ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

上田正昭

索引 上田正昭

上田 正昭(うえだ まさあき、1927年4月29日 - 2016年3月13日 毎日新聞 2016年3月13日)は、日本の歴史学者、小幡神社宮司、歌人。京都大学名誉教授、大阪女子大学名誉教授、西北大学名誉教授。専攻は日本古代史。勲二等瑞宝章。修交勲章崇禮章(韓国から)。従四位。 .

154 関係: 助教授城崎町城崎郡ひろさちやすばらしき仲間千田稔 (歴史地理学者)南方熊楠古事記古代朝鮮語召人右翼団体司馬遼太郎名誉教授大韓民国大阪女子大学大阪府立中央図書館大阪文化賞大林太良天孫降臨好太王碑姫路文学館姜在彦学徒勤労動員学部宮司山田宗睦山折哲雄島根県立古代出雲歴史博物館上田篤中央公論新社中公新書中公文庫中国社会科学院帰化人京都大学京都市学校歴史博物館京都産業大学京都教育大学井上秀雄井上満郎亀岡市今道友信仲尾宏建国神話佐伯秀男従四位在日韓国・朝鮮人國學院大學ヤマトタケルヤマト王権...喜田貞吉和田萃アートデイズ八木晃介公職追放兵庫県国史大辞典 (昭和時代)国際日本文化研究センター倭国CBCテレビ灘本昌久社家神話学福岡アジア文化賞稲田浩二竹島 (島根県)第二次世界大戦続日本紀瑞宝章田中俊明 (歴史学者)百済鎮守の森鎌田純一聖徳太子道教養子縁組西田直二郎角川書店高等学校教員高麗美術館豊岡市部落解放・人権研究所阿部博人関晃藤原不比等金達寿雨森芳洲IHI折口信夫林屋辰三郎東アジア松本清張村井康彦校長桓武天皇梅原猛梅棹忠夫森浩一植田正治檀君武寧王歴史家歌人歌会始毎日出版文化賞水野直樹民俗学江上波夫津田左右吉渡来人湯川スミ湯川秀樹滋賀県立大学朝鮮学校朝鮮神話朝鮮語朝鮮新報明仁春日神浜畑賢吉日本神話日本経済新聞日本語日本書紀教授1927年1944年1947年1950年1963年1965年1971年1974年1978年1979年1980年1983年1985年1991年1996年1997年1999年2000年2001年2002年2003年2005年2007年2010年2014年2015年2016年3月13日4月29日 インデックスを展開 (104 もっと) »

助教授

助教授(じょきょうじゅ、).

新しい!!: 上田正昭と助教授 · 続きを見る »

城崎町

城崎町(きのさきちょう)は、かつて兵庫県北東部に存在した町。旧城崎郡。本項では町制前の名称である湯島村(ゆしまむら)についても述べる。 2005年4月1日、豊岡市、城崎郡竹野町・日高町、出石郡出石町・但東町と対等合併して新「豊岡市」となったため消滅した。.

新しい!!: 上田正昭と城崎町 · 続きを見る »

城崎郡

*.

新しい!!: 上田正昭と城崎郡 · 続きを見る »

ひろさちや

ひろさちや(1936年(昭和11年)7月27日 - )は、日本の宗教評論家であり、多数の一般向けの解説書を執筆している。本名は増原 良彦(ますはら よしひこ)『この人が語る不登校』2002年、講談社、205頁。。自称「仏教原理主義者」『終活なんておやめなさい』著者プロフィール欄より。。.

新しい!!: 上田正昭とひろさちや · 続きを見る »

すばらしき仲間

『すばらしき仲間』(すばらしきなかま)は、1976年1月4日から1987年9月27日までTBS系列局で放送されていたトーク番組である。中部日本放送 (CBC) とイーストの共同製作。HONDAの一社提供。放送時間は毎週日曜 22:00 - 22:30 (日本標準時)。.

新しい!!: 上田正昭とすばらしき仲間 · 続きを見る »

千田稔 (歴史地理学者)

千田 稔(せんだ みのる、1942年10月3日 - )は、日本の地理学者。専攻は歴史地理学。 奈良県立図書情報館館長、帝塚山大学特別客員教授、国際日本文化研究センター名誉教授。1992年に文学博士(京都大学)。奈良県出身。.

新しい!!: 上田正昭と千田稔 (歴史地理学者) · 続きを見る »

南方熊楠

南方 熊楠(みなかた くまぐす、1867年5月18日(慶応3年4月15日) - 1941年(昭和16年)12月29日)は、日本の博物学者、生物学者、民俗学者。 生物学者としては粘菌の研究で知られているが、キノコ、藻類、コケ、シダなどの研究もしており、さらに高等植物や昆虫、小動物の採集もおこなっていた。そうした調査に基づいて生態学ecologyを早くから日本に導入したことが注目される。民俗学研究上の主著として『十二支考』『南方随筆』などがある。その他にも、投稿論文、ノート、日記のかたちで学問的成果が残されている。英語、フランス語、イタリア語、ドイツ語、ラテン語、スペイン語に長けていた他、漢文の読解力も高く、古今東西の文献を渉猟した。熊楠の言動や性格が奇抜で人並み外れたものであるため、後世に数々の逸話を残している。.

新しい!!: 上田正昭と南方熊楠 · 続きを見る »

古事記

真福寺収蔵の国宝・『古事記』。信瑜の弟子の賢瑜による写本 古事記(こじき、ふることふみ、ふることぶみ)は、日本最古の歴史書である。その序によれば、和銅5年(712年)に太安万侶が編纂し、元明天皇に献上された。.

新しい!!: 上田正昭と古事記 · 続きを見る »

古代朝鮮語

古代朝鮮語(こだいちょうせんご)は、中期朝鮮語以前の朝鮮語を指す。河野六郎の定義によれば、訓民正音創製(1443年)以前の朝鮮語を古代朝鮮語という。韓国では「古代国語」と呼ぶが、これは「中世国語」(10世紀初 - 16世紀末)以前の朝鮮語、すなわち統一新羅時代、三国時代、あるいはそれ以前の朝鮮語を指す。従って、高麗時代の朝鮮語(高麗語)は、河野六郎の区分では古代朝鮮語に属するが、韓国における区分では「中世語(前期中世語)」に属することになる。 三国時代以前の朝鮮語については、資料がほとんど存在しないため、その姿を知ることはできない。また、三国の言語のうち高句麗語と百済語は、歴史書などにおける地名・人名の漢字表記などから、若干の形態素が抽出できる程度しか判明しておらず、現在のところ言語の全体像を知ることはできない。言語像をある程度知ることができるのは、資料が比較的多く残されている新羅語だけであるが、それでも資料は非常に限定されており、言語の全体像を把握するのはなお困難である。以下、新羅語について記述する。.

新しい!!: 上田正昭と古代朝鮮語 · 続きを見る »

召人

召人(めしうど)は、貴人のそばに召し使う人のこと。日本の平安時代においては、特に主人と男女の関係にある女房のことをさす。また、朝廷の和歌所に務め、和歌の選定をする寄人のこと、コトバンク、2016年3月16日閲覧。。現代でも歌会始において、天皇から特に選ばれて招かれ和歌を詠む、「広く各分野で活躍し貢献している」人物のことを指し、歌人として活動する者などが選ばれる。 愛人としての召人とは、阿部秋生によると、自分の家や妻の家の女房であり、主人との関係は、家の中の者にはもちろんのこと家の外の者にも知られているが、その関係は公然の秘密であり、当人の前ではそのことを口に出さないことが暗黙の了解となっていた。北の方には、召人の存在を黙認することが暗に求められていた。実質的には妻であるが、局住まいをしていて、表向きの身分はあくまでも女房であった。.

新しい!!: 上田正昭と召人 · 続きを見る »

右翼団体

右翼団体(うよくだんたい)は、右翼思想を掲げる政治団体または政治的勢力である。 右翼的または保守的思想や団体は、古来よりあらゆる時代・地域に存在している。17世紀以降の啓蒙思想や、18世紀以降の産業革命による近代化により、進歩主義や自由主義や個人主義などの思想と、政治的・経済的には資本主義や社会主義などが進展すると、それらに疑問を持ち反対する対抗勢力として右翼思想や保守主義を掲げる団体も明確化していった。 右翼団体の多くは、その国や地域の文化的・歴史的・伝統的な価値観や、それらに基づく社会秩序や社会体制を支持しており、ナショナリズムや民族主義や国家主義あるいは地域的な共同体を重視した多数の思想や運動が存在している。 しかし「右翼団体」の公式な定義や範囲は存在しておらず、自称する団体、自称しないがそう他称される場合が多い団体、あるいは政治団体としての実態を伴わないが暴力団などが摘発回避のため偽装している団体も少なくなく様々である。政治的スペクトル上の位置づけでは、通常は保守主義、権威主義、全体主義、君主主義、集団主義、あるいは反共主義などの指向を持つ場合が多い。 反共主義については、 国際勝共連合=統一教会(文鮮明氏の設立)と共闘する部分もある。.

新しい!!: 上田正昭と右翼団体 · 続きを見る »

司馬遼太郎

司馬 太郎(しば りょうたろう、1923年(大正12年)8月7日 - 1996年(平成8年)2月12日)は、日本の小説家、ノンフィクション作家、評論家。本名、福田 定一(ふくだ ていいち)。大阪府大阪市生まれ。筆名の由来は「司馬遷に遼(はるか)に及ばざる日本の者(故に太郎)」から来ている。 産経新聞社記者として在職中に、『梟の城』で直木賞を受賞。歴史小説に新風を送る。代表作に『竜馬がゆく』『燃えよ剣』『国盗り物語』『坂の上の雲』など多くがあり、戦国・幕末・明治を扱った作品が多い。『街道をゆく』をはじめとする多数のエッセイなどでも活発な文明批評を行った。.

新しい!!: 上田正昭と司馬遼太郎 · 続きを見る »

名誉教授

名誉教授(めいよきょうじゅ、professor emeritus / emeritus professor)とは、国内法では大学(短期大学を含む)、高等専門学校などの高等教育機関に教授などとして勤務した者であって、功績のあった者に対して授与される称号。法的・国際的に認められた栄誉称号であり学術称号の一つ。日本では学校教育法にその根拠規定があり、それぞれ大学または高等専門学校の規程・規則の定めるところにより授与される。.

新しい!!: 上田正昭と名誉教授 · 続きを見る »

大韓民国

大韓民国(だいかんみんこく、대한민국、漢字: 大韓民國)、通称韓国(かんこく)は、朝鮮半島(韓半島)南部を実効支配する東アジアの共和制国家であり、戦後の冷戦で誕生した分断国家。 憲法上は鴨緑江、豆満江以南の「朝鮮半島及び付属島嶼」全域を領土とするが、現在、北緯38度付近の軍事境界線以北は朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の統治下にあり施政権は及んでいない。朝鮮戦争で争った北朝鮮とは1953年に休戦したが、その後も断続的に軍事的対立や小規模な衝突が発生している。 政治面は1980年代半ばまで独裁体制が取られていたが、1987年の民主化宣言によって成立し、現在まで続いている第六共和国憲法に基づく体制は民主主義政体と評価される。 経済面は1960年代前半まで世界最貧国グループにあったため朝鮮戦争で荒廃した韓国は、当時1人あたりの国民所得が日本の5分の1に満たず世界の最貧国に数えられていた。一方、北朝鮮は経済の5カ年計画(*)に成功し、1人あたりの国民所得が韓国の2倍を超えていた。NHKスペシャル 戦後70年 ニッポンの肖像 -世界の中で- 第1回「信頼回復への道」2015年6月19日放送。(*)北朝鮮はソ連型の計画経済を導入した。当時の韓国の一人あたりの国民所得は、日本の五分の一に満たない82ドルで、朝鮮戦争の荒廃から立ち直っておらず、世界の最貧国のひとつだった。NHK さかのぼり日本史「戦後“経済外交”の軌跡」第三回 経済援助 積み残された課題 2012年4月17日放送、キャスター 石澤典夫、解説 学習院大学教授 井上寿一。、独自に資金や技術を調達できなかった岩田勝雄,, 立命館大学コラム「あすへの話題」2006年7月(第44回).

新しい!!: 上田正昭と大韓民国 · 続きを見る »

大阪女子大学

大阪女子大学(おおさかじょしだいがく、Osaka Women's University)は、堺市にあった大阪府立の公立大学。1949年に開学。2005年4月、大阪府立大学に統合され、2005年度から学生募集を停止。在学生がなくなった2014年に廃止された。.

新しい!!: 上田正昭と大阪女子大学 · 続きを見る »

大阪府立中央図書館

大阪府立中央図書館(おおさかふりつちゅうおうとしょかん)は、大阪府東大阪市荒本北1丁目2-1にある大阪府立の図書館。 開館は1996年(平成8年)5月10日(これに先立ち大阪府立夕陽丘図書館を同年3月31日に閉館)。建物は第17回大阪まちなみ賞(1997年度)奨励賞を受賞し、日本図書館協会建築賞も受賞している。 大阪府福祉のまちづくり条例が最初に適用された建物で、設計にあたり段差を作らないなどバリアフリーが考慮された。 2009年3月31日現在で約181万4,750冊(開架31万冊、閉架約150万冊)の蔵書があり、うち100万冊以上は地下書庫に収められている。 地下書庫は広大であるため、出納などのために職員が移動する際には自転車が用いられている。 大阪府立中央図書館国際児童文学館 2010年5月5日、大阪府立国際児童文学館が所蔵していた児童書や関連資料約70万点を移転し、大阪府立中央図書館国際児童文学館として開設された。 2008年、大阪府知事に就任した橋下徹は財政再建策の一環として、大阪府立国際児童文学館(吹田市)を本館へ統廃合し、児童文学館の約70万点に及ぶ資料を移設する方針を表明した。当初、本館の書庫に児童文学館の資料を全て受け入れる余裕が無く書庫の増築やデータベースの更新に新たな支出が発生することから、実現性を疑問視する意見や財政再建の方針に反するのではないかとの指摘があったが、2009年3月に国際児童文学館の廃止条例が可決され、大阪府立中央図書館への資料の移転が決定された。.

新しい!!: 上田正昭と大阪府立中央図書館 · 続きを見る »

大阪文化賞

大阪文化賞(おおさかぶんかしょう)とは、大阪の芸術文化に貢献のあった人に対して業績を称える賞である。.

新しい!!: 上田正昭と大阪文化賞 · 続きを見る »

大林太良

大林 太良(おおばやし たりょう、1929年(昭和4年)5月10日 - 2001年(平成13年)4月12日)は日本の民族学者。東京大学名誉教授。従四位勲三等旭日中綬章。東京都生まれ、愛知県育ち。.

新しい!!: 上田正昭と大林太良 · 続きを見る »

天孫降臨

千穂河原の天孫降臨神籬斎場 天孫降臨(てんそんこうりん)とは、日本神話において、天孫の邇邇藝命(ににぎのみこと)が、天照大神の神勅を受けて葦原の中つ国を治めるために高天原から日向国の高千穂峰へ天降(あまくだ)ったこと。 邇邇藝命は天照大神から授かった三種の神器をたずさえ、天児屋命(あまのこやねのみこと)などの神々を連れて、高天原から地上へと向かう。途中、猿田毘古神(さるたひこのかみ)が案内をし、邇邇藝命は筑紫の日向(ひむか)の高千穂に降り立ったという、『記紀(古事記と日本書紀)』に記された日本神話である。.

新しい!!: 上田正昭と天孫降臨 · 続きを見る »

好太王碑

好太王碑(こうたいおうひ)は、高句麗の第19代の王である好太王(広開土王)の業績を称えた、現在の中華人民共和国吉林省通化市集安市に存在する石碑である。広開土王碑(こうかいどおうひ)とも言われ、付近には陵墓と見られる将軍塚・大王陵があり、合わせて広開土王陵碑(こうかいどおうりょうひ)とも言われる。 4世紀末から5世紀初の朝鮮半島の歴史・古代日朝関係史を知る上での貴重な一次史料である。.

新しい!!: 上田正昭と好太王碑 · 続きを見る »

姫路文学館

姫路文学館(ひめじぶんがくかん)は、兵庫県姫路市にある姫路市立の文学館。.

新しい!!: 上田正昭と姫路文学館 · 続きを見る »

姜在彦

姜 在彦(、カン ジェオン、1926年10月25日 - 2017年11月19日)は、朝鮮(現、韓国)済州島生まれの朝鮮近代史、思想史研究家。花園大学客員教授。妻は経済学者の竹中恵美子、長男は早稲田大学教授の竹中均。.

新しい!!: 上田正昭と姜在彦 · 続きを見る »

学徒勤労動員

学徒勤労動員(がくときんろうどういん)または学徒動員(がくとどういん)とは、第二次世界大戦末期の1943年(昭和18年)以降に深刻な労働力不足を補うために、中等学校以上の生徒や学生が軍需産業や食料生産に動員されたことである。.

新しい!!: 上田正昭と学徒勤労動員 · 続きを見る »

学部

学部(がくぶ)とは、専攻する学問分野によって大別される、専攻領域に従った大学(短期大学を除く)における教育・研究上の組織区分であり構成単位。また、修士等の大学院レベルの課程に対して、学士レベルの課程を指すこともある。.

新しい!!: 上田正昭と学部 · 続きを見る »

宮司

宮司(ぐうじ、みやづかさ)とは神職や巫女をまとめる神社の長(おさ)である神職の職階(職名・職称)である。.

新しい!!: 上田正昭と宮司 · 続きを見る »

山田宗睦

山田 宗睦(やまだ むねむつ、1925年5月21日 - )は、日本の評論家、哲学者。.

新しい!!: 上田正昭と山田宗睦 · 続きを見る »

山折哲雄

山折 哲雄 (やまおり てつお、1931年5月11日- )は日本の宗教学者、評論家。専攻は宗教史・思想史。国際日本文化研究センター名誉教授(元所長)、国立歴史民俗博物館名誉教授、21世紀高野山医療フォーラム副理事長、総合研究大学院大学名誉教授、平城遷都1300年記念事業評議員。教育改革国民会議委員。角川財団学芸賞、和辻哲郎文化賞、山本七平賞選考委員。1997年に白鳳女子短期大学赴任以降は行政職に就くことが続いた Update: 02.01.21。.

新しい!!: 上田正昭と山折哲雄 · 続きを見る »

島根県立古代出雲歴史博物館

島根県立古代出雲歴史博物館(しまねけんりつこだいいずもれきしはくぶつかん)は、島根県出雲市にある歴史系の博物館である。槇文彦の設計による建築物。.

新しい!!: 上田正昭と島根県立古代出雲歴史博物館 · 続きを見る »

上田篤

上田 篤(うえだあつし、1930年8月12日 - )日本の建築学者・建築家・都市計画家、京都精華大学名誉教授、上田篤都市建築研究所主宰。専門は建築学、都市計画、比較文明論。工学博士(京都大学、1971年)。滋賀県出身。作品として「橋の博物館」「大阪万国博覧会お祭り広場」「旭川市平和通買物公園」などがある。岳父は今西錦司。 専門は主に建築・工学の分野であるが、近年は古典を中心とした分野の執筆に時間を費している。しかしながら、建築分野で評価を受ける反面、侍の蝦夷起源や日本神話の半島説、稲の伝来に対する認識不足などから古典の分野では視野の狭い主張に依存しがちである。 大島渚とは、京大時代からの親友。.

新しい!!: 上田正昭と上田篤 · 続きを見る »

中央公論新社

株式会社中央公論新社(ちゅうおうこうろんしんしゃ)は、日本の出版社である。読売新聞グループ本社の傘下。略称は中公(ちゅうこう)。 本項では、旧法人の株式会社中央公論社(ちゅうおうこうろんしゃ)についても述べる。.

新しい!!: 上田正昭と中央公論新社 · 続きを見る »

中公新書

中公新書(ちゅうこうしんしょ)は、中央公論新社(読売新聞グループ)が発行している新書レーベルの1つ。現行の新書レーベルでは岩波新書に次ぐ歴史がある。サブレーベルとして中公PC新書、中公新書ラクレがある。.

新しい!!: 上田正昭と中公新書 · 続きを見る »

中公文庫

中公文庫(ちゅうこうぶんこ)は、株式会社中央公論新社(読売新聞グループ)が発行している文庫レーベル。.

新しい!!: 上田正昭と中公文庫 · 続きを見る »

中国社会科学院

中国社会科学院(ちゅうごくしゃかいかがくいん)は中華人民共和国の哲学及び社会科学研究の最高学術機構であり、総合的な研究センター。研究所31、研究センター45、研究者4200人を擁し、中国政府のシンクタンクとして大きな影響力をもつ。また世界80ヵ国のシンクタンク、高等研究機関200余りと日常的に交流する。国務院直属事業単位である。.

新しい!!: 上田正昭と中国社会科学院 · 続きを見る »

帰化人

帰化人(きかじん).

新しい!!: 上田正昭と帰化人 · 続きを見る »

京都大学

記載なし。

新しい!!: 上田正昭と京都大学 · 続きを見る »

京都市学校歴史博物館

京都市学校歴史博物館(きょうとしがっこうれきしはくぶつかん、Kyoto Municipal Museum of School History)は、京都府京都市にある博物館。2010(平成22)年度までは京都市生涯学習振興財団の運営、2011(平成23)年度からは京都市教育委員会の運営。元番組小学校を中心とした常設展のほか、特色のある企画展を年間4~5回開催している。 初代館長は上田正昭(~2005年)、現館長は上村淳之。.

新しい!!: 上田正昭と京都市学校歴史博物館 · 続きを見る »

京都産業大学

記載なし。

新しい!!: 上田正昭と京都産業大学 · 続きを見る »

京都教育大学

記載なし。

新しい!!: 上田正昭と京都教育大学 · 続きを見る »

井上秀雄

井上 秀雄(いのうえ ひでお、1924年(大正13年)12月1日 - 2008年10月7日)は、日本の歴史学者。東北大学、樟蔭女子短期大学名誉教授。専門は古代朝鮮史、日朝関係史。.

新しい!!: 上田正昭と井上秀雄 · 続きを見る »

井上満郎

井上 満郎(いのうえ みつお、1940年12月5日- )は、日本の歴史学者、京都産業大学名誉教授。専攻は日本古代史。渡来人・渡来文化や、平安京について文献史料や考古資料を分析し、庶民の生活文化の観点から実像に迫る研究を続ける。.

新しい!!: 上田正昭と井上満郎 · 続きを見る »

亀岡市

亀岡市(かめおかし)は、京都府の中西部に位置する市である。京都府内では京都市・宇治市に次ぐ人口を有する都市である。.

新しい!!: 上田正昭と亀岡市 · 続きを見る »

今道友信

今道 友信(いまみち とものぶ、1922年11月19日 - 2012年10月13日)は、日本の美学者・中世哲学研究者である。東京大学名誉教授、国際形而上学会会長、国際美学会終身委員兼名誉会長、国際エコエティカ学会名誉会長。元哲学美学比較研究国際センター所長。日本美容専門学校校長。日本アスペン研究所特別顧問。離婚歴があり、ギタリストで元BARBEE BOYSのメンバー・いまみちともたか、ピアニストの川口信子は実子。現在の妻、ドイツ人のクリスティネとの間には、ドイツ在住の今道友紀子とニューヨーク市立大学で心理学を助教授として教える、今道友昭がいる。 「エコエティカ」(生圏倫理学)なるものを提唱していた。 息子のいまみちともたかによると、オーディオ・マニアであり、また息子のために趣味で作曲した「子守歌」を大阪万博の際、演奏したという。.

新しい!!: 上田正昭と今道友信 · 続きを見る »

仲尾宏

仲尾 宏(なかお ひろし、1936年 - )は、日朝関係史学者、京都造形芸術大学客員教授。前近代日朝関係史。朝鮮通信使を研究。 京都府生まれ。1960年同志社大学法学部政治学科卒業。京都芸術短期大学・京都造形芸術大学教授、2007年京都造形芸術大学客員教授、財団法人世界人権問題センター理事(研究第三部長)。.

新しい!!: 上田正昭と仲尾宏 · 続きを見る »

建国神話

建国神話(けんこくしんわ)とは、その国を建国したとされる神、あるいは神の血筋を引くとされる指導者が建国事業を行なったとする神話を指す。 世界には多くの建国神話があり、現在の支配者が建国神話と関係があるとされる場合、支配の正統性の根拠とされる。ただし、建国神話には、自らが支配者にふさわしいとする誇張や脚色また明らかに事実ではない記載も見られ、史実を反映したものとは限らない。また史実を反映したとされるものであっても、史実そのままとは限らない。.

新しい!!: 上田正昭と建国神話 · 続きを見る »

佐伯秀男

佐伯 秀男(さえき ひでお、1912年1月9日 - 2003年11月1日)は、日本の俳優、ファッションモデル、ボディビルダーであるキネ旬, p.73.

新しい!!: 上田正昭と佐伯秀男 · 続きを見る »

従四位

従四位(じゅしい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。正四位の下、正五位の上に位する。贈位の場合、贈従四位という。.

新しい!!: 上田正昭と従四位 · 続きを見る »

在日韓国・朝鮮人

1958年末における在日朝鮮人の来歴 在日韓国・朝鮮人(ざいにちかんこく・ちょうせんじん)は、日本に在留する韓国・朝鮮籍外国人のこと。特別永住者のみを指したり、韓国・朝鮮系日本人(帰化者や国籍取得者、先祖が韓国・朝鮮籍であるが日本国籍で生誕)も含めたりと、その定義が変わることもあるが、本項目では政府公式の統計情報として記録されている日本に在留する韓国・朝鮮籍の者と定義して記述する。また、この記事では日韓併合(1910年)から大韓民国と朝鮮民主主義人民共和国建国(1948年)までの間の事象についても在日韓国・朝鮮人の語を用いるが、当時の正式名称は朝鮮人である。北朝鮮住民から「ジェッキ」又は蔑称として「チェポ」と呼ばれていた。北朝鮮では帰国しても配偶者として行った日本人の少し上程度の最下層として扱われ、豊かに帰国した一家は資産を取り上げられ、日本に残った家族からの送金による資金源や日本からの科学技術獲得に貢献しない帰国者・子孫は処刑や約10万人が政治犯として収容所送りにされた。北朝鮮政府から北朝鮮に帰国した人の家族を利用して、一部が日本国内でスパイ活動の強要を受けている。.

新しい!!: 上田正昭と在日韓国・朝鮮人 · 続きを見る »

國學院大學

本ヲ立ツ 日本人の拠って立つ基礎を研究し確立する。.

新しい!!: 上田正昭と國學院大學 · 続きを見る »

ヤマトタケル

ヤマトタケル(生年不詳 - 景行天皇43年)は、記紀等に伝わる古代日本の皇族(王族)。 『日本書紀』では主に「日本武尊(やまとたけるのみこと)」、『古事記』では主に「倭建命(やまとたけるのみこと)」と表記される。現在では、漢字表記の場合に一般には「日本武尊」の用字が通用される宮内庁治定墓(能褒野墓・大和白鳥陵・河内白鳥陵)での公式表記、および『国史大辞典』(吉川弘文館)の項目名、『日本古代氏族人名辞典』(吉川弘文館)の項目名、『日本人名大辞典』(講談社)の項目名において、「日本武尊」の用字が採用される。。 第12代景行天皇皇子で、第14代仲哀天皇の父にあたる。熊襲征討・東国征討を行ったとされる日本古代史上の伝説的英雄である。.

新しい!!: 上田正昭とヤマトタケル · 続きを見る »

ヤマト王権

ヤマト王権(ヤマトおうけん)とは、大伴氏が本拠を置いた難波 (なにわ) に都を定めた仁徳天皇など、3世紀から始まる古墳時代に「王」「大王」(おおきみ)などと呼称された倭国 (わこく) の王を中心として、いくつかの有力氏族が連合して成立した政治権力、政治組織である。今の大阪平野や奈良盆地を中心とする大倭地方の国がまわりの国を従えたことからこう呼ばれる。旧来より一般的に大和朝廷(やまとちょうてい)と呼ばれてきたが、歴史学者の中で「大和」「朝廷」という語彙で時代を表すことは必ずしも適切ではないとの見解が1970年代以降に現れており、その歴史観を反映する用語として「ヤマト王権」の語等が用いられはじめた。 本記事では、これら「大和朝廷」および「ヤマト王権」について、解説をする。 呼称については、古墳時代の前半においては近年「倭王権」「ヤマト政権」「倭政権」などの用語も用いられている(詳細は「名称について」の節を参照)。古墳時代の後、飛鳥時代での天皇を中心とした日本国の中央集権組織のことは「朝廷」と表現するのが歴史研究でも世間の多くでも、ともに一般的な表現である。 ヤマト王権の語彙は「大阪平野や奈良盆地などの近畿地方中央部を念頭にした王権力」の意であるが、一方では出雲を代表格とする「地域国家」と称せられる日本列島各地の多様な権力(王権)の存在を重視すべきとの見解がある。.

新しい!!: 上田正昭とヤマト王権 · 続きを見る »

喜田貞吉

喜田 貞吉(きた さだきち、1871年7月11日(明治4年5月24日) - 1939年(昭和14年)7月3日)は、第二次世界大戦前の日本の歴史学者、文学博士。考古学、民俗学も取り入れ、学問研究を進めた。.

新しい!!: 上田正昭と喜田貞吉 · 続きを見る »

和田萃

和田 萃(わだ あつむ、1944年2月17日 - )は、日本の歴史学者、京都教育大学名誉教授。専門は日本古代史。.

新しい!!: 上田正昭と和田萃 · 続きを見る »

アートデイズ

株式会社アートデイズ(Art Days INC.)は1992年に設立された日本の出版社。映像・音声部門と書籍、雑誌部門の二つを併せもち、また幅広いジャンルの出版物を、書店ルート、通販ルート、生協ルートなど様々な販路に展開する新しいタイプの出版社として知られている。作家C・W・ニコルの著作権代理法人業務も行っている。.

新しい!!: 上田正昭とアートデイズ · 続きを見る »

八木晃介

八木 晃介(やぎ こうすけ、1944年9月 - )は、日本の社会学者、差別問題研究家。花園大学名誉教授。.

新しい!!: 上田正昭と八木晃介 · 続きを見る »

公職追放

公職追放(こうしょくついほう)は、政府の要職や民間企業の要職につくことを禁止すること。狭義には、日本が太平洋戦争に降伏後、連合国軍最高司令官総司令部の指令により、特定の関係者が公職に就くことを禁止されたことをいい、本項で扱う。.

新しい!!: 上田正昭と公職追放 · 続きを見る »

兵庫県

兵庫県(ひょうごけん)は、日本の都道府県の一つ。本州の中西部に位置し、近畿地方に属する。県庁所在地は神戸市。.

新しい!!: 上田正昭と兵庫県 · 続きを見る »

国史大辞典 (昭和時代)

國史大辭典(こくしだいじてん)とは、昭和54年(1979年)から平成9年(1997年)にかけて吉川弘文館から刊行された、日本で最大級の歴史百科事典である。四六倍判で全15巻(17冊)、総収録項目数は54000余である。各巻は平均して1000ページ、うち平均150ページは原色図版など。第45回菊池寛賞を受賞した。 2010年7月1日よりデジタル版「国史大辞典」が、インターネット百科事典「ジャパンナレッジ」の新しいコンテンツとして公開された。.

新しい!!: 上田正昭と国史大辞典 (昭和時代) · 続きを見る »

国際日本文化研究センター

国際日本文化研究センター(こくさいにほんぶんかけんきゅうセンター、英:International Research Center for Japanese Studies)は、人間文化研究機構を構成する、京都府京都市西京区にある大学共同利用機関。中曽根康弘が設立に尽力した。.

新しい!!: 上田正昭と国際日本文化研究センター · 続きを見る »

倭国

倭国(わこく)とは、古代の中国の諸王朝やその周辺諸国が、当時日本列島にあった政治勢力、国家を指して用いた呼称。倭国および倭国王の勢力範囲に関しては諸説ある。7世紀後半に、対外的な国号を日本に改めている。倭人は紀元前2世紀頃から『漢書』地理志などの史料に現れている。.

新しい!!: 上田正昭と倭国 · 続きを見る »

CBCテレビ

株式会社CBCテレビ(シービーシーテレビ、CBC Television Co., Ltd.)は、中部日本放送(CBC)の完全子会社で、中京広域圏を放送対象地域とするテレビジョン放送事業を行っている特定地上基幹放送事業者である。 TBSテレビをキー局とするJNNの基幹局(5社連盟)で、その例に漏れず中京広域圏のGガイドホスト局でもある(論理Ch.258)。 元々「CBCテレビ」の名は、1951年9月1日にラジオ放送を開始した日本初の民間放送局・中部日本放送(CBC)が1956年12月1日にテレビ放送を開始しラテ兼営化(その後2013年4月1日にラジオ分社化で逆にテレビ単営化)以来、CBCのテレビ放送部門の通称として使われてきた。 2014年4月1日に認定放送持株会社に移行するCBC本体からテレビ放送事業を分割・承継する形で現在の「株式会社CBCテレビ」が発足、同時に日本民間放送連盟(民放連)にも加盟した(同時にCBC本社は民放連から退会)。 本社は愛知県名古屋市中区新栄のCBC本社内に置いており、CBCの略称も本社・当社・ラジオで共用している。 コールサインはJOGX-DTV(名古屋 18ch。詳細は後述)、リモコンキーIDはTBSテレビ系列で唯一の「5」。.

新しい!!: 上田正昭とCBCテレビ · 続きを見る »

灘本昌久

本 昌久(なだもと まさひさ、1956年4月6日 - )は、日本の教育学者。京都産業大学文化学部教授。差別問題、近現代史を専門に研究している。 京都大学文学部史学科卒業、大阪教育大学大学院教育学研究科修了。教育学修士(大阪教育大学)。2000年から2004年まで京都部落問題研究資料センター所長。.

新しい!!: 上田正昭と灘本昌久 · 続きを見る »

社家

家(しゃけ)とは、日本の身分のひとつ。代々特定神社の神職や社僧の職を世襲してきた家(氏族)のことである。明治維新後、現代まで世襲している神職家のことをいう。.

新しい!!: 上田正昭と社家 · 続きを見る »

神話学

話学(しんわがく、英語:mythology、mythography)とは、神話および神話に関連する事項についての学問である。.

新しい!!: 上田正昭と神話学 · 続きを見る »

福岡アジア文化賞

福岡アジア文化賞(英語:Fukuoka Prize)は、アジアの文化の保存と創造に関する功績を顕彰するため、福岡市によって1990年に始められた賞である。 アジアの固有かつ多様な文化の保存と創造に顕著な業績をあげた個人又は団体を顕彰することにより、アジア文化の価値を認識し、その文化を守り育てるとともに、アジアの人々が相互に学び合いながら、幅広く交流する基盤をつくることに貢献することを目的としている。 また、福岡市がアジアの学術、文化を世界に発信する都市としてアピールすることで、今後、アジアの学術、文化の交流拠点としての機能を果たしたいとの趣旨がある。 この賞は、国ではなく都市が、アジアの学術文化を対象として顕彰する初の国際賞となる。 大賞、学術研究賞、芸術・文化賞が設けられており、毎年9月に福岡市で授賞式、市民フォーラムなどの公式行事を開催。 これまでの主な受賞者にムハマド・ユヌス(2006年ノーベル平和賞)、莫言(2012年ノーベル文学賞)やドナルド・キーンなどがいる。.

新しい!!: 上田正昭と福岡アジア文化賞 · 続きを見る »

稲田浩二

浩二(いなだ こうじ、1925年 - 2008年4月3日)は、日本の国文学・民俗学者、京都女子大学名誉教授。 岡山県出身。広島文理科大学文学部卒業。親和女子大学助教授、京都女子大学助教授、教授、1991定年、名誉教授、梅花女子大学教授。昔話の調査、採集に携わり40数年、6万話にのぼる話を収集、『日本昔話通観』全31巻としてまとめられた。妻は絵本作家の稲田和子。.

新しい!!: 上田正昭と稲田浩二 · 続きを見る »

竹島 (島根県)

竹島の位置 竹島(たけしま)は、日本海の南西部に位置する島嶼群で、急峻な地形をなす2つの島と周辺の岩礁からなる。1952年以降、韓国が占領(実効支配)を継続しており、日本および北朝鮮北朝鮮も、竹島を「民族固有の領土」と主張し、南北共同の歴史学者討論会を開いたり、韓国での対日抗議行動を好意的に報道している。がそれぞれ領有権を主張している。「竹島」は日本における呼称で、韓国・北朝鮮では「独島(獨島、トクト、독도、Dokdo)」、第三国では中立的立場から「リアンクール岩礁 (Liancourt Rocks)」等と呼ばれている。 本来は人の住みにくい環境であることから無人島であったが、1946年、連合国司令部がSCAPIN 第677号で竹島(独島)を日本の施政区域から除外した後、韓国が実効支配を実施し、1952年1月には李ライン(平和線)を設定して竹島を韓国側水域に含めた。韓国は、1952年4月にサンフランシスコ条約が発行した後、武装警察官を多数常駐させて実効支配を続けている。日本はこれに対し「不法占拠」であるとして抗議を続けている。しかし韓国側は、独島(竹島の韓国名)は歴史的・地理的・国際法的に韓国の固有領土であると主張し、独島問題に領土問題は存在しないという立場を取っている。.

新しい!!: 上田正昭と竹島 (島根県) · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

新しい!!: 上田正昭と第二次世界大戦 · 続きを見る »

続日本紀

『続日本紀』(しょくにほんぎ)は、平安時代初期に編纂された勅撰史書。『日本書紀』に続く六国史の第二にあたる。菅野真道らが延暦16年(797年)に完成した。文武天皇元年(697年)から桓武天皇の延暦10年(791年)まで95年間の歴史を扱い、全40巻から成る。奈良時代の基本史料である。編年体、漢文表記である。略称は続紀(しょっき)。.

新しい!!: 上田正昭と続日本紀 · 続きを見る »

瑞宝章

勲一等瑞宝章の正章1895年(明治28年)、西園寺公望が授与された物。国立公文書館所蔵(請求番号:寄贈02112100)。。現行の瑞宝大綬章と本体部分の意匠は同じ。 勲一等瑞宝章の副章。現行の瑞宝大綬章と意匠は同じ。 瑞宝章(ずいほうしょう、Orders of the Sacred Treasure)は、日本の勲章の一つ。.

新しい!!: 上田正昭と瑞宝章 · 続きを見る »

田中俊明 (歴史学者)

中 俊明(たなか としあき、1952年 - )は日本の歴史学者。滋賀県立大学教授。専攻は朝鮮古代史・古代日朝関係史。.

新しい!!: 上田正昭と田中俊明 (歴史学者) · 続きを見る »

百済

済(くだら/ひゃくさい、旧字体:百濟、4世紀前半 - 660年)は、古代の朝鮮半島西部、および南西部にあった国家。 百済の歴史はその首都の移動によって、大きく漢城期(475年まで)、熊津期(475-538年)、時代(538から)に分類される。漢城期には現在の京畿道を中心としていたが、高句麗の攻撃によって首都漢城が陥落し、一時的に滅亡した後は、現在の忠清南道にあった熊津(現:公州)へと遷って再興した。熊津時代の百済は弱体化していたが、武寧王が高句麗を撃退したことにより次第に国力を回復し、南方の伽耶(加羅)地方へと勢力を拡張した。538年には新たな首都としてを建設し、一層伽耶地方を含む周囲への拡大を図った。百済が存続していた時代には、朝鮮半島北部から満州地方にかけての地域に高句麗、朝鮮半島南東部に新羅、半島南部には多数の伽耶諸国が存在していた。この時代は朝鮮史の枠組みにおいて三国時代と呼ばれている。 中国の東晋や南朝と密接な関係を結び、仏教や各種の南朝文化・学問を導入して栄え、周辺諸国とも交流を持った。現在、百済の歴史は高麗時代に編纂された歴史書『三国史記』や、日本の『日本書紀』、中国の歴代の正史などによって知られており、また墓や寺院跡のような考古学的遺物からも学術的な調査が行われている。宋山里古墳群にある武寧王陵は百済の最も著名な墳墓で、20世紀に未盗掘のまま発見されたため、往時の文化遺産が多数残された。 中国で南北朝時代が終焉を迎え、隋が成立すると隋の高句麗遠征に加わるも逆に高句麗から侵攻されることになり、ついで唐がその支配を握ると、唐は高句麗を制圧するためその背後を抑えるべく百済攻略を企図し、聖王死後の百済と対立していた新羅を支援して百済を攻撃した。これによって660年に百済は滅亡し、王族や遺臣たちは倭国(日本)の支援を受けて百済復興運動を起こしたが、663年の白村江の戦いにおける敗戦とともに鎮圧された。その後唐は旧百済領の経営に乗り出したが、本国における問題と新羅による攻撃の結果、最終的に朝鮮半島から撤退し、百済の故地は新羅に組み入れられた。.

新しい!!: 上田正昭と百済 · 続きを見る »

鎮守の森

水田に囲まれた鎮守の森(兵庫県篠山市川北、春日神社)。日本の稲作地帯では、現在でも同様の景観が広く見られる 鎮守の森(ちんじゅのもり)とは、日本において、神社(鎮守神)に付随して境内やその周辺に、神殿や参道、拝所を囲むように設定・維持されている森林である。鎮守の杜とも。 古神道における神奈備(かむなび・かんなび)という神が鎮座する森のことで、神代・上代(かみしろ)ともいう。.

新しい!!: 上田正昭と鎮守の森 · 続きを見る »

鎌田純一

鎌田 純一(かまた じゅんいち、1923年 - 2014年7月15日)は、日本の神道学者、歴史学者。宮内庁侍従職御用掛。皇學館大学名誉教授。.

新しい!!: 上田正昭と鎌田純一 · 続きを見る »

聖徳太子

聖徳太子(しょうとくたいし、敏達天皇3年1月1日(574年2月7日) - 推古天皇30年2月22日(622年4月8日))・厩戸皇子(うまやどのみこ、うまやどのおうじ)は、飛鳥時代の皇族・政治家。「聖徳太子」は、後世の諡号。用明天皇の第二皇子、母は欽明天皇の皇女・穴穂部間人皇女。.

新しい!!: 上田正昭と聖徳太子 · 続きを見る »

道教

道教(どうきょう、)は、中国三大宗教(三教と言い、儒教・仏教・道教を指す)の一つである。中国の歴史記述において、他にも「道家」「道家の教」「道門」「道宗」「老氏」「老氏の教」「老氏の学」「老教」「玄門」などとも呼称され、それぞれ若干ニュアンスの違いがある横手(2008)、p.001-008、中国史の中の道教。.

新しい!!: 上田正昭と道教 · 続きを見る »

養子縁組

養子縁組(ようしえんぐみ)とは、具体的な血縁関係とは無関係に人為的に親子関係を発生させることをいう。この関係によって設定された親子関係をそれぞれ養親(ようしん)と養子(ようし)、または女子の場合には養女(ようじょ)、養子から見て養親の家(または家族)を養家(ようか)と呼称する。.

新しい!!: 上田正昭と養子縁組 · 続きを見る »

西田直二郎

西田 直二郎(にしだ なおじろう、1886年12月23日 - 1964年12月26日)は、国史学者。大阪生まれ。本名・直二。.

新しい!!: 上田正昭と西田直二郎 · 続きを見る »

角川書店

角川書店(かどかわしょてん)は、日本の出版社・KADOKAWAのブランドの一つ。東京都千代田区に事業所を置く。 本項では、ブランドカンパニー化以前の株式会社角川書店についても解説する。.

新しい!!: 上田正昭と角川書店 · 続きを見る »

高等学校教員

等学校教員(こうとうがっこうきょういん)は、高等学校における教員である。高等学校に置かれる職員のうち、おおむね、副校長、教頭、主幹教諭、指導教諭、教諭、助教諭、講師、養護教諭、養護助教諭、栄養教諭などの職員が該当する(教員の職階なども参照)。 このうち、「副校長」「教頭」「養護をつかさどる主幹教諭」「栄養の指導及び管理をつかさどる主幹教諭」「養護教諭」「養護助教諭」「栄養教諭」でない者は、原則として「高等学校の教員の免許状」を有していなければならない。.

新しい!!: 上田正昭と高等学校教員 · 続きを見る »

高麗美術館

麗美術館(こうらいびじゅつかん)は、京都府京都市北区にある美術館。1988年開館。 高麗青磁・朝鮮白磁をはじめとする陶磁器や、考古資料、絵画、民俗資料など、朝鮮半島の美術工芸品1700点を収蔵する。 在日朝鮮人一世の実業家である鄭詔文(チョン・ジョムン、1918年 - 1989年)の蒐集品をもとに創設された。収蔵品である朝鮮の美術品はすべて日本で蒐集されたものである。鄭詔文は、美術品を通して朝鮮の歴史と文化の理解を深め共感を分かつこと、また在日一世としての経験から「同胞の若い人々」が祖国の風土を感得することを宿願としていた。 1998年、上田正昭が第二代館長に就任。研究所として高麗美術館研究所を付置する。.

新しい!!: 上田正昭と高麗美術館 · 続きを見る »

豊岡市

豊岡市(とよおかし)は、兵庫県の北部(但馬地域)に位置する市。但馬県民局管轄地域。豊岡都市圏を形成する県北部の中心都市で、兵庫県で最も面積が大きい市でもある。 日本で最後の野生コウノトリの生息地として知られ、コウノトリの保護・繁殖・共生の事業が行われている。市内には城崎温泉、重伝建の出石、竹野浜などの海水浴場、神鍋高原のキャンプ場・スキー場がある。.

新しい!!: 上田正昭と豊岡市 · 続きを見る »

部落解放・人権研究所

一般社団法人部落解放・人権研究所(ぶらくかいほうじんけんけんきゅうしょ)は、部落解放同盟の研究部門で、旧称は大阪部落解放研究所、部落解放研究所。大阪市港区に本部を置く。.

新しい!!: 上田正昭と部落解放・人権研究所 · 続きを見る »

阿部博人

阿部 博人(あべ ひろと、1960年 - )は、実業家、評論家。 北海道生まれ。1983年北海道大学法学部卒。1986年松下政経塾修塾(松下政経塾第4期生)。1987年オリエントファイナンス(現オリエントコーポレーション)入社、1989年馬里邑の子会社で家具輸入、内装デザインなどを行うスパジオ専務。2010年東洋大学大学院経済学研究科公民連携専攻修士課程修了。株式会社公共ファイナンス研究所代表取締役、NPO法人企業社会責任フォーラム代表理事、学校法人日美学園日本美容専門学校校長。.

新しい!!: 上田正昭と阿部博人 · 続きを見る »

関晃

関 晃(せき あきら、1919年(大正8年)1月5日 - 1996年(平成8年)4月20日)は、日本の歴史学者。東北大学名誉教授。専攻は日本古代史。熊本県飽託郡古町村(現熊本市二本木)出身。.

新しい!!: 上田正昭と関晃 · 続きを見る »

藤原不比等

藤原 不比等(ふじわら の ふひと)は、飛鳥時代から奈良時代初期にかけての公卿。藤原鎌足の次男。文献によっては史(ふひと)と記されている場合もある。『興福寺縁起』『大鏡』『公卿補任』『尊卑分脈』などの史料では天智天皇の落胤と書かれる。諡号は文忠公、国公は淡海公。.

新しい!!: 上田正昭と藤原不比等 · 続きを見る »

金達寿

金 達寿(キム・タルス/キムダルス、、1919年11月27日(太陰暦)・1920年1月17日(太陽暦)- 1997年5月24日)は、在日朝鮮人小説家・古代史研究家。.

新しい!!: 上田正昭と金達寿 · 続きを見る »

雨森芳洲

森 芳洲(あめのもり ほうしゅう、寛文8年5月17日(1668年6月26日) - 宝暦5年1月6日(1755年2月16日))は、江戸時代中期の儒者。諱は俊良、のち誠清(のぶきよ)、通称は藤五郎・東五郎、号は芳洲、字を伯陽、漢名として雨森東を名乗った。中国語、朝鮮語に通じ、対馬藩に仕えて李氏朝鮮との通好実務にも携わった。新井白石・室鳩巣ともに木下門下の五先生や十哲の1人に数えられた。.

新しい!!: 上田正昭と雨森芳洲 · 続きを見る »

IHI

株式会社IHI(アイ・エイチ・アイ、英:IHI Corporation)は、東京都江東区豊洲に本社を置く、重工業を主体とする日本の製造会社。 旧社名は石川島播磨重工業株式会社(いしかわじまはりまじゅうこうぎょう、Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd,)。2007年7月1日付をもって、従来略称として用いてきたIHIを正式社名に変更した(「H」はHarimaではなくHeavy IndustriesのH)。.

新しい!!: 上田正昭とIHI · 続きを見る »

折口信夫

折口 信夫(おりくち しのぶ、1887年(明治20年)2月11日 - 1953年(昭和28年)9月3日)は、日本の民俗学者、国文学者、国語学者であり、釈迢空(しゃく ちょうくう)と号した詩人・歌人でもあった。 彼の成し遂げた研究は「折口学」と総称されている。柳田國男の高弟として民俗学の基礎を築いた。みずからの顔の青痣をもじって、靄遠渓(あい・えんけい=青インク)と名乗ったこともある。 歌人としては、正岡子規の「根岸短歌会」、後「アララギ」に「釈迢空」の名で参加し、作歌や選歌をしたが、やがて自己の作風と乖離し、アララギを退会する。1924年(大正13年)北原白秋と同門の古泉千樫らと共に反アララギ派を結成して『日光』を創刊した。.

新しい!!: 上田正昭と折口信夫 · 続きを見る »

林屋辰三郎

林屋 辰三郎(はやしや たつさぶろう、1914年4月14日 - 1998年2月11日)は、日本の歴史学者・文化史家。中世史の研究において大きな足跡を残した。.

新しい!!: 上田正昭と林屋辰三郎 · 続きを見る »

東アジア

東アジア(ひがしアジア)は、ユーラシア大陸の東部にあたるアジア地域の一部を指す地理学的な名称である。北西からモンゴル高原、中国大陸、朝鮮半島、台湾列島、琉球諸島、日本列島などを含む。北東アジア(東北アジア)、極東、東亜などと呼ぶ場合もある。.

新しい!!: 上田正昭と東アジア · 続きを見る »

松本清張

松本 清張(まつもと せいちょう、1909年(明治42年)12月21日 - 1992年(平成4年)8月4日)は、日本の小説家。 1953年に『或る「小倉日記」伝』で芥川賞を受賞。以降しばらく、歴史小説・現代小説の短編を中心に執筆した。1958年には『点と線』『眼の壁』を発表。これらの作品がベストセラーになり松本清張ブーム、社会派推理小説ブームを起こす。以後、『ゼロの焦点』『砂の器』などの作品もベストセラーになり戦後日本を代表する作家となる。その他、『かげろう絵図』などの時代小説を手がけているが、『古代史疑』などで日本古代史にも強い関心を示し、『火の路』などの小説作品に結実した。緻密で深い研究に基づく自説の発表は小説家の水準を超えると評される。また、『日本の黒い霧』『昭和史発掘』などのノンフィクションをはじめ、近代史・現代史に取り組んだ諸作品を著し、森鴎外や菊池寛に関する評伝を残すなど、広い領域にまたがる創作活動を続けた。.

新しい!!: 上田正昭と松本清張 · 続きを見る »

村井康彦

村井 康彦(むらい やすひこ、1930年8月28日 - )は、日本の歴史学者。専攻は日本文化史。国際日本文化研究センター・滋賀県立大学名誉教授、財団法人京都市芸術文化協会顧問、元京都市美術館館長。.

新しい!!: 上田正昭と村井康彦 · 続きを見る »

校長

校長(こうちょう、、)は、学校などの教育に関する事業を行う教育機関・教育施設におかれる最上位の職員。学校長(がっこうちょう)ということもあるが、学校教育法ではこの表現は用いられず、正式な名称ではない。.

新しい!!: 上田正昭と校長 · 続きを見る »

桓武天皇

桓武天皇(かんむてんのう、天平9年(737年) - 延暦25年3月17日(806年4月9日))は、日本の第50代天皇(在位:天応元年4月3日(781年4月30日) - 延暦25年3月17日(806年4月9日))。.

新しい!!: 上田正昭と桓武天皇 · 続きを見る »

梅原猛

梅原 猛(うめはら たけし、1925年3月20日 - )は、日本の哲学者である。ものつくり大学総長(初代)、京都市立芸術大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授。東日本大震災復興構想会議特別顧問(名誉議長)。碧南市哲学たいけん村無我苑名誉村長。また、京都市名誉市民でもある。 京都大学文学部哲学科卒業。立命館大学文学部哲学教授、京都市立芸術大学教授・学長の他、国際日本文化研究センター所長(初代)、社団法人日本ペンクラブ会長(第13代)などを歴任した。.

新しい!!: 上田正昭と梅原猛 · 続きを見る »

梅棹忠夫

梅棹 忠夫(うめさお ただお、1920年6月13日 - 2010年7月3日)は、日本の生態学者、民族学者、情報学者、未来学者。国立民族学博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授、京都大学名誉教授。 理学博士(京都大学、1961年)。従三位勲一等瑞宝章。日本中東学会初代会長。.

新しい!!: 上田正昭と梅棹忠夫 · 続きを見る »

森浩一

森 浩一(もり こういち、1928年7月17日 - 2013年8月6日 日本経済新聞 2013年8月9日閲覧)は、日本の考古学者。同志社大学名誉教授。専門は日本考古学、日本文化史学。従姉妹に随筆家でイタリア文学者の須賀敦子がいる。.

新しい!!: 上田正昭と森浩一 · 続きを見る »

植田正治

植田 正治(うえだ しょうじ、1913年3月27日 - 2000年7月4日)は、日本の写真家。 出生地である鳥取県境港市を拠点に70年近く活動。前衛的な演出写真は「植田調」として知られ、写真誕生の地であるフランスでも日本語表記そのままに「Ueda-cho」として紹介されている。.

新しい!!: 上田正昭と植田正治 · 続きを見る »

檀君

檀君(だんくん、단군)は、13世紀末に書かれた『三国遺事』に初めて登場する、伝説上の古朝鮮の王。『三国遺事』によると、天神桓因の子桓雄と熊との間に生まれたと伝えられる。『三国遺事』の原注によると、檀君とは「檀国の君主」の意味であって個人名ではなく、個人名は王倹(おうけん・ワンゴム、왕검)という。檀君朝鮮の項目も参照。.

新しい!!: 上田正昭と檀君 · 続きを見る »

武寧王

武寧王(ムリョンワン、462年 - 523年)は、百済の第25代の王(在位:502年 - 523年)。『三国史記』百済本紀・武寧王紀によれば先代の牟大王(東城王)の第2子であり、諱を斯摩、分注では隆とする。『梁書』では余隆、『日本書紀』雄略天皇紀5年条では、加須利君(かすりのきし、第21代蓋鹵王)の子、名を嶋君とする。また、武烈天皇紀4年条では『百済新撰』の引用として、「諱は嶋王という。これは昆支王の子である。則ち末多王(東城王)の異母兄である」としながらも、「今考えるに、島王は蓋鹵王の子である。末多王は昆支王の子である。これを異母兄というのはまだ詳しく判らない」としている。『三国遺事』王暦では『三国史記』と同じく、諱を斯摩とする。 旧都漢城(ソウル特別市)を高句麗に奪われ混乱した百済の安定を回復した王とされる。.

新しい!!: 上田正昭と武寧王 · 続きを見る »

歴史家

歴史学者(れきしがくしゃ)は、歴史を後世に残すべく、叙述(文章化)する人のことである。また、残された史料を元に歴史を研究し、その成果を論文や著作として著す人の事も指す。.

新しい!!: 上田正昭と歴史家 · 続きを見る »

歌人

歌人(かじん)とは、和歌または短歌を詠む人物のことをいう。歌詠み(うたよみ)ともいう。.

新しい!!: 上田正昭と歌人 · 続きを見る »

歌会始

歌会始(うたかいはじめ)は、和歌(短歌)を披露しあう「歌会」で、その年の始めに行うものを指す。現在では、年頭に行われる宮中での「歌会始の儀」が特に有名。.

新しい!!: 上田正昭と歌会始 · 続きを見る »

毎日出版文化賞

毎日出版文化賞(まいにちしゅっぱんぶんかしょう)は、毎日新聞社が主催(特別協力大日本印刷株式会社)する、優秀な出版物を対象とした文学・文化賞である。1947年に創設。毎年11月に受賞者が発表され、授賞式が東京で行われる。.

新しい!!: 上田正昭と毎日出版文化賞 · 続きを見る »

水野直樹

水野 直樹(みずの なおき、1950年 - )は、日本の歴史学者。立命館大学客員教授。京都大学人文科学研究所名誉教授。専門は朝鮮近代史(植民地朝鮮)、東アジア関係史。 「日本の植民地支配を肯定的に評価しようとする日本学界の流れに対抗し植民地近代化論を批判してきた」として、韓国の全南大学から後廣賞を受賞した。八木晃介、上田正昭らと共に「朝鮮学校を支える会」の呼びかけ人も務めている。京都府出身。.

新しい!!: 上田正昭と水野直樹 · 続きを見る »

民俗学

民俗学(みんぞくがく、folklore studies または folkloristics)は、学問領域のひとつ。高度な文明を有する諸国家において、自国民の日常生活文化の歴史を、民間伝承をおもな資料として再構成しようとする学問で、民族学や文化人類学の近接領域である。.

新しい!!: 上田正昭と民俗学 · 続きを見る »

江上波夫

江上 波夫(えがみ なみお、1906年11月6日 - 2002年11月11日)は日本の考古学者。東京大学名誉教授。 山口県出身。騎馬民族征服王朝説などを発表。1948年に「日本民族=文化の源流と日本国家の形成」と題するシンポジウムで発表された。その要旨は、「日本における統一国家の出現と大和朝廷の創始が、東北アジアの夫余系騎馬民族の辰王朝によって、4世紀末ないし5世紀前半ごろに達成された」と推論している(『騎馬民族国家』江上波夫、中公新書)。.

新しい!!: 上田正昭と江上波夫 · 続きを見る »

津田左右吉

津田 左右吉(つだ そうきち、1873年(明治6年)10月3日 - 1961年(昭和36年)12月4日)は、20世紀前半の歴史学者である。『日本書紀』『古事記』を史料批判の観点から研究したことで知られる。栄典は従三位勲一等瑞宝章、文化勲章。.

新しい!!: 上田正昭と津田左右吉 · 続きを見る »

渡来人

渡来人(とらいじん)とは、広義には、海外から日本に渡って来た人々を意味するが、歴史用語としては、4世紀から7世紀頃に、中国大陸及び朝鮮半島から日本に移住した人々を指すことが多い。帰化人との違いについては下記節を参照。 渡来は一時期に集中して起こった訳ではなく、幾つかの移入の波があったと考えられている。また、そのルーツに関しても、黄河流域 - 山東半島、揚子江流域、満洲 - 朝鮮半島など様々である。.

新しい!!: 上田正昭と渡来人 · 続きを見る »

湯川スミ

湯川 スミ(ゆかわ すみ、1910年4月25日 - 2006年5月14日)は、日本の女性。日本人初のノーベル賞受賞者湯川秀樹の妻。世界連邦運動協会名誉会長、世界連邦全国婦人協議会会長、WFM名誉会長、世界連邦京都婦人の会会長。.

新しい!!: 上田正昭と湯川スミ · 続きを見る »

湯川秀樹

湯川 秀樹(ゆかわ ひでき、1907年(明治40年)1月23日 - 1981年(昭和56年)9月8日)は、日本の理論物理学者。 京都府京都市出身。 原子核内部において、陽子や中性子を互いに結合させる強い相互作用の媒介となる中間子の存在を1935年に理論的に予言した。1947年、イギリスの物理学者セシル・パウエルが宇宙線の中からパイ中間子を発見したことにより、湯川の理論の正しさが証明され、これにより1949年(昭和24年)、日本人として初めてノーベル賞を受賞した。 京都大学・大阪大学名誉教授。京都市名誉市民。1943年(昭和18年)文化勲章。位階勲等は従二位勲一等旭日大綬章。学位は理学博士。.

新しい!!: 上田正昭と湯川秀樹 · 続きを見る »

滋賀県立大学

初代学長は動物行動学者の日高敏隆(京都大学名誉教授)である。 前身の滋賀県立短期大学(農業部・工業部・家政部)を4年制大学に改組して発足。.

新しい!!: 上田正昭と滋賀県立大学 · 続きを見る »

朝鮮学校

朝鮮学校(ちょうせんがっこう、)とは、在日朝鮮人に対して朝鮮語を用いた教育を行う民族学校(教育施設)である。学校教育法上は各種学校(非一条校)に分類されるが、日本の学校制度に準ずる教育体制を採っている。(我らの学校の意)の愛称がある。.

新しい!!: 上田正昭と朝鮮学校 · 続きを見る »

朝鮮神話

朝鮮神話(ちょうせんしんわ)は朝鮮半島(大韓民国、朝鮮民主主義人民共和国)に伝わる神話のこと。文献神話と口伝神話で分けられる。 朝鮮の神話の世界観は、北方ユーラシアのアルタイ系諸民族の神話との共通点が多い。世界は善神の住む天上界、人間の住む地上の世界、悪神の住む地下世界の3層構造であり、天地万物の主催者として至高神ハヌニムが存在する。ハヌニムは天・空を意味するハヌルに敬称ニムを付けたものであり、モンゴル系神話のテングリに近い観念である。.

新しい!!: 上田正昭と朝鮮神話 · 続きを見る »

朝鮮語

朝鮮語(ちょうせんご)または韓国語(かんこくご)は、主に朝鮮民族が使う言語で、朝鮮半島の大韓民国(韓国)、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)および中華人民共和国吉林省延辺朝鮮族自治州・長白朝鮮族自治県の公用語。 韓国での政府呼称は「韓国語」、北朝鮮での政府呼称は「朝鮮語」である。日本において「韓国語」は、専ら韓国の言語を指す呼称として用いられ、南北を区別しない呼称としては、言語学・音韻論など学術的にも、標準表記として「朝鮮語」が用いられるので、ここでは言語名を全て朝鮮語に統一して記述する。.

新しい!!: 上田正昭と朝鮮語 · 続きを見る »

朝鮮新報

朝鮮新報(ちょうせんしんぽう、チョソンしんぽう).

新しい!!: 上田正昭と朝鮮新報 · 続きを見る »

明仁

明仁(あきひと、1933年(昭和8年)12月23日 - )は日本の第125代天皇(在位: 1989年(昭和64年)1月7日 - )である代数は皇統譜による。。現時代においては「在位中の天皇」を意味する今上天皇(きんじょうてんのう)、または敬称をつけて天皇陛下(てんのうへいか)と呼ばれることが多い。 昭和天皇(第124代天皇)の第一皇子。母は香淳皇后。大正天皇の皇孫かつ明治天皇の皇曾孫。 御称号は継宮(つぐのみや)。皇室典範に定める敬称は陛下。お印は榮(えい、文字がお印)。 日本国憲法施行後初めて即位した天皇であり、また京都ではなく東京で即位の礼を執り行った初めての天皇である。.

新しい!!: 上田正昭と明仁 · 続きを見る »

春日神

春日神(かすがのかみ)は、神道の神である。春日明神または春日権現とも称される。春日大社から勧請を受けた神のことであり、神社の祭神を示すときに主祭神と並んで春日大神などと書かれる。春日神を祀る神社は春日神社などという社名になっており、日本全国に約1000社ある。 春日大社の祭神は以下の四柱の神。.

新しい!!: 上田正昭と春日神 · 続きを見る »

浜畑賢吉

浜畑 賢吉(はまはた けんきち、1942年〈昭和17年〉10月29日 - )は、東京都出身の日本の俳優。大阪芸術大学教授・舞台芸術学科長。妻は上村香子。オフィス・ミヤモト所属。 東京都立広尾高等学校卒業、東海大学工学部機械工学科中退。.

新しい!!: 上田正昭と浜畑賢吉 · 続きを見る »

日本神話

日本神話(にほんしんわ)とは日本に伝わる神話のことである。.

新しい!!: 上田正昭と日本神話 · 続きを見る »

日本経済新聞

日本経済新聞(にほんけいざいしんぶん、題字:日本經濟新聞、The Nikkei)は、日本経済新聞社の発行する新聞(経済紙)であり、広義の全国紙の一つ。略称は日経(にっけい)、または日経新聞(にっけいしんぶん)。日本ABC協会調べによると販売部数は2017年10月で朝刊約260万部、夕刊約127万部である。最大印刷ページ数は48ページである。.

新しい!!: 上田正昭と日本経済新聞 · 続きを見る »

日本語

日本語(にほんご、にっぽんご「にっぽんご」を見出し語に立てている国語辞典は日本国語大辞典など少数にとどまる。)は、主に日本国内や日本人同士の間で使用されている言語である。 日本は法令によって公用語を規定していないが、法令その他の公用文は全て日本語で記述され、各種法令において日本語を用いることが規定され、学校教育においては「国語」として学習を課されるなど、事実上、唯一の公用語となっている。 使用人口について正確な統計はないが、日本国内の人口、および日本国外に住む日本人や日系人、日本がかつて統治した地域の一部住民など、約1億3千万人以上と考えられている。統計によって前後する場合もあるが、この数は世界の母語話者数で上位10位以内に入る人数である。 日本で生まれ育ったほとんどの人は、日本語を母語とする多くの場合、外国籍であっても日本で生まれ育てば日本語が一番話しやすい。しかし日本語以外を母語として育つ場合もあり、また琉球語を日本語と別の言語とする立場を採る考え方などもあるため、一概に「全て」と言い切れるわけではない。。日本語の文法体系や音韻体系を反映する手話として日本語対応手話がある。 2017年4月現在、インターネット上の言語使用者数は、英語、中国語、スペイン語、アラビア語、ポルトガル語、マレー語に次いで7番目に多い。.

新しい!!: 上田正昭と日本語 · 続きを見る »

日本書紀

日本書紀(平安時代の写本) 『日本書紀』(にほんしょき)は、奈良時代に成立した日本の歴史書。日本に伝存する最古の正史で、六国史の第一にあたる。舎人親王らの撰で、養老4年(720年)に完成した。神代から持統天皇の時代までを扱う。漢文・編年体にて記述されている。全30巻。系図1巻が付属したが失われた。.

新しい!!: 上田正昭と日本書紀 · 続きを見る »

教授

教員における教授(きょうじゅ、professor)は、大学院、大学、短期大学、高等専門学校など高等教育を行う教育施設や、JAXA、大学入試センターなど研究機関の、指導者の職階や職階者である。.

新しい!!: 上田正昭と教授 · 続きを見る »

1927年

記載なし。

新しい!!: 上田正昭と1927年 · 続きを見る »

1944年

記載なし。

新しい!!: 上田正昭と1944年 · 続きを見る »

1947年

記載なし。

新しい!!: 上田正昭と1947年 · 続きを見る »

1950年

記載なし。

新しい!!: 上田正昭と1950年 · 続きを見る »

1963年

記載なし。

新しい!!: 上田正昭と1963年 · 続きを見る »

1965年

記載なし。

新しい!!: 上田正昭と1965年 · 続きを見る »

1971年

記載なし。

新しい!!: 上田正昭と1971年 · 続きを見る »

1974年

記載なし。

新しい!!: 上田正昭と1974年 · 続きを見る »

1978年

記載なし。

新しい!!: 上田正昭と1978年 · 続きを見る »

1979年

記載なし。

新しい!!: 上田正昭と1979年 · 続きを見る »

1980年

この項目では、国際的な視点に基づいた1980年について記載する。.

新しい!!: 上田正昭と1980年 · 続きを見る »

1983年

この項目では、国際的な視点に基づいた1983年について記載する。.

新しい!!: 上田正昭と1983年 · 続きを見る »

1985年

この項目では、国際的な視点に基づいた1985年について記載する。.

新しい!!: 上田正昭と1985年 · 続きを見る »

1991年

この項目では、国際的な視点に基づいた1991年について記載する。.

新しい!!: 上田正昭と1991年 · 続きを見る »

1996年

この項目では、国際的な視点に基づいた1996年について記載する。.

新しい!!: 上田正昭と1996年 · 続きを見る »

1997年

この項目では、国際的な視点に基づいた1997年について記載する。.

新しい!!: 上田正昭と1997年 · 続きを見る »

1999年

1990年代最後の年であり、1000の位が1になる最後の年でもある。 この項目では、国際的な視点に基づいた1999年について記載する。.

新しい!!: 上田正昭と1999年 · 続きを見る »

2000年

400年ぶりの世紀末閏年(20世紀および2千年紀最後の年)である100で割り切れるが、400でも割り切れる年であるため、閏年のままとなる(グレゴリオ暦の規定による)。。Y2Kと表記されることもある(“Year 2000 ”の略。“2000”を“2K ”で表す)。また、ミレニアムとも呼ばれる。 この項目では、国際的な視点に基づいた2000年について記載する。.

新しい!!: 上田正昭と2000年 · 続きを見る »

2001年

また、21世紀および3千年紀における最初の年でもある。この項目では、国際的な視点に基づいた2001年について記載する。.

新しい!!: 上田正昭と2001年 · 続きを見る »

2002年

この項目では、国際的な視点に基づいた2002年について記載する。.

新しい!!: 上田正昭と2002年 · 続きを見る »

2003年

この項目では、国際的な視点に基づいた2003年について記載する。.

新しい!!: 上田正昭と2003年 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: 上田正昭と2005年 · 続きを見る »

2007年

この項目では、国際的な視点に基づいた2007年について記載する。.

新しい!!: 上田正昭と2007年 · 続きを見る »

2010年

この項目では、国際的な視点に基づいた2010年について記載する。.

新しい!!: 上田正昭と2010年 · 続きを見る »

2014年

この項目では、国際的な視点に基づいた2014年について記載する。.

新しい!!: 上田正昭と2014年 · 続きを見る »

2015年

この項目では、国際的な視点に基づいた2015年について記載する。.

新しい!!: 上田正昭と2015年 · 続きを見る »

2016年

この項目では、国際的な視点に基づいた2016年について記載する。.

新しい!!: 上田正昭と2016年 · 続きを見る »

3月13日

3月13日(さんがつじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から72日目(閏年では73日目)にあたり、年末まであと293日ある。.

新しい!!: 上田正昭と3月13日 · 続きを見る »

4月29日

4月29日(しがつにじゅうくにち)は、グレゴリオ暦で年始から119日目(閏年では120日目)にあたり、年末まではあと246日ある。誕生花はフジ、ミヤコグサ。.

新しい!!: 上田正昭と4月29日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »