ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ウエス

索引 ウエス

ウエス (Waste) とは、機械類の油を拭き取ったり、汚れ・不純物などを拭き取ってきれいにするために用いる布である。.

35 関係: おむつ古着工業不純物不織布中国平織廃棄物彰国社メリヤスリネンリヨセルリサイクルレーヨンパルプ分別収集アパレル産業キムワイプタオルサイズ再使用光学機器精密機械綿用途靴磨き金属探知機英語雑巾機械漂白剤木綿

おむつ

おむつ(御襁褓)、もしくは、おしめは、排泄物(尿や便)を捕捉するため下腹部に着用する布や紙である。使用形態や元々の素材から大きく布おむつと使い捨ておむつ(紙おむつ)に分類される。.

新しい!!: ウエスとおむつ · 続きを見る »

古着

古着(ふるぎ、こぎ)とは、過去に着用されたことのある服飾品が回収され、古着業者により分別や選別がなされて製品化され、再び市場に出回る物の総称である。古手とも。.

新しい!!: ウエスと古着 · 続きを見る »

工業

工業(こうぎょう、industry)は、原材料を加工して製品を造る(つくる)こと、および、製品を造ることにかかわる諸事項のことである。工業の語には、製品を造る働き、製品を造る事業などについても含まれる。 工業は、第二次産業のうち(鉱業を除く)建設業および製造業の大部分に該当し、加工組立業といったりもする。.

新しい!!: ウエスと工業 · 続きを見る »

不純物

不純物(ふじゅんぶつ)とは、ある物質に、それ以外の物質が僅かに含まれている場合、その本来の物質以外の別の物質のことを指す。不純物は欠陥の一種である。一般には、不純物の存在は、本来の物質の性質を損なうことになる場合が多く、通常は不純物をいかに取り除くかに多くの努力が費やされる。ただ、一方では逆に不純物を利用して、本来その物質が持っていなかった新しい性質を引き出し、産業上有用な物質となる場合もある。.

新しい!!: ウエスと不純物 · 続きを見る »

不織布

不織布(ふしょくふ)とは、繊維を織らずに絡み合わせたシート状のもの(JIS L0222では、紙、フェルト、編物を含まない)をいう。 一般にシート状のものとして代表的な布は、繊維を撚って糸にしたものを織っているが、不織布は繊維を熱・機械的または化学的な作用によって接着または絡み合わせる事で布にしたものを指す。広義には古くから作られていたフェルトを含むが、ここでは主に、20世紀に入ってから製造が始まった工業的な不織布について説明する。.

新しい!!: ウエスと不織布 · 続きを見る »

中国

中国(ちゅうごく)は、ユーラシア大陸の東部を占める地域、および、そこに成立した国家や社会。中華と同義。 、中国大陸を支配する中華人民共和国の略称として使用されている。ではその地域に成立した中華民国、中華人民共和国に対する略称としても用いられる。 本記事では、「中国」という用語の「意味」の変遷と「呼称」の変遷について記述する。中国に存在した歴史上の国家群については、当該記事および「中国の歴史」を参照。.

新しい!!: ウエスと中国 · 続きを見る »

布(ぬの)とは多数の繊維を薄く広い板状に加工したものを指す。作り方によって織物、編み物(メリヤス生地)、レース、フェルト、不織布に分けられ、使用している繊維の種類、織り方、編み方により性質が決まる。古代日本では植物繊維で作られた物のみを指し、絹織物や毛織物は「布」とは呼ばれていなかったが、現在は繊維の材質に関わらず布と呼ぶ。衣類、装飾、税などに使用される。歴史上では、貴重な材質の布は、一種の貨幣としても流通した。.

新しい!!: ウエスと布 · 続きを見る »

平織

平織の組織図 平織(ひらおり)とは、経糸(たていと)と緯糸(よこいと)を交互に浮き沈みさせて織る、最も単純な織物組織である。できあがった模様は左右対称になる。丈夫で摩擦に強く、織り方も簡単なため、広く応用されている。三原組織の一つ。 中でも経糸と緯糸を2本もしくは数本ずつ引き揃えて織ったものを魚子織(斜子織、ななこおり、basketweave)と言う。代表的な織物にオックスフォード(オックス)がある。.

新しい!!: ウエスと平織 · 続きを見る »

廃棄物

ートに積まれた廃棄物 廃棄物(はいきぶつ、Waste)とは、不要になり廃棄の対象となった物および既に廃棄された無価物。.

新しい!!: ウエスと廃棄物 · 続きを見る »

彰国社

彰国社(しょうこくしゃ)は、日本の出版社。所在地は東京都新宿区坂町25。建築分野の出版で知られる。創業は1932年(昭和7年)。創業者・下出源七。1965年(昭和40年)に株式会社に改組し現在に至る。.

新しい!!: ウエスと彰国社 · 続きを見る »

メリヤス

メリヤス(莫大小・目利安)とは、平編み(メリヤス編み・天竺編み)で編んだ編地(ニット)・布地、またはそれらの生地を使用した製品を指す。伸縮性に優れ、靴下類や下着類、手袋や帽子など日常衣類の多くに利用されている「メリヤス」『日本国語大辞典』大沼淳ほか監修「天竺編み」「メリヤス」「メリヤス編み」『ファッション辞典』文化出版局、1999年。並木覚「メリヤス」『日本大百科全書』小学館、1985年。。 1本または数本の糸を輪の形にした輪奈(わな、loop)の中に次の輪奈を入れることを順次繰り返し、布状に編む。編み目形状により表メリヤス編みと裏メリヤス編みの2種類があり、編み目を作る編み針の糸の供給方向により緯メリヤス(横メリヤス)と経メリヤス(縦メリヤス)の2種類がある。 日本では編み物の伝統が弱く、17世紀後半の延宝 - 元禄年間(1673年 - 1704年)に、スペインやポルトガルなどから靴下などの形で編地がもたらされた。そこで、ポルトガル語やスペイン語で「靴下」を意味するポルトガル語の「メイアシュ」(meias)やスペイン語の「メディアス」(medias)から転訛した「メリヤス」が、編み物全般を指すようになった。「莫大小」という漢字は、伸縮性があり「大小がない」こととする説がある。主に、武士が殿中に出仕する際の足袋を作る技法として一部武士から庶民にも広まった。 1950年代までは、機械編みによる薄地の編物全般、肌着・靴下などの伸縮性を求める衣類全般、または伸縮する生地を広く「メリヤス」と呼んだ。その後、編地の衣料が一般的になったうえ、英語などから借りた衣服関連の新たな外来語が多く使われるようになり、現代ではメリヤス(編み)という用語は主に肌着に用いられ、編地全般はニット、アウターのカジュアルウェアはジャージと言われる。そのうち、経編のニットについては「トリコット」とも称される。.

新しい!!: ウエスとメリヤス · 続きを見る »

リネン

リネンのハンカチ リネン(英: linen)または亜麻布(あまぬの)とは、亜麻の繊維を原料とした織物の総称。フランス語ではリンネル (linière) 。広義で麻繊維に含まれ、そうした麻特有の、カラッとした風合いがある。中近東では肌着として使われてきており、エジプトのミイラを巻くのにも使われた。 また、リネンはその材質からシーツなどの寝具を指すこともある。「リネン室」とは、宿泊設備のある建物で、慣例的にシーツ、枕カバーなどを保管する部屋をこう呼ぶことも多いが、現代では必ずしもシーツ類にリネン製品が使われているわけではない。.

新しい!!: ウエスとリネン · 続きを見る »

リヨセル

リヨセル(Lyocell)は、再生セルロース繊維の一つ。アセテート繊維などのように、誘導体化というプロセスを経由せずに、セルロースそのものを溶剤に溶解させた溶液を紡糸して得られる。 1988年、イギリスのコートルズ(Courtaulds)社が試験生産を始めた。コートルズ社は、テンセル®(Tencel®)の商品名で販売していた。その後、オーストリアのレンチング・ファイバーズ(Lenzing Fibers)が生産している。.

新しい!!: ウエスとリヨセル · 続きを見る »

リサイクル

リサイクルのシンボル オランダの空き瓶回収器 リサイクル()とは、「再循環」を表す概念で、具体的には、廃棄物等を再資源化し、新たな製品の原料として利用することである。資源再生、再資源化、再生利用、再生資源化等とも呼ばれる。同一種の製品に再循環できないタイプの再生利用についても広くリサイクルに位置付けられる。 リデュース(reduce、減量)、リユース(reuse、再使用)と共に3Rと呼ばれる。.

新しい!!: ウエスとリサイクル · 続きを見る »

レーヨン

レーヨンの生地 レーヨン (rayon) は絹に似せて作った再生繊維であり、昔は人絹(じんけん、人造絹糸)、ステープル・ファイバーからスフとも呼ばれていた。レーヨンは光線(英:ray)と綿 (cotton) を組み合わせた言葉である。 パルプやコットンリンターなどのセルロースを水酸化ナトリウムなどのアルカリと二硫化炭素に溶かしてビスコースにし、酸の中で紡糸して(湿式紡糸)製造する。ポリエステルなど石油を原料とした化学繊維と違い、加工処理したあと埋めると土に還る。そのため、レーヨン自体は環境に負荷をかけない繊維とされるが、製造時の二硫化炭素の毒性や、強度が低いことなどが問題となっていたことと、日本においては原料パルプを針葉樹に求めていたため製造は中止された。その一方で、レンチングリヨセル社が''N''-メチルモルホリン-''N''-オキシドを溶媒としたリヨセルを開発し、最近では高級品として広がりつつある。日本固有のセルロース繊維としてはキュプラがあり、コットンリンターを原料としたパルプを銅アンモニア溶液に溶かし、細孔から水中に押し出した再生繊維である。これは銅アンモニアレーヨンの一種である。絹に似た光沢・手触りが特徴。洋服の裏地などに用いられる。.

新しい!!: ウエスとレーヨン · 続きを見る »

パルプ

パルプとは、主に製紙に用いるために分離した植物繊維である。現在は主に木材を原料としてパルプを製造するが、水素結合を生じる繊維であれば製紙原料として使用できるため、草・藁・竹などの原料からパルプを抽出することも出来る。 1719年、フランス人のレオミュールは、スズメバチの巣が木の繊維でできていることを発見し、木材パルプを使った紙を作ることを思いついた。1765年になり、ドイツ人のシェッフェルがそれを実際に行い、巣から紙を作ることに成功する。1840年になり、ドイツ人のケラーがパルプを人工的に製造する方法を見つけ、1854年、砕木機をケラーが開発したことから紙を大量に製造できるようになった。.

新しい!!: ウエスとパルプ · 続きを見る »

分別収集

分別収集(ぶんべつしゅうしゅう)とは、廃棄物の中間処理(焼却処理やリサイクルなど)や最終処分を容易にするために、その材質ごとに廃棄物を分類し、それを収集することを指す。 日本の容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律(容器包装リサイクル法)では「分別収集」は「廃棄物を分別して収集し、及びその収集した廃棄物について、必要に応じ、分別、圧縮その他環境省令で定める行為を行うこと」と定義されている(容器包装リサイクル法2条5項)。.

新しい!!: ウエスと分別収集 · 続きを見る »

アパレル産業

アパレル産業(アパレルさんぎょう)とは、衣服の製造業及び流通業のこと。アパレル は衣服を意味する英語の古語に由来する語で、日本語では主に洋装系の既製服を指し、また「アパレル産業」の意味にも用いられる。衣服の企画・製造・卸売を行う企業をアパレルメーカーと呼ぶ。 繊維製品を製造する産業・工業をそれぞれ繊維産業・繊維工業と呼ぶが、かつての繊維業界の中心は織物などの製造であった。このような織物を「繊維一次製品」と呼ぶのに対して、衣服製造品は「繊維二次製品」と呼ばれ、衣服製造業者は二次製品メーカーと呼ばれた。その後、衣服製造及び流通の産業化に伴って、1972年頃からアパレル産業と呼ばれるようになり、1977年に通産省生活産業局がこの語を用いた報告書()を刊行してから一般化した。この報告書では、日本標準産業分類における「繊維工業」内の「メリヤス製造業」と「衣服、その他の繊維製品製造業」を「アパレル製造業」とし、また流通業については「卸売業及び小売業」を対象にしている。 既製服の製造と小売は、歴史的には分離しているケースが多かったが、1980年代後半より、SPA と呼ばれる、企画・製造から小売までを手がける業態が増えている。日本では、大規模な繊維問屋街を持つ岐阜市(岐阜県)や学生服やジーンズの生産で有名な児島を有する三備地域(岡山県南部から広島県東部)等が、アパレル産業の盛んな地域として知られている。 日本のアパレル業界(繊維・ファッション)の業界紙として、繊研新聞がある。.

新しい!!: ウエスとアパレル産業 · 続きを見る »

キムワイプ

ムワイプ(KimWipes)は、アメリカの大手製紙業キンバリー・クラーク(Kimberly Clark Corp.)が製造する紙製のウエスである。日本では日本製紙クレシアがキンバリー・クラークとの提携に基づき製造している。ティッシュペーパーに似て、白色で硬い手触りを有し、けば立ちがなく、水に溶けにくく、使用の際にパルプくずが出ない特徴がある。試験管など実験器具の清掃、液体の吸い取り、電子部品のワイピング、色素の吸着など用途は広く、理学・工学・農学・医学・薬学・家政学などの実験、それらの延長線上にある実務(各種化学、光学、その他精密機器を用いる作業など)に広く用いられる。 12.0×21.5cmのSサイズ、22.5×21.0のMサイズ、47.0×42.5cmのLサイズがある。なお、姉妹品にキムタオルやスコットショップタオルという大判のウエスも存在するが、これは紙質も用途も異なる。.

新しい!!: ウエスとキムワイプ · 続きを見る »

タオル

タオル(towel)とは、タオル地の布で作られた手ぬぐい。サイズ、用途によってフェイスタオル・バスタオル・ビーチタオル・スポーツタオルなどに分類できる。また毛布としてのタオルケットがある。.

新しい!!: ウエスとタオル · 続きを見る »

サイズ

イ.

新しい!!: ウエスとサイズ · 続きを見る »

再使用

再使用(さいしよう)は、一度使用された製品を、そのまま、もしくは製品のあるモジュール(部品)をそのまま再利用することをいう環境用語である。リユース (Reuse) ともいうであるのでリユーズではない。 従来から、家族内や知人内での製品のお下がりや、地域内での不要品のバザー、あるいは廃品回収など、小規模のレベルでは行われてきたが、本格的な循環型社会の形成のためには社会構造的にリユースの流れを構築することが望まれている。.

新しい!!: ウエスと再使用 · 続きを見る »

光学機器

光学機器(こうがくきき、、)とは、光の作用や性質を利用した機器の総称である。レンズやミラー、プリズムなどで構成され、光の直進や屈折、反射、干渉などを利用する器械で、視覚に絡んだものや計測機器のようなものが多い。.

新しい!!: ウエスと光学機器 · 続きを見る »

精密機械

精密機械(せいみつきかい)とは微細な部品(機械要素)で構成された機械装置のこと。英名はhigh precision machineで直訳すると“高精度機械”となる。 精密機械の定義は曖昧である。古くは時計、カメラ、オルゴールなど複雑精妙な機械装置全般を指したが、機械装置と電子工学的な装置を融合・発展させる学問・技術分野としてはメカトロニクス(メカニズムとエレクトロニクスの合成語)があり、また高度化された精密な電子機器などハイテク分野の製品も精密機械の一種である。.

新しい!!: ウエスと精密機械 · 続きを見る »

綿

綿(わた)は、繊維、または繊維状のものが絡まりあってひとまとまりの状態になっているもの。 現代日本では、通常、ワタ(アオイ科ワタ属の総称。ここでは、カタカナで書くときはこの意味で使う)から取られた木綿を意味する。しかし、戦国時代に木綿綿が普及する以前の古代や中世では、蚕の繭から作られた絹の真綿を意味するのが普通である。 現代でも、布団や座布団の詰め物は、繊維の種類を問わず「綿(わた)」と呼ばれる。現代の日本では 布」「座布団」などの詰め物におおく使用されていて、日本の産業には欠かせない原料である。団ふ.

新しい!!: ウエスと綿 · 続きを見る »

用途

記載なし。

新しい!!: ウエスと用途 · 続きを見る »

靴磨き

き (動画) 日本 メキシコ 靴磨き(くつみがき)は、革靴やブーツを磨く作業、またはその職業である。.

新しい!!: ウエスと靴磨き · 続きを見る »

金属探知機

イラクで武器弾薬がないか探査する米兵 金属探知機(きんぞくたんちき)は電磁誘導を利用して金属の有無を探知する機器である。.

新しい!!: ウエスと金属探知機 · 続きを見る »

英語

アメリカ英語とイギリス英語は特徴がある 英語(えいご、)は、イ・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属し、イギリス・イングランド地方を発祥とする言語である。.

新しい!!: ウエスと英語 · 続きを見る »

雑巾

雑巾(ぞうきん)とは、汚れや、こぼれ落ちた液体を拭い取るなど、拭き掃除に用いられる布片のこと日本民具学会 『日本民具辞典』ぎょうせい p.304 1997年。ウエスに似ているが、雑巾は布を数枚重ねて補強のために縫い合わせている。なお、「雑布」とも書く(世界大百科事典 第2版より)。.

新しい!!: ウエスと雑巾 · 続きを見る »

機械

この記事では機械、器械(きかい、フランス語、英語、オランダ語:machine、ドイツ語:Maschine)について説明する。 なお、日本語で「機械」は主に人力以外の動力で動く複雑で大規模なものを言い、「器械」のほうは、人力で動く単純かつ小規模なものや道具を指すことが多い。.

新しい!!: ウエスと機械 · 続きを見る »

天然オリーブオイル 油(あぶら、ゆ、oil)とは動物や植物、鉱物などからとれる水と相分離する疎水性の物質。一般に可燃性であり、比重が小さく、水に浮く。常温で液体のものを油、固体のものを脂と使い分けることがある。高級一価アルコールと高級脂肪酸とのエステルを蝋という。精油(エッセンシャル・オイル)は、脂肪を含まず油脂とは区別される。 用途としては食用、燃料用、産業用などに大別される。.

新しい!!: ウエスと油 · 続きを見る »

漂白剤

漂白剤(ひょうはくざい、英 bleach)とは、漂白、つまり色などを取り除き白くするために用いる薬剤の総称。.

新しい!!: ウエスと漂白剤 · 続きを見る »

木綿

収穫期の綿 走査型電子顕微鏡で見た木綿繊維 木綿・木棉(もめん)は、ワタの種子から取れる繊維。コットン(cotton)とも。ワタ自体のことを木綿と呼ぶこともあるが、ここでは繊維としての木綿について述べる。 ワタとはアオイ科ワタ属の多年草の総称で、木綿は種子の周りに付いている。繊維としては伸びにくく丈夫であり、吸湿性があって肌触りもよい。このため、現代では下着などによく使われるが、縮みやすいという欠点もある。主成分はセルロース。 単に棉・綿(めん)とも言う。摘み取った状態までのものが棉、種子を取り除いた後の状態のものが綿だが、区別しないことも多い。 ただし、「綿」と書いて「わた」と読むのは、本来は塊状の繊維全般を指す語である。布団や座布団の中身を繊維の種類を問わず「綿(わた)」と呼ぶが、これはその本来の用法である。古くは、中でも真綿(絹の原料)を意味することが多かった。.

新しい!!: ウエスと木綿 · 続きを見る »

晒(さらし)とは織物や糸から不純物をとりのぞき漂白する工程、また漂白された糸でできた織物。現代では過酸化水素水や晒粉を用いて化学的に色素を抜く手法がとられるが、積雪と日光を用いた「雪晒」(ゆきざらし)、天日と水を用いた「野晒」「天日晒」などの伝統もある『きもの用語大辞典』p413『繊維の百科事典』「晒(さらし)」。そのままでは染色に適さない木綿や麻に対して行われる。「さらし」のみで晒木綿を指す場合もある。 晒の麻織物としては野州晒が有名。.

新しい!!: ウエスと晒 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »