ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

みなとみらい

索引 みなとみらい

みなとみらいは、神奈川県横浜市西区の町名。現行行政地名はみなとみらい一丁目から六丁目。住居表示実施済み区域。郵便番号は220-0012。.

62 関係: 埋立地みなとみらい出入口みなとみらい駅丁目中区 (横浜市)世帯市町村平成人口住居表示区 (行政区画)告示内田町 (横浜市)公示国の一覧神奈川県神奈川運輸支局総務省町丁表高島駅西区 (横浜市)首都高速神奈川1号横羽線高島 (横浜市)高島埠頭高島線高島駅 (神奈川県)貨物線都市再開発都道府県郵便番号自治省鉄道駅東京湾桜木町 (横浜市)横浜みなとみらい21横浜市横浜市立横浜吉田中学校横浜市立本町小学校横浜高速鉄道横浜高速鉄道みなとみらい線横浜船渠横浜港昭和新高島駅新港 (横浜市)日本国有鉄道日本郵便日本標準時10月2日10月31日...11月14日11月19日12月15日12月31日1934年1982年1989年1990年1997年2005年2017年6月15日 インデックスを展開 (12 もっと) »

埋立地

解説画像) 埋立地(うめたてち)は、廃棄物や浚渫土砂、建設残土などを大量に積み上げることによって人工的に造成された土地を指す。概ね、湾や湖などの水面に投入することによって陸地を造成する場合と、低湿地・窪地・山間地などの内陸地に盛土して造成する場合とがある。.

新しい!!: みなとみらいと埋立地 · 続きを見る »

みなとみらい出入口

みなとみらい出入口(2010年5月) みなとみらい出入口(みなとみらいでいりぐち)は、神奈川県横浜市西区にある首都高速神奈川1号横羽線の出入口である。 みなとみらい出入口と横浜公園出入口の間には桜木町トンネルが存在するが、危険物積載車両はこのトンネルを通行することができない。そのため、第三京浜方面からの危険物積載車両はこの出入口で出るように案内されている。 観光地のみなとみらい地区に至近のため、土休日(特に第三京浜方面から)は出口の渋滞が本線上にまで伸びることもある。.

新しい!!: みなとみらいとみなとみらい出入口 · 続きを見る »

みなとみらい駅

イーンズスクエア横浜の吹き抜けから見たみなとみらい駅ホーム(最下部)(2010年4月) ホーム(2010年3月) みなとみらい駅(みなとみらいえき)は、神奈川県横浜市西区みなとみらい三丁目にある、横浜高速鉄道みなとみらい線の駅である。2004年2月1日にみなとみらい21線の開通と同時に開業した。駅番号はMM03。 当駅周辺地区(みなとみらい地区)は、横浜市における都心(ツインコア)の一つである「横浜都心」に指定されている。.

新しい!!: みなとみらいとみなとみらい駅 · 続きを見る »

丁目

丁目(ちょうめ)は、日本の市町村(東京23区を含む。以下同じ)内の1個の町を数個の区域に分けるときのその区域である。堺市(美原区以外)では丁(ちょう)という。各丁目は「一丁目」、「二丁目」などと数字を冠して呼ぶ。.

新しい!!: みなとみらいと丁目 · 続きを見る »

中区 (横浜市)

中区(なかく)は、横浜市を構成する18行政区のうちの一つである。.

新しい!!: みなとみらいと中区 (横浜市) · 続きを見る »

世帯

世帯(せたい、英:household)とは、.

新しい!!: みなとみらいと世帯 · 続きを見る »

市町村

市町村(しちょうそん)とは、地方公共団体である市・町・村の総称。日本の基礎的地方公共団体(地方自治法2条3項では「基礎的な地方公共団体」)として、包括的(広域的)地方公共団体である都道府県に対比される。 市町村は基礎自治体でもあるが、日本の基礎自治体にはほかに特別区(都の区)があり、合わせて市区町村(しくちょうそん)または市町村区(しちょうそんく)という。東京都では、都内で人口最多の基礎自治体が市ではなく特別区(23区)なので、公的には区市町村(くしちょうそん)という。 2016年(平成28年)10月10日現在の数 である。 地方自治法は、以下で条数のみ記載する。.

新しい!!: みなとみらいと市町村 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: みなとみらいと平成 · 続きを見る »

人口

人口(じんこう、仏: 英: Population、独: Bevölkerung)は、ある人間集団の総体を指す概念であり、またその集団を構成する人間の総数を指す統計上の概念である。.

新しい!!: みなとみらいと人口 · 続きを見る »

住居表示

個人情報保護のため画像の一部は伏せてある)。 電柱に設置された街区表示板(神戸市兵庫区新開地五丁目1番)。 住居表示(じゅうきょひょうじ)とは、日本の住居表示に関する法律に基づく住所の表し方である。市町村が定めるものであり、登記所(法務局)が定める地番とは異なる。.

新しい!!: みなとみらいと住居表示 · 続きを見る »

区 (行政区画)

区(く)は、行政区画の一種。特に、都市を細分する行政区画を区と呼ぶ。 日本国外の大都市を構成する行政区画は、現地語での表現に関わらず区と訳されることが多い。「区」と同様、現地語の表現はしばしば、都市の区にかぎらずさまざまな種類の区画を意味する語であることも多い。日本での相当する制度に倣って特別区・行政区・また自治区などとも訳される。 英語では、wardイギリス英語発音: (ウォードゥ)、アメリカ英語発音: (ウォードゥ)。日本語では「ワード」と表記・発音される例が見られる(大井競馬にかつて存在した重賞競走ワード賞など)。、あるいは、boroughイギリス英語発音: (バラ)、アメリカ英語発音: (バーロウ)。日本語では「ボロ」「ボロー」などと表記・発音される例が見られる。などと呼ばれる。.

新しい!!: みなとみらいと区 (行政区画) · 続きを見る »

告示

告示(こくじ)とは、国や地方公共団体などの公の機関が、必要な事項を公示する行為又はその行為の形式をいう。.

新しい!!: みなとみらいと告示 · 続きを見る »

内田町 (横浜市)

内田町(うちだちょう)は神奈川県横浜市中区の町名『角川日本地名大辞典 14 神奈川県』p1014。住居表示未実施で、設置当初は1~12丁目の字丁目が設けられていたがのちに廃止された『角川日本地名大辞典 14 神奈川県』p144。郵便番号は231-0061。.

新しい!!: みなとみらいと内田町 (横浜市) · 続きを見る »

公示

公示(こうじ)は、一定の事柄を周知させるため、公衆が知ることのできる状態に置くこと。公の機関が行う場合と、私人が行う場合がある。.

新しい!!: みなとみらいと公示 · 続きを見る »

国の一覧

国の一覧(くにのいちらん)は、世界の独立国の一覧である。.

新しい!!: みなとみらいと国の一覧 · 続きを見る »

神奈川県

奈川県(かながわけん)は、日本の県の一つ。関東地方の南西端、東京都の南に位置する。県庁所在地は横浜市。県名は東海道筋に古くから栄えた宿場町神奈川宿(現・横浜市神奈川区)、および幕末に戸部町(現・横浜市西区紅葉ヶ丘)に置かれた神奈川奉行所に由来する。これら「神奈川」の由来は、京急仲木戸駅近くに流れていた長さ300メートル (m) ほどの小川の名前からで、現在は道路になっている。 都道府県別の人口は東京都に次ぐ第2位、人口密度は東京都、大阪府に次ぐ第3位である。県内総生産も東京都、大阪府、愛知県に次ぐ第4位となっている。県内の政令指定都市数は3つと日本最多で、面積は第43位の規模である(平成19年度面積)、国土地理院。。.

新しい!!: みなとみらいと神奈川県 · 続きを見る »

神奈川運輸支局

奈川運輸支局(かながわうんゆしきょく)は、国土交通省の地方支分部局である運輸支局のひとつ。関東運輸局管内。陸運部門のみを担当し、海事部門は関東運輸局(横浜市中区)の直轄、または川崎海事事務所(川崎市川崎区、川崎市全域を担当)の管轄となる。 神奈川運輸支局のほかに3箇所の出先機関(自動車検査登録事務所)がある。なお、川崎海事事務所は神奈川運輸支局の出先機関ではなく、関東運輸局直属の機関である。.

新しい!!: みなとみらいと神奈川運輸支局 · 続きを見る »

総務省

総務省(そうむしょう、Ministry of Internal Affairs and Communications、略称:MIC)は、日本の行政機関の一つである。 「行政の基本的な制度の管理及び運営を通じた行政の総合的かつ効率的な実施の確保、地方自治の本旨の実現及び民主政治の基盤の確立、自立的な地域社会の形成、国と地方公共団体及び地方公共団体相互間の連絡協調、情報の電磁的方式による適正かつ円滑な流通の確保及び増進、電波の公平かつ能率的な利用の確保及び増進、郵政事業の適正かつ確実な実施の確保、公害に係る紛争の迅速かつ適正な解決、鉱業、採石業又は砂利採取業と一般公益又は各種の産業との調整並びに消防を通じた国民の生命、身体及び財産の保護を図り、並びに他の行政機関の所掌に属しない行政事務及び法律で総務省に属させられた行政事務を遂行すること」を任務とする(総務省設置法第3条)。.

新しい!!: みなとみらいと総務省 · 続きを見る »

町丁

丁(ちょうちょう)とは日本の市区町村下における区画であり、国勢調査などの人口統計等の分野で用いられる学術用語。法令上の正式な名称としては町であり、地方自治法では字と合わせた「町又は字」の区域・名称についての新設・変更・廃止の手続が規定されている同法第260条第1項。なお同項条文中は「町若しくは字」と表現されている。住居表示実施地区においては街区、未実施地区においては地番よりも上に位置づけられる単位である。成立の経緯から市街地を中心に設けられており、農村部における字(あざ:大字と小字)に対応するが、「町」と「字」は排他的なものではなく混在する場合もある。.

新しい!!: みなとみらいと町丁 · 続きを見る »

表高島駅

表高島駅(おもてたかしまえき)は、かつて神奈川県横浜市西区高島一丁目(現在のみなとみらい六丁目)にあった日本国有鉄道(国鉄)の貨物駅である。東海道本線貨物支線(通称、高島線)の駅であった。.

新しい!!: みなとみらいと表高島駅 · 続きを見る »

西区 (横浜市)

西区(にしく)は、横浜市を構成する18行政区のうちの一つである。 西区の中核駅である横浜駅及びみなとみらい駅周辺地区は、横浜市における都心(ツインコア)の一つである「横浜都心」に指定されている。.

新しい!!: みなとみらいと西区 (横浜市) · 続きを見る »

首都高速神奈川1号横羽線

首都高速神奈川1号横羽線(しゅとこうそくかながわ1ごうよこはねせん)は、東京都大田区の高速大師橋北詰から、神奈川県横浜市中区石川町ジャンクションへ至る首都高速道路の路線で、正式路線名は神奈川県道147号高速横浜羽田空港線である。なお、高速大師橋北詰-羽田出入口間の「東京都道147号高速横浜羽田空港線」は、首都高速1号羽田線の一部となっている。.

新しい!!: みなとみらいと首都高速神奈川1号横羽線 · 続きを見る »

高島 (横浜市)

島(たかしま)は神奈川県横浜市西区の地名。現行行政地名は高島一丁目及び高島二丁目。住居表示実施済み区域。郵便番号は220-0011。駅名や交差点名にも使われ、このあたりを高島町と呼ぶこともあるが、1966年(昭和41年)5月1日の住居表示施行前の町名は表高島町、高島通、桜木町、内田町、西平沼町および平沼町であり、高島町という町名は神奈川区内に存在したが、こちらは1932年(昭和7年)1月1日に廃止されている。.

新しい!!: みなとみらいと高島 (横浜市) · 続きを見る »

高島埠頭

島埠頭(たかしまふとう)は神奈川県横浜市西区にかつて存在した、横浜港の埠頭である。 1980年代以降、周辺にあった高島駅・高島ヤードや三菱重工業横浜造船所などの敷地と共にみなとみらい地区(中央地区)として再開発が行われ、現在ではオフィスビルや商業施設などの集積が進みつつある。.

新しい!!: みなとみらいと高島埠頭 · 続きを見る »

高島線

島線(たかしません)は、東海道本線の貨物支線のうち、神奈川県横浜市鶴見区の鶴見駅から同市神奈川区の東高島駅を経由し同市中区の桜木町駅を結ぶ鉄道路線、およびその支線の通称である。東海道貨物線に含む場合もある。 本項では、この線から分岐してかつて横浜港一帯に伸びていた貨物線である、通称横浜臨港線(よこはまりんこうせん)についても説明する。なお、鶴見地区の臨港線については「鶴見線」を、本牧埠頭の臨港線については「神奈川臨海鉄道本牧線」をそれぞれ参照のこと。.

新しい!!: みなとみらいと高島線 · 続きを見る »

高島駅 (神奈川県)

島駅(たかしまえき)は、かつて神奈川県横浜市西区高島1丁目3にあった日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である。東海道本線貨物支線(通称高島線)上に存在した。JR貨物の駅となって以降、貨物列車の発着はなかった。電報略号は、タシ。.

新しい!!: みなとみらいと高島駅 (神奈川県) · 続きを見る »

貨物線

貨物線(かもつせん)とは貨物列車が主に運行される鉄道路線。.

新しい!!: みなとみらいと貨物線 · 続きを見る »

都市再開発

都市再開発(としさいかいはつ)とは、既成の市街地を再整備(再開発)すること。 英語にはアーバン・リニューアル(Urban renewal)という概念があり、日本語では都市更新と訳される。.

新しい!!: みなとみらいと都市再開発 · 続きを見る »

都道府県

都道府県(とどうふけん)は、日本の広域普通地方公共団体である「都」、「道」、「府」、「県」の総称である。現在では、都が東京都の1、道が北海道の1、府が京都府および大阪府の2、県が43で、「1都1道2府43県」、総数は「47都道府県」である。市町村とともに普通地方公共団体(ふつうちほうこうきょうだんたい)の一種で、包括的地方公共団体(ほうかつてきちほうこうきょうだんたい)、広域的地方公共団体(こういきてきちほうこうきょうだんたい)ともいう。.

新しい!!: みなとみらいと都道府県 · 続きを見る »

郵便番号

郵便番号(ゆうびんばんごう、英語圏共通: postal code.

新しい!!: みなとみらいと郵便番号 · 続きを見る »

自治省

自治省(じちしょう)は、1960年(昭和35年)7月1日から2001年(平成13年)1月5日まで存在した、地方行財政・消防・選挙制度等を所管した日本の中央省庁。長は自治大臣。.

新しい!!: みなとみらいと自治省 · 続きを見る »

鉄道駅

鉄道駅(てつどうえき、gare ferroviaire、railway station、train station)は、鉄道を構成する施設の一つで、列車への旅客の乗降、貨物の積降に使用する場所。.

新しい!!: みなとみらいと鉄道駅 · 続きを見る »

東京湾

東京湾の衛星画像(2005年)人工衛星「ランドサット」による。 東京湾(とうきょうわん)は、日本の関東地方にある、太平洋に開けた湾である。南に向けて開いた湾であり、浦賀水道が湾口となっている。 現代の行政上、広義では、千葉県館山市の洲埼灯台から神奈川県三浦市の剣埼灯台まで引いた線および陸岸によって囲まれた海域を指す 。.

新しい!!: みなとみらいと東京湾 · 続きを見る »

桜木町 (横浜市)

桜木町駅前交差点からみなとみらい地区方面を望む 桜木町(さくらぎちょう)は、神奈川県横浜市にある地名。1~7丁目から成り、1~3丁目は中区、4~7丁目は西区に属する。桜木町駅周辺からJR根岸線沿いに北へ高島まで伸びる細長い町域である。.

新しい!!: みなとみらいと桜木町 (横浜市) · 続きを見る »

横浜みなとみらい21

横浜みなとみらい21(よこはまみなとみらい21、Minato Mirai 21)は神奈川県横浜市の西区と中区にまたがり西区ではみなとみらい、高島の一部、中区では新港、桜木町の一部、海岸通の一部(象の鼻パークのみ)が当地区に含まれている。、横浜港に面している地域である。略称は、「みなとみらい21」、「みなとみらい」、「MM21」など。都市景観100選受賞地区。さらに細かい区分として、ランドマークタワーや日産本社ビルなどがありオフィスビル開発を推進する「中央地区」と赤レンガ倉庫やコスモワールド観覧車「コスモクロック21」などがあるみなとみらいの15街区に該当する。なお、コスモワールドは中央地区にあたる同23街区にまたがって運営されている。などがある「新港地区」、そごうやスカイビルがある68街区の「横浜駅東口地区」(出島地区)に分けられる。当地区全体の面積は約1.86km2(約186ha)、そのうち埋め立て部は約0.76km2(約76ha)である。 みなとみらい中央地区の広範囲における町名、住所表記としてもみなとみらいが使用されている。また、2009年4月に設立された一般社団法人横浜みなとみらい21は、同地域における土地や建物の所有者、施設の管理・運営者などによって構成され、街づくりの企画・調整、プロモーション活動などを行っている。前身は横浜市、神奈川県、独立行政法人都市再生機構(UR都市機構、旧:都市基盤整備公団)、地権者、地元経済界の出資により作られた第三セクターの株式会社横浜みなとみらい21(同年3月解散)である。 当地区全域は、横浜市における都心(ツインコア)の一つである横浜都心に指定されている。また、2014年度に策定された「横浜市都心臨海部再生マスタープラン」では「みなとみらい21地区」として、都心臨海部五地区のうちの一つに指定されている(横浜市都市整備局 2014年3月20日作成、2015年2月23日更新、2015年3月4日閲覧)。この他、みなとみらい中央地区は「横浜都心・臨海地域」として、都市再生特別措置法による特定都市再生緊急整備地域に指定されている(横浜市都市整備局)。 みなとみらい21全景(2010年8月) みなとみらい21と富士山の夕景(2007年2月) みなとみらい21の夜景(2014年12月).

新しい!!: みなとみらいと横浜みなとみらい21 · 続きを見る »

横浜市

横浜市(よこはまし)は、関東地方南部、神奈川県の東部に位置する都市で、同県の県庁所在地。政令指定都市の一つであり、18区の行政区を持つ。現在の総人口は日本の市町村では最も多く、四国地方に匹敵するおおよそ373万人であり1府37県の人口を上回る。人口集中地区人口も東京23区(東京特別区)に次ぐ。神奈川県内の市町村では、面積が最も広い。市域の過半は旧武蔵国で、南西部は旧相模国(戸塚区、泉区、栄区の全域と瀬谷区、港南区の一部)。 幕末以降(詳しくは後述)から外国資本が積極的に当地に進出。そのため近代日本において有数の外資獲得力を誇った。関東大震災後は政府による積極的な振興政策により、京浜工業地帯の中核都市となった。.

新しい!!: みなとみらいと横浜市 · 続きを見る »

横浜市立横浜吉田中学校

横浜市立横浜吉田中学校(よこはましりつ よこはまよしだちゅうがっこう)は、神奈川県横浜市中区羽衣町3-84にある公立中学校。.

新しい!!: みなとみらいと横浜市立横浜吉田中学校 · 続きを見る »

横浜市立本町小学校

保存されているガス灯 横浜市立本町小学校(よこはましりつ ほんちょうしょうがっこう)は、神奈川県横浜市中区花咲町にある公立小学校。最寄り駅は桜木町駅。本校の近くにはみなとみらいや野毛町といった横浜を代表する地区が広がる。.

新しい!!: みなとみらいと横浜市立本町小学校 · 続きを見る »

横浜高速鉄道

横浜高速鉄道株式会社(よこはまこうそくてつどう、英称:Yokohama Minatomirai Railway Company)は、横浜市や神奈川県などが出資する、第三セクター方式の鉄道会社である。本社は横浜市中区元町一丁目に所在。みなとみらい線の運営およびこどもの国線の保有を行っている。.

新しい!!: みなとみらいと横浜高速鉄道 · 続きを見る »

横浜高速鉄道みなとみらい線

みなとみらい線(みなとみらいせん)は、神奈川県横浜市西区の横浜駅から同市中区の元町・中華街駅までを結ぶ横浜高速鉄道の鉄道路線である。都市計画法に基づく都市高速鉄道としての名称は「横浜国際港都建設計画都市高速鉄道第4号みなとみらい21線」。『鉄道要覧』記載の路線名では「みなとみらい21線」となっているが、旅客案内上は使用されていない。 路線図や駅ナンバリングで使用される路線カラーは紺色、路線記号はMM。 2004年(平成16年)2月1日に開業した。全線が地下区間で、横浜みなとみらい21地区、関内地区を通る。馬車道駅 - 元町・中華街駅間では本町通りの直下を走っている。通過する地域は地盤の弱い埋立地であり、各駅とも地下4 - 5階と深いところを走行する。当路線の開業に際して、東急東横線の横浜駅 - 桜木町駅間が廃止され、東横線と当路線の相互直通運転が開始された。.

新しい!!: みなとみらいと横浜高速鉄道みなとみらい線 · 続きを見る »

横浜船渠

横浜船渠(よこはませんきょ)はかつて横浜市にあった造船所。後に三菱重工業と合併し三菱重工業横浜船渠となる。その後、三菱重工業横浜造船所に名称変更。さらに1983年(昭和58年)に造船所が本牧地区へ移転し、三菱重工業横浜製作所と改名、跡地は横浜みなとみらい21として再開発された。ドライドック2基は敷地内に残され、国の重要文化財に指定されている(#沿革を参照)。.

新しい!!: みなとみらいと横浜船渠 · 続きを見る »

横浜港

横浜港(よこはまこう)は、神奈川県横浜市の東京湾岸にある港湾である。港湾管理者は横浜市。港湾法上の正式名称は横浜港だが、港内の船舶交通を図る港則法では京浜港横浜区と称される京浜港は他に、川崎区(川崎港)と東京区(東京港)がある。。その範囲は鶴見区沖合いより金沢区八景島の辺りまで7,315.9haに及ぶ。 東アジアの大規模港に対抗するため新たに設けられた国際戦略港湾・京浜港(ハブ港)の一翼を担い、国土交通省より「国際コンテナ戦略港湾」の指定も受けている。1859年7月1日(安政6年6月2日)開港。いわゆる「安政の開国」による開港五港である。金港の美称を持つ。他に関税法施行令上の開港で国際貿易港(五大港)、日本三大貿易港などに含まれる。.

新しい!!: みなとみらいと横浜港 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: みなとみらいと昭和 · 続きを見る »

新高島駅

新高島駅(しんたかしまえき)は、神奈川県横浜市西区みなとみらい五丁目にある、横浜高速鉄道みなとみらい線の駅である。駅番号はMM02。 当駅周辺地区は、横浜市における都心(ツインコア)の一つである「横浜都心」に指定されている。 構造設計はTIS&PARTNARSと横山建築構造設計事務所、設備設計は知久設備計画研究所がそれぞれ担当し、施工は清水建設・奥村組・竹中土木JVが行った。.

新しい!!: みなとみらいと新高島駅 · 続きを見る »

新港 (横浜市)

新港(しんこう)は横浜市中区の町名。横浜港の新港埠頭地域(埠頭面積:37.4ha)に該当する。現行行政地名として新港一丁目及び新港二丁目、住居表示が実施されている2000年(平成12年)12月13日自治省告示第261号「住居表示を実施した件」。郵便番号は231-0001。.

新しい!!: みなとみらいと新港 (横浜市) · 続きを見る »

日本国有鉄道

鉄道博物館所蔵) 日本国有鉄道(にほんこくゆうてつどう、にっぽんこくゆうてつどう鉄道総合技術研究所の提供する や、高橋政士『詳解 鉄道用語辞典』山海堂 2006年などでは「にほんこくゆうてつどう」で記載されているが、米国特許(US 3865202、US 3822375、US 4134342など)ではNippon Kokuyu Tetsudoで出願されている。、英称:、英略称: )は、日本国有鉄道法に基づき日本の国有鉄道を運営していた事業体である。 経営形態は政府が100%出資する公社(特殊法人)であり、いわゆる三公社五現業の一つ。通称は国鉄(こくてつ)。 鉄道開業以来、国営事業として政府官庁によって経営されていた国有鉄道事業を、独立採算制の公共事業として承継する国の事業体として1949年6月1日に発足した。すなわち、日本国有鉄道は当時の運輸省の外郭団体であった。 国鉄分割民営化によって発足した政府出資の株式会社(特殊会社)形態のJRグループ各社および関係法人に事業を承継させ、1987年4月1日に日本国有鉄道の清算業務を行なう日本国有鉄道清算事業団(1998年10月22日解散)に移行した。 鉄道事業の経営形態を示す広義の国有鉄道については国鉄を参照のこと。.

新しい!!: みなとみらいと日本国有鉄道 · 続きを見る »

日本郵便

日本郵便株式会社(にっぽんゆうびん、)は、東京都千代田区に本社を置く、郵便事業の運営と郵便局の運営を行う日本の会社である。総務省所管の特殊会社で、日本郵政株式会社の100%子会社。愛称は「日本郵便」(英語表記の愛称は、旧郵便事業と同一のJP POST)を使用する。 コーポレートカラーは、「ゆうびんレッド」だが、現在でも郵便局店舗看板に関する表記については、ゆうゆう窓口設置局や郵政グループビルに設置された局、日本郵便発足後に開局(あるいは、移転・新築)した拠点を除けば、従来の「ゆうびんきょくオレンジ」と同じオレンジ色を用いる場合がある。 コーポレートスローガンは「そばにいるから、できることがある。」。.

新しい!!: みなとみらいと日本郵便 · 続きを見る »

日本標準時

明石天文科学館、親時計 日本標準時(にほんひょうじゅんじ、Japan Standard Time、略語:JST)は、国立研究開発法人情報通信研究機構の原子時計で生成・供給される協定世界時(UTC)を9時間(東経135度分の時差)進めた時刻(すなわちUTC+9)をもって、日本における標準時としたものである。同機構が決定するUTCは“UTC(NICT)”と称され、国際度量衡局が決定する協定世界時 (UTC) との差が±10ナノ秒以内を目標として調整し管理されている。俗に日本時間とも呼ばれる。 情報通信研究機構が通報する標準時は、日本全国で日本放送協会 (NHK) などの放送局やNTT (117) の時報に用いられている。 一方、中央標準時(ちゅうおうひょうじゅんじ、Japan Central Standard Time、略語:JCST)は、大学共同利用機関法人自然科学研究機構国立天文台が決定し、現実の信号として示す時刻で、水沢VLBI観測所の天文保時室でセシウム原子時計が運転されている。なお、国立天文台が編纂する「理科年表」では中央標準時について、中央標準時.

新しい!!: みなとみらいと日本標準時 · 続きを見る »

10月2日

10月2日(じゅうがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から275日目(閏年では276日目)にあたり年末まであと90日ある。.

新しい!!: みなとみらいと10月2日 · 続きを見る »

10月31日

10月31日(じゅうがつさんじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から304日目(閏年では305日目)にあたり、年末まであと61日ある。10月の最終日である。.

新しい!!: みなとみらいと10月31日 · 続きを見る »

11月14日

11月14日(じゅういちがつじゅうよっか、じゅういちがつじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から318日目(閏年では319日目)にあたり、年末まであと47日ある。誕生花は松、アルストレメリア(百合水仙)、サフラン。.

新しい!!: みなとみらいと11月14日 · 続きを見る »

11月19日

11月19日(じゅういちがつじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から323日目(閏年では324日目)にあたり、年末まであと42日ある。.

新しい!!: みなとみらいと11月19日 · 続きを見る »

12月15日

12月15日(じゅうにがつじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から349日目(閏年では350日目)にあたり、年末まであと16日ある。.

新しい!!: みなとみらいと12月15日 · 続きを見る »

12月31日

12月31日(じゅうにがつさんじゅういちにち)はグレゴリオ暦において年始・1月1日から365日目(閏年においては366日目)にあたり、12月の末日、1年の最終日(大晦日)である。この日の23時59分を過ぎると翌日0時0分から翌年1月1日となる。.

新しい!!: みなとみらいと12月31日 · 続きを見る »

1934年

記載なし。

新しい!!: みなとみらいと1934年 · 続きを見る »

1982年

この項目では、国際的な視点に基づいた1982年について記載する。.

新しい!!: みなとみらいと1982年 · 続きを見る »

1989年

この項目では、国際的な視点に基づいた1989年について記載する。.

新しい!!: みなとみらいと1989年 · 続きを見る »

1990年

この項目では、国際的な視点に基づいた1990年について記載する。.

新しい!!: みなとみらいと1990年 · 続きを見る »

1997年

この項目では、国際的な視点に基づいた1997年について記載する。.

新しい!!: みなとみらいと1997年 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: みなとみらいと2005年 · 続きを見る »

2017年

この項目では国際的な視点に基づいた2017年について記載する。.

新しい!!: みなとみらいと2017年 · 続きを見る »

6月15日

6月15日(ろくがつじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から166日目(閏年では167日目)にあたり、年末まであと199日ある。誕生花はタチアオイ、アジサイ。大西歯科医院.

新しい!!: みなとみらいと6月15日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »