ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

オードナンス QF 2ポンド砲

索引 オードナンス QF 2ポンド砲

ードナンス QF 2ポンド砲(オードナンス QF 2ポンドほう、Ordnance QF 2 pounder)は、第二次世界大戦前にイギリスで巡航戦車 Mk.Iの主砲として開発された、口径40mmの戦車砲。英国の伝統により、口径ではなく砲弾の重量が名前になっている。 その後多くの戦車や装甲車の主砲として採用され、主に大戦前半のフランスや北アフリカで運用された。戦車砲型だけでなく対戦車砲型も作られ、歩兵の対戦車大隊で運用された。対戦車砲型は車輪を外して姿勢を低くでき、360度旋回が可能な凝った砲架を持っている。本砲の牽引用としてC8/ATが発注されている。.

87 関係: AEC装甲車APDS口径大日本帝国陸軍対空砲対戦車砲小隊巡航戦車巡航戦車 Mk.I巡航戦車 Mk.II巡航戦車 Mk.III巡航戦車 Mk.IV中戦車主砲九四式37mm速射砲亡命徹甲弾北アフリカ北アフリカ戦線マチルダII歩兵戦車マーモン・ヘリントン装甲車チャーチル歩兵戦車チェコバレンタイン歩兵戦車ポンポン砲ユニバーサル・キャリアヨーロッパラム巡航戦車ライノー重装甲車ヴィッカースボフォース 37mm対戦車砲プロトタイプビルマの戦いフランスドイツドイツ国防軍ダンケルクの戦いダイムラー装甲車イギリスイギリス軍イギリス陸軍イギリス海軍イタリア戦線 (第二次世界大戦)オードナンス QF 17ポンド砲オードナンス QF 6ポンド砲カヴェナンター巡航戦車クルセーダー巡航戦車ゲルリッヒ砲コベントリー装甲車センチネル巡航戦車...タングステン前線砲口初速砲弾第二次世界大戦銃砲身装甲装甲車装甲戦闘車両鹵獲軽戦車薬莢重戦車陣地FV601 サラディンM3 37mm砲Mk.VIIテトラーク軽戦車Mk.VIII ハリー・ホプキンス軽戦車R.U.S.E.TOG 1重戦車V号戦車パンターVI号戦車技師極東榴弾武装歩兵歩兵戦車戦車戦車砲1-K 37mm対戦車砲1936年1943年1944年1945年2.8cm sPzB413.7 cm PaK 36 インデックスを展開 (37 もっと) »

AEC装甲車

AEC装甲車(AECそうこうしゃ)は、第二次世界大戦中にイギリスのAEC社(Associated Equipment Company )が開発した、一連の重装輪装甲車である。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲とAEC装甲車 · 続きを見る »

APDS

APDS(Armor Piercing Discarding Sabot)は、戦車の主砲やCIWSなどに使用される砲弾で、装甲を貫くことに特化した砲弾である。日本語では装弾筒付徹甲弾(そうだんとうつきてっこうだん)などといわれる。APFSDS開発後は区別のため、前者をAPDS-FS、こちらを APDS-SS(Armor Piercing Discarding Sabot-Spin Stabilized)と表記する事もある。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲とAPDS · 続きを見る »

口径

口径(calibre)は、火器や砲において銃砲身のサイズを示す言葉である。現在では火器で使用される「口径」の語は、複数の意味で用いられる。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲と口径 · 続きを見る »

大日本帝国陸軍

大日本帝国陸軍(だいにっぽんていこくりくぐん、だいにほんていこくりくぐん、旧字体:大日本帝國陸軍)は、1871年(明治4年) - 1945年(昭和20年)まで日本 (大日本帝国) に存在していた軍隊組織である。通常は、単に日本陸軍や帝国陸軍と呼ばれた。解体後は、陸上自衛隊との区別などのため旧日本陸軍もしくは旧帝国陸軍という名称も使用される。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲と大日本帝国陸軍 · 続きを見る »

対空砲

対空砲(たいくうほう、Anti aircraft gun)は、航空機などの空中目標を撃破するための砲のこと。 空中目標に対する兵器としては、他に戦闘機、地対空ミサイル、ロケット弾などがある。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲と対空砲 · 続きを見る »

対戦車砲

対戦車砲(たいせんしゃほう)とは、対戦車兵器として使用される火砲である。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲と対戦車砲 · 続きを見る »

小隊

小隊(しょうたい)は、軍隊の編成において中隊より下位で分隊より上位の部隊。小隊は、概ね2個から4個の分隊(陸上自衛隊普通科連隊において班)で編成され、10人から50人程度の兵員を有する。指揮官には下級将校又は上級下士官が補職される。英語ではPlatoonで略称は「Pt」とされる。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲と小隊 · 続きを見る »

巡航戦車

巡航戦車(じゅんこうせんしゃ、cruiser tank)は、第二次世界大戦時のイギリス軍における戦車の分類である。機動力が最優先され、その代償として防御力が犠牲となっていた。歩兵戦車の対概念の戦車。 イギリス軍は、第一次世界大戦の戦訓から、戦車を歩兵戦車と巡航戦車に二分し、異なる役割を与えていた。歩兵に随伴して敵戦線を突破することが目的の、歩兵戦車に求められたのは厚い装甲と超壕能力であったが、機動力による突破や追撃が目的の、巡航戦車に求められたのは速力であった。そのため、同時期の歩兵戦車よりも、一回り軽量で、装甲は薄い代わりに高速であった。 ドイツ軍戦車の火力・装甲が強化されると対抗上、巡航戦車も火力・装甲を強化した、いわば「重巡航戦車」となり、これが汎用的な主力戦車へと発展することとなった。しかし、その開発配備は常に後手に回り、結局イギリス陸軍はアメリカから供与されたシャーマン中戦車を事実上の主戦力として対独戦を戦うことになる。 巡航戦車MK.III(A13)以降に影響を与えたクリスティー戦車は、ソ連軍では改良されBT(快速戦車)として量産され、発展していった。これはイギリスの巡航戦車と同じような目的で作られたが、そもそもソ連軍の大演習でBTを観覧したイギリス軍将校が推進したのが巡航戦車なのである。 なお、戦後開発されたセンチュリオン、チーフテン、チャレンジャーといったイギリス主力戦車は、「頭文字が『Cはcruiser tankのC』で始まる名称をつける」という巡航戦車の伝統を受け継いでいる。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲と巡航戦車 · 続きを見る »

巡航戦車 Mk.I

巡航戦車 Mk.I(じゅんこうせんしゃ マーク1、Tank, Cruiser Mk.I(A9))は、ヴィッカース・アームストロング社により開発され、第二次世界大戦中にイギリスが使用した巡航戦車である。125輌が生産され、大戦初期に使用された。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲と巡航戦車 Mk.I · 続きを見る »

巡航戦車 Mk.II

巡航戦車 Mk.II(じゅんこうせんしゃ マーク2、Tank, Cruiser Mk.II(A10))は、ヴィッカース・アームストロング社により開発され、第二次世界大戦中にイギリス陸軍が使用した巡航戦車である。175両が生産され、大戦初期に使用された。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲と巡航戦車 Mk.II · 続きを見る »

巡航戦車 Mk.III

巡航戦車 Mk.III(じゅんこうせんしゃ マーク3、Tank, Cruiser Mk.III)は、第二次世界大戦中にイギリス陸軍が使用した巡航戦車である。イギリスが大戦を通して使用したクリスティー型の巡航戦車の最初のタイプで、大戦直前に65両が生産され、主に大戦初期に使用された。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲と巡航戦車 Mk.III · 続きを見る »

巡航戦車 Mk.IV

巡航戦車 Mk.IV(じゅんこうせんしゃ マーク4、Tank, Cruiser Mk.IV)は、第二次世界大戦中にイギリス陸軍が使用した巡航戦車である。巡航戦車 Mk.IIIに増加装甲を施した小改良型で、大戦直前に665両が生産され、主に大戦初期に使用された。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲と巡航戦車 Mk.IV · 続きを見る »

中戦車

中戦車(ちゅうせんしゃ)は、戦車の種別の一つで、軽戦車と重戦車の中間に位置するもの。主に対戦車戦闘を含む機動戦に用いられる。 どの程度の重量の戦車を中戦車とするのかは国や時代によって大きく異なる。戦車は第二次世界大戦中に、驚異的な進化を遂げ、重量や能力が加速度的に増加したため、同じ中戦車とされる戦車でも差が大きい。 また、イギリスは巡航戦車と歩兵戦車という独自の区分を用いていたので、重・中・軽という重量分類は行っていない。 第二次大戦後、軽戦車は、装輪走行車の技術が発達したため、その機動性と歩兵直協能力が兵員輸送車の能力と合わさる形で歩兵戦闘車や偵察戦闘車に代わり、軽戦車が担っていた役割は別の戦闘車両という形で継承された。また、高性能な装甲車に切り替わったことにより、部隊運用の変化が起き、戦車部隊以外で運用されることが多くなり、主力車種としては軽戦車が扱われることは事実上消滅した。 中・重戦車は、エンジン技術の発達、装甲材質の強度向上と軽量化技術の発達で、中戦車並みの機動力と重戦車並みの攻撃力、防御力を併せ持つ事が可能となり、主力戦車(MBT)として、かつての中・重戦車を統合する存在として汎用的に使われるようになった。そのため中戦車という分類は概念や表現上使うことはあっても、事実上消滅している。たとえばソ連のT-54/55は当初中戦車として採用されたが、今日では第一次世代の主力戦車とみなされている。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲と中戦車 · 続きを見る »

主砲

主砲(しゅほう 英:Main gun)とは、戦闘艦艇・戦車で最も強力な砲(大砲)のことである。 主砲から発射する砲弾の事を主砲弾と呼ぶ。また、野球において強打者のことを主砲と呼ぶこともある。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲と主砲 · 続きを見る »

九四式37mm速射砲

九四式三十七粍砲(きゅうよんしきさんじゅうななみりほう)は、1930年代初中期に大日本帝国陸軍が開発・採用した対戦車砲(速射砲)。俗称は九四式三十七粍速射砲(きゅうよんしきさんじゅうななみりそくしゃほう)。 開発当初から発達しつつある装甲戦闘車両への対処に主眼が置かれており、帝国陸軍初の本格的な対戦車砲として日中戦争(支那事変)・ノモンハン事件・太平洋戦争(大東亜戦争)で使用された。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲と九四式37mm速射砲 · 続きを見る »

亡命

亡命(ぼうめい)とは、主に政治的な事情により政治家や軍人、学者やスパイなどが他国に逃れることを意味する。また、亡命してきた志士・名士を亡命客と呼ぶ。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲と亡命 · 続きを見る »

徹甲弾

HMX)'''4''':信管'''5''':弾帯 徹甲弾(てっこうだん、英語:Armor-piercing shot and shell)は、装甲に穴をあけるために設計された砲弾である。艦砲・戦車砲・航空機関砲等で用いられる。弾体の硬度と質量を大きくして装甲を貫くタイプ(AP, APHE)と、逆に弾体を軽くして速度を高めて運動エネルギーで貫くタイプ(HVAP, APDS, APFSDS)が存在するが、本項では主に前者について述べる。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲と徹甲弾 · 続きを見る »

北アフリカ

北アフリカ(きたアフリカ)は、アフリカのうちサハラ砂漠より北の地域を指す。また、狭義には西端部のマグリブ地域のみを指す場合もある。エジプトやリビアを中心に中東の一部として定義されることも多い。サハラ砂漠をはじめとした砂漠地帯やステップが大部分を占めるが、地中海を挟んでEU諸国と対しており、モロッコやチュニジアのように経済が比較的発達している国が多い。住民にはアラブ系のコーカソイドが多いため、ホワイトアフリカともよばれる。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲と北アフリカ · 続きを見る »

北アフリカ戦線

北アフリカ戦線(きたアフリカせんせん)は、第二次世界大戦において1940年9月のイタリア軍によるエジプト侵攻から、1943年5月のにより、枢軸国軍の壊滅・ヨーロッパ本土撤退までを指す。エジプトからモロッコまで、北アフリカ北岸で行われた。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲と北アフリカ戦線 · 続きを見る »

マチルダII歩兵戦車

マチルダII歩兵戦車(マチルダ2ほへいせんしゃ、Infantry Tank Mark II Matilda、Mk.II マチルダII)は、第二次世界大戦前期にイギリス軍で使用された歩兵戦車である。1938年6月に最初の量産発注が出され、1942年3月に最終生産ロットの発注が出されたが、全車の完成は1943年にズレこみ、最終的に2,890両が生産されている。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲とマチルダII歩兵戦車 · 続きを見る »

マーモン・ヘリントン装甲車

南アフリカ偵察車(South African Reconnaissance Car )、またはより広く知られているイギリスでの呼称マーモン・ヘリントン装甲車(Marmon-Herrington Armoured Car )とは、第二次世界大戦中に南アフリカ軍とイギリス軍が採用した装輪装甲車である。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲とマーモン・ヘリントン装甲車 · 続きを見る »

チャーチル歩兵戦車

チャーチル歩兵戦車(チャーチルほへいせんしゃ、Mk.IV Churchill Infantry tank)は、第二次世界大戦期のイギリスの歩兵戦車である。多砲塔戦車A20を元にA22として小型化したもので、国威発揚のために首相ウィンストン・チャーチルの名を付けた。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲とチャーチル歩兵戦車 · 続きを見る »

チェコ

チェコ共和国(チェコきょうわこく、)、通称チェコは、中央ヨーロッパの共和制国家。首都はプラハである。 歴史的には中欧の概念ができた時点から中欧の国であった。ソ連の侵攻後、政治的には東欧に分類されてきたが、ヨーロッパ共産圏が全滅した時点で再び中欧または中東欧に分類されている。国土は東西に細長い六角形をしており、北はポーランド、東はスロバキア、南はオーストリア、西はドイツと国境を接する。 1993年にチェコスロバキアがチェコとスロバキアに分離し成立した。NATO、EU、OECDの加盟国で、中欧4か国からなるヴィシェグラード・グループの一員でもある。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲とチェコ · 続きを見る »

バレンタイン歩兵戦車

バレンタイン歩兵戦車(バレンタインほへいせんしゃ、歩兵戦車 Mk.III バレンタイン)は、第二次世界大戦時のイギリスの戦車である。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲とバレンタイン歩兵戦車 · 続きを見る »

ポンポン砲

ポンポン砲()は、下記のようなイギリス製機関砲に対して付与された通称。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲とポンポン砲 · 続きを見る »

ユニバーサル・キャリア

ユニバーサル・キャリア(Universal Carrier)は、イギリス陸軍向けに開発された装軌式汎用輸送車である。もっぱらブレンガン・キャリア(Bren Gun Carrier)として知られているが、必ずしもブレンガン(イギリス製の軽機関銃)を搭載していた訳ではない。第二次世界大戦中、人員や物資の輸送・機関銃の搭載車両として、連合国軍により多用された。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲とユニバーサル・キャリア · 続きを見る »

ヨーロッパ

ヨーロッパ日本語の「ヨーロッパ」の直接の原語は、『広辞苑』第5版「ヨーロッパ」によるとポルトガル語・オランダ語、『デジタル大辞泉』goo辞書版「」によるとポルトガル語。(、)又は欧州は、地球上の七つの大州の一つ。漢字表記は欧羅巴。 地理的には、ユーラシア大陸北西の半島部を包括し、ウラル山脈およびコーカサス山脈の分水嶺とウラル川・カスピ海・黒海、そして黒海とエーゲ海を繋ぐボスポラス海峡-マルマラ海-ダーダネルス海峡が、アジアと区分される東の境界となる増田 (1967)、pp.38–39、Ⅲ.地理的にみたヨーロッパの構造 ヨーロッパの地理的範囲 "Europe" (pp. 68-9); "Asia" (pp. 90-1): "A commonly accepted division between Asia and Europe...

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲とヨーロッパ · 続きを見る »

ラム巡航戦車

ラム巡航戦車(ラムじゅんこうせんしゃ、Cruiser Tank Ram)は第二次世界大戦中にカナダで製造された戦車。アメリカ合衆国のM3中戦車を元に1941年に開発された。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲とラム巡航戦車 · 続きを見る »

ライノー重装甲車

ライノー重装甲車は、第二次世界大戦中にオーストラリアで設計された装輪装甲車である。枢軸国軍の動向と設計上の問題から、試作段階を越えることはなかった。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲とライノー重装甲車 · 続きを見る »

ヴィッカース

ヴィッカース は、イギリスで1828年から1999年まで(名称は2003年まで、傍流は2004年まで)存続した、重工業メーカーである。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲とヴィッカース · 続きを見る »

ボフォース 37mm対戦車砲

ボフォース 37mm対戦車砲とは、1930年代初頭にスウェーデンのボフォース社が開発した対戦車砲。各国に輸出され、特に第二次世界大戦初期に活躍した。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲とボフォース 37mm対戦車砲 · 続きを見る »

プロトタイプ

プロトタイプ(prototype)は、デモンストレーション目的や新技術・新機構の検証、試験、量産前での問題点の洗い出しのために設計・仮組み・製造された原型機・原型回路・コンピュータプログラムのことを指す。 「プロトタイプ」(原型)という言葉の原義的には、量産モデルに発展させることが前提、ないし少なくともそのつもりはあるという点が、実験機や試験機や試作機(車)などと異なるが、たとえば制式採用を決定するコンペで敗れるなどして結局量産されないこともままあり、厳密な区別は無い(難しい)。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲とプロトタイプ · 続きを見る »

ビルマの戦い

ビルマの戦い(ビルマのたたかい、Burma Campaign)は、太平洋戦争(大東亜戦争)の局面の1つ。イギリス領ビルマとその周辺地域をめぐって、日本軍・ビルマ国民軍・インド国民軍と、イギリス軍・アメリカ軍・中華民国国民党軍とが戦った。戦いは1941年の開戦直後から始まり、1945年の終戦直前まで続いた。 地名の表記については「地名の表記について」を参照。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲とビルマの戦い · 続きを見る »

フランス

フランス共和国(フランスきょうわこく、République française)、通称フランス(France)は、西ヨーロッパの領土並びに複数の海外地域および領土から成る単一主権国家である。フランス・メトロポリテーヌ(本土)は地中海からイギリス海峡および北海へ、ライン川から大西洋へと広がる。 2、人口は6,6600000人である。-->.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲とフランス · 続きを見る »

ドイツ

ドイツ連邦共和国(ドイツれんぽうきょうわこく、Bundesrepublik Deutschland)、通称ドイツ(Deutschland)は、ヨーロッパ中西部に位置する連邦制共和国である。もともと「ドイツ連邦共和国」という国は西欧に分類されているが、東ドイツ(ドイツ民主共和国)の民主化と東西ドイツの統一により、「中欧」または「中西欧」として再び分類されるようになっている。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲とドイツ · 続きを見る »

ドイツ国防軍

ヘルメットにデカールされていた紋章 1941年、国防軍の陸軍歩兵下士官 ドイツ国防軍(ドイツこくぼうぐん、Wehrmacht)は、1935年から1945年にかけて存在したドイツの武力組織である陸軍、海軍、空軍の三軍の総体を指す。国家唯一の武装者(独:Waffenträger der Nation)と定義される存在であったが、当時のドイツにはナチス党の組織である武装親衛隊など管轄外の武装組織も存在していた。 1935年の再軍備宣言後は徴兵制が復活し総兵力が50万人になり、ポーランド侵攻直前の兵力は318万人と世界でも屈指の規模であった。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲とドイツ国防軍 · 続きを見る »

ダンケルクの戦い

ダンケルクの戦い(ダンケルクのたたかい、Bataille de Dunkerque, Battle of Dunkirk)は、第二次世界大戦の西部戦線における戦闘の一つで、ドイツ軍のフランス侵攻の1940年5月24日から6月4日の間に起こった戦闘である。追い詰められた英仏軍は、この戦闘でドイツ軍の攻勢を防ぎながら、輸送船の他に小型艇、駆逐艦、民間船などすべてを動員して、イギリス本国(グレートブリテン島)に向けて40万人の将兵を脱出させる作戦(ダイナモ作戦)を実行した。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲とダンケルクの戦い · 続きを見る »

ダイムラー装甲車

ダイムラー装甲車は、第二次世界大戦中にイギリス軍が使用した装輪装甲車である。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲とダイムラー装甲車 · 続きを見る »

イギリス

レートブリテン及び北アイルランド連合王国(グレートブリテンおよびきたアイルランドれんごうおうこく、United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)、通称の一例としてイギリス、あるいは英国(えいこく)は、ヨーロッパ大陸の北西岸に位置するグレートブリテン島・アイルランド島北東部・その他多くの島々から成る同君連合型の主権国家である。イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドの4つの国で構成されている。 また、イギリスの擬人化にジョン・ブル、ブリタニアがある。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲とイギリス · 続きを見る »

イギリス軍

イギリス軍(イギリスぐん)は、イギリスの保有する軍隊。公式な文章では、「アームド・フォーシーズ・オブ・ザ・クラウン」 (Armed Forces of the Crown)なのだが、一般的にはイギリス軍(British Armed Forces)、または、国王/女王陛下の軍 (His/Her Majesty's Armed Forces)と表記される。 イギリス軍の名目上の最高指揮権はイギリスの君主(1952年よりエリザベス2世)にあるが、その行使は首相の助言の通りになさねばならないため、事実上の総指揮権は首相にある。管理は国防省 (MoD) の国防委員会(Defence Council)が担当する。 イギリス軍はイギリス本国と海外の領土を防衛してイギリスの幅広い将来的国益を保護し、国際的な平和維持活動の支援を任ぜられている。その他にも、NATOへ正規参加しており、合同作戦の活動を行っている。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲とイギリス軍 · 続きを見る »

イギリス陸軍

イギリス陸軍の非儀式用旗 イギリス陸軍(イギリスりくぐん、British Army)は、イギリス連合王国(United Kingdom)の陸軍。現在では、海軍、空軍と共にイギリス軍を構成している。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲とイギリス陸軍 · 続きを見る »

イギリス海軍

王立海軍(おうりつかいぐん、Royal Navy)は、イギリスの海軍。イギリス海軍、英国海軍などとも表記される。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲とイギリス海軍 · 続きを見る »

イタリア戦線 (第二次世界大戦)

二次世界大戦のイタリア戦線(イタリアせんせん、Campagna d'Italia, Italian Campaign)は、第二次世界大戦において1943年7月9日の連合軍のシチリア島上陸から、9月8日のイタリア王国降伏を挟み、1945年5月まで続けられたイタリアにおける戦いである。イタリア降伏前はイタリア・ドイツの枢軸軍が連合軍と交戦していたが、イタリア降伏後はイタリア占領を行ったドイツ軍と親ドイツ派の一部イタリア軍が連合軍と交戦した。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲とイタリア戦線 (第二次世界大戦) · 続きを見る »

オードナンス QF 17ポンド砲

ードナンス QF 17ポンド砲(オードナンス QF 17ポンドほう、)は、第二次世界大戦中にイギリスが開発した対戦車砲であり、17ポンド対戦車砲とも呼ばれる。17ポンド砲は戦車砲としても使用され、連合国の対戦車砲としては最も優秀な対戦車能力を有していた。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲とオードナンス QF 17ポンド砲 · 続きを見る »

オードナンス QF 6ポンド砲

ードナンス QF 6ポンド砲(オードナンス QF 6ポンドほう、)は、第二次世界大戦初期にイギリスが開発した対戦車砲であり、6ポンド対戦車砲とも呼ばれる。 同砲は戦車砲として第二次世界大戦中期の戦車にも搭載され、アメリカ軍もM1 57mm砲として制式採用し、ライセンス生産を行っている。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲とオードナンス QF 6ポンド砲 · 続きを見る »

カヴェナンター巡航戦車

巡航戦車 Mk.V カヴェナンター(じゅんこうせんしゃ-、Covenanter)は、巡航戦車 Mk.IV(Cruiser Mk.IV)の改良型車両として1940年に開発されたイギリスの巡航戦車。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲とカヴェナンター巡航戦車 · 続きを見る »

クルセーダー巡航戦車

ルセーダー巡航戦車(クルセーダーじゅんこうせんしゃ、Mk.VI クルセーダー)は、Mk.V カヴェナンターと並行して1940年から開発されたイギリスの巡航戦車。「クルセーダー(Crusader)」とは「十字軍兵士」を意味する。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲とクルセーダー巡航戦車 · 続きを見る »

ゲルリッヒ砲

ルリッヒ砲(ゲルリッヒほう)とは、砲身内径が薬室から砲口にかけて小さくなっていく形式の火砲の一種である。 一般的な軍事用語では「口径漸減砲(英語:squeeze-bore Gun)」、もしくは「減口径砲(taper-bore gun)」と呼び、ドイツではヘルマン・ゲルリッヒ(Hermann Ernst Gustav Thorismund Gerlich)が対戦車兵器に応用したため、この名称で呼ばれる。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲とゲルリッヒ砲 · 続きを見る »

コベントリー装甲車

ベントリー装甲車は、イギリス陸軍の四輪駆動式の装甲戦闘車両である。より軽量なハンバー軽偵察車、ダイムラー偵察車を代替する能力を持つものとして第二次世界大戦末期に開発された。 コベントリー装甲車はより進化したデザインと、より小型のダイムラー装甲車と同様のレイアウトを持っていた。しかし、サスペンションとエンジンは従来通りのものが使われた。本車には操縦装置が運転席の他にも1つ用意されており、戦闘から速やかに撤収できた。二種類の量産型があった。マーク1は3人乗りの砲塔を搭載し、2ポンド砲および同軸にベサ機関銃を装備した。マーク2では75mm砲を備え、砲塔乗員が2名に減らされた。 コベントリー マーク1の生産はハンバー装甲車の組立てラインで行われ、1944年6月から開始された。年末までに63輌が生産された。出荷は1945年にさらに220輌を生産して終結した。コベントリー装甲車はイギリス陸軍に装備されたが、戦闘に投入されるには配備が遅すぎた。少数の車輛はフランスに売却され、後にフランス領インドシナで、ベトナムの独立運動組織であるベトミンに対して投入された。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲とコベントリー装甲車 · 続きを見る »

センチネル巡航戦車

ンチネル巡航戦車(センチネルじゅんこうせんしゃ、英語:Sentinel tank, Cruiser Tank Mk.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲とセンチネル巡航戦車 · 続きを見る »

タングステン

タングステンまたはウォルフラム(Wolfram 、wolframium、tungsten )は原子番号74の元素。元素記号は W。金属元素の一つ。 原子量は183.84である。銀灰色の非常に硬く重い金属で、クロム族元素に属する。化学的に安定で、その結晶は体心立方構造 (BCC) を持つ。融点は で、沸点は 。比重は19.3。希少金属の一つである。 ため、鍛造、伸線、または押出により加工できる。一般的なタングステン製品は焼結で生産される。 タングステンはすべての金属中で融点が最も高く(3422°C)、1650°C以上の領域で蒸気圧が最も低く、引っ張り強度は最強である。炭素はタングステンより高温でも固体であるが、大気圧では昇華してしまい融点はないため、タングステンが最も融点の高い元素となる。また、タングステンは最も熱膨張係数が小さい金属でもある。高い融点と引っ張り強度、小さい熱膨張係数は、タングステン結晶において5d軌道の電子が強い共有結合を形成していることによってもたらされている。 -->.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲とタングステン · 続きを見る »

前線

前線(ぜんせん).

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲と前線 · 続きを見る »

砲口初速

口初速(ほうこうしょそく、muzzle velocity)とは、砲口銃の場合は「銃口」となるが本項では「砲口」で統一する。から弾丸が射出されるときの速度である。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲と砲口初速 · 続きを見る »

砲弾

台北国軍歷史文物館に展示されている銃砲弾 砲弾(ほうだん、shell,cannonball)は、大砲に使用される弾丸のこと。複数の種類が存在し、目標・目的によって使い分けられる。陸上自衛隊の定義では「口径20mm以上の弾丸」のことで、それ未満のものを小火器弾薬とする。 日本語の「砲弾」の場合は、大砲用の弾丸を広く含めるが、英語の"shell"は、本来は炸薬が詰まった種類のもののみを指し、炸薬が詰まっていない弾丸については"shot"と呼び分けていた。現在では炸薬の入っていない徹甲弾のようなものも、"shell"と呼んでいる。なお、1868年のサンクトペテルブルク宣言は、小口径の弾丸には炸薬を詰めることを制限しており、「量目400g以下」かつ「爆発性または燃焼性の物質を充てたる発射物」の使用を締約国間のみの戦争では禁止している。 海上自衛隊の76ミリ砲弾と薬莢.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲と砲弾 · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲と第二次世界大戦 · 続きを見る »

銃砲身

アイオワ」の主砲の砲身 灰色部分が小銃の銃身。寸法は上が施条部(ライフリング)、下が銃身全体を示す。 銃砲身(じゅうほうしん)は、銃砲の主要部品の1つ。細長い円筒形で、その中を弾丸が通過する。 銃(小口径の銃砲)のものは銃身、砲(大口径の銃砲)のものは砲身という。英語からバレル(barrel)、ガンバレル(gun barrel)とも。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲と銃砲身 · 続きを見る »

装甲

装甲(そうこう)とは、兵器のような機械や生物等を、過酷な環境で他の物体との衝突や熱などから護るために取り付ける板状の部品、または、それらを取り付ける事を指す。 兵器に限らず、苛酷な環境下で運用される建築機械や探査装置のような機械類でも内部を保護する装甲を備え、甲羅や貝殻といった生き物でも同様である。本項目では、特に断らない限り兵器に使用される装甲について記述する。 、、と表記される。は、現代では完全に戦車を意味する単語となっている。 兵器は常に相手の兵器によって破壊される危険があり、破壊されずに機能する事が要求される。相手の攻撃から防護するために多くの兵器が装甲を備えており、兵器の歴史は「矛と盾」で象徴されるように盾となる装甲の歴史である。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲と装甲 · 続きを見る »

装甲車

装甲車(そうこうしゃ、Armored Car、AC)は、装甲を備える自動車である。軍用以外にも、警備や暴動鎮圧に使われる警察用の装甲車、消防用の耐火装甲を備えた消防車、現金輸送車など、民間用や文民用の装甲車もある。 初期のドイツ警察用装甲車Daimler DZVR 21 Schupo-Sonderwagen.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲と装甲車 · 続きを見る »

装甲戦闘車両

装甲戦闘車両(そうこうせんとうしゃりょう、Armoured Fighting Vehicle、AFV)は、装甲化され、攻撃兵器を備えた戦闘用の軍用車両のことであり、戦車や歩兵戦闘車などが含まれる。 武装を持つことで戦闘能力を備えた車輌である戦闘車両(せんとうしゃりょう、Combat Vehicle、CV、Fighting Vehicle、FV)は、その多くが装甲化されており、こういった車輌の呼称のために語頭に装甲(Armored)が付けられて装甲戦闘車両と呼ばれることになった。装甲車であっても固有の武装がなければ、装甲戦闘車両ではない。慣習的に「CV」は戦車のような重装甲戦闘車両を指し、「FV」は歩兵戦闘車のような比較的軽装の装甲を備えた戦闘車両を指す。 ジープやトラックのような無装甲車輌(Softskin)に分類される車輌は、たとえ火器を搭載しても装甲戦闘車両には含まれない。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲と装甲戦闘車両 · 続きを見る »

鹵獲

鹵獲(ろかく)は、戦地などで敵対勢力の装備品(兵器)や補給物資を奪うこと。接収(せっしゅう)とも。捕獲(ほかく)と称される場合もあるが、軍事用語としては鹵獲が適当な言葉である。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲と鹵獲 · 続きを見る »

軽戦車

軽戦車(けいせんしゃ)は、戦車の種別の一つで、小型軽量のもの。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲と軽戦車 · 続きを見る »

薬莢

薬莢(やっきょう、薬きょうとも表記される。Case, Étui)は、銃砲の発射薬を詰める容器であり、これを用いると弾頭や火薬を銃砲へ迅速に装填する事ができる。また、発射薬を湿度や乾燥など環境の影響から保護する事も、薬莢の重要な役割である。 現代では、薬莢は真鍮や軟鋼などの金属で作られている場合が多い。金属薬莢の利点は、発射時に発生する高温・高圧ガスの漏れを防ぐ事ができる点にある。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲と薬莢 · 続きを見る »

重戦車

重戦車(じゅうせんしゃ)は、第二次世界大戦前から冷戦までの時期に作られた戦車のうち、大きな車体、重装甲、大型砲搭載など様々な条件により同時期の自軍戦車の中で相対的に重量の大きい戦車を指す。 特に第二次世界大戦中は大砲の威力と装甲強化のシーソーゲームが激しく、開戦時には40t程度もあれば立派な重戦車といえたが、1944年には70t近くの重戦車が実戦で使用され、188tの“超重戦車”(ドイツ国のマウス)まで試作されるに至った。 戦後になると、エンジン技術の発達、装甲材質の強度向上と軽量化技術の発達で、重戦車としての攻撃力、防御力を持ちつつも中戦車並みの機動力を併せ持つ事が可能となり、主力戦車(MBT)として、かつての中・重戦車を統合する存在として汎用的に使われるようになった。そのため重戦車という分類は概念や表現上使うことはあっても、事実上は消滅した状態にある。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲と重戦車 · 続きを見る »

陣地

陣地(じんち、position)は、陸戦において地形の優位を得ることを目的とし、部隊、装備などを配備し、築城を施した場所を指す。これをさらに強化したものを要塞と呼ぶ。野戦築城、戦闘陣地(Battle Position, BP)とも呼ばれる。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲と陣地 · 続きを見る »

FV601 サラディン

FV601 サラディン(FV601 Saladin)は、イギリスのアルヴィス社で開発され世界各国で使用された装輪装甲車である。偵察を主目的としている。 名称のサラディンとは、十字軍と戦った英雄「サラーフッディーン」のことである。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲とFV601 サラディン · 続きを見る »

M3 37mm砲

M3 37mm砲は、第二次世界大戦でアメリカ軍が使用していた対戦車砲である。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲とM3 37mm砲 · 続きを見る »

Mk.VIIテトラーク軽戦車

Mk.VII 軽戦車 テトラークは、第二次世界大戦時にイギリスによって開発、使用された軽戦車。空挺戦車としても使用された。「テトラーク (Tetrarch)」とは、古代ローマにおける四帝分割(テトラルキア)時代の分割統治者の意味。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲とMk.VIIテトラーク軽戦車 · 続きを見る »

Mk.VIII ハリー・ホプキンス軽戦車

Mk.VIII 軽戦車 ハリー・ホプキンスは、イギリスのビッカーズ・アームストロング社によって生産された、第二次世界大戦中の戦車である。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲とMk.VIII ハリー・ホプキンス軽戦車 · 続きを見る »

R.U.S.E.

『R.U.S.E.』(ルーズ)は、ユービーアイソフトより発売されているリアルタイムストラテジー(RTS)。開発元はフランスのEugen Systems。 1943年から1945年までの第二次世界大戦、ヨーロッパ戦線を舞台としておりアメリカ、ドイツ、イギリス、フランス、イタリア、ソビエト、日本が登場する。キャンペーンでは実在の人物や土地名など歴史に忠実なストーリーが展開されている。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲とR.U.S.E. · 続きを見る »

TOG 1重戦車

TOG 1重戦車は第二次世界大戦の初期、イギリスの重戦車設計によって開発された。その構想は戦場が第一次世界大戦のように帰結する可能性を考慮しており、本車は砲撃でかき回された田園と塹壕を横切ることができた。TOG1 は1輌の試作車が作られたが、軍部の関心はチャーチル歩兵戦車の成功により薄らいだ。チャーチルは縦走能力を構想に入れており、機動戦を戦った。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲とTOG 1重戦車 · 続きを見る »

V号戦車パンター

V号戦車パンター(ごごうせんしゃパンター、Panzerkampfwagen V Panther 制式番号:Sd.Kfz.171)は、第二次世界大戦中のドイツの中戦車である。 後に「V号戦車」という名称は廃止され、「パンター戦車(独:Pz.Kpfw.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲とV号戦車パンター · 続きを見る »

VI号戦車

VI号戦車(ろくごうせんしゃ、独:Panzerkampfwagen VI)は、ドイツが第二次世界大戦時に使用した重戦車である。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲とVI号戦車 · 続きを見る »

技師

技師(ぎし)とは、技術者の意味で使用される名称。「技師」というと、戦前では官職名称でもあり、内閣の任命になる高等官を意味するものであった。2018年現在でも「エンジニア」の意で使われることがあり、特に自治体職員の募集要項でこの表記が多く見受けられる。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲と技師 · 続きを見る »

極東

極東 極東(きょくとう、Far East)とは、東アジア、東北アジアと東南アジアの一部地域を示す言葉。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲と極東 · 続きを見る »

榴弾

榴弾(りゅうだん、High Explosive、HE)は、狭義には、砲弾の種類。爆発によって弾丸の破片が広範囲に飛散するように設計されている。 広義には、成形炸薬弾である対戦車榴弾や粘着榴弾など、着弾時に火薬の効果を用いる砲弾や、砲弾に限らず爆弾の内部に炸薬を詰めたものも指す。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲と榴弾 · 続きを見る »

武装

武装(ぶそう)は、戦闘のための装備をすること。また、その装備のこと。武装をする権利のことを武装権という。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲と武装 · 続きを見る »

歩兵

2歩兵師団所属の歩兵 歩兵(ほへい、Infantry)は、軍隊における兵科の一つであり、戦場を徒歩で行動する兵士のこと。(戦場にたどり着くまでは馬や自動車などさまざまな移動手段を用いても戦場において徒歩であれば歩兵である)。最古かつ最も基本的な兵科であり、歩兵の存在しない軍隊は存在しない。最も柔軟性の高い兵科でもあり、あらゆる戦場で姿を見ることができる。自衛隊用語では普通科という。 いかに軍の機械化が進んでも、諸兵科連合を構成したり、都市・拠点を確保したりするのには歩兵の存在が不可欠である。近年は非対称戦への要求が高まり、占領地の治安維持や平和維持活動に従事する特別な訓練を受けさせた歩兵の需要が増している。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲と歩兵 · 続きを見る »

歩兵戦車

歩兵戦車(ほへいせんしゃ、infantry tank、char d'infanterie)は、主に第二次世界大戦初期までの戦車設計思想において、歩兵の随伴支援用に考えられた戦車の種類である。 特に、第一次世界大戦で戦車を大量に戦線に投入し、初期の戦車開発の先進国であったイギリス、フランスにおいては明確に歩兵戦車の名称のもとで戦車開発が行われていた。また、第二次大戦でドイツが実現した機動戦力としての戦車の集中運用の優位性が認められるまでは、各国の多くの戦車は設計思想的には歩兵戦車として開発されていた(ドイツですら、運用当初のIV号戦車は支援用であり、歩兵戦車に近い扱いだった)。 戦間期には、「新兵器」である戦車の所属をめぐり歩兵科と騎兵科との縄張り争いもあり、特にフランスでは歩兵戦車は明確に歩兵科の支配下にあることを示す名称でもあった。一方、イギリスにおいては巡航戦車は戦車師団に、歩兵戦車は歩兵師団に明確に区別されて配備されていた。 なお、戦車による歩兵の随伴支援はやはり必要であるが、現代においては歩兵の輸送も行える歩兵戦闘車に代替されつつある。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲と歩兵戦車 · 続きを見る »

戦車

T-34/85 レオパルト2A5 74式戦車(左)と10式戦車試作車(右) 戦車(せんしゃ)は、戦線を突破することなどを目的とする高い戦闘力を持った装甲戦闘車両である。一般に攻撃力として敵戦車を破壊できる強力な火砲を搭載した旋回砲塔を装備し、防御力として大口径火砲をもってしても容易に破壊されない装甲を備え、履帯による高い不整地走破能力を持っている。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲と戦車 · 続きを見る »

戦車砲

戦車砲(せんしゃほう)は、戦車に搭載された主砲の総称。 最初から戦車への搭載用として設計された物もあるが、既成の野砲、高射砲、対戦車砲をもとに車載用に改造された物も多く、反動を軽減するためのマズルブレーキの追加や駐退機の強化、閉鎖器を螺旋式や水平鎖栓式から垂直鎖栓式に変更、排煙器の追加などの手が加えられている。 かつての戦車の任務が塹壕の突破・歩兵支援であり、また、戦車の砲塔も小型であったため、榴弾砲や小口径の対戦車砲が搭載されていたが、第二次世界大戦では戦車同士の戦闘が増え、また、装甲とともに強化されていったため、現代では戦車砲として搭載されるのは対装甲貫徹力のある高初速砲だけである。1960年代には榴弾砲と対戦車ミサイル発射管を兼ねたガンランチャーも登場したが廃れ、現在は9M119やLAHATの様に通常の戦車砲から発射できる対戦車ミサイルが登場している。 以前は弾丸に回転を与えて弾道を安定させるライフル砲が主流だったが、APFSDS弾や回転により威力の落ちるHEAT弾の登場と共にライフリングの無い滑腔砲が採用されている。21世紀初頭の現在では口径120mm前後のものが主流であり、140mm級も開発されているが、発射時の反動を抑えるのに必要な車輌重量や砲弾の重量が大きすぎる事から採用には至っていない。120mm砲でも砲弾の重さが人力で装填できる限界にきているため、自動装填装置導入に踏み切る戦車が増えている。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲と戦車砲 · 続きを見る »

1-K 37mm対戦車砲

1-K 37mm対戦車砲 M1930 37mm対戦車砲(1-K)(ロシア語:37-мм противотанковая пушка образца 1930 года (1-К))とは、ソビエト連邦の対戦車砲である。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲と1-K 37mm対戦車砲 · 続きを見る »

1936年

記載なし。

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲と1936年 · 続きを見る »

1943年

記載なし。

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲と1943年 · 続きを見る »

1944年

記載なし。

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲と1944年 · 続きを見る »

1945年

この年に第二次世界大戦が終結したため、世界史の大きな転換点となった年である。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲と1945年 · 続きを見る »

2.8cm sPzB41

2.8cm sPzB41は第二次世界大戦でドイツ国防軍が使用した重対戦車銃(実質的に軽対戦車砲)である。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲と2.8cm sPzB41 · 続きを見る »

3.7 cm PaK 36

フィンランド・ヘルシンキ軍事博物館に展示されている3.7 cm PaK 36 3.7 cm PaK 36()とは、1936年にラインメタル社が設計し第二次世界大戦でナチス・ドイツが使用した対戦車砲である。初期の木製スポーク型転綸の型と併せ、PaK 35/36とも呼ばれる。.

新しい!!: オードナンス QF 2ポンド砲と3.7 cm PaK 36 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

2ポンド対戦車砲

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »