ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

クルセーダー巡航戦車

索引 クルセーダー巡航戦車

ルセーダー巡航戦車(クルセーダーじゅんこうせんしゃ、Mk.VI クルセーダー)は、Mk.V カヴェナンターと並行して1940年から開発されたイギリスの巡航戦車。「クルセーダー(Crusader)」とは「十字軍兵士」を意味する。.

58 関係: 十字軍対空戦車射撃巡航戦車巡航戦車 Mk.III主砲弾薬北アフリカ戦線ナッフィールド・オーガニゼーションボフォース 40mm機関砲プロトタイプドイツ国防軍ベサ機関銃アメリカ合衆国イギリスイギリス軍イギリス陸軍エリコンFF 20 mm 機関砲エンジンエンジンオイルオードナンス QF 17ポンド砲オードナンス QF 2ポンド砲オードナンス QF 6ポンド砲カヴェナンター巡航戦車ガールズ&パンツァー 劇場版クロムウェル巡航戦車コール オブ デューティ2シリンダーブロックジョン・W・クリスティースタッグハウンド装甲車BL 5.5インチ砲砲塔砂漠空冷無線運転手装甲調速機軽戦車部隊自走砲III号戦車M4中戦車War ThunderWorld of Tanks機動機甲戦歩兵戦車...水冷指揮 (軍事)指揮官指揮戦車戦車撃破1940年4月9日 インデックスを展開 (8 もっと) »

十字軍

1回十字軍によるアンティオキア攻囲戦 十字軍(じゅうじぐん、cruciata、crusade)とは、中世に西ヨーロッパのキリスト教、主にカトリック教会の諸国が、聖地エルサレムをイスラム教諸国から奪還することを目的に派遣した遠征軍のことである。 一般には、上記のキリスト教による対イスラーム遠征軍を指すが、キリスト教の異端に対する遠征軍(アルビジョア十字軍)などにも十字軍の名称は使われている。 実態は必ずしも「キリスト教」の大義名分に当て嵌まるものではなく、中東に既にあった諸教会(正教会・東方諸教会)の教区が否定されてカトリック教会の教区が各十字軍の侵攻後に設置されたほか、第4回十字軍や北方十字軍などでは、正教会も敵として遠征の対象となっている。また、目的地も必ずしもエルサレム周辺であるとは限らず、第4回以降はイスラム最大勢力であるエジプトを目的とするものが多くなり、最後の十字軍とされることもある第8回の十字軍は北アフリカのチュニスを目的としている。.

新しい!!: クルセーダー巡航戦車と十字軍 · 続きを見る »

対空戦車

対空戦車(たいくうせんしゃ)は、対空機関銃/機関砲(対空砲)などを戦車用車台に搭載した対空兵器の装甲車輌である。自走式対空砲のカテゴリーに含まれる兵器であるが、自走砲との区別は時代や国、編成により異なり、明確ではない。.

新しい!!: クルセーダー巡航戦車と対空戦車 · 続きを見る »

射撃

射撃(しゃげき)とは銃砲などを撃つことであり、銃や大砲、または弓によって銃弾、砲弾、矢を的に向けて放つことを指す。 本項では、実弾を発射する銃で行う射撃について説明する。高圧の空気によって発射する銃は空気銃を、大砲での射撃は砲撃を、弓矢については「アーチェリー」をそれぞれ参照のこと。 実弾を使用する銃を用いた射撃でもスポーツや狩猟として行うものと、戦闘での射撃がある。.

新しい!!: クルセーダー巡航戦車と射撃 · 続きを見る »

巡航戦車

巡航戦車(じゅんこうせんしゃ、cruiser tank)は、第二次世界大戦時のイギリス軍における戦車の分類である。機動力が最優先され、その代償として防御力が犠牲となっていた。歩兵戦車の対概念の戦車。 イギリス軍は、第一次世界大戦の戦訓から、戦車を歩兵戦車と巡航戦車に二分し、異なる役割を与えていた。歩兵に随伴して敵戦線を突破することが目的の、歩兵戦車に求められたのは厚い装甲と超壕能力であったが、機動力による突破や追撃が目的の、巡航戦車に求められたのは速力であった。そのため、同時期の歩兵戦車よりも、一回り軽量で、装甲は薄い代わりに高速であった。 ドイツ軍戦車の火力・装甲が強化されると対抗上、巡航戦車も火力・装甲を強化した、いわば「重巡航戦車」となり、これが汎用的な主力戦車へと発展することとなった。しかし、その開発配備は常に後手に回り、結局イギリス陸軍はアメリカから供与されたシャーマン中戦車を事実上の主戦力として対独戦を戦うことになる。 巡航戦車MK.III(A13)以降に影響を与えたクリスティー戦車は、ソ連軍では改良されBT(快速戦車)として量産され、発展していった。これはイギリスの巡航戦車と同じような目的で作られたが、そもそもソ連軍の大演習でBTを観覧したイギリス軍将校が推進したのが巡航戦車なのである。 なお、戦後開発されたセンチュリオン、チーフテン、チャレンジャーといったイギリス主力戦車は、「頭文字が『Cはcruiser tankのC』で始まる名称をつける」という巡航戦車の伝統を受け継いでいる。.

新しい!!: クルセーダー巡航戦車と巡航戦車 · 続きを見る »

巡航戦車 Mk.III

巡航戦車 Mk.III(じゅんこうせんしゃ マーク3、Tank, Cruiser Mk.III)は、第二次世界大戦中にイギリス陸軍が使用した巡航戦車である。イギリスが大戦を通して使用したクリスティー型の巡航戦車の最初のタイプで、大戦直前に65両が生産され、主に大戦初期に使用された。.

新しい!!: クルセーダー巡航戦車と巡航戦車 Mk.III · 続きを見る »

主砲

主砲(しゅほう 英:Main gun)とは、戦闘艦艇・戦車で最も強力な砲(大砲)のことである。 主砲から発射する砲弾の事を主砲弾と呼ぶ。また、野球において強打者のことを主砲と呼ぶこともある。.

新しい!!: クルセーダー巡航戦車と主砲 · 続きを見る »

弾薬

弾薬(だんやく)は、銃や砲などの火器を撃つときに必要な弾丸と火薬を組み合わせた物。近代の銃では一体化され、実包と呼ばれる。武器使用のために部隊に補給すべき消耗品全般を指す事もある。.

新しい!!: クルセーダー巡航戦車と弾薬 · 続きを見る »

北アフリカ戦線

北アフリカ戦線(きたアフリカせんせん)は、第二次世界大戦において1940年9月のイタリア軍によるエジプト侵攻から、1943年5月のにより、枢軸国軍の壊滅・ヨーロッパ本土撤退までを指す。エジプトからモロッコまで、北アフリカ北岸で行われた。.

新しい!!: クルセーダー巡航戦車と北アフリカ戦線 · 続きを見る »

ナッフィールド・オーガニゼーション

ナッフィールド・オーガニゼーションは英国の自動車メーカー。創業者のウィリアム・モリース、初代ナッフィールド子爵にちなんだ名前で、1938年にライレーを買収しナッフィールド(モーリス)の会社であるモーリス・モーター・カンパニーとMGカー・カンパニーと3社合併させたことにはじまる。 第二次世界大戦中は、ナッフィールド(モーリス)は軍需生産活動に従事。当時の英国軍戦車に搭載されたリバティ L-12エンジンなどを生産していた。1939年にはある子会社でMk.V カヴェナンター巡航戦車を生産する機会も得たが、独自の開発を行いクルセーダー巡航戦車を開発した。またMk.VII キャバリエ巡航戦車にもリバティ・エンジンが搭載されたがリバティではその重量に耐え切れず実戦では使用されなかった。Mk.VIII セントー巡航戦車とMk.IX クロムウェル巡航戦車も製作された。 モーリスの商用車も軍用として生産されていた。モーリスC8 FATは商用車のモーリスCS8をベースに開発された砲兵トラクターである。 モーリス、ウーズレー、ライレーブランドでの自動車生産は1945年に復活している。トラクター生産も1948年にNuffield Universalとして復活。 1952年、「ナッフィールド・オーガニゼーション」はオースチンと合併しブリティッシュ・モーター・コーポレーション (BMC)となる。 category:イギリスの自動車メーカー・ブランド Category:かつて存在したイギリスの工業製品メーカー.

新しい!!: クルセーダー巡航戦車とナッフィールド・オーガニゼーション · 続きを見る »

ボフォース 40mm機関砲

ボフォース 40mm機関砲(ボフォース40ミリきかんほう、Bofors 40mm/L60)は、1930年代初頭にスウェーデンのボフォース社が開発した対空機関砲。.

新しい!!: クルセーダー巡航戦車とボフォース 40mm機関砲 · 続きを見る »

プロトタイプ

プロトタイプ(prototype)は、デモンストレーション目的や新技術・新機構の検証、試験、量産前での問題点の洗い出しのために設計・仮組み・製造された原型機・原型回路・コンピュータプログラムのことを指す。 「プロトタイプ」(原型)という言葉の原義的には、量産モデルに発展させることが前提、ないし少なくともそのつもりはあるという点が、実験機や試験機や試作機(車)などと異なるが、たとえば制式採用を決定するコンペで敗れるなどして結局量産されないこともままあり、厳密な区別は無い(難しい)。.

新しい!!: クルセーダー巡航戦車とプロトタイプ · 続きを見る »

ドイツ国防軍

ヘルメットにデカールされていた紋章 1941年、国防軍の陸軍歩兵下士官 ドイツ国防軍(ドイツこくぼうぐん、Wehrmacht)は、1935年から1945年にかけて存在したドイツの武力組織である陸軍、海軍、空軍の三軍の総体を指す。国家唯一の武装者(独:Waffenträger der Nation)と定義される存在であったが、当時のドイツにはナチス党の組織である武装親衛隊など管轄外の武装組織も存在していた。 1935年の再軍備宣言後は徴兵制が復活し総兵力が50万人になり、ポーランド侵攻直前の兵力は318万人と世界でも屈指の規模であった。.

新しい!!: クルセーダー巡航戦車とドイツ国防軍 · 続きを見る »

ベサ機関銃

ベサ機関銃は、チェコスロバキアの空冷・ベルト給弾式機関銃であるZB-53をイギリスがライセンス生産したものである。チェコスロバキア陸軍では、この機関銃はTK Vz.37(TKは「těžký kulomet」、重機関銃の意。Vzは「vzor」、型式を意味する)と呼称された。設計者は"Vaclav Holek"である。本銃は、第二次世界大戦中のイギリス陸軍において機甲部隊に広く使用され、より重く水冷式のヴィッカース重機関銃に替わり、戦車や装甲車の装備機銃として搭載された。搭載にあたり、本銃は戦車の装甲に、より大きな開口部分を必要としたが、信頼性・確実性があった。本銃の名称はBSAに由来する。BSAは、Československá zbrojovkaとイギリスでのライセンス生産契約を結んだ。陸軍省ではこの兵器を1938年に発注し、改修の後、1939年に量産が開始された。.

新しい!!: クルセーダー巡航戦車とベサ機関銃 · 続きを見る »

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国(アメリカがっしゅうこく、)、通称アメリカ、米国(べいこく)は、50の州および連邦区から成る連邦共和国である。アメリカ本土の48州およびワシントンD.C.は、カナダとメキシコの間の北アメリカ中央に位置する。アラスカ州は北アメリカ北西部の角に位置し、東ではカナダと、西ではベーリング海峡をはさんでロシアと国境を接している。ハワイ州は中部太平洋における島嶼群である。同国は、太平洋およびカリブに5つの有人の海外領土および9つの無人の海外領土を有する。985万平方キロメートル (km2) の総面積は世界第3位または第4位、3億1千7百万人の人口は世界第3位である。同国は世界で最も民族的に多様かつ多文化な国の1つであり、これは多くの国からの大規模な移住の産物とされているAdams, J.Q.;Strother-Adams, Pearlie (2001).

新しい!!: クルセーダー巡航戦車とアメリカ合衆国 · 続きを見る »

イギリス

レートブリテン及び北アイルランド連合王国(グレートブリテンおよびきたアイルランドれんごうおうこく、United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)、通称の一例としてイギリス、あるいは英国(えいこく)は、ヨーロッパ大陸の北西岸に位置するグレートブリテン島・アイルランド島北東部・その他多くの島々から成る同君連合型の主権国家である。イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドの4つの国で構成されている。 また、イギリスの擬人化にジョン・ブル、ブリタニアがある。.

新しい!!: クルセーダー巡航戦車とイギリス · 続きを見る »

イギリス軍

イギリス軍(イギリスぐん)は、イギリスの保有する軍隊。公式な文章では、「アームド・フォーシーズ・オブ・ザ・クラウン」 (Armed Forces of the Crown)なのだが、一般的にはイギリス軍(British Armed Forces)、または、国王/女王陛下の軍 (His/Her Majesty's Armed Forces)と表記される。 イギリス軍の名目上の最高指揮権はイギリスの君主(1952年よりエリザベス2世)にあるが、その行使は首相の助言の通りになさねばならないため、事実上の総指揮権は首相にある。管理は国防省 (MoD) の国防委員会(Defence Council)が担当する。 イギリス軍はイギリス本国と海外の領土を防衛してイギリスの幅広い将来的国益を保護し、国際的な平和維持活動の支援を任ぜられている。その他にも、NATOへ正規参加しており、合同作戦の活動を行っている。.

新しい!!: クルセーダー巡航戦車とイギリス軍 · 続きを見る »

イギリス陸軍

イギリス陸軍の非儀式用旗 イギリス陸軍(イギリスりくぐん、British Army)は、イギリス連合王国(United Kingdom)の陸軍。現在では、海軍、空軍と共にイギリス軍を構成している。.

新しい!!: クルセーダー巡航戦車とイギリス陸軍 · 続きを見る »

エリコンFF 20 mm 機関砲

--> エリコンFF 20 mm 機関砲(エリコンFF 20 ミリ きかんほう)は、スイスのエリコン社が開発した航空機関砲、または同系列の機関砲。第二次世界大戦前から改良型が各国でライセンス生産され、一部は現代でも使用が継続されているベストセラー兵器である。.

新しい!!: クルセーダー巡航戦車とエリコンFF 20 mm 機関砲 · 続きを見る »

エンジン

ンジン(engine)は、以下の用法がある。.

新しい!!: クルセーダー巡航戦車とエンジン · 続きを見る »

エンジンオイル

ンジンオイル (engine oil) とは、エンジンに使用するための油であり、様々な機能の為に使用されるが、主となる潤滑作用を元に潤滑油とも呼び、モーターオイル (motor oil) と呼ぶこともある。 ここでは、主に自動車やオートバイ(二輪車)などに使われるエンジン用のエンジンオイルについて述べる。.

新しい!!: クルセーダー巡航戦車とエンジンオイル · 続きを見る »

オードナンス QF 17ポンド砲

ードナンス QF 17ポンド砲(オードナンス QF 17ポンドほう、)は、第二次世界大戦中にイギリスが開発した対戦車砲であり、17ポンド対戦車砲とも呼ばれる。17ポンド砲は戦車砲としても使用され、連合国の対戦車砲としては最も優秀な対戦車能力を有していた。.

新しい!!: クルセーダー巡航戦車とオードナンス QF 17ポンド砲 · 続きを見る »

オードナンス QF 2ポンド砲

ードナンス QF 2ポンド砲(オードナンス QF 2ポンドほう、Ordnance QF 2 pounder)は、第二次世界大戦前にイギリスで巡航戦車 Mk.Iの主砲として開発された、口径40mmの戦車砲。英国の伝統により、口径ではなく砲弾の重量が名前になっている。 その後多くの戦車や装甲車の主砲として採用され、主に大戦前半のフランスや北アフリカで運用された。戦車砲型だけでなく対戦車砲型も作られ、歩兵の対戦車大隊で運用された。対戦車砲型は車輪を外して姿勢を低くでき、360度旋回が可能な凝った砲架を持っている。本砲の牽引用としてC8/ATが発注されている。.

新しい!!: クルセーダー巡航戦車とオードナンス QF 2ポンド砲 · 続きを見る »

オードナンス QF 6ポンド砲

ードナンス QF 6ポンド砲(オードナンス QF 6ポンドほう、)は、第二次世界大戦初期にイギリスが開発した対戦車砲であり、6ポンド対戦車砲とも呼ばれる。 同砲は戦車砲として第二次世界大戦中期の戦車にも搭載され、アメリカ軍もM1 57mm砲として制式採用し、ライセンス生産を行っている。.

新しい!!: クルセーダー巡航戦車とオードナンス QF 6ポンド砲 · 続きを見る »

カヴェナンター巡航戦車

巡航戦車 Mk.V カヴェナンター(じゅんこうせんしゃ-、Covenanter)は、巡航戦車 Mk.IV(Cruiser Mk.IV)の改良型車両として1940年に開発されたイギリスの巡航戦車。.

新しい!!: クルセーダー巡航戦車とカヴェナンター巡航戦車 · 続きを見る »

ガールズ&パンツァー 劇場版

『ガールズ&パンツァー 劇場版』(ガールズ アンド パンツァー げきじょうばん、GIRLS und PANZER der FILM)は、アクタス制作による日本のアニメーション映画。2015年11月21日にショウゲートの配給により公開された。上映時間は119分。 戦車戦の全国大会で優勝を目指す女子高生たちの奮闘を描いたテレビアニメ『ガールズ&パンツァー』の完全新作映画で、テレビアニメ最終話の続きとなる全国大会の後日談を描いている。キャッチコピーは「取り戻せ―」「大洗女子学園、決断の時― 新たなが始まる!」。.

新しい!!: クルセーダー巡航戦車とガールズ&パンツァー 劇場版 · 続きを見る »

クロムウェル巡航戦車

ムウェル巡航戦車(クロムウェルじゅんこうせんしゃ、Tank, Cruiser, Mk VIII, Cromwell (A27M))は、1943年に開発されたイギリスの巡航戦車。名称はオリバー・クロムウェルに由来する。.

新しい!!: クルセーダー巡航戦車とクロムウェル巡航戦車 · 続きを見る »

コール オブ デューティ2

『コール オブ デューティ2』(Call of Duty 2, 略称:CoD2)は、Infinity Ward社が開発した第二次世界大戦を舞台とするFPSである。プレイヤーは連合国側(ソビエト、イギリス、アメリカ)の一兵卒として世界大戦の趨勢を分ける歴史的な戦いに身を投じる。脚本は前作に引き続きマイケル・シファー。音楽はグレーム・レヴェル。Xbox 360版は世界で140万本を売り上げた。.

新しい!!: クルセーダー巡航戦車とコール オブ デューティ2 · 続きを見る »

シリンダーブロック

リンダーブロック(cylinder block)とは内燃機関の部品の一つであり、特にシリンダーとクランクケースを一体化した構造の部品の事を示す。エンジンブロック(engine block)と呼ばれる場合もある。.

新しい!!: クルセーダー巡航戦車とシリンダーブロック · 続きを見る »

ジョン・W・クリスティー

ョン・ウォルター・クリスティー(John Walter Christie、1865年5月6日 - 1944年1月11日)は、アメリカ合衆国のエンジニア、発明家である。 1865年5月6日、ニュージャージー州のリバーエッジに生まれ、鉄工所勤務を経て蒸気船エンジニアを経験、初期の潜水艦の研究にも携わった。彼が率いるフロント・ドライブ・モーター社は第一次大戦中から自主的に自走高射砲や戦車の開発を始めており、後に(装輪装軌併用式の)高速戦車の研究開発で知られることとなる。.

新しい!!: クルセーダー巡航戦車とジョン・W・クリスティー · 続きを見る »

スタッグハウンド装甲車

タッグハウンド装甲車(Staghound armored car)は、第二次世界大戦中にアメリカ軍によって開発され、イギリス軍によって使用された全輪駆動の4輪式装輪装甲車である。開発時の名称は、T17E1装甲車、アメリカ陸軍での形式は、M6装甲車である。ただし、アメリカ陸軍では結局使用されなかった。.

新しい!!: クルセーダー巡航戦車とスタッグハウンド装甲車 · 続きを見る »

BL 5.5インチ砲

BL 5.5インチ中砲()とは、第二次世界大戦中盤にイギリス陸軍が制式採用したカノン砲である。.

新しい!!: クルセーダー巡航戦車とBL 5.5インチ砲 · 続きを見る »

砲塔

アイオワ(BB-61) 砲塔(ほうとう、Gun Turret)は、火砲の操作員や機構を保護すると同時に、さまざまな方向に照準し発射できるようにする装置である。ここでは砲塔の前段階的装置である砲郭も併せて解説する。 砲塔は通常、兵器を搭載する回転式のプラットフォームであり、対艦用の陸上砲台など要塞化された建造物・構造物のほか、装甲戦闘車両、水上艦艇、軍用機にも取り付けることができる。 砲塔には、単数または複数の機関銃、機関砲、大口径砲、ミサイル・ランチャーを装備することができる。また、有人操作のものも、遠隔制御のものもあり、装甲が施されていることが多い。小型の砲塔や、大型の砲塔に付属する副砲塔はキューポラと呼ばれる。ただしキューポラという用語は、武器を搭載せず、戦車長などが観測のために用いる回転塔を意味する場合もある。 砲塔による防護の目的は、兵器とその操作員を戦闘による損害、天候、周囲の状況、自然環境などから守ることである。 砲塔(ターレット)の語源は、要塞において建物や城壁の上に建てられた防御用構造物、「小塔(ターレット、Turret)」に基づいている。これに対して地面に直接建っている構造物は塔(タワー、tower)と呼ばれる。.

新しい!!: クルセーダー巡航戦車と砲塔 · 続きを見る »

海浜の砂 Sand from Pismo Beach, California. 砂(すな、)は、砕屑物のうち、礫とシルトの中間(粒径が2 ミリメートル (mm) - 1/16 mm (62.5マイクロメートル (μm)) の粒子)のものをいう。岩石が風化・浸食・運搬される過程で生じた岩片や鉱物片などの砕屑物(砕屑性堆積物)から構成され、サンゴ・貝殻などの石灰質の化石片を含むこともある。河川の下流、河口、海岸、海底など、様々な堆積環境下で観察される。 また、岩石を人工的手段で破砕した破砕物のうち、上記定義に該当する粒度のものを指す場合もある。.

新しい!!: クルセーダー巡航戦車と砂 · 続きを見る »

砂漠

ハラ砂漠 アタカマ砂漠 カラハリ砂漠 砂漠(さばく、沙漠)とは、降雨が極端に少なく、砂や岩石の多い土地のこと。 年間降雨量が250mm以下の地域、または降雨量よりも蒸発量の方が多い地域などの定義がある。 植物がほとんど生息せず、水分も少ないため、気温の日較差が激しい。よって農業には適さず、人間の居住が難しい地域(アネクメネ)である。砂漠地は岩石(メサ、ビュート)、礫(れき)、砂、ワジ(涸れ川)、塩湖などで形成され、砂漠地の中で水が得られる希少な場所は人などが生息できるオアシスとなる。 海の砂漠は砂漠ではないが、本項で解説する。.

新しい!!: クルセーダー巡航戦車と砂漠 · 続きを見る »

空冷

原子力発電所における冷却塔 空冷(くうれい)とは、機械装置などにおける冷却法の一つであり、空気との熱交換により放熱する方法である。熱せられた空気が上昇気流となることを利用するなどして空気の入れ替えを行う「自然空冷方式」と、ファン等により積極的に(強制的に)通風させる「強制空冷式」、などといった分類がある。液冷と比較すると構造が簡単であるというメリットがある反面、単位面積あたりの熱の移動量が液体に比べ少ないことから、多数枚のフィンなどを備えた構造の放熱器といった形態が多く見られる。 家庭用ではオートバイやラジコン、汎用機械などの発動機(四輪自動車用としてはポルシェ、フォルクスワーゲン、スバル360、マツダ・R360クーペ、トヨタ・パブリカなど一部車種に採用されたのみ)、パソコンのCPUの冷却装置などが空冷である。業務用では一部航空機用のレシプロエンジンや、更に大規模なものでは内陸部に建設された原子力発電所の原子炉や冷却塔などといった空冷のケースもある。また、液冷システムの場合も、その多くは、温まった冷却液を、熱源から離れた場所まで移動させて空冷で冷やすという形で空冷を併用している。.

新しい!!: クルセーダー巡航戦車と空冷 · 続きを見る »

無線

無線(むせん、wireless)とは、線を使わない方法・方式のこと。 接頭辞などとして被修飾語に附加され、複合語を構成する。そのうち特に「無線電気通信」(あるいは「無線通信」)は頻繁に短縮され単に「無線」と呼ばれるので、結果として「無線」は無線電気通信を指していることが多い。.

新しい!!: クルセーダー巡航戦車と無線 · 続きを見る »

一般的な鎖 鎖(くさり、coil chain)とは環状の部品を繋げて線状にしたもの。複数連結され鎖を形成している個々の素子を鎖素子という 特許庁。 元来は同じ形状の部材を連続的に接続したものだが、ローラーチェーンやボールチェーンのように複数種の部材からなるものでもチェーンと総称される。 近代以後、安定した品質の長大鋼線が量産可能になると、これを縒り合わせた、重量あたりの引っ張り荷重がより大きいワイヤーロープに鎖の多くが取って代わられた。しかし細鋼線の束であるワイヤーロープに比べ、鎖は腐蝕に強い、太くとも可撓性が高い、切り口のほつれ防止や留め金を付ける処置が不要等の長所もあり、依然として多く使用される。 鎖は施錠や、タイヤチェーン、あるいはチェーンブロック、吊り具などの楊荷などに使われる(ワイヤーを使うものはクレーンやウインチを参照。)。小さなものにはネックレスなどの装身具用、大きなものには船の投錨用がある。 素材は用途にもよるが、主に古くからある鋼製の他、それを表面処理したもの、強度を高めた物、ステンレス鋼、プラスチックなどがある。.

新しい!!: クルセーダー巡航戦車と鎖 · 続きを見る »

運転手

運転手(うんてんしゅ)とは、自動車などを運転する人のこと。また運転を職業とする人広辞苑 第五版 p.277 運転 - 運転手。.

新しい!!: クルセーダー巡航戦車と運転手 · 続きを見る »

装甲

装甲(そうこう)とは、兵器のような機械や生物等を、過酷な環境で他の物体との衝突や熱などから護るために取り付ける板状の部品、または、それらを取り付ける事を指す。 兵器に限らず、苛酷な環境下で運用される建築機械や探査装置のような機械類でも内部を保護する装甲を備え、甲羅や貝殻といった生き物でも同様である。本項目では、特に断らない限り兵器に使用される装甲について記述する。 、、と表記される。は、現代では完全に戦車を意味する単語となっている。 兵器は常に相手の兵器によって破壊される危険があり、破壊されずに機能する事が要求される。相手の攻撃から防護するために多くの兵器が装甲を備えており、兵器の歴史は「矛と盾」で象徴されるように盾となる装甲の歴史である。.

新しい!!: クルセーダー巡航戦車と装甲 · 続きを見る »

調速機

調速機 (ちょうそくき)とは、機械において回転などの運動の速度を自律的に調整するしくみである。ガバナー (Governor) ともいう。電動機の回転数を一定に保つ方式には電子ガバナーと呼ばれるものがある。.

新しい!!: クルセーダー巡航戦車と調速機 · 続きを見る »

軽戦車

軽戦車(けいせんしゃ)は、戦車の種別の一つで、小型軽量のもの。.

新しい!!: クルセーダー巡航戦車と軽戦車 · 続きを見る »

部隊

部隊(ぶたい)は、元々は軍隊などの作戦行動の基本的な単位をあらわすが、自衛隊では機関と区別して部隊を編制している。現代では警察、消防などの組織においても小規模な数名の班などにも名称として使われる。また、営業部隊、炊き出し部隊など組織の有無や規模の大小に関係なく共通する目的で、集団で行動する人々を部隊と称することがある。.

新しい!!: クルセーダー巡航戦車と部隊 · 続きを見る »

自走砲

自走砲(じそうほう、Self-propelled artillery, SPA, Self-propelled gun, SPG)は、大砲を自走可能な車体に射撃可能な状態で搭載したものである。.

新しい!!: クルセーダー巡航戦車と自走砲 · 続きを見る »

III号戦車

III号戦車(さんごうせんしゃ、Panzerkampfwagen III)は、第二次世界大戦のドイツの20トン級中戦車である。当初は生産が非常に少なかったが大戦中盤(1941 - 1942年頃)までドイツ戦車隊の主力であった。制式番号は Sd.Kfz.141、Sd.Kfz.141/1、Sd.Kfz.141/2。.

新しい!!: クルセーダー巡航戦車とIII号戦車 · 続きを見る »

M4中戦車

M4中戦車(M4ちゅうせんしゃ、Medium Tank M4)は、第二次世界大戦時にアメリカ合衆国で開発・製造された中戦車(30トン級)で、通称はシャーマン (Sherman)。.

新しい!!: クルセーダー巡航戦車とM4中戦車 · 続きを見る »

War Thunder

『War Thunder』(ウォーサンダー、略称:WT)は、ロシアのGaijin Entertainment社が開発し、第二次世界大戦前後の航空機・戦車、艦艇をテーマとする無料のMMOコンバットゲーム。2011年にサービスを開始した。Windows、Linux、Mac OS X、PlayStation 4、Androidなどでクロスプラットフォーム展開を行っている。 日本では、2016年8月にDMM GAMESにより配信が開始された。また、2017年4月27日に『War Thunder プレミアムパッケージ』がPCとPS4用に発売された。 さらに、2016年6月のアップデートでVRモードが追加され、HTC ViveまたはOculus Riftを装着した状態で航空戦と戦車戦を遊べるようになった。.

新しい!!: クルセーダー巡航戦車とWar Thunder · 続きを見る »

World of Tanks

英語版を翻訳と加筆しながら作成しています。読みづらいところがあると思うので調整いただけると助かります。 『World of Tanks』(ワールドオブタンクス、)は戦車戦を扱った多人数参加型オンラインゲームである。ベラルーシのWargaming.net社が開発し2011年からプレイ可能となった。主に1920年代から1960年代前後に開発・設計および構想された戦車が登場し、戦車を使用したプレイヤー対プレイヤーの戦闘が中心となる。基本無料の一部課金制をとっている。.

新しい!!: クルセーダー巡航戦車とWorld of Tanks · 続きを見る »

機動

機動(きどう、maneuver:マニューバ)とは、一般に作戦行動において戦力を適切な時点に、適切な地点に位置させるための部隊の運動である。.

新しい!!: クルセーダー巡航戦車と機動 · 続きを見る »

機甲戦

機甲戦または戦車戦とは、現代戦において装甲戦闘車輌を投入することである。これは戦争の現代の手法において主要な部分を成している。機甲戦の前提は、従来用いられる防衛線に、機甲部隊の機動力を使用し、これを穿貫突破する兵員の能力に基づく。 機甲戦の応用の多くは、戦車、および歩兵戦闘車、自走砲のような車輌の使用に依存している。機械化された戦闘工兵、および他の支援部隊も同様である。 機甲戦の戦闘教義は、第一次世界大戦の西部戦線で行われた塹壕戦の固定的な性質を打破するよう開発された。また、軍事戦略上の結果は19世紀の軍事学派の考えである機動と「会戦」の主張への回帰となった。.

新しい!!: クルセーダー巡航戦車と機甲戦 · 続きを見る »

歩兵戦車

歩兵戦車(ほへいせんしゃ、infantry tank、char d'infanterie)は、主に第二次世界大戦初期までの戦車設計思想において、歩兵の随伴支援用に考えられた戦車の種類である。 特に、第一次世界大戦で戦車を大量に戦線に投入し、初期の戦車開発の先進国であったイギリス、フランスにおいては明確に歩兵戦車の名称のもとで戦車開発が行われていた。また、第二次大戦でドイツが実現した機動戦力としての戦車の集中運用の優位性が認められるまでは、各国の多くの戦車は設計思想的には歩兵戦車として開発されていた(ドイツですら、運用当初のIV号戦車は支援用であり、歩兵戦車に近い扱いだった)。 戦間期には、「新兵器」である戦車の所属をめぐり歩兵科と騎兵科との縄張り争いもあり、特にフランスでは歩兵戦車は明確に歩兵科の支配下にあることを示す名称でもあった。一方、イギリスにおいては巡航戦車は戦車師団に、歩兵戦車は歩兵師団に明確に区別されて配備されていた。 なお、戦車による歩兵の随伴支援はやはり必要であるが、現代においては歩兵の輸送も行える歩兵戦闘車に代替されつつある。.

新しい!!: クルセーダー巡航戦車と歩兵戦車 · 続きを見る »

水冷

水冷(すいれい)とは、水による液冷で、水冷エンジンなどが代表例である。.

新しい!!: クルセーダー巡航戦車と水冷 · 続きを見る »

指揮 (軍事)

指揮(しき、command)は、割り当てられた使命の達成のために資源を効果的に利用し、軍事力の行使を企画・組織・調整・統制する機能のこと。指揮官が組織的な権限(指揮権)を行使する機能であり、多数の人間を1人の指揮権者・命令者が指導・命令することでもある。 通常は、軍隊や準軍事組織内で使用される用語・概念であるが、指揮者が楽団を指揮する場合にも使われ、日常会話でも集団を主導する状況で用いられる。本稿では軍事分野における指揮を扱う。.

新しい!!: クルセーダー巡航戦車と指揮 (軍事) · 続きを見る »

指揮官

指揮官(しきかん、commanding officer)は、主に軍隊・警察などで部隊を指揮する任務を負う者。 比喩として、企業の経営者や管理職、スポーツチームの監督などを指して用いる場合がある。 軍隊などでは、司令官(司令部)の命令に基づいて部隊を指揮する任務にあたる軍人を指す。一般的に「指揮官」とは、特定の役職・官名を指すものでない。平時なら「部隊長.

新しい!!: クルセーダー巡航戦車と指揮官 · 続きを見る »

指揮戦車

指揮戦車(しきせんしゃ)(Panzerbefehlswagen、Command tank)とは、 無線通信による相互連絡が重要な電撃戦の実現のためにドイツ軍が作った、高性能な無線機を積んだ戦闘指揮専用の戦車。ドイツ以外でも日本、イタリア、アメリカ、イギリス他各国でもこうした指揮専用の改造戦車が作られている。.

新しい!!: クルセーダー巡航戦車と指揮戦車 · 続きを見る »

戦車

T-34/85 レオパルト2A5 74式戦車(左)と10式戦車試作車(右) 戦車(せんしゃ)は、戦線を突破することなどを目的とする高い戦闘力を持った装甲戦闘車両である。一般に攻撃力として敵戦車を破壊できる強力な火砲を搭載した旋回砲塔を装備し、防御力として大口径火砲をもってしても容易に破壊されない装甲を備え、履帯による高い不整地走破能力を持っている。.

新しい!!: クルセーダー巡航戦車と戦車 · 続きを見る »

撃破

撃破(げきは)は、敵を攻撃して大きな被害を与えること。敵の部隊や兵器などを攻撃によって戦闘不能の状態すなわち無力化すること。.

新しい!!: クルセーダー巡航戦車と撃破 · 続きを見る »

1940年

記載なし。

新しい!!: クルセーダー巡航戦車と1940年 · 続きを見る »

4月9日

4月9日(しがつここのか)はグレゴリオ暦で年始から99日目(閏年では100日目)にあたり、年末まではあと266日ある。誕生花はアカシア、ウォールフラワー。.

新しい!!: クルセーダー巡航戦車と4月9日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

クルセイダー戦車巡航戦車 Mk.VI クルセーダー

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »