ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

GTK+

索引 GTK+

GTK+ (The GIMP Toolkit) は、クロスプラットフォームのウィジェット・ツールキット(GUIツールキット)である。当初は、GIMPの実装のために開発され、現在は、GNOMEデスクトップ環境のツールキット等として広く利用されている。 GTK+はGNUプロジェクトの一部であり、GNU LGPLの元で開発されているオープンソースなフリーソフトウェアである。 GTK+アプリケーションは、GNOMEに限らずKDEなどのGTK+ベースでないデスクトップ環境でも動作する。GNOMEライブラリを使用することにより、GNOMEデスクトップ環境のさまざまな機能を使用したアプリケーションを開発することができるが、GTK+だけでアプリケーションを構成することも可能。 GTK+は、主にFreeBSDやLinuxディストリビューションといったオープンソースのOS向けのソフトウェアに多く利用されているが、WindowsやmacOSにも移植されている。.

61 関係: Aqua (コンピュータ)プラグインデスクトップ環境フリーソフトウェアフレームワークアクセシビリティインプットメソッドウィジェット・ツールキットオープンソースオブジェクト指向クロスプラットフォームソースコードC SharpC++CannaC言語移植 (ソフトウェア)風博士 (ウェブブラウザ)FLTKFORTRANFreeBASICFreeBSDGIMPGLibGNOMEGNOME FoundationGNU Lesser General Public LicenseGNUプロジェクトGtk SharpGTK-QtGtkmmHaskellIIIMFInkscapeJavaJavaScriptKDELinuxディストリビューションLuaMacOSMicrosoft WindowsMikutterMotif (GUI)Mozilla FirefoxMozilla ThunderbirdPangoPascalPerlPHP (プログラミング言語)PyGTK...PythonQtRubySylpheedUimUnicodeUTF-8ValaWeb (ウェブブラウザ)WnnX Input Method インデックスを展開 (11 もっと) »

Aqua (コンピュータ)

iBook G4 Aqua(アクア)とは、アップルがMac OS X v10.0で採用した一連のGUIのデザイン(ビジュアルテーマ)の名称である。.

新しい!!: GTK+とAqua (コンピュータ) · 続きを見る »

プラグイン

プラグイン (plug-in).

新しい!!: GTK+とプラグイン · 続きを見る »

デスクトップ環境

デスクトップ環境(デスクトップかんきょう、)またはデスクトップマネージャ (desktop manager) は、グラフィックディスプレイ等の画像を表示するシステムを持つコンピュータのグラフィカルユーザインタフェース(GUI)として、デスクトップメタファと呼ばれるタイプのインタラクションシステムが実現された環境であり、それを提供するコンピュータ・プログラム群を指すこともある。そのような用法は、UNIXではCommon Desktop Environment(CDE)で広まった。 アイコン、ウィンドウ、ツールバー、フォルダ、背景画像、デスクトップウィジェットなどといったものから成るウィンドウ、アイコン、メニュー、ポインタをまとめてWIMPと称する。.

新しい!!: GTK+とデスクトップ環境 · 続きを見る »

フリーソフトウェア

フリーソフトウェア (free software) とは、ソフトウェアのうち、フリーソフトウェア財団が提唱する自由ソフトウェアを指す。大半のフリーソフトウェアは無償(フリー)で配布されているが、定義に従えば、ここでいうフリーソフトウェアについて一次配布が無償である必要は必ずしもない。 フリーソフトウェア財団はフリーソフトウェアの定義を提示している。ソフトウェアライセンスについてはフリーソフトウェアライセンスを参照。 定義に照らして自由ではない、すなわち改造や再配布などに制限が掛かっていたり、ソースコードが開示されていない、無償で利用できるソフトウェアとは異なる概念であり、この場合はフリーウェアもしくは無料ソフトと呼ぶことが望ましいとフリーソフトウェア財団はしている。 逆に定義に従ったソフトウェアであれば、一次的な配布が有償であってもフリーソフトウェアと呼ぶことができる。ただし、前述したように配布が自由であるため、ほとんどのフリーソフトウェアは無償で配布されている。 また、現状強い影響力を持つ定義として、フリーソフトウェア財団の定義の他に、DebianフリーソフトウェアガイドラインとそれをベースにしたOpen Source Initiativeのオープンソースの定義がある。.

新しい!!: GTK+とフリーソフトウェア · 続きを見る »

フレームワーク

フレームワーク framework 「枠組み」「骨組み」「構造」などと和訳できる英単語。.

新しい!!: GTK+とフレームワーク · 続きを見る »

アクセシビリティ

アクセシビリティ(accessibility)とは、近づきやすさやアクセスのしやすさのことであり、利用しやすさ、交通の便などの意味を含む。国立国語研究所「外来語」委員会は日本語への言い換えとして「利用しやすさ」を提案している2006年3月に発表。現代では、広い種類の利用者が製品や建物、サービスなどを支障なく利用できる度合いを指していることが多い。英語本来のアクセシビリティは、ノーマライゼーションの推進の理念から社会のすべてに適用される意味合いがある。日本でのバリアフリーがこれにあたる。 IT分野では、使いやすさや利用しやすさを意味するユーザビリティに近い意味として使われることが多い。この場合、技術に依存せずさまざまな情報端末やソフトウェアから利用できることを目指している。 障害のある人の権利条約ができ、以来しばしば、車椅子の人が利用しやすい建物であるかとか、コンピュータの画面を読み上げるスクリーンリーダーなどの技術を利用している人が利用しやすいウェブのサービスであるかといった、議論がなされる。そのため身体機能が低下しがちな高齢者もその対象とされることが多い。 日本では、「アクセシビリティに配慮する」とか「アクセシビリティを高める」といった表現で用いられる。.

新しい!!: GTK+とアクセシビリティ · 続きを見る »

インプットメソッド

インプットメソッドの例 (ibus-anthy) インプットメソッド(Input method、IM)とは、コンピュータに文字を入力する為のソフトウェアである。オペレーティングシステム (OS) の一部として提供される場合もある。欧文のキーボードから直接入力することのできないCJKV文字などの入力に使用される。パソコンやワークステーションなどから、携帯情報端末、携帯電話などにおいても使用される。 パソコンでは、一般に欧文の入力はキーボードでタイプライター同様直接タイプすればよいが、日本語(仮名、漢字)や中国語(漢字)、朝鮮語(ハングル)など、使用文字数が数千を超える言語の文章を入力する際には全ての文字に一つのキーを当てはめることは非現実的である。従って、複数ストロークのキー操作で1文字を入力するなどの仕組みが必要となる。これがインプットメソッドである。携帯電話などでは英文入力にもキー数が不足するため、何らかの方法が必要となる。 日本語のインプットメソッド(日本語入力システム)は、日本語版MS-DOSでは多くの場合、フロントエンドプロセッサ (FEP、日本語入力フロントエンドプロセッサ) として、キー入力に割り込むかたちで実装されていた。Windowsにおいては、インプットメソッドをインプット メソッド エディタ (IME) と呼び、これが定着している。.

新しい!!: GTK+とインプットメソッド · 続きを見る »

ウィジェット・ツールキット

ウィジェット・ツールキット (widget toolkit) あるいは GUIツールキット とは、グラフィカルユーザインタフェース (GUI) を構成する部品の集まりである。通常、ライブラリやアプリケーションフレームワークの形式で実装される。分野によって、ウィジェットはコントロール、コンポーネントとも呼ばれる。デスクトップアプリケーションの作成に用いられる。 個々の部品についてはウィジェット (GUI)を参照されたい。.

新しい!!: GTK+とウィジェット・ツールキット · 続きを見る »

オープンソース

ープンソース (open source) とは、言葉通りのソースコードへのアクセスが開かれている(ソースコードが公開されている)ことを意味するのではなく、ソースコードを商用、非商用の目的を問わず利用、修正、頒布することを許し、それを利用する個人や団体の努力や利益を遮ることがないソフトウェア開発の手法を意味する。オープンソース・イニシアティブ は、「オープンソース」と名乗るための要件として「オープンソースの定義」を掲げている。.

新しい!!: GTK+とオープンソース · 続きを見る »

オブジェクト指向

ブジェクト指向(オブジェクトしこう)とは、オブジェクト同士の相互作用として、システムの振る舞いをとらえる考え方である。英語の object-oriented (直訳は、「対象物志向の」「目的重視の」という意味の形容詞) の日本語訳である。 オブジェクト指向の枠組みが持つ道具立ては、一般的で強力な記述能力を持つ。複雑なシステム記述、巨大なライブラリ(特に部品間で緊密で複雑な相互関係を持つもの)の記述においては、オブジェクト指向の考え方は必須である。.

新しい!!: GTK+とオブジェクト指向 · 続きを見る »

クロスプラットフォーム

プラットフォーム(cross-platform)とは、異なるプラットフォーム(例えばPC/AT互換機とMacintosh、あるいはWindows・macOS・FreeBSD・Linuxなどのように、仕様が全く異なる機械(ハードウェア)またはオペレーティングシステム)上で、同じ仕様のものを動かすことが出来るプログラム(ソフトウェア)のことを言う。同様の呼称にマルチプラットフォームがある。 また、家庭用ゲームにおいては「クロスプラットフォーム」と「マルチプラットフォーム」で意味が異なる場合がある。本項ではこのケースについても後述する。.

新しい!!: GTK+とクロスプラットフォーム · 続きを見る »

ソースコード

青で示されているのが有効なコードである。 ソースコード(source code)とは、コンピュータプログラミング言語で書かれた、コンピュータプログラムである文字列(テキストないしテキストファイル)のことである。.

新しい!!: GTK+とソースコード · 続きを見る »

C Sharp

C#(シーシャープ)は、アンダース・ヘルスバーグが設計(デザイン)したプログラミング言語であり、構文(syntax)は(名前にもある通り)C言語や、C言語風に構文が設計されたC++やJavaなどの影響があるが、構文以外についてはヘルスバーグが以前の所属であるBorlandで設計したDelphiからの影響がある。 Microsoftによる謳い文句としては、マルチパラダイムプログラミング言語、強い型付け、命令型、宣言型、手続き型、関数型、ジェネリック、オブジェクト指向の要素を持つ、などといった点が強調されている。 CLIといった周辺も含め、Microsoftのフレームワーク「.NET Framework」の一部である他、VJ++で「非互換なJava」をJavaに持ち込もうとしたような以前のMicrosoftとは異なり、その多くの仕様を積極的に公開し標準化機構に託して自由な利用を許す(ECMA-334、ISO/IEC 23270:2003、JIS X 3015)など、同社の姿勢の変化があらわれている一面でもある(実際に「Mono」という、フリーソフトウェアの定義に合致したライセンスの、コミュニティによる実装がある)。.

新しい!!: GTK+とC Sharp · 続きを見る »

C++

C++(シープラスプラス)は、汎用プログラミング言語の一つである。日本語では略してシープラプラ、シープラなどとも呼ばれる。.

新しい!!: GTK+とC++ · 続きを見る »

Canna

Canna(かんな)は、NECで開発されたクライアント・サーバ方式の日本語入力システム。「かな(仮名)」 の古語である『かんな』が名前の由来。NECによる開発・販売は終了しており、フリーソフトウェアとして公開されていたUNIX版については有志が保守を引き継いで、SourceForge.jpを拠点に開発作業をしている。変換サーバであるcannaserverと変換クライアント(例えば、kinput2)との間は、cannaプロトコルで通信されて漢字変換が行われる。そのため漢字辞書を共有化することが可能である。Linuxには、標準的な日本語入力システムとして現在でも搭載されている。かつてリリースされたWindows版も、Windows XP以降では、非対応であっても、インストーラーのファイルのプロパティの互換性をWindowsNTに設定して実行すると、インストールでき、また、使用することも可能である。.

新しい!!: GTK+とCanna · 続きを見る »

C言語

C言語(シーげんご)は、1972年にAT&Tベル研究所のデニス・リッチーが主体となって開発したプログラミング言語である。英語圏では単に C と呼んでおり、日本でも文書や文脈によっては同様に C と呼ぶことがある。.

新しい!!: GTK+とC言語 · 続きを見る »

移植 (ソフトウェア)

ンピュータにおいて、移植(いしょく、porting)とは、あるプラットフォームで動作するソフトウェアを改変して、ハードウェアやOS、ライブラリなどの環境が異なる別のプラットフォームでも動作するように作り変えることを指す。.

新しい!!: GTK+と移植 (ソフトウェア) · 続きを見る »

風博士 (ウェブブラウザ)

博士(かぜはかせ)は、GTK2を使ったウェブブラウザである。GPL2で提供されていたオープンソースソフトウェアである。開発プロジェクトは情報処理推進機構の未踏ソフトウェア創造事業2004年度第1回に採択された。以前はUbuntuなどのLinuxディストリビューションのリポジトリに登録されていたが、開発が数年間停止しているためか現在は除外されている。 名称の由来は坂口安吾の同名の小説『風博士』。また、通常29日に肉に関する知識とともにリリースされていた。.

新しい!!: GTK+と風博士 (ウェブブラウザ) · 続きを見る »

FLTK

FLTK(Fast, Light Toolkit)は、クロスプラットフォームのGUIライブラリであり、Bill Spitzakらが1998年に開発した。3次元コンピュータグラフィックスとの親和性を考慮し、OpenGLとのインタフェースも持っているが、一般的GUIプログラミングにも適している。 独自のウィジェット、描画、イベントシステムを使って、基盤となっている各システム固有のコードを抽象化している(なお、FLTK2では実験的に cairo もサポートしている)。これによって、どのオペレーティングシステムでも同じ見た目のプログラムを書くことができる。 FLTKはフリーソフトウェアであり、LGPLに非互換なライセンスのアプリケーションとの静的リンクを許すという条項を加えたライセンスとなっている。ライブラリだけなくFLUID (FLTK User Interface Designer) というグラフィカルなGUI設計ツールが含まれ、C++ のソースファイルとヘッダファイルを生成する。 QtやwxWidgetsに比べると、FLTKはより軽量に設計されていて、機能もGUI機能に限定されている。このためライブラリは非常に小さく(FLTKによる "Hello World" プログラムは約100KiB)、静的リンクされることが多い。また、複雑なマクロやプリプロセッサもなく、C++ の最新機能(テンプレート、例外、RTTI、FLTK 1.x では名前空間)も使っていない。従って、習熟が比較的容易である。 長所は短所にもなる。FLTKは多くのウィジェット・ツールキットよりも提供するウィジェットの種類が少ない。また、ネイティブでないウィジェットであるため、そのプラットフォームのネイティブなルック・アンド・フィールとは異なる。.

新しい!!: GTK+とFLTK · 続きを見る »

FORTRAN

FORTRAN(フォートラン)は、1954年にIBMのジョン・バッカスによって考案された、コンピューターにおいて広く使われた世界最初の高級言語である。.

新しい!!: GTK+とFORTRAN · 続きを見る »

FreeBASIC

FreeBASICは、フリーでオープンソース(GPL)の32ビットBASICコンパイラであり、Microsoft Windows、DOSのプロテクトモード(DOSエクステンダ)、Linux、Xbox 向けの実行ファイルを生成する。FreeBASIC はセルフホスティングコンパイラであり、コンパイラ本体は約12万行のソースコードで構成されている(ライブラリは含まない)。 GNU Binutils をバックエンドとして利用し、コンソール用実行ファイルとグラフィカル/GUI用実行ファイルを生成する。ライブラリは静的リンクと動的リンクの両方に対応している。FreeBASIC はCライブラリと一部のC++ライブラリを利用できる。これを利用すると、C言語だけでなく他の言語のライブラリを使ったり、作成したりすることも可能である。.

新しい!!: GTK+とFreeBASIC · 続きを見る »

FreeBSD

FreeBSD(フリービーエスディー)は、Unix系のオープンソースのオペレーティングシステム (OS) である。SCOによるSingle UNIX Specificationの認証は受けていないものの、NetBSDやOpenBSDと同じく、AT&TのUNIXから派生したBSDの子孫に当たる。サーバ用途を志向しており、処理速度よりも安定動作に重きを置いている。近代的なオープンソースのBSDとしてはNetBSDに次いで古く、1993年12月に最初の公式リリースである1.0が公開された。.

新しい!!: GTK+とFreeBSD · 続きを見る »

GIMP

GIMP(ギンプ、ジンプ、GNU Image Manipulation Program)は、GNU GPL の下で配布されているビットマップ画像編集・加工ソフトウェア(ペイントソフト)。.

新しい!!: GTK+とGIMP · 続きを見る »

GLib

GLib とは、C言語で書かれたクロスプラットフォームのユーティリティライブラリの一種である。GTK+プロジェクトの一部としてスタートしたが、現在では他のアプリケーションでも使われている。当初は低レベルなコードを入れるためのライブラリとされていたが、現在ではプラットフォーム間の差異を吸収する機能も加えられ、異なるCPU、OS間でのアプリケーションの移植性を確保するライブラリとしても利用されている。.

新しい!!: GTK+とGLib · 続きを見る »

GNOME

GNOME(グノーム、ノーム、GNU Network Object Model Environment)は、X Window System上で動作するデスクトップ環境、またはその開発プロジェクトである。KDEと並んで、広く使われている。 ツールキットにはGTK+を採用している。GNUプロジェクトの一部であり、ライセンスについてはGNOMEライブラリはLGPL、アプリケーションはGPLである。 綴りが同じであるgnome(地の精)はノームと発音するが、GNOMEはGNUのそれと同様、グノームと発音する。.

新しい!!: GTK+とGNOME · 続きを見る »

GNOME Foundation

100px GNOME Foundation はGNOMEプロジェクトを運営している非営利団体で、マサチューセッツ州ケンブリッジに本拠地がある。まれにGNOME財団と表記されることもある。.

新しい!!: GTK+とGNOME Foundation · 続きを見る »

GNU Lesser General Public License

GNU Lesser General Public License(以前は、GNU Library General Public Licenseだった)または GNU LGPL、単にLGPLは、フリーソフトウェア財団(Free Software Foundation、以下FSFと略称)が公開しているコピーレフト型のフリーソフトウェアライセンスである。八田真行による日本語訳ではGNU 劣等一般公衆利用許諾書と呼称している。.

新しい!!: GTK+とGNU Lesser General Public License · 続きを見る »

GNUプロジェクト

GNUプロジェクト(グヌープロジェクト、)とは、フリーソフトウェアマス・コラボレーションプロジェクトである。 プロジェクトは1983年9月27日にMITのリチャード・ストールマンにより発表された。このプロジェクトの狙いは、ユーザーが自由にソフトウェアを実行し、(コピーや配布により)共有し、研究し、そして修正するための権利に基づいたソフトウェアを開発し提供することにより、ユーザーにそのような自由な権利を与えた上でコンピュータやコンピューティングデバイスの制御をユーザーに与えることにある。GNUのソフトウェアはこれらの自由な権利を(そのライセンスによって)法的に保障しているため、フリーソフトウェアである。なおフリーソフトウェアの「フリー」という言葉は常に自由な権利を指し示すために必要なため使われている。 コンピュータの全てのソフトウェアが、(使用、共有、研究、修正を行うための)自由な権利を全てユーザーに付与することを確保するためには、ソフトウェアの中で最も基本的かつ重要な部分である(ユーティリティプログラムを数多く含む)オペレーティングシステムをフリーソフトウェアとすることが必要となった。GNU宣言によると、GNUプロジェクトの創立目標はフリーオペレーティングシステムを設立し、さらに可能であれば、「フリーでないソフトウェアを全く使わないでも済むようUNIXシステムに通常付属する有益なもの全て」も構築することであった。ストールマンはこのオペレーティングシステムをGNU("GNU's not Unix"を意味する再帰的頭字語)と呼ぶことに決め、その設計をプロプライエタリオペレーティングシステムであるUNIXの設計に基づくようにした。GNUの開発は1984年1月に開始された。1991年、リーナス・トーバルズによりGNUプロジェクトとは関係のないプロジェクトで開発されたLinuxカーネルが発表され、1992年12月にGNU General Public Licenseのバージョン2に基づき利用できるようにした, kernel.org, December 1992。LinuxカーネルはGNUプロジェクトによって既に開発されていた、オペレーティングシステムのユーティリティと組み合わされ最初のフリーソフトウェアオペレーティングシステムとして認められた。このフリーソフトウェアオペレーティングシステムはLinuxやGNU/Linuxとして知られている。 GNUプロジェクトは現在、ソフトウェア開発、意識改革、政治的キャンペーンや、新しい題材の共有などを行っている。.

新しい!!: GTK+とGNUプロジェクト · 続きを見る »

Gtk Sharp

Gtk#(ジーティーケーシャープ)は、GTK+GUIツールキットおよびGNOMEライブラリの.NETバインディングセットである。 GTK#を用いることで、Monoなどの共通言語基盤を用いたグラフィカルGNOMEアプリケーションの作成が容易になる。Gtk#はイベントドリブンを採用したシステムである。 Gtk#を使ったアプリケーションはLinux、Windows、macOSなど多くのプラットフォーム上で動作する。Windows版MonoはGTK+、Gtk#と、GTK+アプリケーションをネイティブWindowsアプリケーションのようなルック・アンド・フィールにするネイティブテーマを含んでいる。また、Mono 1.9以降、Mac OS X上のGtk#アプリケーションはX11サーバがなくても動作するようになった。 GladeをGlade#バインディングと共に使えば、GUIアプリケーションが容易にデザインできる。また、MonoDevelop IDEにはSteticというGUIデザイナが統合されている。 gtk-dotnet.dllは、開発ツールの標準Gtk/Gnomeスタックのサポートに加え、利用可能な.NETスタックの機能性を使うためのブリッジを提供する。現在、ウィジェットに描画するSystem.Drawingを使うための機能性が含まれている。.

新しい!!: GTK+とGtk Sharp · 続きを見る »

GTK-Qt

GTK-Qt(ジーティーケーキュート)は GTK+ で Qt ウィジェットスタイルが使えるようにするプラグインあるいは同名の開発プロジェクトである。.

新しい!!: GTK+とGTK-Qt · 続きを見る »

Gtkmm

gtkmmはGUIツールキットであるGTK+のC++バインディング。C++言語のオブジェクト指向機能を用いてGTK+ライブラリを利用することができる。gtkmmはGTK+のラッパーであり、したがってUnix系OSのほかにもWindows、macOS上で動作する。オープンソースの組込みOSであるMaemoでも機能制限版のgtkmmを利用することができる。 gtkmmはもともとはgtk--という名前であったが、--(マイナスマイナス)は検索エンジンに引っかかりにくいためこの名前になった。 姉妹プロジェクトとしてC++バインディングで、GUIビルダのGladeに対応したlibglademm、GNOME UIに対応したlibgnomemmなどがあり、gtkmmと共通したインタフェースで利用できる。.

新しい!!: GTK+とGtkmm · 続きを見る »

Haskell

Haskell(ハスケル)は非正格な評価を特徴とする純粋関数型プログラミング言語である。名称は数学者であり論理学者であるハスケル・カリーに由来する。.

新しい!!: GTK+とHaskell · 続きを見る »

IIIMF

IIIMF (Internet Intranet Input Method Framework) はUnicodeに完全対応した多言語入力フレームワークである。日本語、中国語、韓国語やタイ語などに対応している。 かつてはFedora ProjectがFedora Core 2から標準のインプットメソッドとして採用したが、その後Fedora Core 5でSCIMがとって代わっている。 IIIMFに対応する入力エンジンはLE(Language Engine)と呼ばれる。ATOK(Linux版およびSolaris版)やWnn8といったUnix系OS向けのプロプライエタリな日本語入力ソフトウェアがLEとして実装されている。.

新しい!!: GTK+とIIIMF · 続きを見る »

Inkscape

Inkscape(インクスケープ)はオープンソースで開発されているベクトル画像編集ソフトウェア(ドローソフト)。Inkscape はXML、SVG、CSS などの標準に完全に準拠したグラフィックツールとなることを目標としている。クロスプラットフォームなソフトウェアであり、Unix系オペレーティングシステム (OS)、macOS、Windows などで動くが、開発の主体はLinuxで行われている。 Inkscapeは2003年にベクトル画像編集ソフトSodipodiからのフォークとしてスタートしたが、元となったSodipodiは2004年2月のバージョン 0.34 より事実上開発が停止している。Inkscapeは未だ商用ソフトのような多くの機能を有していないが、現状でも幅広く利用されている。SVG、CSSの標準への準拠は不完全であり、とくにSVGのアニメーションに対応していない。現在開発中であり、新しい機能が定期的に加えられている。.

新しい!!: GTK+とInkscape · 続きを見る »

Java

Java(ジャバ)は、狭義ではプログラミング言語Javaを指す。広義では言語仕様以外にも、仕様が与えられているJavaクラスライブラリやJava仮想マシン、さらにはJDKやJREなどの公式のものをはじめとする、場合によってはサードパーティのものなどを含め曖昧にJavaプラットフォームと総称されるようなものなどのエコシステムなどを指すこともある。構文についてはJavaの文法の記事を参照。.

新しい!!: GTK+とJava · 続きを見る »

JavaScript

JavaScript(ジャバスクリプト)とは、プログラミング言語のひとつである。Javaと名前が似ているが、全く異なるプログラミング言語である(後述の#歴史を参照)。 JavaScriptはプロトタイプベースのオブジェクト指向スクリプト言語であるが、クラスなどのクラスベースに見られる機能も取り込んでいる。 ウェブブラウザ上で動作し動的なウェブサイト構築やリッチインターネットアプリケーションの開発に用いられる。また、2010年以降はnode.jsなどのサーバサイドJavaScript実行環境や各種ライブラリの充実により、MEANに代表されるように、Web開発の全ての領域で活用されるようになってきている。.

新しい!!: GTK+とJavaScript · 続きを見る »

KDE

KDEのマスコット、Konqi。 KDE(ケーディーイー)は、X Window System上で動作するデスクトップ環境およびその環境用の各種アプリケーション、また、その開発プロジェクトを指すこともある。各コンポーネントのライセンスはGPLなど。GNOMEと並んで、広く使われている。 ツールキットにはQtを採用している。デスクトップ環境の他、ウェブブラウジングやファイル操作、マルチメディアの再生、オフィス作業など多くの用途のための数多くのアプリケーションプログラムも開発・提供している。.

新しい!!: GTK+とKDE · 続きを見る »

Linuxディストリビューション

Linuxディストリビューションとは、Linuxを一般利用者がインストールしたり、利用できる形にまとめ上げたもの(頒布形態)。.

新しい!!: GTK+とLinuxディストリビューション · 続きを見る »

Lua

Lua(ルア)は、リオデジャネイロ・カトリカ大学の、主としてDepartment of Computer Science(コンピュータ科学科)and・or Computer Graphics Technology Group (Tecgraf) に属する、Roberto Ierusalimschy, Waldemar Celes, Luiz Henrique de Figueiredo らによって設計開発されたスクリプト言語およびその処理系の実装である。 手続き型言語として、また、プロトタイプベースのオブジェクト指向言語としても利用することができ、関数型言語、データ駆動型としての要素も併せ持っている。 Luaという名前は、ポルトガル語の月に由来する。.

新しい!!: GTK+とLua · 続きを見る »

MacOS

macOS(マックオーエス)は、アップルが開発・販売する、Macのオペレーティングシステムである。かつての名称はOS X、Mac OS Xであった(後述)。 技術的に直系ではないが、Classic Mac OS (Mac OS、System) の後継として、新たにBSD系UNIXをベースに開発された。.

新しい!!: GTK+とMacOS · 続きを見る »

Microsoft Windows

Microsoft Windows(マイクロソフト ウィンドウズ)は、マイクロソフトが開発・販売するオペレーティングシステム (OS) の製品群。グラフィカルユーザインタフェース (GUI)を採用している。.

新しい!!: GTK+とMicrosoft Windows · 続きを見る »

Mikutter

mikutter(みくったー)は、Rubyで記述されたオープンソースのTwitterクライアントである。2010年にToshiaki Asaiによって開発が開始された。Linux上で実行することを想定している。.

新しい!!: GTK+とMikutter · 続きを見る »

Motif (GUI)

Motif(モチーフ)は、X Window Systemでの操作手順、見栄え(ルック・アンド・フィール)などを統一しようというグラフィカルユーザインタフェース (GUI) 規格のひとつ。Open Software Foundation (OSF) によって定められ、正式にはOSF/Motifという。 1989年に最初のバージョンがリリースされた。その後のOSF自体の変遷を経て、現在の管理団体はThe Open Groupである。 この規格に沿ってプログラムを開発するためのウィジェット・ツールキットのことをMotifツールキットという。このツールキットのことをMotifと呼ぶ場合もある。IEEE 1295 IEEE 1295 - IEEE Standard for Information Technology -- X Window System--Modular Toolkit Environment (MTE) (1993年)として規格化されている。 Motifベースのウィンドウマネージャはmwm(Motif Window Manager)であり、後述のCDEでも標準のウィンドウマネージャとなっている。各アプリケーションウィンドウの外側にMotifの規定に従った枠やボタンが付けられる。ウインドウの枠はリサイズ・ハンドルといい、それを使っての拡大、縮小などの操作ができる。左上のボタンはメニューボタン、右上にはアイコン化ボタンと最大化ボタンが並んでいる。ボタンの間を埋める部分はタイトルバーといい、文字通りタイトルの表示とウィンドウの移動機能を持つ。 ウィジェット類の配置や意匠は、パーソナルコンピュータユーザに馴染みがある例としてはMicrosoft Windows 3.xに似ており、それに立体的な表現を付加したものとなっているが、Windowsに似せて作られたというわけではない。MotifのUIは、OSF陣営の主要メンバーであったIBMのOS/2のPresentation Manager(PM)をベースとして設計(デザイン)されたものであり、当初はOS/2をMicrosoftが共同開発していたことから、WindowsもOS/2に似ている、という、「共通の祖先を持つ」という関係とするのが正確といったところであろう。 (デフォルトの設定では)3ボタンマウスの使用が前提となっている設計が見られることも多いがこれはMotif固有ではなくX Window Systemの主なプラットフォームとして使われてきたエンジニアリングワークステーションにおいて一般的であったためである。 デスクトップ環境としたものにヒューレット・パッカードが開発した、HP-VUE (Visual User Environment) がある。さらにそれを元に複数のベンダーでの共通規格としたものがCommon Desktop Environment (CDE) である。.

新しい!!: GTK+とMotif (GUI) · 続きを見る »

Mozilla Firefox

Mozilla Firefox(モジラ・ファイアーフォックス)は、Mozilla Foundationおよびその傘下のMozilla Corporationによって開発されているフリーかつオープンソースのウェブブラウザである。FirefoxはWindows、macOS、およびLinuxで使用でき、AndroidではFirefox for Androidが利用できる。それらはGeckoエンジンによってウェブサイトをレンダリングし、それは現行のウェブ標準を満たすか先取りするものである。iOS向けには2015年後期にリリースされたFirefox for iOSがあるが、アップルがサードパーティのウェブブラウザを制限しているために、GeckoではなくWebKitに基づいたものになっている。 Firefoxは2002年に、Mozilla Application Suiteではなくスタンドアロンのブラウザを求めたMozillaのコミュニティによって、「Phoenix」という名で開発された。ベータ版では、Firefoxは当時市場を支配していたInternet Explorer 6と比べて高速で強固なセキュリティを持ち、アドオンによる拡張性を持つことがテスターに称賛された。Firefoxは2004年11月にリリースされ、9か月間で6000万回ダウンロードされるという成功をおさめ、初めてInternet Explorer 6の牙城を崩したブラウザとなった。Firefoxは、AOLに買収される前のNetscapeによってMozillaのコミュニティが作られたことから、Netscape Navigatorの精神的な後継者とみなされている。.

新しい!!: GTK+とMozilla Firefox · 続きを見る »

Mozilla Thunderbird

は を起源とし、オープンソースで開発が行われている電子メールクライアントである。プロジェクト開始当初は と呼ばれていた。レンダリングエンジン を使用し、優れた描画性能、高速性、拡張機能、テーマ機能など拡張性に富む。あるいは と同様の機能を持つ。 RSS を取得・購読するためのRSSリーダーや、ベイズ理論による学習型迷惑メールフィルタ機能(受信時に迷惑メールと判断されたメールに迷惑メールの印を付け、設定によってはさらに「迷惑メールフォルダ」へ振り分けることも可能)、タブ表示インターフェイスを標準で備えるなど、他の電子メールクライアントに見られない独自の利便性を打ち出している。などの他の電子メールクライアントからの容易な移行機構も備える。.

新しい!!: GTK+とMozilla Thunderbird · 続きを見る »

Pango

Pango(Παν語)とは、GTK+に多言語テキストを表示するためのオープンソースライブラリ。PangoのPanはギリシャ語で「全て・汎(汎用)」、goは日本語の「語」を意味している。.

新しい!!: GTK+とPango · 続きを見る »

Pascal

Pascal(パスカル)は、ニクラウス・ヴィルトの設計(デザイン)によるコンピュータ・プログラミング言語である。ALGOL(直接的にはその一派生である、ヴィルトが関与したALGOL W)などの影響があるが、個人の設計であることに由来する簡素だがよく整った言語仕様(構文と意味)を持つ。用途の中に教育を意識しており、構造化された制御構造など、その当時「良きプログラミングの慣習」と考えられていたことの影響もある。一方で批判者からは、あくまでも教育用に過ぎない言語だ、といったような評もあることにはあったが、PascalコンパイラをPascalで書ける(いわゆる言語処理系のブートストラップ)ことをはじめ、Pascalで書かれた#実用プログラム例は多くある。名前は、哲学者・数学者・科学者で、機械式計算機を製作するなど技術者でもあったブレーズ・パスカルにあやかったものである。.

新しい!!: GTK+とPascal · 続きを見る »

Perl

Perl(パール)とは、ラリー・ウォールによって開発されたプログラミング言語である。実用性と多様性を重視しており、C言語やsed、awk、シェルスクリプトなど他のプログラミング言語の優れた機能を取り入れている。ウェブ・アプリケーション、システム管理、テキスト処理などのプログラムを書くのに広く用いられている。 言語処理系としてのperlはフリーソフトウェアである。Artistic LicenseおよびGPLのもとで配布されており、誰でもどちらかのライセンスを選択して利用することができる。UNIXやWindowsなど多くのプラットフォーム上で動作する。.

新しい!!: GTK+とPerl · 続きを見る »

PHP (プログラミング言語)

PHP(ピー・エイチ・ピー)は "The PHP Group" によってコミュニティベースで開発されているオープンソースの汎用プログラミング言語およびその公式の処理系であり、特にサーバーサイドで動的なウェブページ作成するための機能を多く備えていることを特徴とする。 名称の PHP は再帰的頭字語として、 "PHP: Hypertext Preprocessor" を意味するとされており、「PHPはHTMLのプリプロセッサである」とPHP自身を再帰的に説明している。.

新しい!!: GTK+とPHP (プログラミング言語) · 続きを見る »

PyGTK

PyGTKはPythonでGUIを構築するためのクロスプラットフォームなライブラリである。PyGTKはフリーソフトウェアであり、LGPLの下で配布されている。PyQt・PySide・wxPythonがそれぞれQtやwxWidgetsのラッパーであるように、PyGTKはGTK+のラッパーである。PyGTKの元々の開発者はGNOMEの著名な開発者であるジェームズ・ヘンストリッジである。現在の主な開発者は6人であり、他にパッチやバグレポートを提供している多くの協力者がいる。PyGTKはOLPCプロジェクトでアプリケーションを動かす環境として選ばれている。PyGTKの開発者や関係者はirc.gnome.org上のIRCチャンネル上で見つけることができる。 PyGTKはGTK+のバージョン3への移行を段階的に廃止され、Pythonやその他の言語におけるGObjectのバインディングであるPyGObjectへと置き換わる。これはGTKとバインディング間の更新の遅延を解消すること、開発者のメンテナンスの負担を軽減することを目的としている。.

新しい!!: GTK+とPyGTK · 続きを見る »

Python

Python(パイソン)は、汎用のプログラミング言語である。コードがシンプルで扱いやすく設計されており、C言語などに比べて、さまざまなプログラムを分かりやすく、少ないコード行数で書けるといった特徴がある。.

新しい!!: GTK+とPython · 続きを見る »

Qt

Qt( キュート)とは、クロスプラットフォームアプリケーションフレームワークである。とによって開発されている。.

新しい!!: GTK+とQt · 続きを見る »

Ruby

Ruby(ルビー)は、まつもとゆきひろ(通称 Matz)により開発されたオブジェクト指向スクリプト言語であり、スクリプト言語が用いられてきた領域でのオブジェクト指向プログラミングを実現する。 また日本で開発されたプログラミング言語としては初めて国際電気標準会議で国際規格に認証された事例となった。.

新しい!!: GTK+とRuby · 続きを見る »

Sylpheed

Sylpheed(シルフィード)は、Linux、BSDなどのPC-UNIX上、及びWindows上で動くオープンソースの電子メールクライアント。開発者は山本博之 。.

新しい!!: GTK+とSylpheed · 続きを見る »

Uim

uim(ユーアイエム、Universal Input Method)は多言語入力メソッドフレームワークである。アプリケーションはいわゆるブリッジを通して uim を使うことができる。開発当初は im-scm であったが、Utena、uim と改名された。 以前は freedesktop.org にプロジェクトページがあったが、2007年に Google Code(現 Google Developers)へ移った。2016年にGithubに移った。.

新しい!!: GTK+とUim · 続きを見る »

Unicode

200px Unicode(ユニコード)は、符号化文字集合や文字符号化方式などを定めた、文字コードの業界規格である。文字集合(文字セット)が単一の大規模文字セットであること(「Uni」という名はそれに由来する)などが特徴である。 1980年代に、Starワークステーションの日本語化 (J-Star) などを行ったゼロックス社が提唱し、マイクロソフト、アップル、IBM、サン・マイクロシステムズ、ヒューレット・パッカード、ジャストシステムなどが参加するユニコードコンソーシアムにより作られた。1993年に、国際標準との一致が図られ、DIS 10646の当初案から大幅に変更されて、Unicodeと概ね相違点のいくつかはDIS 10646に由来する互換のISO/IEC 10646が制定された。.

新しい!!: GTK+とUnicode · 続きを見る »

UTF-8

UTF-8(ユーティーエフはち、ユーティーエフエイト)はISO/IEC 10646 (UCS) とUnicodeで使える8ビット符号単位の文字符号化形式及び文字符号化スキーム。 正式名称は、ISO/IEC 10646では “UCS Transformation Format 8”、Unicodeでは “Unicode Transformation Format-8” という。両者はISO/IEC 10646とUnicodeのコード重複範囲で互換性がある。RFCにも仕様がある。 2バイト目以降に「/」などのASCII文字が現れないように工夫されていることから、UTF-FSS (File System Safe) ともいわれる。旧名称はUTF-2。 UTF-8は、データ交換方式・ファイル形式として一般的に使われる傾向にある。 当初は、ベル研究所においてPlan 9で用いるエンコードとして、ロブ・パイクによる設計指針のもと、ケン・トンプソンによって考案された。.

新しい!!: GTK+とUTF-8 · 続きを見る »

Vala

Vala は GObjectを利用したC言語のソースコードを生成する、セルフホスティングコンパイラを持つオブジェクト指向言語である。C#に似た構文を持ち、無名関数やシグナル、プロパティ、ジェネリクス、メモリ管理、例外処理、型推論、および、for-eachなど、C言語にはない言語仕様を持つ。開発者であるJürg BilleterとRaffaele Sandriniは、これらの機能を特殊なランタイムライブラリなしに小さいオーバーヘッドで、GObject オブジェクトシステムを利用した"生の"C言語の実行環境に取り込むことを目的とした。そのため、Valaはアセンブリや中間言語に直接コンパイルされるのではなく、C言語のソースコードにコンパイルされ、Valaの出力するC言語のソースコードはgccなどの標準的なC言語のコンパイラでコンパイルすることができるhttp://lwn.net/Articles/335966/。 メモリ管理に関して、GObjectシステムは参照カウントを提供する。C言語ではプログラマーが手動で参照の追加や削除を行わなければならないが、Valaでは、直接ポインタを利用せずに言語に備わっている参照型を利用する限り参照カウントの管理は自動で行われる。 ValaからC言語のライブラリを利用するには言語間の接続を定義するvapiファイルを書く必要がある。このような定義を書くことは、特にGObjectをベースにした場合には、C言語のライブラリに対する良いドキュメントとなる。ただしC++のライブラリは利用できない。vapiファイルはGTK+を含む大半のGNOMEプラットフォームについて提供されている。 ValaはJürg Billeterにより構想され、彼とRaffaele Sandriniにより実装、2006年3月にセルフホスティングコンパイラとして完成したhttp://gnomejournal.org/article/80/writing-multimedia-applications-with-vala。.

新しい!!: GTK+とVala · 続きを見る »

Web (ウェブブラウザ)

Web(ウェブ、旧名Epiphany (エピファニー))は、レンダリングエンジンにWebKitを使ったGNOMEの標準ウェブブラウザ。シンプルで使いやすいことを念頭に設計されている。ツールキットにGTK+3を使いGNOMEとよく統合されている。 トピック毎に整理する高機能なブックマークを搭載している。一つのページを複数のトピックに関連付けることが可能である。 Epiphany 2.26.3までGeckoをサポートしていたが、これ以降のリリースはWebKitエンジンのみをサポートする。 また、2.28以降pythonによる拡張はなくなり、Seedによる拡張がサポートされた。.

新しい!!: GTK+とWeb (ウェブブラウザ) · 続きを見る »

Wnn

Wnn(うんぬ、ウーンヌ)は、日本語のかな漢字変換による日本語入力システムの一つである。元来はワークステーション向けに開発され、後に組込機器向けが主要な用途となった。.

新しい!!: GTK+とWnn · 続きを見る »

X Input Method

X Input Method (XIM) はX Window Systemにおけるテキスト入力のためのインプットメソッド (IM) である。.

新しい!!: GTK+とX Input Method · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

GTKGtkGtk+

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »