ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

シリーズ民間日本学者

索引 シリーズ民間日本学者

リーズ民間日本学者(みんかんにほんがくしゃ)は、1986年から1995年にかけリブロポートで刊行された評伝シリーズ。 版元が活動停止した後、一部は他社で増補・改訂版が刊行された。.

74 関係: きだみのるいいだもも吉屋信子坪内稔典坂本幸四郎夢野久作太田雄三安達生恒富岡幸一郎小笠原登小泉八雲山崎延吉島木健作川添登中山茂中井正一三浦豊彦一戸直蔵平岡正明井上八千代井上剣花坊井出孫六今和次郎今村太平保科百助バジル・ホール・チェンバレンリブロポートエドワード・S・モースエドガートン・ハーバート・ノーマン内村鑑三出口王仁三郎石川三四郎石井研堂石田五郎玉川信明竹内好紀田順一郎猪谷六合雄田村紀雄田村栄太郎牧野富太郎花田清輝西川祐子駒尺喜美高群逸枝高田宏鶴彬鶴見俊輔黒岩涙香辰巳浜子...辻まこと辻潤鈴木悦阿満利麿関根弘野尻抱影長谷川伸折原脩三暉峻義等柳宗悦松本健一杉山平一森銑三樋口一葉正岡子規比屋根安定永井荷風添田唖蝉坊添田知道木下長宏新保祐司新藤謙1986年1995年 インデックスを展開 (24 もっと) »

きだみのる

きだ みのる(本名・山田吉彦、1895年(明治28年)1月11日 - 1975年(昭和50年)7月25日) は、鹿児島県奄美大島出身の小説家、翻訳者。代表作『気違い部落』シリーズは映画化もされた。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者ときだみのる · 続きを見る »

いいだもも

いいだ もも(本名:飯田 桃(読み同じ)、1926年(大正15年)1月10日 - 2011年(平成23年)3月31日)は、東京府東京市出身の作家、評論家。 多元主義的共産主義者。『21世紀への構想』研究会主宰。『近代日本社会運動史人物大事典』編集委員。男性。別名の宮本 治は「宮本百合子と太宰治をアウフヘーベンする」との意図によるという。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者といいだもも · 続きを見る »

吉屋信子

吉屋 信子(よしや のぶこ、1896年(明治29年)1月12日 - 1973年(昭和48年)7月11日)は、1920年代から1970年代前半にかけて活躍した、日本の小説家である。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と吉屋信子 · 続きを見る »

坪内稔典

坪内 稔典(つぼうち としのり、俳号ではねんてん、1944年4月22日 - )は、日本の俳人。京都教育大学名誉教授。「船団の会」代表。研究者としての専門は日本近代文学で、特に正岡子規に関する著作・論考が多い。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と坪内稔典 · 続きを見る »

坂本幸四郎

坂本 幸四郎(さかもと こうしろう、1924年 - 1999年)は、日本の小説家、川柳評論家。北海道函館市生まれ。 1942年に函館中学校(現北海道函館中部高等学校)卒業後、国鉄入社。無線電信講習所(現電気通信大学)を卒業して国鉄函館船員区に勤務した。 青函連絡船通信長として勤務していた現役当時、洞爺丸台風(1954年9月26日)の際に同航路を就航していた客載車両渡船『石狩丸』の次席通信士として、洞爺丸の転覆・遭難を発信し続けた第六真盛丸からのSOS通信を受信し、公電として発信した経験を有している。1990年、北海道文化賞奨励賞受賞。川柳の研究評論も手がけていた。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と坂本幸四郎 · 続きを見る »

夢野久作

夢野 久作(ゆめの きゅうさく、1889年(明治22年)1月4日 - 1936年(昭和11年)3月11日)は、日本の禅僧、陸軍少尉、郵便局長、小説家、詩人、SF作家、探偵小説家、幻想文学作家。他の筆名に海若藍平、香倶土三鳥など。現在では、夢久、夢Qなどと呼ばれることもある。戒名は悟真院吟園泰道居士。禅僧としての名は雲水(うんすい)、法号を萠円と称した。 出家名は、杉山 泰道(すぎやま やすみち)、幼名は直樹(なおき)。父は、玄洋社系の国家主義者の大物、杉山茂丸。長男はインド緑化の父と言われる杉山龍丸。三男の杉山参緑は詩人となった。「夢野久作と杉山三代研究会」の杉山満丸は孫。 日本探偵小説三大奇書の一つに数えられる畢生の奇書『ドグラ・マグラ』をはじめ、怪奇色と幻想性の色濃い作風で名高い。またホラー的な作品もある。詩や短歌にも長け、同時代の他の作家とは一線を画す作家である。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と夢野久作 · 続きを見る »

太田雄三

太田 雄三(おおた ゆうぞう、1943年5月23日 - )は、カナダ在住の比較文学者。 東京大学教養学部イギリス分科卒業、1967年、同大学院比較文学比較文化専攻に進学。1971年同助手、1974年カナダのマギル大学講師として赴任、1977年『内村鑑三-その世界主義と日本主義をめぐって』で東大から文学博士号取得、マギル大学歴史学教授。2013年定年退任、名誉教授。早稲田大学客員教授などを務めた。 人物伝を中心として研究・執筆を行う。ラフカディオ・ハーンに対して批判的な立場をとり、バジル・ホール・チェンバレンを優れた日本学者として評価し、研究室の先輩に当たる平川祐弘と論争になったこともある。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と太田雄三 · 続きを見る »

安達生恒

安達 生恒(あだち いくつね、1918年1月14日-2000年10月10日)は、日本の農業経済学者、島根大学名誉教授。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と安達生恒 · 続きを見る »

富岡幸一郎

富岡 幸一郎(とみおか こういちろう、1957年(昭和32年)11月29日 - )は、日本の文芸評論家。関東学院大学文学部比較文化学科教授、鎌倉文学館館長。神奈川県鎌倉市の雪ノ下に在住。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と富岡幸一郎 · 続きを見る »

小笠原登

小笠原 登(おがさわら のぼる、1888年(明治21年)7月10日 - 1970年(昭和45年)12月12日)は日本の医学者(専攻は皮膚科学)でハンセン病(らい病)の研究者。元京都帝国大学助教授。僧侶。 愛知県出身。京都帝国大学医学部卒業後、同大学医学部の皮膚科特別研究室助教授となり、1948年まで在職した。彼はハンセン病の発病は体質を重視すべきことや不治ではないことを主張し、当時行われていた患者の強制隔離・断種に反対したが学会から葬り去られる結果となった。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と小笠原登 · 続きを見る »

小泉八雲

小泉 八雲(こいずみ やくも、1850年6月27日 - 1904年(明治37年)9月26日)は、ギリシャ生まれの新聞記者(探訪記者)、紀行文作家、随筆家、小説家、日本研究家、日本民俗学者。東洋と西洋の両方に生きたとも言われる。 出生名はパトリック・ラフカディオ・ハーン (Patrick Lafcadio Hearn)。ラフカディオが一般的にファーストネームとして知られているが、実際はミドルネームである。アイルランドの守護聖人・聖パトリックにちなんだファーストネームは、ハーン自身キリスト教の教義に懐疑的であったため、この名をあえて使用しなかったといわれる。 ファミリーネームは来日当初「ヘルン」とも呼ばれていたが、これは松江の島根県立中学校への赴任を命ずる辞令に、「Hearn」を「ヘルン」と表記したのが広まり、当人もそのように呼ばれることを非常に気に入っていたことから定着したもの。ただ、妻の節子には「ハーン」と読むことを教えたことがある。HearnもしくはO'Hearnはアイルランド南部では比較的多い姓である。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と小泉八雲 · 続きを見る »

山崎延吉

愛知県立安城農林高等学校内にある山崎延吉の胸像 山崎 延吉(やまざき のぶよし、1873年6月26日 - 1954年7月19日)は、日本の農政家・教育者。衆議院議員(1期)、貴族院勅選議員。愛知県立農林学校初代校長。帝国農会幹事。安城市一帯が「日本デンマーク」と呼ばれるほどの農業先進地になったのは、農業改善に力を尽くした山崎の力が大きい。我農生との雅号をもつ。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と山崎延吉 · 続きを見る »

島木健作

島木 健作(しまき けんさく、1903年9月7日 - 1945年8月17日)は、日本の小説家。本名は朝倉 菊雄(あさくら きくお)。高見順・中野重治・徳永直・林房雄らとともに、転向文学を代表する作家の1人。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と島木健作 · 続きを見る »

川添登

川添 登(かわぞえ のぼる、1926年2月23日 - 2015年7月9日)は日本の建築評論家。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と川添登 · 続きを見る »

中山茂

中山 茂(なかやま しげる、1928年6月22日 - 2014年5月10日)は、日本の科学史家。神奈川大学名誉教授。国際科学史アカデミー(International Academy of the History of Science)副会長。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と中山茂 · 続きを見る »

中井正一

中井 正一(なかい まさかず、1900年2月14日 - 1952年5月18日)は、日本の美学者、評論家、社会運動家。広島県竹原市出身で尾道市に育つ。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と中井正一 · 続きを見る »

三浦豊彦

三浦 豊彦(みうら とよひこ、1913年11月24日 - 1997年12月31日)は、日本の労働衛生学者。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と三浦豊彦 · 続きを見る »

一戸直蔵

一戸 直蔵(いちのへ なおぞう、1878年8月14日 - 1920年11月26日『改訂版 日本アマチュア天文史』、162頁。)は日本の天文学者、科学ジャーナリスト。日本で最初の変光星の観測者、研究者であり『改訂版 日本アマチュア天文史』、160頁。、ジャーナリストとしては反アカデミズムの立場をとったことでも知られている。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と一戸直蔵 · 続きを見る »

平岡正明

平岡 正明(ひらおか まさあき、1941年(昭和16年)1月31日 - 2009年(平成21年)7月9日)は東京府出身の評論家、政治運動家。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と平岡正明 · 続きを見る »

井上八千代

井上 八千代(いのうえ やちよ)は、京舞井上流家元の名跡である。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と井上八千代 · 続きを見る »

井上剣花坊

井上 剣花坊(いのうえ けんかぼう、明治3年6月3日(1870年7月1日) - 昭和9年(1934年)9月11日)は、日本の川柳作家。幼名は七郎、のちに幸一昭和女子大学(1973)p.228。 著書に『江戸時代の川柳』などがある。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と井上剣花坊 · 続きを見る »

井出孫六

井出 孫六(いで まごろく、1931年9月29日 - )は、日本の小説家、ルポライター。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と井出孫六 · 続きを見る »

今和次郎

今 和次郎(こん わじろう、1888年(明治21年)7月10日 - 1973年(昭和48年)10月27日)は、民俗学研究者。 民家、服装研究などで業績があり、「考現学」を提唱し、建築学、住居生活や意匠研究などでも活躍した。 東京美術学校出身の画家でもあった。弟の今純三は銅版画家。早稲田大学理工学部建築学科で長く教壇に立ち、日本生活学会会長、日本建築士会会長も務める。文化女子大学短期大学部現文化学園大学短期大学部との関わりもあり家政学を教えていたこともある。どこへ行くにも背広でなくジャンパーを着ていた。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と今和次郎 · 続きを見る »

今村太平

今村 太平(いまむら たいへい、1911年8月21日 - 1986年2月26日、デジタル版 日本人名大辞典+Plus)は日本の映画評論家。特に映画理論の分野で活躍した。本名は今村 大平(いまむら たいへい)。佐藤忠男は「日本には、(中略)映画理論家として一貫した仕事をして、多数の理論的著書を書いた人としては、今村太平の名をあげ得る程度であろう」と語っている。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と今村太平 · 続きを見る »

保科百助

保科百助 保科 百助(ほしな ひゃくすけ、1868年7月27日(慶応4年6月8日) - 1911年(明治44年)6月7日)は日本の教育者、鉱物学者。「にぎりぎん式教育」を提唱した。号は蜻洲(せいしゅう)、後に五無斎(ごむさい)。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と保科百助 · 続きを見る »

バジル・ホール・チェンバレン

バジル・ホール・チェンバレン(Basil Hall Chamberlain, 1850年10月18日 - 1935年2月15日)は、イギリスの日本研究家。東京帝国大学文学部名誉教師。明治時代の38年間(1873年-1911年)日本に滞在した。アーネスト・サトウやウィリアム・ジョージ・アストン(William George Aston)とともに、19世紀後半~20世紀初頭の最も有名な日本研究家の一人。彼は俳句を英訳した最初の人物の一人であり、日本についての事典"Things Japanese"(『日本事物誌』)や『口語日本語ハンドブック』などといった著作、『古事記』などの英訳、アイヌや琉球の研究で知られる。「王堂」と号して、署名には「チャンブレン」と書いた。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者とバジル・ホール・チェンバレン · 続きを見る »

リブロポート

株式会社リブロポートは、東京都にかつて存在した出版社である。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者とリブロポート · 続きを見る »

エドワード・S・モース

ドワード・シルヴェスター・モース(Edward Sylvester Morse、1838年6月18日 - 1925年12月20日)は、アメリカの動物学者。標本採集に来日し、請われて東京大学のお雇い教授を2年務め、大学の社会的・国際的姿勢の確立に尽力した。大森貝塚を発掘し、日本の人類学、考古学の基礎をつくった。日本に初めて、ダーウィンの進化論を体系的に紹介した。名字の「モース」は「モールス」とも書かれる。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者とエドワード・S・モース · 続きを見る »

エドガートン・ハーバート・ノーマン

ドガートン・ハーバート・ノーマン (Egerton Herbert Norman, 1909年9月1日 - 1957年4月4日)は、カナダの外交官。日本史の歴史学者。日本生まれ。ソ連のスパイの疑いをかけられ自殺した。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者とエドガートン・ハーバート・ノーマン · 続きを見る »

内村鑑三

内村 鑑三(うちむら かんぞう、万延2年2月13日(1861年3月23日)- 昭和5年(1930年)3月28日)は、日本のキリスト教思想家・文学者・伝道者・聖書学者。福音主義信仰と時事社会批判に基づく日本独自のいわゆる無教会主義を唱えた。「代表的日本人」の著者でもある。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と内村鑑三 · 続きを見る »

出口王仁三郎

出口 王仁三郎(でぐち おにさぶろう、1871年8月27日(明治4年旧7月12日) - 1948年(昭和23年)1月19日)は、新宗教「大本」の二大教祖の一人。肩書きは「教主輔」、尊称は「聖師」。もう一人の教祖(肩書きは「開祖」)は、出口なお(直)。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と出口王仁三郎 · 続きを見る »

石川三四郎

石川 三四郎(いしかわ さんしろう、1876年5月23日 - 1956年11月28日)は、日本の社会運動家・アナーキスト・作家。筆名の「旭山」も使用する。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と石川三四郎 · 続きを見る »

石井研堂

石井 研堂(いしいけんどう、本名:民司(たみじ)、1865年8月14日(慶応元年6月23日)- 1943年12月6日)は、日本の編集者、著作家。明治文化研究会の設立に関わり、錦絵の研究など、民間の文化史家として知られた。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と石井研堂 · 続きを見る »

石田五郎

石田 五郎(いしだ ごろう、1924年2月21日 - 1992年7月27日)は、日本の天文学者。 東京府東京市下谷区上野(現・東京都台東区上野)生まれ。萩原雄祐に師事した。自称・二世天文屋。なお、石田にとって初代の天文屋とは野尻抱影のことであり、決して石田の学問上の恩師である萩原雄祐のことではない。 東京天文台(三鷹市)に1年、かつて麻布狸穴町(あざぶまみあなちょう)にあった東京大学理学部天文学教室に9年、東京天文台岡山天体物理観測所に24年勤務したことで知られている。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と石田五郎 · 続きを見る »

玉川信明

玉川 信明(たまがわ のぶあき/しんめい、1930年6月29日 - 2005年7月6日)は、日本の評論家。玉川しんめいの表記も用いた。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と玉川信明 · 続きを見る »

竹内好

竹内 好(たけうち よしみ、1910年(明治43年)10月2日 - 1977年(昭和52年)3月3日)は、日本の中国文学者。文芸評論家。魯迅の研究・翻訳や、日中関係論、日本文化などの問題をめぐり言論界で、多くの評論発言を行った。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と竹内好 · 続きを見る »

紀田順一郎

紀田 順一郎(きだ じゅんいちろう、1935年4月16日 - )は、日本の評論家、翻訳家、小説家。日本文芸家協会、日本ペンクラブ、各会員。 神奈川県横浜市中区生まれ。横浜国立大学神奈川師範学校横浜中学校から慶應義塾高等学校を経て、慶應義塾大学経済学部卒。 本名は佐藤 俊(さとう たかし)。ペンネームの「紀田」はきだみのるから、「順一郎」は谷崎潤一郎に由来している。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と紀田順一郎 · 続きを見る »

猪谷六合雄

谷六合雄(いがや くにお、1890年5月5日 - 1986年1月10日)は日本の近代スキーの草分け的存在である。旧制群馬県立館林中学校中退。三人目の妻の定子は日本初の女性ジャンパーでもあった。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と猪谷六合雄 · 続きを見る »

田村紀雄

村 紀雄(たむら のりお、1934年9月11日 - )は、日本の社会学者、ノンフィクション作家、東京経済大学名誉教授。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と田村紀雄 · 続きを見る »

田村栄太郎

村 栄太郎(たむら えいたろう、1893年(明治26年)9月25日 - 1969年(昭和44年)11月29日)は歴史家で、反骨・在野の民間史学者だった。遊郭街で育ったことから幼少時から遊女らと交渉を持った。風俗関係に関する研究で知られ、数多くの著書を出した。 任侠の世界なども著すが、民間史学としては、原典考証でやや未整理な点がある。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と田村栄太郎 · 続きを見る »

牧野富太郎

牧野富太郎像(牧野植物園内) 牧野 富太郎(まきの とみたろう、1862年5月22日(文久2年4月24日) - 1957年(昭和32年)1月18日)は、日本の植物学者。高知県高岡郡佐川町出身。 「'''日本の植物学の父'''」といわれ、多数の新種を発見し命名も行った近代植物分類学の権威である。その研究成果は50万点もの標本や観察記録、そして『牧野日本植物図鑑』に代表される多数の著作として残っている。小学校中退でありながら理学博士の学位も得て、生まれた日は「植物学の日」に制定された。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と牧野富太郎 · 続きを見る »

花田清輝

花田 清輝(はなだ きよてる、1909年(明治42年)3月29日 - 1974年(昭和49年)9月23日)は、作家・文芸評論家。巧みなレトリックを駆使した文体を特徴とし、映画や演劇の評論も多く手がけ、日本のアヴァンギャルド芸術論の先駆的存在であった。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と花田清輝 · 続きを見る »

西川祐子

西川 祐子(にしかわ ゆうこ、1937年9月15日 - )は、日本のフランス文学者・女性学者、元京都文教大学教授。夫は立命館大学名誉教授の西川長夫。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と西川祐子 · 続きを見る »

駒尺喜美

駒尺 喜美(こましゃく きみ、1925年3月18日 - 2007年5月22日)は近代文学研究者、女性学者、ライフアーチスト。大阪市出身。 大阪松竹歌劇団(OSK)の男役トップスターを追っかける少女時代を経て、戦後は京都人文学園で学んだ。そののち小西綾と出会い、彼女を慕って上京し法政大学に入学、大学院修了。1990年まで法政大学第一教養部教授。専門は近代日本文学。 夏目漱石作品や源氏物語などをフェミニズムの視点で読み直し、新しい説を立てた。特に1978年に発表した『魔女の論理』は当時の女性たちに衝撃を与え、。しかし、。 また、1977年からは小西綾とともに、女性のための空間として東京神楽坂の自宅の1室を開放。この部屋は「56番館」と呼ばれ、さまざまな女性たちが集った。1980年には日本女性学会創設にも力を注ぎ、第一回総会において同学会の代表幹事に就任した。 80年代後半からはライフアーチストとして、中高年向き共同住宅(シニアハウス)と女の家(ウーマンズハウス)を合わせた新しい暮らし方・住み方を追求し、晩年は自らが構想、提唱した「友だち村」(伊豆市)で過ごした。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と駒尺喜美 · 続きを見る »

高群逸枝

群 逸枝(たかむれ いつえ、本名:イツエ、1894年(明治27年)1月18日 - 1964年(昭和39年)6月7日)は、日本の詩人・民俗学者・日本の「女性史学」の創設者である。 熊本県下益城郡豊川村南豊崎(現宇城市)に、小学校校長であった高群勝太郎(嶇泉)の長女として誕生。若い頃より詩人として活躍し、九州新聞などで短歌や詩を発表する。のち、東京にその活躍場所を求めて移転する。アナーキズムと出会って女性史研究を志し、平塚らいてうと共に女性運動を始める傍ら、女性史研究を進め、『母系制の研究』や『招婿婚の研究』などの業績を残し、女性史研究分野の発展に寄与した。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と高群逸枝 · 続きを見る »

高田宏

宏(たかだ ひろし、1932年8月24日 - 2015年11月24日)は日本の編集者・作家、随筆家。 .

新しい!!: シリーズ民間日本学者と高田宏 · 続きを見る »

鶴彬

彬(つる あきら、1909年1月1日(戸籍上、実際には前年12月といわれている) - 1938年9月14日)は、日本のプロレタリア文学の影響を強く受けた反戦川柳作家。石川県河北郡高松町(現かほく市)生まれ。本名、喜多 一二(きた かつじ)。佐高信は鶴を「『川柳界の小林多喜二』と言われた」と自著で紹介している。また、その死の唐突さのため、官憲による赤痢菌注射説が噂されたと指摘している。具体的な出典は述べられていない。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と鶴彬 · 続きを見る »

鶴見俊輔

見 俊輔(つるみ しゅんすけ、1922年〈大正11年〉6月25日 - 2015年〈平成27年〉7月20日)は、日本の哲学者、評論家、政治運動家、大衆文化研究者。アメリカのプラグマティズムの日本への紹介者のひとりで、都留重人、丸山眞男らとともに戦後の進歩的文化人を代表する1人とされる。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と鶴見俊輔 · 続きを見る »

黒岩涙香

黒岩 涙香(くろいわ るいこう、1862年11月20日(文久2年9月29日) - 1920年(大正9年)10月6日)は、日本の小説家、思想家、作家、翻訳家、ジャーナリスト。兄は黒岩四方之進。本名は黒岩周六。黒岩涙香のほか、香骨居士、涙香小史、冷眼士等などの筆名を用いた。号は古概、民鉄、正調庵、黒岩大。あだ名はマムシの周六。戒名は黒岩院周六涙香忠天居士。 翻訳家、作家、記者として活動し、『萬朝報(よろずちょうほう)』を創刊した。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と黒岩涙香 · 続きを見る »

辰巳浜子

辰巳 浜子(たつみはまこ、1904年5月31日 - 1977年6月11日)は主婦、料理研究家。日本の料理研究家としては草分け的存在であったが、本人は料理研究家と呼ばれることを嫌い、自らを主婦であるとしていた。本名は辰巳ハマ。東京都千代田区生まれ。長女の辰巳芳子も料理研究家、随筆家として知られる。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と辰巳浜子 · 続きを見る »

辻まこと

辻 まこと(つじ まこと、1913年9月20日 - 1975年12月19日)、本名辻一(つじまこと)は、日本の詩人、画家である。山岳、スキーなどをテーマとした画文や文明批評的なイラストで知られる。日本におけるダダイスムの中心的人物辻潤と、婦人解放運動家であり甘粕事件で大杉栄とともに殺害された伊藤野枝を両親にもつ。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と辻まこと · 続きを見る »

辻潤

辻潤 辻 潤(つじ じゅん、1884年10月4日 - 1944年11月24日?)は、日本の翻訳家、思想家である。日本におけるダダイスムの中心的人物の一人とされる。画家、詩人の辻まことは長男である。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と辻潤 · 続きを見る »

鈴木悦

鈴木悦(すずき えつ、1886年 - 1933年)は、著作家・記者・労働運動の指導者・大学講師。 トルストイの『戦争と平和』の全訳やカナダでの労働組合運動で知られる(後述)。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と鈴木悦 · 続きを見る »

阿満利麿

阿満利麿(あま としまろ、1939年12月20日- )は日本の宗教学者、明治学院大学名誉教授。専攻は宗教学、日本思想史。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と阿満利麿 · 続きを見る »

関根弘

関根 弘(せきね ひろし、1920年1月31日 - 1994年8月3日)は、日本の詩人・評論家。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と関根弘 · 続きを見る »

野尻抱影

野尻 抱影(のじり ほうえい、本名・正英(まさふさ)、1885年11月15日 - 1977年10月30日)は日本の英文学者、随筆家、天文民俗学者。早稲田大学文学部英文学科卒業。準惑星である冥王星の和訳命名者。 古今東西の星座・星名を調べ上げたことから 「和製アレン」 とでも言うべき存在でもあった。とくに、星の和名の収集研究で知られる。日本各地の科学館やプラネタリウムで行われる、星座とその伝説の解説には、野尻の著作が引用されることが多い。若くして文学に興味を持ち、小泉八雲に傾倒した。星の和名の収集を始めたのは40歳を過ぎてからであった。 「抱影」という雅号は、早稲田大学文学部在学中、文芸誌「白百合」に作品を掲載するにあたり前田林外が金剛経の一節「夢幻泡影」から考案し、岩野泡鳴、相馬御風と相談して決めたものである。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と野尻抱影 · 続きを見る »

長谷川伸

長谷川 伸(はせがわ しん、1884年(明治17年)3月15日 - 1963年(昭和38年)6月11日)は日本の小説家、劇作家である。本名は長谷川 伸二郎(はせがわ しんじろう)。使用した筆名には他にも山野 芋作(やまの いもさく)と長谷川 芋生(はせがわ いもお)があり、またそのほか春風楼、浜の里人、漫々亭、冷々亭、冷々亭主人などを号している(筆名が多いのは新聞記者時代の副業ゆえ名を秘したためである)。 「股旅物」というジャンルを開発したのはこの長谷川であり、作中できられる「仁義」は実家が没落して若い頃に人夫ぐらしをしていた際に覚えたものをモデルにしたという。 長谷川 伸の碑.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と長谷川伸 · 続きを見る »

折原脩三

折原脩三(おりはら しゅうぞう、1918年11月4日 - 1991年2月28日)は、日本の評論家。本名・伊東庫之助。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と折原脩三 · 続きを見る »

暉峻義等

暉峻 義等(てるおか ぎとう、1889年9月3日 - 1966年12月7日)は、日本の生理学者・産業医学者。日本における「労働科学」の創設者として知られる。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と暉峻義等 · 続きを見る »

柳宗悦

柳 宗悦(やなぎ むねよし、1889年(明治22年)3月21日 - 1961年(昭和36年)5月3日)は、民藝運動を起こした思想家、美学者、宗教哲学者。名前はしばしば「そうえつ」と有職読みされ、欧文においても「Soetsu」と表記される。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と柳宗悦 · 続きを見る »

松本健一

松本 健一(まつもと けんいち、1946年1月22日 - 2014年11月27日)は、日本の評論家、思想家、作家、歴史家、思想史家。麗澤大学経済学部教授。 中国日本語研修センター教授、麗澤大学経済学部教授、麗澤大学比較文明文化研究センター所長、一般財団法人アジア総合研究機構評議員議長、東日本国際大学客員教授、内閣官房参与(東アジア外交問題担当)などを歴任した。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と松本健一 · 続きを見る »

杉山平一

杉山 平一(すぎやま へいいち、1914年11月2日 - 2012年5月19日)は、日本の詩人、映画評論家、帝塚山学院大学名誉教授。 福島県生まれ。北野中学、松江高校を経て東京帝国大学美学美術史学科卒業。在学中三好達治に認められ『四季』に参加、同人となる。卒業後織田作之助らと『大阪文学』を創刊。1941年第2回中原中也賞(現在の同名の賞とは異なる)、1943年『夜学生』で文芸汎論詩集賞受賞。1987年大阪芸術賞受賞、2003年『戦後関西詩壇回想』で小野十三郎賞特別賞受賞。2012年、詩集『希望』で第30回現代詩人賞受賞。その他大阪府知事賞、兵庫県文化賞など。 戦後は映画評論で活躍、『映画芸術』『映画評論』に多く寄稿。1966年帝塚山学院短期大学教授。1976年10月 大阪シナリオ学校 校長に就任。1985年定年、名誉教授。関西詩人協会の設立に関わる、関西詩人協会会長、四季派学会会長、現代詩人会会長を歴任した。 2012年5月19日に肺炎のため死去。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と杉山平一 · 続きを見る »

森銑三

森 銑三(もり せんぞう、1895年(明治28年)9月11日 - 1985年(昭和60年)3月7日)は、昭和期日本の在野での歴史学者、書誌学者 デジタル大辞泉、デジタル版 日本人名大辞典プラス、日本大百科全書(ニッポニカ)等の統合情報。。愛知県碧海郡刈谷町出身。 高等教育を経験しなかったにもかかわらず、図書館臨時職員、代用教員、雑誌社勤務など様々な職につきながら、独学で文学・国史の研究にいそしみ、図書館・資料館等に保管された資料の発掘と、それらを元に人物伝や典籍について精密に記した膨大な量の執筆活動を通じ、近世日本の文化・文芸関係の人物研究の分野で多大な業績を残した。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と森銑三 · 続きを見る »

樋口一葉

樋口 一葉(ひぐち いちよう、1872年5月2日(明治5年3月25日)- 1896年(明治29年)11月23日)は、日本の小説家。東京生まれ。。 中島歌子に歌、古典を学び、半井桃水に小説を学ぶ。生活に苦しみながら、「たけくらべ」「にごりえ」「十三夜」といった秀作を発表、文壇から絶賛される。わずか1年半でこれらの作品を送ったが、24歳6ヶ月で肺結核により死去。没後に発表された『一葉日記』も高い評価を受けている。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と樋口一葉 · 続きを見る »

正岡子規

松山市にある子規記念博物館 正岡 子規(まさおか しき、1867年10月14日〈慶応3年9月17日〉 - 1902年〈明治35年〉9月19日)は、日本の俳人、歌人、国語学研究家。名は常規(つねのり)。幼名は処之助(ところのすけ)で、のちに升(のぼる)と改めた。 俳句、短歌、新体詩、小説、評論、随筆など多方面に亘り創作活動を行い、日本の近代文学に多大な影響を及ぼした、明治時代を代表する文学者の一人であった。死を迎えるまでの約7年間は結核を患っていた。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と正岡子規 · 続きを見る »

比屋根安定

比屋根 安定(ひやね あんてい、1892年10月3日 - 1970年7月10日)は、日本の宗教学者。東京都出身。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と比屋根安定 · 続きを見る »

永井荷風

永井 荷風(ながい かふう、1879年(明治12年)12月3日 - 1959年(昭和34年)4月30日)は、日本の小説家。本名は永井 壮吉(ながい そうきち、旧字体:壯吉)。号に金阜山人(きんぷさんじん)、断腸亭主人(だんちょうていしゅじん)ほか。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と永井荷風 · 続きを見る »

添田唖蝉坊

添田唖蝉坊(1920年) 添田 唖蝉坊(そえだ あぜんぼう、旧字体表記では「添田啞蟬坊」、1872年12月25日(明治5年11月25日) - 1944年(昭和19年)2月8日)は、明治・大正期に活躍した演歌師の草分け。「唖」と「蝉」が当用漢字(現在は常用漢字)でないことから、添田亜蝉坊と表記されることもある。本名・平吉、号は自らを「歌を歌う唖しの蝉」と称したところから由来。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と添田唖蝉坊 · 続きを見る »

添田知道

添田 知道(そえだ ともみち、1902年6月14日 - 1980年3月18日)は、日本の演歌師、作家、評論家である。芸名は-さつき、号は吐蒙(ともう)、啓蒙の逆で「世迷いごとを口にする」の意。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と添田知道 · 続きを見る »

木下長宏

木下 長宏(きのした ながひろ、1939年6月24日 - )は、日本の美術史学者。横浜国立大学名誉教授。私塾「土曜の午後のABC」を主宰。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と木下長宏 · 続きを見る »

新保祐司

新保 祐司(しんぽ ゆうじ、1953年5月12日 - )は、日本の文芸評論家、都留文科大学副学長・教授。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と新保祐司 · 続きを見る »

新藤謙

新藤 謙(しんどう けん、1927年(昭和2年) - )は、日本の評論家。本名、新藤 兼次郎(しんどう かねじろう)。 千葉県生まれ。旧七浦村の七浦小学校卒業。1955年設立のアヴァンギャルド運動団体「製作者懇談会」映画部に所属。『思想の科学』に拠って、NHK受信料不払い運動などから、言論活動を始めた。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と新藤謙 · 続きを見る »

1986年

この項目では、国際的な視点に基づいた1986年について記載する。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と1986年 · 続きを見る »

1995年

この項目では、国際的な視点に基づいた1995年について記載する。.

新しい!!: シリーズ民間日本学者と1995年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »