

錦糸町駅

北口駅舎(2007年2月25日) 錦糸町駅(きんしちょうえき)は、東京都墨田区江東橋三丁目よりにある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)と錦糸町駅 · 続きを見る »

都営地下鉄

都営地下鉄(とえいちかてつ)は、東京都地下高速電車条例(1960年11月26日東京都条例第94号)に基づき東京都が経営する地下鉄である。モノレール・軌道・バス事業とともに地方公営企業管理者の権限下で東京都交通局が事務を行っている。 東京都特別区及びその周辺地域に浅草線、三田線、新宿線、大江戸線の4路線がある。2000年10月14日から2008年3月14日まで利用可能だったパスネットの符丁はTO。パスネット対応カードをTカードの名称で取り扱っていた。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)と都営地下鉄 · 続きを見る »

都営地下鉄新宿線

| 新宿線(しんじゅくせん)は、東京都新宿区の新宿駅から千葉県市川市の本八幡駅までを結ぶ東京都交通局の運営する鉄道路線(都営地下鉄)である。『鉄道要覧』には10号線新宿線と記載されている。通常は都営新宿線と呼ばれることが多い。新宿駅より、京王線との相互直通運転を行っている。 東京都交通局の鉄道路線(都電荒川線、日暮里・舎人ライナーも含む)では唯一、都外まで路線が延びている。 路線名の由来は、起点である新宿から。車体および路線図や乗り換え案内で使用されるラインカラーは「リーフ」(黄緑)、路線記号はS。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)と都営地下鉄新宿線 · 続きを見る »

都営バス

都営バス(とえいバス)は、東京都が経営する公営バス。都バス(とバス)と呼ばれる。 東京都交通局内にバスを担当する「自動車部」(都電・都営地下鉄と日暮里・舎人ライナーは電車部)がある。 東京都区部2012年度までは23区全てに路線があったが、同年度末をもって目黒区を走行する路線から撤退。同区は唯一都営バスが走らない区となった。 と青梅市青梅地区では一部埼玉県飯能市内も運行。多摩地域では青梅市のほか青梅街道上を小平市まで運行する。 を主な営業エリアとする一般乗合バス事業の他、渋谷・南千住に集約配置されている観光車両(5台)、乗合用車両の転用による貸切バス事業も行っている。 2002年(平成14年)に乗合バスの営業区域の規制がなくなり、事業者間の競争が激化した。そのため、2003年(平成15年)から毎年4月に、経営効率化のために一部事業所で東京都が出資する民間事業者「はとバス」への業務管理委託を行っているこれまでに委託された営業所・支所は、2003年(平成15年):杉並支所、2004年(平成16年):臨海支所、2006年(平成18年):青戸支所、2008年(平成20年):港南支所、2009年(平成21年):新宿支所。。また、2003年(平成15年)より江東・江戸川・深川の各営業所で江東区内の中学校登下校用のスクールバスの運行を受託している(年度によりうち2営業所が運行)。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)と都営バス · 続きを見る »

郵便局

郵便局(ゆうびんきょく、英:post office)とは、郵便サービスを提供するための、その利用者向けの施設・組織のこと。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)と郵便局 · 続きを見る »

長津田駅

長津田駅(ながつたえき)は、神奈川県横浜市緑区長津田四丁目にある東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)・東京急行電鉄(東急)の駅である。 当駅の由来となる地名には複数の読み方があるが、駅名の読みは横浜市が規定している地名の読みと同じである。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)と長津田駅 · 続きを見る »

鉄道駅

鉄道駅(てつどうえき、gare ferroviaire、railway station、train station)は、鉄道を構成する施設の一つで、列車への旅客の乗降、貨物の積降に使用する場所。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)と鉄道駅 · 続きを見る »

FC東京

FC東京(エフシーとうきょう、F.C. Tokyo)は、日本の東京都をホームタウンとする、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に加盟するプロサッカークラブ。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)とFC東京 · 続きを見る »

FC東京深川グランド

FC東京深川グランド (エフシーとうきょうふかがわグランド)は、東京都江東区猿江にあるサッカーグラウンドで、JリーグFC東京所有である。人工芝のサブグラウンドと同クラブの事務所が併設されている。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)とFC東京深川グランド · 続きを見る »

LIXIL

株式会社LIXIL(リクシル、LIXIL Corporation)は、建築材料・住宅設備機器業界最大手の企業で、株式会社LIXILグループの主要企業の一つである。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)とLIXIL · 続きを見る »

押上駅

B2出入口(2005年3月) 押上駅(おしあげえき)は、東京都墨田区押上一丁目にある、京成電鉄・東京都交通局(都営地下鉄)・東京地下鉄(東京メトロ)・東武鉄道の駅である。 東京スカイツリータウン開業に合わせて、2012年(平成24年)5月22日から、全社局共通の副駅名として「スカイツリー前」が導入された - 東京地下鉄ニュースリリース、2012年2月9日(2012年2月9日閲覧) - 東武鉄道ニュースリリース、2012年2月9日(2012年3月17日閲覧) - 東京都交通局ニュースリリース、2012年2月9日(2012年2月9日閲覧) - 京成電鉄ニュースリリース、2012年2月9日(2012年2月9日閲覧)。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)と押上駅 · 続きを見る »

東大島駅

東大島駅(ひがしおおじまえき)は、東京都の江東区と江戸川区に跨る、東京都交通局(都営地下鉄)新宿線の駅である。駅番号はS 16。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)と東大島駅 · 続きを見る »

東京地下鉄

東京地下鉄株式会社(とうきょうちかてつ、)は、東京都の特別区(東京23区)およびその付近 で地下鉄を経営する鉄道事業者である。愛称は東京メトロ。東京の地下鉄路線のうち、銀座線などの9路線を運営している。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)と東京地下鉄 · 続きを見る »

東京メトロ半蔵門線

| 半蔵門線(はんぞうもんせん)は、東京都渋谷区の渋谷駅から墨田区の押上駅までを結ぶ、東京地下鉄(東京メトロ)の鉄道路線。鉄道要覧における名称は11号線半蔵門線である。 路線名の由来は徳川家康の家臣・服部半蔵正成の屋敷の側にあったことから名が付いた江戸城の門の一つ、「半蔵門」から。車体および路線図や乗り換え案内で使用されるラインカラーは「パープル」(紫)、路線記号はZ。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)と東京メトロ半蔵門線 · 続きを見る »

東京メトロ有楽町線

有楽町線(ゆうらくちょうせん)は、埼玉県和光市の和光市駅から東京都江東区の新木場駅までを結ぶ、東京地下鉄(東京メトロ)が運営する鉄道路線である。都市交通審議会における路線番号の区間は、小竹向原駅 - 新木場駅間が8号線、和光市駅 - 小竹向原駅間が13号線であるが、国土交通省監修『鉄道要覧』では和光市駅 - 新木場駅間が8号線有楽町線と記載されている。 路線名の由来は、銀座に隣接する有楽町駅に接続していることから。車体および路線図や乗り換え案内で使用されるラインカラーは「ゴールド」(金色)、路線記号はY。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)と東京メトロ有楽町線 · 続きを見る »

東京直結鉄道

東京直結鉄道(とうきょうちょっけつてつどう)は、東京都市計画都市高速鉄道第8号線(現在の東京地下鉄有楽町線など)の延伸構想区間における呼称である。 「東京直結鉄道」という名称は千葉県野田市や埼玉県吉川市などから「東京に直結する鉄道」の意であり、主に沿線自治体から「東京直結鉄道」と呼ばれているが、東京8号線延伸構想線の正式な名称ではない。主に東京8号線延伸構想線の埼玉県内・千葉県内・茨城県内の区間を指す。 本記事では、8号線のほか、一部重複する11号線(東京地下鉄半蔵門線)の延伸構想についても触れる。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)と東京直結鉄道 · 続きを見る »

東京駅バスのりば

東京駅八重洲口(グランルーフ) 東京駅バスのりば(とうきょうえきバスのりば)では、東京都千代田区丸の内にある東京駅(東日本旅客鉄道・東海旅客鉄道・東京地下鉄)の駅前周辺の路線・高速バス乗り場について記述する。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)と東京駅バスのりば · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)と東京都 · 続きを見る »

東京都交通局

10-300形(都営新宿線) 40形(上野懸垂線) 都営バス 300形(日暮里・舎人ライナー) 東京都交通局(とうきょうとこうつうきょく、英称:Bureau of Transportation Tokyo Metropolitan Government)は、東京都及びその周辺の区域における公営交通事業などを行っている東京都の局。 東京都地方公営企業の設置等に関する条例(1966年12月27日東京都条例第147号)及び東京都公営企業組織条例(1952年9月30日東京都条例第81号)に基づき、水道局や下水道局とともに設置され、地方公営企業法に基づく地方公営企業として軌道事業、鉄道事業、自動車運送事業、電気事業を行っている。 日本の公営交通で5種類もの交通機関(地下鉄・路面電車・新交通システム・モノレール・バス)を運営する事業者は現在東京都交通局のみである。なお、都道府県単位で公共交通機関を運営している例はほかに長崎県(長崎県交通局)がある。 出納取扱金融機関は、みずほ銀行東京中央支店と三菱UFJ銀行本店とのアライアンス体制になっている(旧富士銀行および旧三菱銀行両本店の流れを継承)。これに加え、収納取扱金融機関は、都内みずほ銀行全店舗としている。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)と東京都交通局 · 続きを見る »

東京都現代美術館

東京都現代美術館(とうきょうとげんだいびじゅつかん)は、東京都江東区三好四丁目にある、現代美術専門の公立美術館。指定管理者制度により、東京都歴史文化財団グループ(公益財団法人東京都歴史文化財団、鹿島建物総合管理株式会社、アサヒビール株式会社の共同事業体)が管理・運営している。現在は、施設の大規模改修工事期間のため、2016年5月30日から2018年度中まで全館休館となっている。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)と東京都現代美術館 · 続きを見る »

東京都立科学技術高等学校

東京都立科学技術高等学校(とうきょうとりつかがくぎじゅつこうとうがっこう)は、東京都江東区大島にある都立高等学校である。将来の科学者・技術者を育成することを目的として創立され、全国に先がけて科学技術科が設置された。略称は「科技高」「都立科学技術高」「東京都立科学技術高校」「STH」など。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)と東京都立科学技術高等学校 · 続きを見る »

東京都道465号深川吾嬬町線

東京都道465号深川吾嬬町線(とうきょうとどう465ごう ふかがわあずまちょうせん)は、東京都江東区東陽3丁目から墨田区京島1丁目に至る特例都道である。東陽町駅前交差点をさらに南下すると東京メトロ東西線の深川検車区に突き当たる。京島交差点を北上すると、八広駅方面に通ずる。錦糸町駅以南は東22系統中心に昼も多くの都バスが走る。平行する隣の都道として都心側には三ツ目通り、千葉側には明治通りが存在する。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)と東京都道465号深川吾嬬町線 · 続きを見る »

東京都道・千葉県道50号東京市川線

海岸通りとの交差。上が築地方面。 墨田区菊川駅付近(2010年5月) 東京都道・千葉県道50号東京市川線(とうきょうとどう・ちばけんどう50ごう とうきょういちかわせん)は、海岸通りの東京都中央区の汐先橋交差点から、千葉県の千葉県道6号市川浦安線との交差点までを結ぶ都道・県道である。 起点から江戸川区の葛西工業高校前交差点までの区間は、通称新大橋通りと呼ばれる(東京都通称道路名設定公告整理番号42)。中央区内では東京メトロ日比谷線が地下を走っており、新大橋(隅田川)から先、一之江駅付近まで、都営地下鉄新宿線が並行して走る。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)と東京都道・千葉県道50号東京市川線 · 続きを見る »

東陽町駅

東陽町駅(とうようちょうえき)は、東京都江東区東陽四丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)東西線の駅である。駅番号はT 14。 東西線の快速は当駅と西船橋駅の間で快速運転を行う。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)と東陽町駅 · 続きを見る »

江東区

江東区(こうとうく)は、東京都の特別区のひとつで、23区東部に区分される。郵便番号(上3桁)は135・136。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)と江東区 · 続きを見る »

清澄白河駅

清澄白河駅(きよすみしらかわえき)は、東京都江東区白河一丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。 都営地下鉄の大江戸線と、東京メトロの半蔵門線が乗り入れ、接続駅となっている。それぞれ駅番号が制定されており、大江戸線がE 14、半蔵門線がZ 11である。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)と清澄白河駅 · 続きを見る »

渋谷駅

渋谷駅(しぶやえき)は、東京都渋谷区道玄坂一丁目および同二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・京王電鉄・東京急行電鉄(東急)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)と渋谷駅 · 続きを見る »

本八幡駅

本八幡駅(もとやわたえき)は、千葉県市川市八幡二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。市川市の中心街にある。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)と本八幡駅 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)と昭和 · 続きを見る »

新宿駅

東口駅ビル「ルミネエスト新宿」 南口遠景(2005年5月) 南口遠景(2017年5月) 新宿駅(しんじゅくえき)は、東京都新宿区・渋谷区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・京王電鉄・小田急電鉄・東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)と新宿駅 · 続きを見る »

新線新宿駅

新線新宿駅(しんせんしんじゅくえき)は、京王電鉄京王新線の新宿駅の呼称である。 本項では共用する都営地下鉄新宿線の新宿駅についても記述する。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)と新線新宿駅 · 続きを見る »

日本の鉄道駅一覧

日本の鉄道駅一覧(にっぽんのてつどうえきいちらん)は、日本の鉄道駅を五十音順に並べ、分類したものである。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)と日本の鉄道駅一覧 · 続きを見る »

日本ヒューレット・パッカード

日本ヒューレット・パッカード株式会社(にほんヒューレット・パッカード)は、エンタープライズ製品(サーバー、ネットワーク機器等)の製造・販売、ソリューションサービスの提供を主とする日本のコンピュータ関連企業。 2015年に親会社であるヒューレット・パッカード(Hewlett-Packard Company)が分社、二つのHP Inc.(HPI)とヒューレット・パッカード・エンタープライズ (Hewlett Packard Enterprise, HPE)として誕生したことに伴い、現在ではHPEのハードウェア事業を行っている。 PC・プリンティング事業(PC、プリンターの製造・販売)は、2015年8月1日に株式会社 日本HPへ分割しHPIの日本法人となる。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)と日本ヒューレット・パッカード · 続きを見る »

日本橋駅 (東京都)

日本橋駅(にほんばしえき)は、東京都中央区日本橋一丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)と日本橋駅 (東京都) · 続きを見る »

改札

改札(かいさつ)は、主に鉄道において駅員や乗務員等の係員や代行機械(自動改札機等)により旅客(乗客)の乗車券の効力を確認した上で既使用に改める行為である。元来、乗車券の使用開始(乗車)の際に行われる入鋏・押印を指したが、現在では途中における乗車券の効力確認についても改札(車内改札)と呼ばれる。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)と改札 · 続きを見る »

12月21日

12月21日(じゅうにがつにじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から355日目(閏年では356日目)にあたり、年末まであと10日ある。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)と12月21日 · 続きを見る »

1978年

記載なし。

新しい!!: 住吉駅 (東京都)と1978年 · 続きを見る »

2003年

この項目では、国際的な視点に基づいた2003年について記載する。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)と2003年 · 続きを見る »

2004年

この項目では、国際的な視点に基づいた2004年について記載する。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)と2004年 · 続きを見る »

3月19日

3月19日(さんがつじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から78日目(閏年では79日目)にあたり、年末まであと287日ある。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)と3月19日 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 住吉駅 (東京都)と4月1日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »