ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ファイナルファンタジーIII

索引 ファイナルファンタジーIII

『ファイナルファンタジーIII』(ファイナルファンタジースリー、FINAL FANTASY III、略称:FFIII、FF3、ファイファンIIIなど)は、スクウェア(現スクウェア・エニックス)より発売されたファミリーコンピュータ用ゲームソフト。ファイナルファンタジーシリーズの第3作目。.

158 関係: Androidくノ一召喚魔術吟遊詩人吸血鬼ハンターD坂口博信声優天野喜孝学者宝島社宮本雅史 (投資家)寺田憲史伊藤裕之忍者ナーシャ・ジベリナイトチョコボチョコボの不思議なダンジョン 時忘れの迷宮チョコボレーシング 〜幻界へのロード〜ネイティブ・アメリカンバハムートバーチャルコンソールバッテリーバックアップバグポンチョメドゥーサラグナロク (ファイナルファンタジー)リメイクリュートレヴィアタンレベル (ロールプレイングゲーム)ロマンシング サ・ガ3ロムカセットロビン・フッドヴァイキングヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトボスキャラクターヘカトンケイルプレイヤーキャラクターティーターンディシディア ファイナルファンタジーファミリーコンピュータファミリーコンピュータMagazineファミ通ファイナルファンタジーファイナルファンタジーのアビリティシステムファイナルファンタジーシリーズファイナルファンタジーシリーズの召喚獣ファイナルファンタジータクティクスファイナルファンタジータクティクスアドバンス...ファイナルファンタジーIIファイナルファンタジーIII (リメイク版)ファイナルファンタジーIVファイナルファンタジーVファイナルファンタジーXファイナルファンタジーXIファイナルファンタジーXIVファイアサラマンダードワンゴドワーフニンテンドー3DSニンテンドーDSダンジョン別冊宝島アバンタイトルアメリカンフットボールアンラ・マンユアイテムアクティブタイムバトルシステムウィザードリィエリーゼのためにエンカウントエキドナオートターゲットオーディンカヌーガルダキャラクタークラスクラーケンクロノ・クロスケルベロスゲームボーイゲームソフトコンピュータRPGシーフシド (ファイナルファンタジー)ジン (アラブ)スレイプニルスーパーマリオクラブ (テレビ番組)スーパーファミコンスキュラスクウェア (ゲーム会社)スクウェア・エニックスセーブ (コンピュータ)ゼノギアスターン制ストラテジーサンダーバード (テレビ番組)サンタクロースサガシリーズサクラメント (カリフォルニア州)石井浩一火災福山潤竜騎兵経験値田中弘道 (プロデューサー)白魔道士銀河鉄道999Eureka聖剣伝説2聖剣伝説3菊地秀行青木和彦衣谷遊飛空艇角川書店骸骨魔人魔王魔界塔士Sa・Ga魔術賢者車掌 (銀河鉄道999)黒魔道士赤魔道士集英社IPadIPhoneIPod touchKADOKAWAの漫画レーベルNTT出版PlayStation PortableTXNネットワークVジャンプWiiWii U植松伸夫池田昌子池田昌子 (女優)渋谷員子日本刀11月10日1990年1月8日2006年2009年2011年2012年2014年2016年3月1日3月24日4月21日4月23日4月27日7月21日8月24日9月20日 インデックスを展開 (108 もっと) »

Android

Android(アンドロイド)は、Googleが開発したモバイルオペレーティングシステムである。Linuxカーネルやオープンソースソフトウェアがベースで、主にスマートフォンやタブレットなどのタッチスクリーンモバイルデバイス向けにデザインされている。テレビ用にはAndroid TV、自動車用にはAndroid Auto、ウェアラブルデバイス用にはWear OSがある。世界で最も人気のあるモバイルオペレーティングシステムであり、20億人を超える月間アクティブユーザーがいる。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとAndroid · 続きを見る »

くノ一

くノ一(くのいち)は、元来は女を指す隠語であるが、1960年代以降の創作物においては女忍者を指す言葉として広まっている。 山田風太郎の時代小説『忍法帖』シリーズをはじめとして、くノ一は小説、テレビドラマ、映画、漫画など多数の創作物に登場するが、三重大学山田雄司、吉丸雄哉らによる近年の研究によれば男性と同じように偵察や破壊活動を行った女性忍者の存在については史料に記録がない。 吉丸雄哉の調査によれば、創作物においてくノ一が女忍者の意味に用いられるようになったのは山田風太郎の忍法帖シリーズの影響が大きい。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとくノ一 · 続きを見る »

召喚魔術

The Magus (handbook)』(1801年)の描く「水晶球による召喚」の道具立て(図中央の上から)水晶球または魔法鏡、魔法円、胸に着ける円牌(同左)魔法杖、蝋燭 (右)香を焚く三脚 召喚魔術(しょうかんまじゅつ)または召喚魔法(しょうかんまほう)は、何らかの存在を召喚する魔術(魔法)である。 「召喚」という言葉は、一般的な日本語では「(裁判所などが)特定の者に特定の場所へ出頭するよう命ずること」を意味し、英語の に相当する。現代日本のゲームやファンタジーでは魔物などを呼び出すことを「召喚」と表現することが多いが、朝松健によれば、これは1983年以降に定義された日本の西洋儀式魔術用語が一般化したものであるというそれ以前では、魔術史家フランシス・X・キングの著書の日本語訳の中で「招喚」(原文ママ)という訳語が用いられている例がある()。また、シャーマニズムの研究書の中で精霊招喚といった言葉が使用されることがある(例えば、)。ただし、現代日本の儀式魔術用語としての「召喚」は、英語の の訳語として定義づけられたものであり、専門的にはゲーム等での召喚とは異なる意義をもつ。 召喚魔術の類義語・同義語に降霊術、降神術がある。古くは昭和初期に、酒井潔が『降霊魔術』を著し、魔霊などを呼び出す東西の降霊術、降神術を紹介している。昭和30年代には澁澤龍彦が『黒魔術の手帖』の中で「降魔の術」という言葉を用いているここでの「降魔」は「魔を降(お)ろす」の意であるが、仏教用語の「降魔」(ごうま)は「魔を降(くだ)す」の意であることに留意。。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIと召喚魔術 · 続きを見る »

吟遊詩人

吟遊詩人(ぎんゆうしじん)とは、詩曲を作り、各地を訪れて歌った人々を指す。 英語では一般にジョングルールやミンストレルをこの意味で使用する事が多い。バード(bard)の訳語でもある。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIと吟遊詩人 · 続きを見る »

吸血鬼ハンターD

『吸血鬼ハンター"D"』(バンパイアハンター・ディー、Vampire Hunter D)は、菊地秀行の小説(朝日新聞出版刊。かつては朝日ソノラマ刊)。OVA化、アニメ映画化、テレビゲーム化、漫画化もされた。また2000年公開のアニメ映画『Vampire Hunter D: Bloodlust』が契機となり現在は海外で翻訳出版もされている。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIと吸血鬼ハンターD · 続きを見る »

坂口博信

坂口 博信(さかぐち ひろのぶ、1962年11月25日 - )は、日本のゲームクリエイター、シナリオライター、映画監督。ゲーム制作会社ミストウォーカーCEO。 茨城県日立市出身 MISTWALKER (2009年4月22日) 2014年3月閲覧。 2016年4月閲覧。。愛称はヒゲ。『ファイナルファンタジーシリーズ』の産みの親である。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIと坂口博信 · 続きを見る »

声優

声優(せいゆう)とは、映像作品や音声作品に、声の出演をする俳優のこと。広くはナレーターも含めることがある。英語では一般的に男性を voice actor、女性を voice actress といい、日本語でもボイスアクターという場合がある。 アニメーション作品ではしばしばキャラクターボイス (character voice)、略してCVというが、これは和製英語である。1980年代後半にアニメ雑誌『アニメック』で副編集長だった井上伸一郎が提唱した用語で、その後、井上が角川書店で創刊した『月刊ニュータイプ』でも用いられている。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIと声優 · 続きを見る »

天野喜孝

天野 喜孝(あまの よしたか、1952年(昭和27年)3月26日 - )は、日本の画家、キャラクターデザイナー、イラストレーター、装幀家。舞台美術や衣裳デザインも手がける。旧名は天野 嘉孝。息子の天野弓彦もイラストレーターである。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIと天野喜孝 · 続きを見る »

学者

学者(がくしゃ)とは、何らかの学問の研究や教授を専門職とする人、およびその職業人の総称である。研究者(けんきゅうしゃ)とも言う。学問の専門家。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIと学者 · 続きを見る »

宝島社

株式会社宝島社(たからじましゃ)は、東京都千代田区に本社を置く日本の出版社。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIと宝島社 · 続きを見る »

宮本雅史 (投資家)

宮本 雅史(みやもと まさふみ、1957年 - )は、日本の実業家・投資家。スマートコミュニティ代表取締役会長。かつて株式会社スクウェア(現スクウェア・エニックス・ホールディングス)初代社長として『ファイナルファンタジー』を世に出した。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIと宮本雅史 (投資家) · 続きを見る »

寺田憲史

寺田 憲史(てらだ けんじ、1952年7月11日 - )は、日本の作家、脚本家、アニメーション監督。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIと寺田憲史 · 続きを見る »

伊藤裕之

伊藤 裕之(いとう ひろゆき)は、スクウェア・エニックスのゲームクリエイター、東京造形大学造形学部卒業。岐阜県岐阜市出身。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIと伊藤裕之 · 続きを見る »

忍者

北斎漫画より 児雷也。想像で誇張された忍者の典型 忍者(にんじゃ)は、飛鳥時代から江戸時代の日本で、大名や領主に仕え、また独立して諜報活動、破壊活動、浸透戦術、謀術、暗殺などを仕事としていたとされる。 その名は日本国内にとどまらず、世界的にもよく知られている。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIと忍者 · 続きを見る »

ナーシャ・ジベリ

ナーシャ・ジベリ(Nasir Gebelli、ナーセル・ジェベッリー、ペルシア語: ناصر جبلی Nāṣer Jebellī、1957年 - )はコンピューターゲームのプログラマ。イラン出身。『とびだせ大作戦』、『ハイウェイスター』、『ファイナルファンタジーシリーズ(I - III)』、『聖剣伝説2』などをプログラムする。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとナーシャ・ジベリ · 続きを見る »

ナイト

ナイト(Knight)は、イギリス(連合王国)の叙勲制度において、叙勲者に与えられる、中世の騎士階級に由来した称号である。 日本語では勲功爵、勲爵士、騎士爵、士爵などの訳が見られるほか、ナイト爵と片仮名で表記されることも多い。ただし、ナイトは貴族の身分ではなく、あくまでも勲位である。本項では「ナイト」に統一し、「爵」ではなく「称号」と記述するが、伝統的な日本語訳である「勲爵士」を一部の括弧内に併記する。 .

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとナイト · 続きを見る »

チョコボ

*.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとチョコボ · 続きを見る »

チョコボの不思議なダンジョン 時忘れの迷宮

*.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとチョコボの不思議なダンジョン 時忘れの迷宮 · 続きを見る »

チョコボレーシング 〜幻界へのロード〜

『チョコボレーシング 〜幻界へのロード〜』(チョコボレーシング げんかいへのロード、Chocobo Racing)は、1999年にスクウェア(現スクウェア・エニックス)が発売したプレイステーション用レースゲーム。ファイナルファンタジーシリーズ(以下、FFシリーズ)に登場するチョコボがレースを行う。 1999年3月18日の発売後、同年12月22日発売の『チョコボコレクション』の同梱タイトルの1つとして収録、2001年12月20日には廉価版「PS one Books」で再び単品で発売、2009年2月10日には「ゲームアーカイブス」対応ソフトとしてPS3とPSP向けに配信と、計4回リリースされている。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとチョコボレーシング 〜幻界へのロード〜 · 続きを見る »

ネイティブ・アメリカン

ネイティブ・アメリカン(Native American ネイティヴ・アメリカン)とは、アメリカ合衆国の先住民族の総称である。1492年にヨーロッパ系白人が現在の北米地域に到達する以前に、現地に居住していた民族を総称していう。この集団のアイデンティティ形成には、地域文脈、居住地域における同胞民族の存在、ネイティブアメリカン特別保留地との距離等の要素が関連する。2013年現在、連邦政府が認める部族集団は566、州政府レベルではさらに70の集団が存在するといわれる。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとネイティブ・アメリカン · 続きを見る »

バハムート

バハムート(بهموت, Bahamūt, Bahmūt)は、中世イスラムの世界構造の概念における世界魚(鯨)。 イスラムの宇宙誌文献には、神が荒ぶる大地を天使に背負わせたが定まらず、天使の足元に岩盤を、岩盤を支える世界牛を、牛を乗せる大魚を、という配列で、安定を達成できたと説かれている。 バルフートという異表記も一部の宇宙誌に見える。最古の文献によれば本名はルティーヤー(Lutīyā)で、バルフートは、バハムートはとされる。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとバハムート · 続きを見る »

バーチャルコンソール

バーチャルコンソール()とは、任天堂のゲーム機Wii、ニンテンドー3DS(以下、3DS)、Wii Uを対象とする、かつて発売されていた一部のコンピューターゲームや、かつて設置されていた一部のアーケードゲームをダウンロードし、遊ぶことができるサービスである。通称「VC」。バーチャルコンソールのソフトは全てデジタル配信(ダウンロード販売)となっているため、購入するにはインターネット接続環境が必要である。 Nintendo Switchでは現時点でバーチャルコンソールの配信は行われていない。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとバーチャルコンソール · 続きを見る »

バッテリーバックアップ

バッテリーバックアップ(battery backup)とは、コンピュータなどの電子機器において、電池を使用することによってデータを記憶装置上に保存しておく技術である。英語表記の頭文字をとって「BB」「B.B」「B.B.」などと表記することもある。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとバッテリーバックアップ · 続きを見る »

バグ

バグ (bug) とは、英語で「虫」の意であり、転じてコンピュータプログラムの誤りや欠陥を表す。 ソフトウェア・ハードウェア開発における契約文書など、法的な文書ではバグのことを「瑕疵」と記述する。原因や責任の所在などが不明なものを特定性の低い表現の「不具合」と呼ぶことがある。また、セキュリティ上に関わるバグや欠陥は「セキュリティホール」などと呼ばれることもある(正確には、バグはこれらの原因(のひとつ)である)。 多くのバグが含まれ、機能的に正常な役割を果たさないものを、バギー・プログラム (Buggy Program) と呼ぶことがある。 なお、発生したバグを探して取り除く作業はデバッグと呼ばれる。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとバグ · 続きを見る »

ポンチョ

南米伝統衣装としてのポンチョなど(1878-1888年の石版画) ポンチョ は、主に中南米で着用されている衣類、外套。四角形の布の真ん中に穴があいていて、そこに首を通し、かぶって着用する。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとポンチョ · 続きを見る »

メドゥーサ

メドゥーサ(ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジオ画) メドゥーサ(, )は、ギリシア神話に登場する怪物。ゴルゴーン3姉妹の1人である。名前は「女王」を意味する。姉はステンノー(「強い女」の意『ギリシア・ローマ神話辞典』p127)、エウリュアレー(「広く彷徨う女」あるいは「遠くに飛ぶ女」の意)と呼ばれ、メドゥーサは三女に当たる。 日本語では長母音を省略してメドゥサ、あるいは英語などでの表記・発音の影響からか、メデューサとも書く。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとメドゥーサ · 続きを見る »

ラグナロク (ファイナルファンタジー)

ラグナロク(古ノルド語: Ragnarøk (Ragnarök), )は、ファイナルファンタジーシリーズの多くに登場する架空の剣。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとラグナロク (ファイナルファンタジー) · 続きを見る »

リメイク

リメイク()は、過去に制作された映画などを、新たに作り直すこと、または作り直された作品。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとリメイク · 続きを見る »

リュート

リュート(Lute:ルート、Liuto:リウト、Luth:ルュト、Laute:ラウテ)は撥弦楽器の一種で、主に中世からバロック期にかけてヨーロッパで用いられた古楽器群の総称。ひとまとめにしてリュート属とも呼ばれるこれらの楽器群には時代や目的によってさまざまな形態のものがある。 リュートはアラブ文化圏のウード(العود al-ʿūd)および中国や日本の琵琶と近縁の楽器であり、いずれも中央アジアの「」(بربات barbat)を祖先とする楽器であると考えられている。 リュートやウードの名前は「木」を意味するアラビア語の"al‘ud"(アル・ウード)に由来するとされてきた。英語では、リュート奏者はlutenist、リュート製作者はluthierという。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとリュート · 続きを見る »

レヴィアタン

ュスターヴ・ドレ製作の彫刻画 レヴィアタン(לִוְיָתָן liwjatan, Leviathan, リヴァイアサン, 日本語慣用表記: レビヤタン)は、旧約聖書に登場する海中の怪物(怪獣)。悪魔と見られることもある。 「ねじれた」「渦を巻いた」という意味のヘブライ語が語源。原義から転じて、単に大きな怪物や生き物を意味する言葉でもある。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとレヴィアタン · 続きを見る »

レベル (ロールプレイングゲーム)

レベル(level, 略:Lv)とは、ロールプレイングゲームなどにおいて、キャラクターやユニットの強さの段階を表す数値である。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとレベル (ロールプレイングゲーム) · 続きを見る »

ロマンシング サ・ガ3

『ロマンシング サ・ガ3』 は1995年11月11日にスクウェア(現スクウェア・エニックス)から発売されたスーパーファミコン用コンピュータRPG。出荷本数130万本。略称は「ロマサガ3」。2010年9月21日より Wii のバーチャルコンソールで、2014年2月26日よりWii Uのバーチャルコンソールで配信されている。2017年3月28日、スマートフォンとPlayStation Vita用にリマスター版の配信が発表された。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとロマンシング サ・ガ3 · 続きを見る »

ロムカセット

基板である。オレンジ色の部分は、内部電子回路を保護するためのケースで、内容物の判る意匠の凝らされたパッケージとなっている。ここでは内部構造を示すためにパッケージを外しているが、通常は外されて利用されることはない。 ロムカセット(ROM Cassette)とは、ROM(主にマスクROM)等の取り付けられた基板を内蔵したプラスチック製の箱の総称。 ファミリーコンピュータを始めとするゲーム機用のものを中心に単に「カセット」とも呼ばれているが、オーディオ機器や初期のパーソナルコンピュータの記憶媒体であるコンパクトカセット(カセットテープ)との混同を避けるため、ロムカートリッジ(ROM Cartridge)、カートリッジとも呼ばれる場合もある。 最も有名な用途としてゲームソフトがあるが、その他にもゲーム機以外の電子機器の機能を拡張する用途にも広く利用されている(電子手帳用機能拡張ROM、ページプリンター用フォントROM、計測機器用拡張ROMなど)。 本項目ではゲームソフトが記録されたカード状メディアについても解説する。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとロムカセット · 続きを見る »

ロビン・フッド

ビン・フッド碑 ロビン・フッド は、中世イングランドの伝説上の人物である。まれに「ロビン・フード」と表記されることがある。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとロビン・フッド · 続きを見る »

ヴァイキング

'''ヴァイキングの航海''' 緑色はヴァイキングの居住地(植民地)、青線は経路、数字は到達年。黒海やカスピ海、北アメリカ大陸のニューファンドランド島にも到達している ヴァイキング(Viking、Viking、Wikinger)とは、ヴァイキング時代(Viking Age、800年 - 1050年)と呼ばれる約250年間に西ヨーロッパ沿海部を侵略したスカンディナヴィア、バルト海沿岸地域の武装船団(海賊)を指す言葉。 彼らは北方系ゲルマン人で、ゲルマン民族移動の時代には南下(デーン人のユトランド半島進出など)により、西ヨーロッパとより近く接触するようになったが、9世紀に入って侵略などを活発化させた。 後の研究の進展により、ヴァイキングは「その時代にスカンディナヴィア半島、バルト海沿岸に住んでいた人々全体」を指す言葉に変容した。そういった観点からは、ノルマン人とも呼ばれる。中世ヨーロッパの歴史に大きな影響を残した。西洋生活様式と思想は、個人主義がヴァイキングのイデオロギーに影響を受ける。 ヴァイキングは海賊・交易・植民を繰り返す略奪経済を生業としていたのではなく、ノルウェーの考古学者であるヘイエルダールが述べたように、故地においては農民であり漁民であった。http://www.history.com/topics/exploration/vikings-history--> また、ヴァイキングたちの収益の大部分が交易によるものだったと言われている。この事実から、ヴァイキングたちにとっても航海の主たる目的は交易であり、略奪の方がむしろ例外的なものだったと考えられる。金になるブリテン諸島、イベリア半島、イタリア半島、バルカン半島、ヨーロッパロシア、スカンディナヴィア半島、北アフリカ、西アジアとの交易路。例えばヴァリャーグからギリシャへの道でコンスタンティノープルとの貿易、ヴァイキングの通商路である。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとヴァイキング · 続きを見る »

ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト

ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(、洗礼名:ヨハンネス・クリュソストムス・ウォルフガングス・テオフィルス・モザルト 、1756年1月27日 - 1791年12月5日)はオーストリアの音楽家である。古典派音楽の代表であり、ハイドン、ベートーヴェンと並んでウィーン古典派三大巨匠の一人である。称号は神聖ローマ帝国皇室宮廷作曲家、神聖ローマ帝国皇室クラヴィーア教師、ヴェローナのアカデミア・フィラルモニカ名誉楽長などを務めた。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト · 続きを見る »

ボスキャラクター

ボスキャラクターとは、主にコンピュータゲームにおいて、プレイヤーの難関となるよう設計された登場キャラクターである。短くボスキャラ、または単にボスとも呼ばれる。また、コンピュータゲーム以外にもボスキャラクターという意味での「ボス」などの呼称が用いられる場合がある。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとボスキャラクター · 続きを見る »

ヘカトンケイル

ヘカトンケイル(Ἑκατόγχειρ, Hekatoncheir, Hecatoncheir)は、ギリシア神話に登場する3人の巨人である。複数形は ヘカトンケイレス(Ἑκατόγχειρες, Hekatonchires, Hecatonchires)。その名は百の手を意味し、五十頭百手の巨人の姿をしているとされる。ラテン語では訳され、 Centimani とも言う。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとヘカトンケイル · 続きを見る »

プレイヤーキャラクター

プレイヤーキャラクター 略してPCは、ロールプレイングゲームの遊び手(プレイヤー)が操作を担当する登場人物(キャラクター)である。プレイアブルキャラクター、プレイヤーズキャラクター ともいう。 対語は「NPC」() で、こちらは審判役の参加者(ゲームマスター)またはゲームソフト側、もしくはオンラインRPGの運営会社が操作を担当するキャラクターである。 なお、遊び手に対応するプレイヤーの略称は、大抵がPLであるが、まれにPYが使われる。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとプレイヤーキャラクター · 続きを見る »

ティーターン

ティーターン(Τιτάν, Tītān)は、ギリシア神話・ローマ神話に登場する神々である。ウーラノス(天)の王権を簒奪したクロノスを始め、オリュンポスの神々に先行する古の神々である。巨大な体を持つとされる。 日本ではしばしばティタン、ティターン、あるいは英語による発音にもとづいてタイタンと表記される。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとティーターン · 続きを見る »

ディシディア ファイナルファンタジー

『ディシディア ファイナルファンタジー』(DISSIDIA FINAL FANTASY、略称: DFFなど)は、スクウェア・エニックスより2008年12月18日に発売されたPlayStation Portable (PSP) 専用のアクションゲームである。 開発は「キングダム ハーツ シリーズ」などを手掛けた野村哲也を中心とするチームが行っており、「ファイナルファンタジーシリーズ」(以下『FF』)に登場した歴代のキャラクターを操作し、1対1で戦う3Dのアクションゲームとして作品の垣根を越えたクロスオーバー作品として、シリーズ誕生20周年を記念して制作された。PSPのアドホックモードや、PlayStation 3 (PS3) を介したネットワーク通信機能であるアドホック・パーティーを用いた対戦が可能である他、すれちがい通信を利用してゴーストと呼ばれる「キャラクターAI」を交換できる機能が盛り込まれた。これにより見知らぬプレイヤーとの対戦が可能となっている。 ストーリー展開は光と闇の双方の神々によって異世界から召喚されたシリーズキャラクターたちが、両陣営に分かれて戦うものとなっており、初代『FF』から『FFX』までの10作品の登場キャラクターが両陣営に1名ずつ配され、『FFXI』と『FFXII』からも隠しキャラクターとして1名ずつ登場する。この総勢22名が操作可能なプレイヤーキャラクターである。物語は光の陣営の10人の戦士がクリスタルの力に導かれ、カオスを倒すまでを描いている。 本作の日本国内の販売実績は、発売週(初動)で約50万本、累積で約95.4万本に達している。初動50万本および2009年2月2日時点の累計84.7万本は、日本国内のPSPソフトの初動および累計で共に第3位(当時)の記録となる。 2009年11月1日にはバージョンアップ版である『ディシディア ファイナルファンタジー ユニバーサルチューニング』が発売された。またディシディアシリーズ第2弾として『ディシディア デュオデシム ファイナルファンタジー』が2010年9月に発表、2011年3月3日に発売されている。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとディシディア ファイナルファンタジー · 続きを見る »

ファミリーコンピュータ

ファミリーコンピュータ(Family Computer)は、任天堂より1983年(昭和58年)7月15日に発売された家庭用ゲーム機。型番はHVC-001。HVCはHome Video Computerの略である。日本国内での略称・略記はファミコン・FC。任天堂の公式表記では「コンピュータ」と末尾の長音を伸ばしていない。当時の発売価格は14,800円。 日本国外では、主要部分の仕様が同一の“Nintendo Entertainment System”(ニンテンドーエンターテインメントシステム、略称:NES)として発売されている。ただし、カセットや周辺機器は接続部分の機械的な仕様の違いでお互いの互換性はない。また、ファミリーコンピュータには搭載されてない「海賊版対策回路」が組み込まれている。 また、2016年(平成28年)に30本のソフトウェアを内蔵し、オリジナルの筐体を小型化したデザインで復刻したニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ(後述)が発売された。日本国外では同様のコンセプトでNES Classic Editionが販売された。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとファミリーコンピュータ · 続きを見る »

ファミリーコンピュータMagazine

『ファミリーコンピュータMagazine』(ファミリーコンピュータマガジン)は、徳間書店インターメディアが発行していた日本のファミリーコンピュータ(以下ファミコン)専門ゲーム情報誌。略称は「ファミマガ」。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとファミリーコンピュータMagazine · 続きを見る »

ファミ通

『ファミ通』(ファミつう)は、Gzブレインが発行する日本の家庭用ゲーム雑誌。発売はKADOKAWA。かつてはアスキー(創刊から2000年3月まで)、エンターブレイン(2000年4月から2013年9月まで)、KADOKAWA(2013年10月から2015年3月まで)、カドカワ(2015年4月から2017年6月まで)が発行していた。かつての誌名は『ファミコン通信』。『週刊ファミ通』は毎週木曜日に発行、派生雑誌は月刊、隔月、季刊、不定期刊で発行。2015年時点での公称発行部数は30万部(2007年は50万部)。 1986年、パソコン雑誌『Login(ログイン)』より派生したテレビゲーム専門誌『ファミコン通信』として創刊。1995年より、創刊当初から使われていた略称『ファミ通』を正式名称とした。現在は日本で発行されるほぼ全ハードのゲームソフトの他、映画・DVD、TV番組、書籍などの総合情報誌も扱う、日本でほぼ唯一のゲーム系週刊誌となっている。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとファミ通 · 続きを見る »

ファイナルファンタジー

『ファイナルファンタジー』(FINAL FANTASY、略称:FF)は、1987年(昭和62年)12月18日にスクウェア(現スクウェア・エニックス)から発売されたファミリーコンピュータ用ゲームソフト。ジャンル種別はRPG。『ファイナルファンタジーシリーズ』の第1作。 タイトルにナンバリングはされておらず、当初の正式タイトルは単に『ファイナルファンタジー』であるが、続編と区別するために『ファイナルファンタジーI』(ファイナルファンタジーワン、略称:FFI、FF1)と称される場合もある。なお、リメイク作品には『I』の呼称がつけられる。 この名称は後に発売されたファミリーコンピュータ版およびPlayStation版『ファイナルファンタジーI・II』とゲームボーイアドバンス版『ファイナルファンタジーI・II アドバンス』で部分的に現れる。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとファイナルファンタジー · 続きを見る »

ファイナルファンタジーのアビリティシステム

ファイナルファンタジーのアビリティシステム(ability system)とは、日本産RPGであるファイナルファンタジーシリーズ(FFシリーズ)に登場する、「コマンド」や「特性」をカスタマイズできる戦闘・育成システムである。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとファイナルファンタジーのアビリティシステム · 続きを見る »

ファイナルファンタジーシリーズ

ファイナルファンタジーシリーズ(Final Fantasy Series、略称:FFシリーズ)は、日本のゲーム設計者坂口博信によって生み出され、スクウェア・エニックス(旧スクウェア)によって開発・販売されているRPGのシリーズ作品(一部MMORPG、アクションRPG)。CGアニメ、アニメでも展開されている。 1987年に発売された『ファイナルファンタジー』を第1作とする日本製のRPGシリーズ。派生作品を含め様々な世界観を持った作品が数多く発売されており、シリーズ全タイトルの世界累計出荷・ダウンロード販売は1億3,500万本以上を達成した(2017年時点)。世界的なゲームシリーズの一つである。タイトル数は合計87作品に及び、最多の作品数を有するRPGシリーズとして2017年にはギネス世界記録に認定された。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとファイナルファンタジーシリーズ · 続きを見る »

ファイナルファンタジーシリーズの召喚獣

ファイナルファンタジーシリーズの召喚獣(ファイナルファンタジーシリーズのしょうかんじゅう)では、ファイナルファンタジーシリーズに登場する召喚獣について述べる。 本シリーズにおける召喚獣とは、「召喚魔法によって召喚士の下に具現化・あるいは呼び出された何らかの生物」を指し、精霊や魔物などを「召喚獣」として呼び出すことが多い。 召喚獣は『FFIII』で初登場した。異世界あるいは遠く離れた場所から有事の時のみ召喚魔法によって「召喚獣」として呼び出される場合が多いが、「召喚獣」として呼び出さなくても単体のキャラクターとして存在する場合は、幻獣(『FFIV』、『FFVI』)、ガーディアンフォース(『FFVIII』)、等と呼名が変わることもある。 召喚後、それぞれ特有の技を一度だけ行い、その後去っていく場合が多い。また、『FFX』等では、プレイヤーキャラクターとして、戦闘で操作できるシリーズもある。召喚獣の使う技は、「敵にダメージを与える」「術者の体力を回復させる」「術者の能力を向上させる」等、多種多様である。シリーズによって、召喚獣は各種神話や伝説上の生物や登場人物をモデルにしていることが多いが、名称が同じだけで本来の容姿とはかけ離れているものも多い。 『FFVI』や『FFX』など、シリーズの多くの作品で物語の根幹に関わってくる。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとファイナルファンタジーシリーズの召喚獣 · 続きを見る »

ファイナルファンタジータクティクス

『ファイナルファンタジータクティクス』(FINAL FANTASY TACTICS、略称:FFT)は、1997年6月20日にスクウェア(現・スクウェア・エニックス)より発売されたPlayStation用のシミュレーションRPG。ファイナルファンタジーシリーズの外伝的な作品である。 『'''ファイナルファンタジータクティクス 獅子戦争'''』(英語:FINAL FANTASY TACTICS: The War of the Lions)というタイトルで移植されており、PlayStation Portable版が2007年5月10日に発売されたほか、iOS版が2011年8月4日、Android版が2013年2月14日に配信された。また、2009年5月13日にはゲームアーカイブスでオリジナルのPS版が配信された。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとファイナルファンタジータクティクス · 続きを見る »

ファイナルファンタジータクティクスアドバンス

『ファイナルファンタジータクティクスアドバンス』(FINAL FANTASY TACTICS ADVANCE、略称:FFTA)は2003年2月14日に株式会社スクウェア(現スクウェア・エニックス)より発売されたゲームボーイアドバンス用ゲームソフト。ジャンルはシミュレーションRPG。一般的な略称は「FFTA(エフエフティーエー)」。ファイナルファンタジーシリーズの外伝的な作品に当たる。 日本版の本作がスクウェアの最後のゲームボーイアドバンス用ソフトとなり、合併前の当時の同社の任天堂かつ携帯型ゲーム機最後のゲームソフトであったスクウェアのゲームボーイアドバンス用ソフトは『チョコボランド』と本作の2作のみである。発売から2ヵ月後の4月1日でスクウェアはエニックスと合併をしてスクウェア・エニックスとなった。。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとファイナルファンタジータクティクスアドバンス · 続きを見る »

ファイナルファンタジーII

『ファイナルファンタジーII』(ファイナルファンタジーツー、FINAL FANTASY II、略称:FFII、FF2、ファイファンIIなど)は、1988年12月17日にスクウェア(現スクウェア・エニックス)から発売されたファミリーコンピュータ用ゲームソフト。販売本数約76万本。ファイナルファンタジーシリーズの第2作目で、ジャンルはRPGである。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとファイナルファンタジーII · 続きを見る »

ファイナルファンタジーIII (リメイク版)

本項では、『ファイナルファンタジーIII』(ファイナルファンタジースリー、FINAL FANTASY III、略称:FFIII、FF3)のリメイク版について記述する。 原作の『FFIII』は1990年に発売されたファミリーコンピュータ用ゲームソフトである。本項で扱うリメイク版とは、2006年にスクウェア・エニックスにより発売されたニンテンドーDS用ゲームソフトの『FFIII』、およびDS版をベースとした移植である2011年発売のiOS版、2012年発売のAndroid版、PlayStation Portable版、2013年発売のOuya版、Windows Phone版を指す。 なお本項では、ファミコン版『FFIII』との差異を中心に記述する。このため、ファミコン版『FFIII』の記事も併せて参照。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとファイナルファンタジーIII (リメイク版) · 続きを見る »

ファイナルファンタジーIV

『ファイナルファンタジーIV』(ファイナルファンタジーフォー、FINAL FANTASY IV、略称:FFIV、FF4、ファイファンIVなど)は、スクウェア(現スクウェア・エニックス)から発売された日本の家庭用ゲーム機用ゲームソフト。ジャンルはRPG。ファイナルファンタジーシリーズ本編第4作目にあたる。 後に外伝作品『ファイナルファンタジーIV ジ・アフター -月の帰還-』が携帯電話アプリ等で配信された。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとファイナルファンタジーIV · 続きを見る »

ファイナルファンタジーV

『ファイナルファンタジーV』(ファイナルファンタジーファイブ、FINAL FANTASY V、略称:FFV、FF5、ファイファンVなど)は、スクウェア(現スクウェア・エニックス)発売のコンピューターゲームソフト。ファイナルファンタジーシリーズの本編第5作目にあたる。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとファイナルファンタジーV · 続きを見る »

ファイナルファンタジーX

『ファイナルファンタジーX』(ファイナルファンタジーテン、FINAL FANTASY X、略称:FFX、FF10)はスクウェア(現スクウェア・エニックス)が発売したRPG。日本国内では2001年7月19日にプレイステーション2用ソフトとして発売された。大きな特徴としてファイナルファンタジーシリーズとしては稀な、東洋風のモチーフをデザインや世界観の設定へ多く取り入れている点がある。 2013年12月26日にはHDリマスターとしてPlayStation 3用、PlayStation Vita用、2015年5月14日にプレイステーション4用ソフトとしてそれぞれのハードに移植。2016年にはWindows版がSteamで配信された。これらのリマスター版はインターナショナル版をベースとしていくつかの新要素が追加された他、BGMのアレンジ等がされている。PlayStaion Vita版以外は続編の『ファイナルファンタジーX-2』とのバンドルで販売されている。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとファイナルファンタジーX · 続きを見る »

ファイナルファンタジーXI

『ファイナルファンタジーXI』(ファイナルファンタジーイレブン、FINAL FANTASY XI、略称:FFXI、FF11)は、スクウェア・エニックスが開発したファイナルファンタジーシリーズ初のオンラインゲームMMORPGコンシューマーゲームとしては世界初。。 2000年1月29日に開催されたイベント「スクウェア・ミレニアム」において、『ファイナルファンタジーIX』、『ファイナルファンタジーX』と共に発表された。 インターネットを通じて不特定の多数の人がゲーム上でコミュニケーションを取り、モンスターと戦ったり、販売品の製造、売買をゲーム内で行う。これらはスクウェア・エニックスのオンラインサービス「PlayOnline」を通じて提供される。また、運用開始時点ではサンマイクロシステムズ社のOS、Solarisが採用されていた。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとファイナルファンタジーXI · 続きを見る »

ファイナルファンタジーXIV

『ファイナルファンタジーXIV』(ファイナルファンタジーフォーティーン、FINAL FANTASY XIV、略称:『FFXIV』、『FF14』)は、スクウェア・エニックスが開発したファイナルファンタジーシリーズのナンバリングタイトル第14作目にあたり、ファイナルファンタジー11以来2作目のMMORPG。Windows版がオリジナルとなるのはシリーズ初である。 Windows(PC)版は2010年9月30日に発売されたが、サービス開始初期の状態に不備・不全が多かったため、2010年12月に運営体制を一新する。2012年12月31日、再始動に向けサービスが一旦終了した。体制一新後は旧版の『FFXIV』の改修と並行して、後継となる新たなグラフィックスエンジンとサーバーを使った『ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア』(『新生FFXIV』)を2012年末サービス再開予定で開発が行われていたが大幅に遅れることとなった。その後は2012年末のαテスト、2013年春からのβテストフェーズ1及び2を経て、2013年5月24日、『新生FFXIV』の発売日およびサービス開始日を公式に発表し、予約を開始。同年8月27日に正式に発売された。 なお、PlayStation 3(PS3)版は当初2011年3月上旬発売予定であったが、旧版での発売が中止となり『新生FFXIV』からの対応となったため、2013年8月27日にWindows版と同時発売という形となった。また、2013年のE3にてPlayStation 4(PS4)版を開発中であることが発表された。PS4版はベータテストを本体の発売日と同日の2014年2月22日に開始し、正式サービスはそれから2ヶ月後の同年4月14日に開始された(4Gamer.net 2013年12月3日)。 本項では、旧版と新生版の双方について記述する。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとファイナルファンタジーXIV · 続きを見る »

ファイアサラマンダー

ファイアサラマンダー(Salamandra salamandra)は、ヨーロッパに生息する陸生有尾類。古来サラマンダー(火蜥蜴)と称されてきたのは本種である。Salamandra はギリシャ語の「火のトカゲ」または毒を発射するという意味の(ファイアー)が語源。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとファイアサラマンダー · 続きを見る »

ドワンゴ

株式会社ドワンゴ(DWANGO Co., Ltd.)は、日本のIT関連企業。 株式会社KADOKAWAとの共同持株会社であるカドカワ株式会社の完全子会社。 DWANGOは「Dial-up Wide Area Network Gaming Operation」の頭文字をとったものである。元々は米Interactive Visual Systems(IVS)社が運営していたオンラインゲームサービスの名称であり、IVS社から権利を譲り受けたものである。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとドワンゴ · 続きを見る »

ドワーフ

ドワーフと鉄道(カール・シュピッツヴェーク画) ドワーフ(、英語の発音はドゥウォーフに近い)は、人間よりも少し背丈の小さい伝説上の種族。民話、神話、童話、ファンタジー作品などに登場することが多い。高度な鍛冶や工芸技能をもつとされており、外観は男女共に背丈が低いものの力強く屈強で、特に男性はその多くで長い髭をたくわえているとされる。 ドワーフ小人、矮人、侏儒、あるいは単に小人と訳されることもある。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとドワーフ · 続きを見る »

ニンテンドー3DS

E3 2010で披露された拡張現実技術デモ「的当て」 ニンテンドー3DS(ニンテンドースリーディーエス、Nintendo 3DS)は、任天堂が開発、発売した携帯型ゲーム機である。2011年2月26日に日本で発売されたのを皮切りに、世界各国で販売されている。 2004年から発売開始されたニンテンドーDSシリーズを後継する携帯ゲーム機である。コンセプトは「持ち歩く、響きあう、毎日が新しい。」。CMなどでは「メガネがいらない3DのDS」というキャッチコピーも用いられている。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとニンテンドー3DS · 続きを見る »

ニンテンドーDS

閉じたときのニンテンドーDS本体。下部の凹み部分はGBAスロット。 ニンテンドーDS(ニンテンドーディーエス、Nintendo DS、略称: DS)は、2004年(平成16年)に任天堂から発売された携帯型ゲーム機。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとニンテンドーDS · 続きを見る »

ダンジョン

レートホールから望むダンジョン(ボスウェル城) 地下牢(ブラーニー城) ダンジョン とは「地下牢」を意味し、城などの地下に造られた監獄や地下室を指す。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとダンジョン · 続きを見る »

別冊宝島

別冊宝島(べっさつたからじま)は、日本の出版社である宝島社が発行しているムックのシリーズである。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIと別冊宝島 · 続きを見る »

アバンタイトル

アバンタイトル(avant-title、仏英混合の造語、アヴァンタイトル、略してアバンとも)は、映画やドラマ、アニメや特撮などでオープニングに入る前に流れるプロローグシーンのこと。プレタイトル(英語:pretitle)と呼ばれることもある。また、英語では一般的にこのような映像手法をコールドオープン(cold open)という。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとアバンタイトル · 続きを見る »

アメリカンフットボール

アメリカンフットボール(American football)は、フットボールの一種であり、楕円形のボールを用いて2つのチームで得点を競い合うスポーツ(球技)。略称はアメフトまたはアメフット。米式蹴球あるいは鎧球(がいきゅう)とも。 2009年のプロボウルにおいてパスをキャッチするラリー・フィッツジェラルド.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとアメリカンフットボール · 続きを見る »

アンラ・マンユ

アンラ・マンユ (Angra Mainyu, Aŋra Mainiuu) またはアフリマン(Ahriman。中世ペルシア語形:アーリマン)は、ゾロアスター教に登場する悪神である。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとアンラ・マンユ · 続きを見る »

アイテム

アイテム()は、コンピュータゲームおよびテーブルトークRPG等においては、プレイヤーの操作するキャラクターがゲーム中で何らかの方法で入手することができ、また、使用することによって何らかの効果が得られる道具全般のことである。またストーリー上は道具と言えないものを、システム上はアイテムとして処理する場合もある(生け捕りにした小動物を、システム上はアイテムとして処理する、など)。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとアイテム · 続きを見る »

アクティブタイムバトルシステム

アクティブタイムバトルシステム(略称・通称ATB、英字Active Time Battleの略)は、コンピュータRPGの戦闘システムである。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとアクティブタイムバトルシステム · 続きを見る »

ウィザードリィ

『ウィザードリィ』(Wizardry)は、1981年に米国のSir-Tech社からApple II用ソフトウェアとして発売されたコンピュータ・ロールプレイングゲームである。 現在の家庭用とパソコン用ロールプレイングゲーム(RPG)の発展に大きく影響したシリーズであり、特に初期作品は「ドラゴンクエストシリーズ」や「ファイナルファンタジーシリーズ」のような家庭用RPGに重要な影響を与えた。オリジナル版はApple IIで作られ、それから他のプラットフォームに移植された。最後のシリーズ公式作品である『ウィザードリィ8』はWindows用として発売され、以降は日本でのみスピンオフ作品が発表され続けている。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとウィザードリィ · 続きを見る »

エリーゼのために

バガテル『エリーゼのために』(独:Für Elise)は、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの作曲したピアノ曲である。1810年作曲、イ短調。ロンド形式。WoO59の番号が与えられている。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとエリーゼのために · 続きを見る »

エンカウント

ンカウントは、主にコンピュータRPGにおいて移動画面(フィールド画面)上で敵キャラクターと遭遇し、移動画面から戦闘画面(バトル画面)に遷移することを指すコンピュータゲーム用語。 「遭遇する」「遭遇」という意味の英単語 "encounter" に由来する和製英語encount という英単語はない。であり、本来の英単語からエンカウンターとも称される。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとエンカウント · 続きを見る »

エキドナ

ドナ()は、ギリシア神話に登場する怪物である。上半身は美女で下半身は蛇で背中に翼が生えた姿をしている健部伸明と怪兵隊 『幻想世界の住人たち』 新紀元社。「蝮の女」がその名の意味。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとエキドナ · 続きを見る »

オートターゲット

ートターゲット(auto target)とは主にコンピュータゲームにおいて使われる言葉である。主な意味は2種類ある。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとオートターゲット · 続きを見る »

オーディン

流離人オーディン。このように絵画などでは一般に、片目が無い、長い髭を持った老人で、つばの広い帽子を被り、グングニルという槍を持った姿で表される。スウェーデンの画家ゲオルク・フォン・ローゼンによる(1886年)。 オーディンは、北欧神話の主神にして戦争と死の神。詩文の神でもあり吟遊詩人のパトロンでもある。魔術に長け、知識に対し非常に貪欲な神であり、自らの目や命を代償に差し出すこともあった。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとオーディン · 続きを見る »

カヌー

ポリエチレン製カヤック カヌーとは、カリブに先住したアラワク族インディアンの言葉で、カリブ海周辺の小型舟艇の名称である。それから転じて、世界各地の伝統的な舟艇を指して使われる用法が一般化しているが、明確な定義は無い。なお、現代の英語において「カヌー」と呼ばれうる船舶は、地域により「カヌー」「カノア」「カノ」「ワカ」「ワア」「ヴァカ」など様々な名で呼ばれている。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとカヌー · 続きを見る »

ガルダ

ルダ()は、インド神話に登場する炎の様に光り輝き熱を発する神鳥。ガルダはサンスクリットやヒンディー語による名称で、パーリ語ではガルラ()、英語やインドネシア語などではガルーダという。カシュヤパとヴィナターの息子で、ヴィシュヌのヴァーハナ(神の乗り物)である。 ヴァイナテーヤ(Vainateya、ヴィナターの子の意)、ガルトマーン(Garutmān、鳥の王の意)、スパルナ(Suparṇa、美しい翼を持つ者の意)、ラクタパクシャ(Rakta-pakṣa、赤い翼を持つ者の意)、スレーンドラジット(Surendra-jit、インドラを滅ぼす者の意)、ラサーヤナ(Rasāyana、水銀のように動く者の意)といった異名を持つ。ガルダの名は「gr」(飲み込む)に由来すると考えられている。 その一族はインド神話において人々に恐れられる蛇・竜のたぐい(ナーガ族)と敵対関係にあり、それらを退治する聖鳥として崇拝されている。これは、インドにおいて猛禽類や孔雀は蛇を食べると解釈されていたことによるものらしい。単に鷲の姿で描かれたり、人間に翼が生えた姿で描かれたりもするが、基本的には人間の胴体と鷲の頭部・嘴・翼・爪を持つ、翼は赤く全身は黄金色に輝く巨大な鳥として描かれる。 ガルーダ・インドネシア航空はガルダに由来するインドネシアのフラッグキャリアであり、ロゴに巨大な鳥を形どっている。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとガルダ · 続きを見る »

キャラクタークラス

ャラクタークラス は、ロールプレイングゲーム(RPG)内で、プレイヤーキャラクターなどの能力と役割分担を表す項目である。単にクラスとも呼ばれ、日本語では職業と意訳されることも多いが、キャラクターの能力的特性を示すものであるため、本来は職業そのものではない。例えば普段は職業として酒場の亭主をやっている「クラス:ファイター」のキャラクターがいてもいいのである。ゲームシステムによっては、ジョブやスタイルといった特有の名称で表すこともある。人間以外のキャラクターが味方として登場するゲームでは種族の名称がクラスの名称になっているキャラクターもいる。このようなキャラクターはクラスの変更が不可能であることが多い。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとキャラクタークラス · 続きを見る »

クラーケン

en) によって描かれた巨大な頭足類(1801年公表)。ノルウェー近海やアイスランド沖、ほかにもアフリカ南部のアンゴラ沖などで、このような生物に襲われたという記録が船乗りによって残されている。 クラーケン(ノルウェー語等:)は、その多くが巨大なタコやイカのような頭足類の姿で描かれる、北欧伝承の海の怪物。 中世から近世にかけて、ノルウェー近海やアイスランド沖に出現したとされている。19世紀のアフリカ南部はアンゴラ沖に現れた海の怪物もクラーケンでなかったかと言われている。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとクラーケン · 続きを見る »

クロノ・クロス

『クロノ・クロス』(Chrono Cross)は、スクウェア(現スクウェア・エニックス)によって1999年11月18日に発売された日本のPlayStation用ロールプレイングゲーム。『クロノ・トリガー』の続編にあたる。キャッチコピーは『殺された未来が、復讐に来る』。監督を加藤正人、プロデューサーは田中弘道、キャラクターデザインは結城信輝がつとめている。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとクロノ・クロス · 続きを見る »

ケルベロス

壺絵。ルーブル美術館所蔵。 ローマ時代のケルベロスの彫像。 19世紀のイギリスの画家ウィリアム・ブレイクが描いたケルベロス。 ケルベロス(Κέρβερος,, Cerberus)は、ギリシア神話に登場する犬の怪物。ハーデースが支配する冥界の番犬である。その名は「底無し穴の霊」を意味するウォーカー・198頁。。ラテン語読みはケルベルス、英語読みはサーベラス。 テューポーンとエキドナの息子で、オルトロス、ヒュドラー、キマイラ、スピンクス、ネメアーの獅子、不死の百頭竜(ラードーン)、プロメーテウスの肝臓を喰らう不死のワシ、パイア、金羊毛の守護竜といった怪物たちと兄弟。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとケルベロス · 続きを見る »

ゲームボーイ

ームボーイ()は、1989年4月21日に任天堂が発売した携帯型ゲーム機。日本国内での発売当時のメーカー希望小売価格は12,500円(税込)→8000円。略称はGB。また製品コードはDMGで、「Dot Matrix Game」が由来。また、携帯型ゲーム機としては初めて累計販売台数が1億台を突破した。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとゲームボーイ · 続きを見る »

ゲームソフト

ームソフトは、コンピュータゲームのソフトウェア(コンピュータ・プログラム)である。コンピュータゲームのハードウェアであるコンピュータゲーム機に対し、1980年代なかばごろから、別に提供されるものが一般的となったため、そういった呼ばれ方をするようになった。 本来、ソフトウェアとは物理的な形を持たないものなのであるが、ゲーム業界では主としてロムカセットの時代に「物」として販売することが確立したため、その結果として中古流通が盛んになるなどといったこともあり、ゲーム業界的には、本来はハードウェアであるメディア自体も「ソフト」に含まれてしまっていることも以前は多かったが、ダウンロード販売なども増えた近年では変わってきている。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとゲームソフト · 続きを見る »

コンピュータRPG

ンピュータRPG(コンピュータ・アールピージー)は、コンピュータゲームのジャンルの一つ。 元々、RPGは卓上で紙と鉛筆、サイコロ用いて行うものであり、それが計算機の発展とともにコンピューター上で展開されるようになったものであるが、それらの先駆段階を省いてRPG文化が輸入された日本では、初期からCRPGが席巻したため、「RPG」(アールピージー)がそのままCRPGを指すこと多い(本来のRPGはTRPG.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとコンピュータRPG · 続きを見る »

シーフ

ーフ (thief) とは、本来は「泥棒」「盗人」の意味であるが、この項ではロールプレイングゲームなどのフィクションに登場する、歴史上の盗賊や暗殺者をモデルにしたプレイヤーキャラクターのクラスについて述べる。ローグ (rogue) 、バーグラー (burglar) などとよばれるクラスもシーフに類する。 作品によって、あるいは敵か味方によってイメージが大きく異なるのが特徴で、、石川五右衛門のような義賊をモデルにしており、敵役の場合は『アリババと40人の盗賊』などの中東の盗賊団やマフィア的な暗殺者をモデルにすることが多い。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとシーフ · 続きを見る »

シド (ファイナルファンタジー)

ド (Cid) は、スクウェア・エニックスのコンピュータRPG『ファイナルファンタジーシリーズ』(以下、FFシリーズ)やそれを原作にしたアニメや映画に登場する架空の人物で、FFシリーズの多くの作品においてスター・システム的に登場している。「シド」という名前のみ共通しているが、その外見や年齢、設定などは登場作品によってバラバラである。 初登場作品は『ファイナルファンタジーII』(後に、『I』のリメイク版にも名前が登場)。発明家や科学者として架空の乗り物「飛空艇」に関わることが多い。年齢は中年から壮年の男性が多い。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとシド (ファイナルファンタジー) · 続きを見る »

ジン (アラブ)

ン(、英仏 jinn, djin,日本語の翻訳のクルアーンの漢字:幽精、妖霊)とは、アラブ世界で人にあらざる存在であり、なおかつ人のように思考力をもつとみなされる存在、すなわち精霊や妖怪、魔人など一群の超自然的な生き物の総称である堀内 (1997), p. 970.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとジン (アラブ) · 続きを見る »

スレイプニル

en]所蔵) オーディンの命を受けたヘルモーズ(左上)がスレイプニルを駆ってヘルヘイムへ赴き、ロキの奸計よって殺された兄バルドルを取り戻すべく冥府の女王ヘル(右下)に迫る場面(上と同じ書より) ヴァルキューレ』のために描いた、神々の長ヴォータン(オーディン)とその愛馬。馬にはスレイプニル同様に8本の脚がある。 スレイプニル(スレイプニール、スレイプニィールとも記す。古ノルド語:Sleipnir)は、北欧神話に登場する神獣の一つ。主神オーディンが騎乗する8本脚の軍馬である。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとスレイプニル · 続きを見る »

スーパーマリオクラブ (テレビ番組)

『スーパーマリオクラブ』(SUPER MARIO CLUB)とは、テレビ東京系列で1990年10月4日から1993年9月30日まで毎週木曜日18:00 - 18:30に放送していたゲーム関連番組である。当番組から『Mr.マリック魔法の時間』までの約12年間、任天堂の一社提供であった。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとスーパーマリオクラブ (テレビ番組) · 続きを見る »

スーパーファミコン

ーパーファミコン(SUPER Famicom)は、任天堂より日本国内では1990年(平成2年)11月21日に発売された、ファミリーコンピュータの後継機である家庭用ゲーム機。本項では欧米版の「Super Nintendo Entertainment System」、韓国版の「スーパーコンボイ」、復刻版の「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」などについても併記する。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとスーパーファミコン · 続きを見る »

スキュラ

ボイオーティア出土の鐘型クラテールに赤絵式で描かれたスキュラ。紀元前450年-425年。ルーヴル美術館所蔵 スキュラ(Σκύλλα, Skylla, Scylla)、あるいはスキュレー(Σκύλλη, Skyllē)は、ギリシア神話に登場する怪物、あるいはメガラの王女の名。その名は「犬の子」を意味する。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとスキュラ · 続きを見る »

スクウェア (ゲーム会社)

株式会社スクウェア(SQUARE CO., LTD.)はかつて日本に存在したコンピュータゲームソフト会社。2003年(平成15年)4月1日にエニックスと合併し株式会社スクウェア・エニックスとなった。以下ではこの旧スクウェアについて記述する。 古くは『ディスク・オリジナル・グループ DOG』などでファミリーコンピュータ ディスクシステム向けソフトを開発していた。同社発売の『ファイナルファンタジーシリーズ』はエニックス(現スクウェア・エニックス)発売の『ドラゴンクエストシリーズ』と並ぶ、日本でのコンピュータRPGの両巨頭である。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとスクウェア (ゲーム会社) · 続きを見る »

スクウェア・エニックス

株式会社スクウェア・エニックス(SQUARE ENIX CO., LTD.、略称:スクエニ、SQEX)は、スクウェア・エニックス・ホールディングス傘下の日本でのゲームソフト販売・開発会社、出版社である。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとスクウェア・エニックス · 続きを見る »

セーブ (コンピュータ)

ーブ(save)とは、コンピュータのプログラムにおいて、作業内容や各種データを記憶媒体に保存すること。 コンピュータプログラムにおいて、電源が切れるなどの不測事態対策、作業の中断・終了、別の機器で読み出したいなどの理由で行われる。 同義語は他にもいくつかあるが、多くのBASIC環境でSAVEという命令(文ではない)であったことなどもあり、セーブという表現がポピュラーである。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとセーブ (コンピュータ) · 続きを見る »

ゼノギアス

『ゼノギアス』(Xenogears)は、1998年2月11日にスクウェア (現スクウェア・エニックス) から発売されたPlayStation用RPG。正式なジャンルは「新世代サイバネティックRPG」。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとゼノギアス · 続きを見る »

ターン制ストラテジー

ターン制ストラテジーの代表作『シヴィライゼーション』。 ターン制ストラテジー(ターンせいストラテジー、Turn-Based Strategy、TBS)は、ストラテジーゲームの中でもプレイヤーと対戦相手が決まった順番で行動するもの。コンピュータを使用しないボードゲームのシステムをそのまま踏襲したもので、この方式をとるシミュレーションゲームは多い。 一般的に一ターン(手番)ごとにプレイヤーは考慮時間を得ることが出来る。原義から言うと囲碁や将棋はターン制ストラテジーの一種といえる。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとターン制ストラテジー · 続きを見る »

サンダーバード (テレビ番組)

『サンダーバード』 (Thunderbirds) は、1965年から1966年にイギリスで放送された人形劇による1時間枠の特撮テレビ番組。 1966年に『サンダーバード 劇場版』、1968年に『サンダーバード6号』が劇場公開された。2004年にはアメリカ合衆国で製作された実写版映画が公開され、2015年からはリブート版『サンダーバード ARE GO』が放送されている。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとサンダーバード (テレビ番組) · 続きを見る »

サンタクロース

ンタクロース()は、クリスマス・イブに良い子のもとへプレゼントを持って訪れる人物。 サンタクロー.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとサンタクロース · 続きを見る »

サガシリーズ

リーズ()はスクウェア(現スクウェア・エニックス)から発売されたコンピュータRPGのシリーズの総称。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとサガシリーズ · 続きを見る »

サクラメント (カリフォルニア州)

ラメント(Sacramento)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州北部サクラメント郡の都市。カリフォルニア州都ならびにサクラメント郡の郡庁所在地である。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとサクラメント (カリフォルニア州) · 続きを見る »

石井浩一

石井 浩一(いしい こういち、1964年7月9日 - )は日本のゲームクリエイター。 元スクウェア・エニックス所属。株式会社グレッゾ代表。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIと石井浩一 · 続きを見る »

火災

火災(かさい)とは、火による災害である。一般的には火事(かじ)ともいう。また、小規模な火災のうちに消し止められたものは小火(ぼや)、焼失面積が大きく被害が甚大なものは大火(たいか)ともいう。被害は有形財産の焼失はもとより、怪我人や死者がでることも頻繁にある。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIと火災 · 続きを見る »

福山潤

福山 潤(ふくやま じゅん、1978年11月26日 - )は、日本の男性声優、ナレーター、歌手である。BLACK SHIP代表取締役『大乱闘スマッシュブラザーズDX』でロイ役週刊ファミ通 2015年7月9日号「桜井政博のゲームについて思うこと Vol.481 リュウ、ロイ、リュカ参戦!!」P251。『スマブラfor』では桜井政博から福山への感想があった。詳細、出典は大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U#さらなる挑戦者のロイの項目を参照。の声優に抜擢された。 2006年7月27歳で日本アニカン大賞・男性声優賞を受賞。同年に文化放送Event「アニメグランプリ2006」最優秀男性声優賞を受賞。同年に「まんがベストテン2006」声優賞を受賞。 2007年に初代声優アワード主演男優賞を受賞した。同年に日本アニカン大賞・男性声優賞2年連続を受賞。 2008年にアニメージュ第30回アニメグランプリ声優部門においてグランプリを受賞。同年に日本アニカン大賞男性声優部門において5回連続でも1位を獲得(声優部門初の記録)。 2009年に「東京国際アニメフェア2009」声優賞、第3回声優アワード海外ファン賞を受賞(史上初の賞を設立)し、アニメージュ第31回アニメグランプリ声優部門において2年連続でグランプリを受賞。 2011年4月1日、ぷろだくしょんバオバブを退社、アクセルワンに移籍。 2012年8月2日、CM&PVナレーションを担当した『ドラゴンクエストX』発売カウントダウンイベントにて登壇し心境を語った(『朝日新聞』の号外に掲載(声優史上初))。 2013年には台湾の年明けイベントに出演するなど、日本国外での認知度も高い。 2015年には、『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U』のDLCで再びロイを演じた。 2016年4月26日、デビュー20周年、『朝日新聞』の朝刊で福山のインタビューが掲載。同年にアニメージュ第38回アニメグランプリ声優部門において3度目グランプリを受賞。 2017年2月15日、1stシングル「KEEP GOING ON!」をPONY CANYONよりリリース(オリコン初動6位)。同年9月24日、初ライブ『福山潤・ひとりのBocchiShow』を開催する。 2018年3月31日、アクセルワンを退社。同年4月1日、立花慎之介とダブル社長という形でBLACK SHIP株式会社を開業し、同社の所属タレントとなる。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIと福山潤 · 続きを見る »

竜騎兵

騎兵(りゅうきへい)は、近世ヨーロッパにおける兵科の一つ。一般にはドラグーン・マスケット(小型のマスケット銃)やカービンなどの火器で武装した騎兵を指すが、その詳しい定義は国や時代により様々である。 英語のドラグーン(dragoon)を訳したもので、ドラグーンの語源は以下の通りいくつかあり定説はない。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIと竜騎兵 · 続きを見る »

経験値

経験値(けいけんち、)は、ロールプレイングゲーム (RPG) やシミュレーションRPGにおいて、キャラクターの「成長」の度合いを表すための数値を指すコンピュータゲーム用語。Ex、EXP、XPなどと略される。pointを「点」として「経験点(けいけんてん)」とも称される。 転じて、「経験の程度」の意としても一般に用いられる。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIと経験値 · 続きを見る »

田中弘道 (プロデューサー)

right 田中 弘道(たなか ひろみち、1962年1月7日 - )は、日本のゲームプロデューサー。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIと田中弘道 (プロデューサー) · 続きを見る »

白魔道士

白魔道士(しろまどうし)は、スクウェア・エニックスのゲームソフト・ファイナルファンタジーシリーズ(以下、FFシリーズ)に登場するキャラクタークラスや肩書きの一つである。FFシリーズでは、キャラクタークラスをジョブという。 『FFII』では白魔導師、『FFIII』、『チョコボと魔法の絵本』では白魔道師、『FFX-2』では白魔導士と表記している。回復・援護を主体とする白魔法とよばれる魔術を使う。対の存在として黒魔道士がいる。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIと白魔道士 · 続きを見る »

銀河鉄道999

『銀河鉄道999』(ぎんがてつどうスリーナイン、Galaxy Express 999)は、松本零士作のSF漫画、およびそれを原作としたテレビアニメ番組、アニメ映画である。略称は「999(スリーナイン)」。 本項ではこのうち、主として漫画作品と関連作品について述べる。アニメ番組、アニメ映画の詳細については「銀河鉄道999 (アニメ)」を参照のこと。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIと銀河鉄道999 · 続きを見る »

Eureka

Eureka(エウレカ)はギリシャ語に由来する感嘆詞で、何かを発見・発明したことを喜ぶときに使われる。古代ギリシアの数学者・発明者であるアルキメデスが叫んだとされる言葉である。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとEureka · 続きを見る »

聖剣伝説2

『聖剣伝説2』(せいけんでんせつ ツー)は、1993年8月6日に、株式会社スクウェア(現スクウェア・エニックス)からスーパーファミコン用として発売された日本のコンピュータゲームソフト。 『聖剣伝説シリーズ』(1991年 - )の第2作目にあたる。日本国外でのタイトル名は『』。 2008年9月9日、Wiiのバーチャルコンソール用ソフトとして配信が開始され、2013年6月26日にはWii Uのバーチャルコンソール用ソフトとして配信が開始された。2009年10月26日にはFOMA 903i以降向けのiアプリとして、2010年6月24日にはWIN BREW対応端末のEZアプリ (BREW)として配信が開始された。2010年12月21日にはiPhone/iPod touch用アプリとして配信が開始された。Android版が、2014年10月30日に配信開始。2017年6月1日にはNintendo Switch用ソフト『聖剣伝説コレクション』が発売され、スーパーファミコン版が『聖剣伝説 〜ファイナルファンタジー外伝〜』(1991年)、『聖剣伝説3』(1995年)と共に収録された。 2018年2月15日にはフル3Dリメイクの『聖剣伝説2 SECRET of MANA』がPC/PS4/PS Vitaで発売された。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIと聖剣伝説2 · 続きを見る »

聖剣伝説3

『聖剣伝説3』(せいけんでんせつスリー)は1995年9月30日にスクウェア(現・スクウェア・エニックス)からスーパーファミコン用として発売されたゲームソフト。聖剣伝説シリーズ第3作。シリーズでは、最後のスーパーファミコン版である。本作は日本でのみ発売された。 2017年6月1日にはNintendo Switch用ソフト『聖剣伝説コレクション』が発売され、スーパーファミコン版が『聖剣伝説 〜ファイナルファンタジー外伝〜』『聖剣伝説2』と共に収録された(M2による移植)。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIと聖剣伝説3 · 続きを見る »

菊地秀行

菊地 秀行(きくち ひでゆき、1949年9月25日 - )は、日本の小説家、SF作家、ホラー小説家、ファンタジー作家。血液型AB型。ジャズミュージシャンの菊地成孔は弟。千葉県銚子市生まれ。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIと菊地秀行 · 続きを見る »

青木和彦

青木 和彦(あおき かずひこ、1961年11月6日 - )は日本のゲームクリエイター。スクウェア・エニックス所属。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIと青木和彦 · 続きを見る »

衣谷遊

衣谷 遊(きぬたに ゆう、本名:池本裕治、1962年 - )は、日本の漫画家。愛媛県北宇和郡松野町出身。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIと衣谷遊 · 続きを見る »

飛空艇

飛空艇(ひくうてい)は、スクウェア・エニックス(旧スクウェア)のゲームソフト「ファイナルファンタジーシリーズ(以下、FFシリーズ)」などに登場する架空の乗り物。FFシリーズのほぼ全作に登場し、クリスタル等と共にFFシリーズを象徴するものとなっている。 以下、主にファイナルファンタジーシリーズに関して記述する。 ファミコン版『FF(第1作)』と『FFII』では「ひくうせん(飛空船)」という名称だったが、両作品のリメイク版では「ひくうてい」に統一されている。実在する飛行艇(水面に離着水出来る飛行機)とは別物(Vに登場する飛空艇は水面離着水機能を持っている)。なお、「飛空挺」は誤記。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIと飛空艇 · 続きを見る »

角川書店

角川書店(かどかわしょてん)は、日本の出版社・KADOKAWAのブランドの一つ。東京都千代田区に事業所を置く。 本項では、ブランドカンパニー化以前の株式会社角川書店についても解説する。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIと角川書店 · 続きを見る »

骸骨

の古内裏」(歌川国芳画)。滝夜刃(滝夜叉)の操る巨大な骸骨と戦う大宅太郎光圀を描く 鳥山石燕『今昔画図続百鬼』より「骸骨」 骸骨(がいこつ)とは、脊椎動物の死骸が腐敗し、有機成分が消失した結果、骨格のみが残存している状態。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIと骸骨 · 続きを見る »

魔人

人(まじん)とは、神話や物語に登場する通常の人間を超越した力(魔力や妖術・神通力など)を持った存在。転じて、人間離れした能力を持った人のことを表現する際にも用いられる。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIと魔人 · 続きを見る »

魔王

ディアブラーダの魔王(ボリビア、オルロ市) 魔王(まおう)とは、悪魔や魔物たちの王である。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIと魔王 · 続きを見る »

魔界塔士Sa・Ga

『魔界塔士 Sa・Ga』(まかいとうし サガ)は、1989年12月15日にスクウェア(現:スクウェア・エニックス)からゲームボーイ(以下GB)用として発売されたロールプレイングゲームである。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIと魔界塔士Sa・Ga · 続きを見る »

魔術

術(まじゅつ)とは、仮定上の神秘的な作用を介して不思議のわざを為す営みを概括する用語である。魔法(まほう)とも。 人類学や宗教学の用語では呪術という。魔術の語は手品(奇術)を指すこともある。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIと魔術 · 続きを見る »

賢者

賢者(けんじゃ)は、.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIと賢者 · 続きを見る »

車掌 (銀河鉄道999)

車掌(しゃしょう)は、松本零士の漫画作品『銀河鉄道999』などに登場する架空の人物。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIと車掌 (銀河鉄道999) · 続きを見る »

黒魔道士

黒魔道士(くろまどうし)は、スクウェア・エニックスのゲームソフト・ファイナルファンタジーシリーズ(以下、FFシリーズ)に登場するキャラクタークラスや肩書きの一つである。FFシリーズでは、キャラクタークラスをジョブという。『FFIII』、『チョコボと魔法の絵本』では黒魔道師、『FFX』、『FFX-2』では黒魔導士と表記している。 黒魔法とよばれる魔術を使う。対の存在として白魔道士がいる。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIと黒魔道士 · 続きを見る »

赤魔道士

赤魔道士(あかまどうし)は、スクウェア・エニックスのゲームソフト・ファイナルファンタジーシリーズ(以下、FFシリーズ)に登場するキャラクタークラスや肩書きの一つである。FFシリーズでは、キャラクタークラスをジョブという。『FFIII』では赤魔道師、『FFXII INTERNATIONAL ZODIAC JOB SYSYTEM』では赤魔戦士と表記される。回復・援護を主体とする白魔法と、攻撃・相手の弱体化を主体とする黒魔法を使い、剣も扱う。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIと赤魔道士 · 続きを見る »

集英社

株式会社集英社(しゅうえいしゃ)は、日本の総合出版社。『週刊少年ジャンプ』『週刊プレイボーイ』『non-no』『すばる』 『Myojo』などの雑誌を発行している。社名は「英知が集う」の意味。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIと集英社 · 続きを見る »

IPad

iPad(アイパッド)は、アップルによって開発及び販売されているタブレット型コンピュータである。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとIPad · 続きを見る »

IPhone

iPhone(アイフォーン)は、アップル製のスマートフォンである。オリジナルのモデルは2007年1月に、最新モデルのiPhone 8・iPhone 8 Plus・iPhone Xは2017年9月12日に発表された。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとIPhone · 続きを見る »

IPod touch

iPod touch(アイポッド タッチ)は、アップルが開発・販売する、フラッシュメモリを内蔵したiPodシリーズのポータブルメディアプレーヤーである。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとIPod touch · 続きを見る »

KADOKAWAの漫画レーベル

KADOKAWAの漫画レーベル(カドカワのまんがレーベル)では、KADOKAWAが発行・発売している、もしくは旧角川グループパブリッシング(角川GP)が発売元となっていた漫画単行本のレーベル一覧について、各ブランド(旧ブランドカンパニー)別に記述する。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとKADOKAWAの漫画レーベル · 続きを見る »

NTT出版

ヌ・ティ・ティ出版株式会社(エヌ・ティ・ティしゅっぱん、NTT出版、英:NTT Publishing Co., Ltd.)は、東京都品川区にあるNTTグループの出版社である。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとNTT出版 · 続きを見る »

PlayStation Portable

PlayStation Portable(プレイステーション・ポータブル、略: PSP)は、日本で2004年12月12日に発売された携帯型ゲーム機。発売元はソニー・コンピュータエンタテインメント(略: SCE、現: ソニー・インタラクティブエンタテインメント)。 PlayStationの発売10周年を記念して発売された(発表当初は「21世紀のウォークマン」と位置づけられた)。2009年11月1日には、姉妹機である「PSP go」が発売された。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとPlayStation Portable · 続きを見る »

TXNネットワーク

TXNネットワーク(ティーエックスエヌネットワーク、TXN Network)は、テレビ東京をキー局とする日本の民間放送テレビのネットワークである。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとTXNネットワーク · 続きを見る »

Vジャンプ

『Vジャンプ』(ブイジャンプ)は、集英社が発行している日本の月刊雑誌。1992年11月22日号より発行された当初は『週刊少年ジャンプ』の増刊としての位置づけだったが、1993年7月号より独立した月刊誌として創刊された。略称は『VJ』。本誌の他、「Vジャンプブックス」と称したゲーム攻略本も発行されている。単行本レーベルは「VジャンプCOMICS」(刊行開始は2000年)。毎月21日発売。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとVジャンプ · 続きを見る »

Wii

Wii(ウィー)は、任天堂が開発し2006年(平成18年)に発売した家庭用ゲーム機である。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとWii · 続きを見る »

Wii U

Wii U(ウィー ユー)は、任天堂が開発し2012年より世界各国で発売している家庭用ゲーム機。Wiiを後継するゲーム機である。 コンセプトは「集まればWii U。ひとりでも、みんなでWii U。」。日本のCMでは「スーパーなWii」という表現も用いられている。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIとWii U · 続きを見る »

植松伸夫

植松 伸夫(うえまつ のぶお、1959年3月21日 - )は日本の作曲家。高知県高知市出身。株式会社DOG EAR RECORDS、有限会社SMILEPLEASE代表。 愛称はノビヨ(公式)。姪が幼少の頃「ノブオ」の「ブ」と「オ」が発音しきれず、「ノビヨ」と呼ばれていたことに由来する。 『ファイナルファンタジーシリーズ』の大半の曲を手掛ける。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIと植松伸夫 · 続きを見る »

池田昌子

池田 昌子(いけだ まさこ、1939年1月1日 - )は、日本の声優、女優、ナレーターである。東京俳優生活協同組合所属。 東京府東京市小石川区(現:東京都文京区)出身。身長154cm、体重42kg。血液型はA型。オードリー・ヘプバーンの吹き替えや、アニメ『銀河鉄道999』のメーテル役などで知られる。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIと池田昌子 · 続きを見る »

池田昌子 (女優)

池田 昌子(いけだ しょうこ、1967年11月21日 - )は、日本の女優。所属事務所はベリーベリープロダクション。富山県出身。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIと池田昌子 (女優) · 続きを見る »

渋谷員子

渋谷 員子(しぶや かずこ、1965年9月4日 - )は、日本のCGデザイナー。ドットクリエイター。スクウェア(現スクウェア・エニックス)所属。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIと渋谷員子 · 続きを見る »

日本刀

日本刀(にほんとう)は、日本固有の鍛冶製法によって作られた刀類の総称である。 刀剣類は、日本では古墳時代以前から製作されていたが、一般に日本刀と呼ばれるものは、平安時代末期に出現してそれ以降主流となった反りがあり刀身の片側に刃がある刀剣のことを指す。 寸法により刀(太刀・打刀)、脇差(脇指)、短刀に分類される。広義には、長巻、薙刀、剣、槍なども含まれる。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIと日本刀 · 続きを見る »

11月10日

11月10日(じゅういちがつとおか)はグレゴリオ暦で年始から314日目(閏年では315日目)にあたり、年末まであと51日ある。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIと11月10日 · 続きを見る »

1990年

この項目では、国際的な視点に基づいた1990年について記載する。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIと1990年 · 続きを見る »

1月8日

1月8日(いちがつようか)は、グレゴリオ暦で年始から8日目に当たり、年末まであと357日(閏年では358日)ある。誕生花はアザレア。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIと1月8日 · 続きを見る »

2006年

この項目では、国際的な視点に基づいた2006年について記載する。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIと2006年 · 続きを見る »

2009年

この項目では、国際的な視点に基づいた2009年について記載する。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIと2009年 · 続きを見る »

2011年

この項目では、国際的な視点に基づいた2011年について記載する。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIと2011年 · 続きを見る »

2012年

この項目では、国際的な視点に基づいた2012年について記載する。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIと2012年 · 続きを見る »

2014年

この項目では、国際的な視点に基づいた2014年について記載する。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIと2014年 · 続きを見る »

2016年

この項目では、国際的な視点に基づいた2016年について記載する。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIと2016年 · 続きを見る »

3月1日

3月1日(さんがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から60日目(閏年では61日目)にあたり、年末まであと305日ある。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIと3月1日 · 続きを見る »

3月24日

3月24日(さんがつにじゅうよっか、さんがつにじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から83日目(閏年では84日目)にあたり、年末まであと282日ある。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIと3月24日 · 続きを見る »

4月21日

4月21日(しがつにじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から111日目(閏年では112日目)にあたり、年末まではあと254日ある。誕生花はミヤコワスレ、ムルチコーレ。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIと4月21日 · 続きを見る »

4月23日

4月23日(しがつにじゅうさんにち)は、グレゴリオ暦で年始から113日目(閏年では114日目)にあたり、年末まではあと252日ある。誕生花はハナミズキ、ボタン。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIと4月23日 · 続きを見る »

4月27日

4月27日(しがつにじゅうななにち、しがつにじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から117日目(閏年では118日目)にあたり、年末まではあと248日ある。誕生花はシラネアオイ、カルミヤ。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIと4月27日 · 続きを見る »

7月21日

7月21日(しちがつにじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から202日目(閏年では203日目)にあたり、年末まであと163日ある。誕生花はヤマユリ、アサガオ。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIと7月21日 · 続きを見る »

8月24日

8月24日(はちがつにじゅうよっか、はちがつにじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から236日目(閏年では237日目)にあたり、年末まであと129日ある。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIと8月24日 · 続きを見る »

9月20日

9月20日(くがつはつか、くがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から263日目(閏年では264日目)にあたり、年末まであと102日ある。.

新しい!!: ファイナルファンタジーIIIと9月20日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

FF3FFIIIFINAL FANTASY IIIFinal Fantasy 3ファイナルファンタジー3ファイファン3

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »