ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

シミュレイター

索引 シミュレイター

『シミュレイター』とは、アナログゲームのウォー・シミュレーションゲーム情報誌。発行元の変更が行われており前期の「SIMULATOR」表記のレックカンパニー時代を『旧シミュレイター』、後期の「Simulator」表記の翔企画時代を『新シミュレイター』として区別されることがある。.

38 関係: 大平英樹大貫昌幸大河内一楼小林源文中綴じ中西立太中黒靖九月姫平綴じ佐藤大輔地方・小出版流通センタールール・ザ・ワールドローズ・トゥ・ロードツクダホビーテーブルトークRPGホビージャパンアナログゲームウォーロックウォー・シミュレーションゲームエポック社タクテクス社会思想社秦郁彦空根ちゃらか翔企画菊池たけし高梨俊一黒田幸弘近藤功司鈴木一也 (ゲームクリエイター)鈴木猛鈴木銀一郎赤城毅関寛治藤浪智之松田大秀水野良新和

大平英樹

大平 英樹(おおひら ひでき、)は、日本の心理学者。名古屋大学大学院環境学研究科教授。専門は生理心理学、認知科学、精神神経内分泌免疫学(PNEI)。.

新しい!!: シミュレイターと大平英樹 · 続きを見る »

大貫昌幸

大貫 昌幸(おおぬき まさゆき、1964年 - 1993年1月26日)は、日本のゲームデザイナー。ゲーム製作集団ORGの創設者。テーブルトークRPGの黎明期を支えた人物の一人として知られている。.

新しい!!: シミュレイターと大貫昌幸 · 続きを見る »

大河内一楼

大河内 一楼(おおこうち いちろう、1968年3月28日 - )は、宮城県仙台市出身の脚本家、小説家。早稲田大学人間科学部卒業。.

新しい!!: シミュレイターと大河内一楼 · 続きを見る »

小林源文

小林 源文(こばやし もとふみ、1951年1月28日 1999年 - )は、日本の漫画家、イラストレーター。戦場劇画の第一人者 まんてん インタビュー。 福島県生まれ、小学校低学年から東京育ち、東京都在住。『黒騎士物語』『Cat Shit One』などを発表。中西立太に師事し、共著の『壮烈!ドイツ機甲軍団』でデビュー。2008年に個人で『GENBUNマガジン』を創刊。出版社カンプグルッペ・ゲンブンを経営。.

新しい!!: シミュレイターと小林源文 · 続きを見る »

中綴じ

中綴じ(なかとじ)とは、製本の方式の一つ。本を開いた状態の紙(通常1枚で4ページ分となる)を重ね、中央部分に沿って針金(ステッチ)にて止める。 週刊誌、漫画雑誌、マニュアル(取扱説明書)、会報、パンフレット、リーフレットなどでよく用いられる。用紙の厚みの関係で、ページ数の多いものには向いていない。総ページ数は表紙を含めて4の倍数ページとなる。ノートや通帳などページを開いた状態で使うものにも使われる。折り曲げた状態で裁断されるため、ページによって広さが変わり、中心部のページほど狭く、外側のページほど広い。.

新しい!!: シミュレイターと中綴じ · 続きを見る »

中西立太

中西 立太(なかにし りった、1934年3月18日 - 2009年1月11日)は、日本のイラストレーター。「歴史画」の第一人者といわれている。.

新しい!!: シミュレイターと中西立太 · 続きを見る »

中黒靖

中黒 靖(なかぐろ やすし、 - )は編集者、ゲームデザイナー。広島県出身。(国際通信社発行)『コマンドマガジン日本版』編集長。.

新しい!!: シミュレイターと中黒靖 · 続きを見る »

九月姫

九月 姫(くがつ ひめ、9月24日 - )は日本のイラストレーター・漫画家。旧ペンネームはいくざわのぶこ。.

新しい!!: シミュレイターと九月姫 · 続きを見る »

平綴じ

平綴じ(ひらとじ)とは、製本の方式の1つ。丁合の完了した折丁の背から約5mmを綴じ代として2~3ヶ所を針金で綴じる。針金綴じしたものは背に糊を付け(背固めと称す)、最後に表紙を貼り付けて完成となる。 広義には、針金を用いない「無線綴じ」を含むことがある。 日本では、書籍のほとんど全部がこの綴じ方である。.

新しい!!: シミュレイターと平綴じ · 続きを見る »

佐藤大輔

佐藤 大輔(さとう だいすけ、1964年4月3日 -2017年3月22日 )は、日本の小説家・ゲームデザイナー・漫画原作者である。石川県出身。.

新しい!!: シミュレイターと佐藤大輔 · 続きを見る »

地方・小出版流通センター

地方・小出版流通センター(ちほう・しょうしゅっぱんりゅうつうせんたー)は、地方の出版社や小規模出版社が刊行した書籍や雑誌の取次業務を行う日本の企業。.

新しい!!: シミュレイターと地方・小出版流通センター · 続きを見る »

ルール・ザ・ワールド

ルール・ザ・ワールド」("Rule The World")はイギリスのグループ、テイク・ザットのシングル曲。2007年の映画『スターダスト』の主題歌である。ツアー・スーヴェニア・エディションのアルバム『ビューティフル・ワールド』に収録された。メインボーカルはゲイリー・バーロウとハワード・ドナルド。 映画『スターダスト』のサウンドトラックには収録されてはいないが、世界中でシングルが発売された。.

新しい!!: シミュレイターとルール・ザ・ワールド · 続きを見る »

ローズ・トゥ・ロード

『ローズ・トゥ・ロード』は、日本のテーブルトークRPG (TRPG) である。 デザイナーは門倉直人で、1984年6月、ツクダホビーから発売された。以降、4回に渡ってルールを変えながら制作されたが、1993年の『ファー・ローズ・トゥ・ロード』以外は一貫して門倉直人がゲームデザインを行っている。.

新しい!!: シミュレイターとローズ・トゥ・ロード · 続きを見る »

ツクダホビー

ツクダホビー (TSUKUDA HOBBY) は、かつて存在した日本の玩具・模型メーカーである。株式会社ツクダの関連会社の一つ。.

新しい!!: シミュレイターとツクダホビー · 続きを見る »

テーブルトークRPG

テーブルトークRPG、あるいはテーブルトーク・ロールプレイングゲーム(テーブルトーク role-playing game、略称はTRPG)とは、テーブルゲームのジャンルのひとつ。ゲーム機などのコンピュータを使わずに、紙や鉛筆、サイコロなどの道具を用いて、人間同士の会話とルールブックに記載されたルールに従って遊ぶ“対話型”のロールプレイングゲーム(RPG)を指す言葉である菊池たけし/F.E.A.R『アリアンロッドRPG 2E ルールブック①』富士見書房、2011年、14-15頁 ISBN 978-4-8291-4631-6。 元々はミニチュアゲームから派生したもので、アメリカで考案された、テーブルトップゲームである。 Das Schwarze Auge)をプレイ中の様子 TRPG、TTRPG、tRPGなどと略記されることがある。また、会話型RPGとも呼ばれる。なお、TRPGと会話型ロールプレイングゲームはホビージャパンの登録商標である。.

新しい!!: シミュレイターとテーブルトークRPG · 続きを見る »

ホビージャパン

株式会社ホビージャパン(HobbyJAPAN CO., Ltd)は、出版及び模型・玩具・ゲームの開発・輸入・販売を行っている日本の企業。 1969年、ミニカー・ゲーム・ホビーグッズ等の販売・輸入を行なう株式会社ポストホビーを母体として設立。『月刊ホビージャパン』『GAME JAPAN』『アームズマガジン』等のホビー専門誌やホビー・ゲーム関連の書籍の発行、テーブルゲーム等の発売を行っている。ポストホビーは東京・神奈川に直営店舗を構えている。.

新しい!!: シミュレイターとホビージャパン · 続きを見る »

アナログゲーム

アナログゲームとは、コンピュータを使わないゲーム全般の名称。コンピュータゲームとの対比としてテーブルゲームを示す時に使われる言葉である。.

新しい!!: シミュレイターとアナログゲーム · 続きを見る »

ウォーロック

『ウォーロック』(Warlock)とは、ペンギン・ブックスとイギリスのゲーム制作会社ゲームズ・ワークショップにより、1983年から1986年にかけて発行された雑誌である。本来ウォーロックはファイティング・ファンタジーのゲームブックシリーズの専門誌であったが、すぐにファンタジーゲームジャンル全体を広く取り扱うようになった。 『ウォーロック』は社会思想社による特約誌として、日本でも1986年12月から翻訳出版された。日本版『ウォーロック』は後にはイギリス版から離れた内容も取り扱うようになり、1992年3月まで通巻63号発行された。.

新しい!!: シミュレイターとウォーロック · 続きを見る »

ウォー・シミュレーションゲーム

ウォー・シミュレーションゲームあるいはウォー・ゲームとは、戦争を題材としその戦闘を再現したシミュレーションゲーム。ボードゲーム、コンピューターゲームの形式をとるものが多い。戦略シミュレーションゲーム、戦争シミュレーションゲーム、軍事シミュレーションゲームなどの呼び方もある。英語では"Wargame"と呼ばれる。.

新しい!!: シミュレイターとウォー・シミュレーションゲーム · 続きを見る »

エポック社

株式会社エポック社(エポックしゃ、EPOCH.CO.,LTD.)は、東京都台東区に本社を置く日本の玩具メーカー。1958年(昭和33年)創業。.

新しい!!: シミュレイターとエポック社 · 続きを見る »

タクテクス

『タクテクス』はホビージャパンがかつて発行していたアナログゲームの専門誌。本来はウォー・シミュレーションゲームを扱っていたが、後期はテーブルトークRPGの情報も積極的にとりあげたためテーブルトークRPG雑誌としても認識されている。 1981年12月にウォー・シミュレーションゲーム専門誌として創刊(1982年1-2月号)。初期は隔月刊誌として刊行されていたが1985年10月発売の24号に月刊化(1985年11月号)。1990年3月に月刊誌としては休刊(通巻77号)。1990年8月からは『季刊タクテクス』として再出発したが、1992年2月に休刊した(通巻7号)。 ウォー・シミュレーションゲームを扱う専門誌としては日本初の雑誌でもあった(ただし、コンピュータゲームはあまり対象としていなかった)。.

新しい!!: シミュレイターとタクテクス · 続きを見る »

社会思想社

株式会社社会思想社(しゃかいしそうしゃ)はかつて東京都文京区本郷に存在していた出版社である。1947年事業開始。1951年に創刊した文庫の叢書である現代教養文庫を柱に人文社会系の全集や翻訳も数多く擁していたが、1990年代から経営不振に陥り、2002年6月25日に事業を停止した。.

新しい!!: シミュレイターと社会思想社 · 続きを見る »

秦郁彦

郁彦(はた いくひこ、1932年(昭和7年)12月12日 - )は、日本の元官僚、歴史学者、現代史家。元日本大学法学部教授。法学博士(東京大学、1974年)。.

新しい!!: シミュレイターと秦郁彦 · 続きを見る »

空根ちゃらか

根ちゃらか(そらねちゃらか)は静岡県出身の漫画家/イラストレーター(1985年〜1993年頃まで)。ファミコンやPCエンジンなどテレビゲームのキャラクターデザインもいくつか手がける。 主に4コマ漫画を中心にショートギャグ漫画など描き、ホラー系少女誌からロリコン漫画誌まで幅広く活動していた。 自主制作アニメ少女椿にも参加、オープニングの妖怪図絵の作画と演出を担当、本編のイメージイラストを2枚作画している。.

新しい!!: シミュレイターと空根ちゃらか · 続きを見る »

翔企画

有限会社翔企画(しょうきかく)は、鈴木銀一郎による日本(所在地、東京都)の企業。書籍や雑誌の編集業務などを行なっていたが、アナログゲームやその関連物も多数自社出版している。1984年5月設立。.

新しい!!: シミュレイターと翔企画 · 続きを見る »

菊池たけし

菊池たけし(きくち たけし、1968年9月13日 - )は、テーブルトークRPGや読者参加ゲームを手がけるゲームデザイナー、ライター。ファーイースト・アミューズメント・リサーチ(F.E.A.R.)の創設メンバーにして現在、副社長。 テーブルトークRPG関係の記事を書くライターとしては日本を代表する人物の一人。特にTRPGリプレイ作家として著名である。 「TRPGリプレイと読者参加ゲーム専門の局地戦用物書き」を自称しているが、ゲームデザインからコラム執筆までマルチな才能を持つ人物でもある。.

新しい!!: シミュレイターと菊池たけし · 続きを見る »

高梨俊一

梨 俊一(たかなし しゅんいち)は、日本の法学者・ゲームデザイナー。2016年現在、日本大学理工学部教授を務める。専攻は民法で、『不動産法律セミナー』などの雑誌で司法書士・宅地建物取引士試験受験者向けの記事も執筆している。.

新しい!!: シミュレイターと高梨俊一 · 続きを見る »

黒田幸弘

黒田 幸弘(くろだ ゆきひろ、1955年2月8日 - )はミューズソフト株式会社の代表取締役、ゲームクリエイター。ボードゲーム・コンピュータゲーム等ゲームの制作に携わる。クロちゃんの愛称で親しまれる。埼玉県岩槻市(現:さいたま市岩槻区)出身。明治大学商学部商学科卒。 ウォー・ゲームが日本に紹介されはじめた黎明期には既にアメリカからゲームを個人輸入するなどしており、その後ホビーショップでたまたま出会った鈴木銀一郎と組んで、1979年に日本初といえるゲーム・デザイン専門のプロチーム、レック・カンパニーを結成した。その後1981年に会社組織化し、エポック社からワールド・ウォー・ゲーム・シリーズをリリースする。。.

新しい!!: シミュレイターと黒田幸弘 · 続きを見る »

近藤功司

近藤 功司(こんどう こうし)は日本の著作家、編集者、ゲームデザイナー。冒険企画局代表。.

新しい!!: シミュレイターと近藤功司 · 続きを見る »

鈴木一也 (ゲームクリエイター)

鈴木一也(1960年11月1日-)は日本のゲームクリエイター。東京生まれ。読みは「すずきかずなり」だが、一時期「すずきいちなり」としている。オカルト、悪魔学、神話学、宗教学などに関心が高く、ダミアン鈴木(デミアン鈴木)、鈴木大司教などの異名を持つ。ウォー・シミュレーションゲームのデザイナーとして知られる鈴木銀一郎は実父。.

新しい!!: シミュレイターと鈴木一也 (ゲームクリエイター) · 続きを見る »

鈴木猛

鈴木 猛(すずき たけし、1968年? 7月28日 - )は、日本のイラストレーター、漫画家。 愛称は「すずたけ」「おすしびっち」。.

新しい!!: シミュレイターと鈴木猛 · 続きを見る »

鈴木銀一郎

鈴木 銀一郎(すずき ぎんいちろう、1934年11月24日 - )は、作家、ゲームデザイナー。有限会社翔企画取締役。愛称は「銀爺」「(ヒゲの)大佐」など。 日本におけるカードゲーム・ブームの火付け役となった「モンスターメーカー」シリーズのデザイナーとして知られるほか、ボードゲーム(ウォー・シミュレーションゲーム)、テーブルトークRPG(モンスターメーカー関連など)のデザインも手がけている。 同じゲームデザイナーである鈴木一也は実子である。.

新しい!!: シミュレイターと鈴木銀一郎 · 続きを見る »

赤城毅

赤城 毅(あかぎ つよし、1961年 - )は日本の小説家、軍事史研究者、翻訳家。本名は大木 毅(おおき たけし)。.

新しい!!: シミュレイターと赤城毅 · 続きを見る »

関寛治

関 寛治(せき ひろはる、1927年3月31日 - 1997年12月15日)は、東京大学名誉教授、立命館大学名誉教授。専門は、平和学、国際政治学。.

新しい!!: シミュレイターと関寛治 · 続きを見る »

藤浪智之

藤浪智之(ふじなみ ともゆき、1967年5月5日 - )はアナログゲーム/コンピュータゲームのゲームデザイナー、ゲームライター。静岡県出身。愛称は「とけねこ先生」。過去に使用していた別ペンネームにわきあかつぐみがある。 漫画家の佐々木亮は妻で、コンビの作品が多い。佐々木の漫画関係の仕事は基本的に藤浪が原作を担当している。.

新しい!!: シミュレイターと藤浪智之 · 続きを見る »

松田大秀

松田 大秀(まつだ たいしゅう)は、日本の漫画家、イラストレーター。 主な作品にアスキーファミ通文庫『アーマード・コア~マスターオブアリーナ~」(篠崎砂美著)の挿絵、小学館スーパークエスト文庫『鋼鉄都市アガルタ』(黒沢哲哉著)の挿絵、学習研究社歴史群像新書『太平洋、燃ゆ! -空母「幻龍」戦記3』(中岡潤一郎著)の挿絵などがある。 なお、ウォー・シミュレーションゲーム専門誌シミュレイターには松田大義名義でイラストを掲載しているが、この筆名は、編集者(中黒靖?)の勘違いによる誤表記がそのまま使われたものだという。.

新しい!!: シミュレイターと松田大秀 · 続きを見る »

水野良

水野 良(みずの りょう、1963年7月13日 - )は、『ロードス島戦記』や『魔法戦士リウイ』で知られる作家・ゲームデザイナーである。 大阪府出身、A型。立命館大学法学部卒業。兄弟に2つ上の兄がいる。.

新しい!!: シミュレイターと水野良 · 続きを見る »

新和

株式会社新和(しんわ)は、かつて東京都台東区柳橋に存在した出版社である。今日存在する「新和出版」、および「新和出版社」とは無関係。 それ以前から海外のウォー・シミュレーションゲームの輸入を手がけていたが、1980年代半ばから90年代初頭までのダンジョンズ&ドラゴンズ(D&D)関連商品の出版で知られる。テーブルトークRPGを日本に広めた会社のひとつである。1993年頃事業を事実上停止する。翌94-95年頃倒産したとも他の会社に事業吸収されたともいわれるが経緯は定かでない。.

新しい!!: シミュレイターと新和 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

SIMULATOR

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »