ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

1134年

索引 1134年

記載なし。

62 関係: 南宋天会 (金)天彰宝嗣太皇太后女御安田義定崇徳天皇中国干支平安時代康国仏滅紀元令子内親王延慶 (西遼)後三条天皇ナバラ王国ノルマンディー公ユリウス暦ユダヤ暦ヨハネス2世コムネノスロベール2世 (ノルマンディー公)ピロシュカベトナムアラゴン王国アルフォンソ1世 (アラゴン王)カスティーリャ王国サンチョ3世 (カスティーリャ王)准母皇后神武天皇即位紀元紹興 (宋)甲寅西夏西遼覚快法親王鳥羽天皇藤原忠実藤原泰子金 (王朝)長承李朝 (ベトナム)東ローマ帝国正徳 (西夏)武将法親王源基子朝鮮日本1049年1054年...1073年1088年1158年1181年1194年2月10日3月19日 (旧暦)4月15日7月29日7月7日 (旧暦)8月13日9月8日 インデックスを展開 (12 もっと) »

南宋

南宋(なんそう、1127年 - 1279年)は、中国の王朝の一つ。趙匡胤が建国した北宋が、女真族の金に華北を奪われた後、南遷して淮河以南の地に再興した政権。首都は臨安(現杭州)であった。 北宋と南宋とでは華北の失陥という大きな違いがあるが、それでも社会・経済・文化は継続性が強く、その間に明確な区分を設けることは難しい。そこで区分しやすい歴史・制度・国際関係などは北宋・南宋の各記事で解説し、区分しにくい分野を宋 (王朝) で解説することとする。 この項目では全般にわたって山川出版社『中国史3』と講談社学術文庫『五代と宋の興亡』を使用している。この二書に関しては特に必要のない限りは出典としては挙げない。.

新しい!!: 1134年と南宋 · 続きを見る »

天会 (金)

天会(てんかい)は中国・金の太宗及び熙宗の治世で用いられた元号。1123年 - 1137年。.

新しい!!: 1134年と天会 (金) · 続きを見る »

天彰宝嗣

天彰宝嗣(てんしょうほうし、Thiên Chương Bảo Tự、ティェンチュォンバオトゥ)は、ベトナム、李朝の神宗李乾徳の治世で使われた元号。1133年 - 1138年。.

新しい!!: 1134年と天彰宝嗣 · 続きを見る »

太皇太后

太皇太后(たいこうたいごう、Grand Empress Dowager)は、先々代の帝王の正妻(皇后)もしくは、当代の帝王の祖母に対して用いる尊称である。.

新しい!!: 1134年と太皇太后 · 続きを見る »

女御

女御(にょうご)は、天皇の後宮の身位の一つで、天皇の寝所に侍した。官名は中国・周代の官制を記した『周礼』に由来し、位は皇后・中宮に次ぐ。また、女御のうち、女性皇族たる女王が女御となった場合の呼称を王女御という。 初見は『日本書紀』雄略天皇の条であるが、実際は桓武天皇の代に紀乙魚・百済王教法などを女御としたのに始まる。当初、その位は低かったが次第に高まり、平安時代中期以降は、皇后は女御から昇進する慣例が確立した。最後の女御は孝明天皇の女御である九条夙子(英照皇太后)。 定員はなく、複数の女御がいる場合は住まう殿舎の名を取って「承香殿女御」などと呼んだ。 応仁の乱以後、上流貴族の娘の入内が絶えると、女御も存在しなくなった。後陽成朝に近衛前久の娘の前子が豊臣秀吉の養女として女御となり、ついで後水尾朝に徳川秀忠の娘の和子が女御になり、さらに中宮へ昇った。江戸時代には歴代天皇の正妻として摂家や世襲親王家の娘が一人だけ女御となり、しばしば准三宮となった。しかし霊元天皇や光格天皇などは女御を中宮に立てたものの、立后させない例の方が多かった。.

新しい!!: 1134年と女御 · 続きを見る »

安田義定

安田 義定(やすだ よしさだ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将。甲斐源氏の祖とされる源義光の孫源清光の子(清光の父義清の子とする説もある)。.

新しい!!: 1134年と安田義定 · 続きを見る »

崇徳天皇

崇徳天皇(すとくてんのう、元永2年5月28日(1119年7月7日) - 長寛2年8月26日(1164年9月14日))は日本の第75代天皇(在位保安4年2月19日(1123年3月18日) - 永治元年12月7日(1142年1月5日))。譲位後は新院、 配流後は讃岐院とも呼ばれた。諱を顕仁(あきひと)という。 鳥羽天皇の第一皇子。母は中宮・藤原璋子(待賢門院)。.

新しい!!: 1134年と崇徳天皇 · 続きを見る »

中国

中国(ちゅうごく)は、ユーラシア大陸の東部を占める地域、および、そこに成立した国家や社会。中華と同義。 、中国大陸を支配する中華人民共和国の略称として使用されている。ではその地域に成立した中華民国、中華人民共和国に対する略称としても用いられる。 本記事では、「中国」という用語の「意味」の変遷と「呼称」の変遷について記述する。中国に存在した歴史上の国家群については、当該記事および「中国の歴史」を参照。.

新しい!!: 1134年と中国 · 続きを見る »

干支

干支(かんし、えと、中国語:干支、ピンイン:gānzhī)は、十干と十二支を組み合わせた60を周期とする数詞。暦を始めとして、時間、方位などに用いられる。六十干支(ろくじっかんし)、十干十二支(じっかんじゅうにし)、天干地支(てんかんちし)ともいう。.

新しい!!: 1134年と干支 · 続きを見る »

平安時代

平安時代(へいあんじだい、延暦13年(794年) - 文治元年(1185年)/建久3年(1192年)頃)は、日本の歴史の時代区分の一つである。延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京(京都)に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの約390年間を指し、京都におかれた平安京が、鎌倉幕府が成立するまで政治上ほぼ唯一の中心であったことから、平安時代と称される。.

新しい!!: 1134年と平安時代 · 続きを見る »

康国

康国(こうこく)は、西遼耶律大石の治世に使用された元号。1134年 - 1143年。.

新しい!!: 1134年と康国 · 続きを見る »

仏滅紀元

仏滅紀元(ぶつめつきげん、Buddhist calendar)とは、釈迦が入滅したとされる年、またはその翌年を元年とする紀年法である。 仏暦(ぶつれき)ともいう。東南アジアの仏教徒の多い国などで用いられている。.

新しい!!: 1134年と仏滅紀元 · 続きを見る »

令子内親王

令子内親王(れいしないしんのう、承暦2年5月18日(1078年6月30日) - 天養元年4月21日藤原頼長『台記』 天養元年四月廿六日条(1144年5月25日))は、平安時代後期の皇女、賀茂斎院である。白河天皇の第3皇女。母は中宮藤原賢子(六条右大臣源顕房の娘、関白藤原師実養女)。同腹の姉に、郁芳門院媞子内親王、弟に堀河天皇。二条大宮、二条太皇太后とも呼ばれた。 上醍醐陵(醍醐寺上醍醐境内).

新しい!!: 1134年と令子内親王 · 続きを見る »

延慶 (西遼)

延慶(えんけい)は、西遼の耶律大石の治世に使用された元号。1132年 - 1134年。.

新しい!!: 1134年と延慶 (西遼) · 続きを見る »

後三条天皇

大炊御門万里小路殿址、源高房、後三条天皇はこの地で崩御、京都府京都市中京区富小路通夷川上る西側 後三条天皇(ごさんじょうてんのう、長元7年7月18日(1034年9月3日) - 延久5年5月7日(1073年6月15日))は、第71代天皇(在位:治暦4年4月19日(1068年5月22日) - 延久4年12月8日(1073年1月18日))。諱は尊仁(たかひと)。宝算40。 後朱雀天皇の第二皇子。母は三条天皇第三皇女・皇后禎子内親王(陽明門院)。後冷泉天皇の異母弟。宇多天皇以来170年ぶりの藤原氏を外戚としない天皇である(ただし、生母の禎子内親王は藤原道長の外孫である)。.

新しい!!: 1134年と後三条天皇 · 続きを見る »

ナバラ王国

ナバラ王国(ナバーラ王国とも、Nafarroako Erresuma、Reino de Navarra、Royaume de Navarre)は、中世のイベリア半島北東部パンプローナより興った王国。824年バスク人の首領アリスタがパンプローナで王として選ばれフランク王国に対する反乱を率いたことによる。ナバラの名は、7世紀のスペインでの西ゴート族の時代が終わりを告げた頃から登場している。.

新しい!!: 1134年とナバラ王国 · 続きを見る »

ノルマンディー公

ノルマンディー公国の紋章 ノルマンディー公(仏:duc de Normandie)は、ノルマンディー公国の君主の称号。フランスのノルマンディー地方を領有していた。.

新しい!!: 1134年とノルマンディー公 · 続きを見る »

ユリウス暦

ユリウス暦(ユリウスれき、、、)は、共和政ローマの最高神祇官・独裁官・執政官ガイウス・ユリウス・カエサルにより紀元前45年1月1日から実施された、1年を365.25日とする太陽暦である。もともとは共和政ローマおよび帝政ローマの暦であるが、キリスト教の多くの宗派が採用し、西ローマ帝国滅亡後もヨーロッパを中心に広く使用された。 ローマ教皇グレゴリウス13世が1582年、ユリウス暦に換えて、太陽年との誤差を修正したグレゴリオ暦を制定・実施したが、今でもグレゴリオ暦を採用せずユリウス暦を使用している教会・地域が存在する。グレゴリオ暦を導入した地域では、これを新暦(ラテン語: Ornatus)と呼び、対比してユリウス暦を旧暦と呼ぶことがある。 なお、天文学などで日数計算に用いられるユリウス通日があるが、これはユリウス暦とは全く異なるものである。.

新しい!!: 1134年とユリウス暦 · 続きを見る »

ユダヤ暦

ユダヤ暦(ユダヤれき、הלוח העברי、Hebrew calendar)は、ユダヤ人の間で使われている暦法である。.

新しい!!: 1134年とユダヤ暦 · 続きを見る »

ヨハネス2世コムネノス

ヨハネス2世コムネノス(ギリシア語:Ιωάννης Β' Κομνηνός (Iōannēs II Komnēnos)、1087年9月13日 - 1143年4月8日)は、東ローマ帝国コムネノス王朝の第2代皇帝(在位:1118年 - 1143年)。同王朝初代皇帝アレクシオス1世コムネノスの子。「カロヨハネス」と讃えられた。中世ギリシア語形では「ヨアニス2世コムニノス」。.

新しい!!: 1134年とヨハネス2世コムネノス · 続きを見る »

ロベール2世 (ノルマンディー公)

ベール2世の墓(グロスター大聖堂) アンティオキア攻囲戦(1097年 - 1098年)で戦うロベール2世 ロベール2世(フランス語:Robert II, 1054年頃 - 1134年2月10日)は、ノルマンディー公(在位:1087年 - 1105年)。その身長から「短袴公(Courteheuse)」と呼ばれる。イングランド王兼ノルマンディー公ウィリアム1世と妃でフランドル伯ボードゥアン5世の娘マティルドの長男。ウィリアム2世、ヘンリー1世の兄。.

新しい!!: 1134年とロベール2世 (ノルマンディー公) · 続きを見る »

ピロシュカ

ピロシュカ(Piroska、1088年 - 1134年8月13日)は、東ローマ帝国、コムネノス王朝の第2代皇帝ヨハネス2世コムネノスの皇后。父はハンガリー王ラースロー1世、母はアデライデ・フォン・ラインフェルト。.

新しい!!: 1134年とピロシュカ · 続きを見る »

ベトナム

ベトナム社会主義共和国(ベトナムしゃかいしゅぎきょうわこく、)、通称 ベトナム()は、東南アジアのインドシナ半島東部に位置する社会主義共和国。首都はハノイ。ASEAN加盟国、通貨はドン、人口9,250万人(2014年末)。 国土は南北に細長く、北は中華人民共和国、西はラオス、南西はカンボジアと国境を接する。東は南シナ海に面し、フィリピンと相対する。.

新しい!!: 1134年とベトナム · 続きを見る »

アラゴン王国

アラゴン王国(アラゴンおうこく、アラゴン語: カタルーニャ語: スペイン語:Reino de Aragón)は、中世後期のイベリア半島北東部、現在のスペインのアラゴン州に存在した王国。.

新しい!!: 1134年とアラゴン王国 · 続きを見る »

アルフォンソ1世 (アラゴン王)

アルフォンソ1世(Alfonso I, 1073年/1074年 - 1134年9月8日)は、アラゴン王およびナバラ王(在位:1104年 - 1134年)。サンチョ・ラミレスの次男。ペドロ1世の異母弟、ラミロ2世の同母兄。レコンキスタを積極的に行い、29の戦いに勝利したことから、武人王(戦士王、el Batallador)といわれる。.

新しい!!: 1134年とアルフォンソ1世 (アラゴン王) · 続きを見る »

カスティーリャ王国

ティーリャ王国(カスティーリャおうこく、Reino de Castilla)は、中世ヨーロッパ、イベリア半島中央部にあった王国である。キリスト教国によるレコンキスタ(国土回復運動)において主導的役割を果たし、後のスペイン王国の中核となった。 Castillaの日本語表記は、カスティーリャ、カスティーリヤ、カスティリャ、カスティーリァ、カスティーリア、カスティリア、カスティーヤ、カスチラ、カストリヤ、カストリア、カステリヤ、カステリア、カスティージャと様々に音写されている。また菓子のカステラは、王国名のポルトガル語発音である「カステーラ」(Castela)からとされている。.

新しい!!: 1134年とカスティーリャ王国 · 続きを見る »

サンチョ3世 (カスティーリャ王)

ンチョ3世(スペイン語:Sancho III, 1134年 - 1158年8月31日)は、カスティーリャ王国の国王(在位:1157年 - 1158年)。「The Desired(el Deseado)」と呼ばれる。「ヒスパニア皇帝」を自称したカスティーリャ=レオン王アルフォンソ7世と王妃ベレンゲラ・デ・バルセロナの長男。レオン王フェルナンド2世の兄。.

新しい!!: 1134年とサンチョ3世 (カスティーリャ王) · 続きを見る »

准母

准母(じゅんぼ)とは、天皇の生母ではない女性が母に擬されること。また、母に擬された女性の称号。.

新しい!!: 1134年と准母 · 続きを見る »

皇后

皇后(こうごう、Empress)は、天皇や皇帝の正妃(正妻)、およびその人物に与えられる称号。 一夫多妻制のもとでは、天皇や皇帝の複数の妻のうち最上位の者となる。.

新しい!!: 1134年と皇后 · 続きを見る »

神武天皇即位紀元

武天皇即位紀元(じんむてんのうそくいきげん)または神武紀元は、『日本書紀』の記述をもとに設定された日本の紀年法である。古事記や日本書紀で日本の初代天皇とされる神武天皇の即位は、日本書紀に「辛酉の年」とある。それが、江戸前期の暦学者渋川春海の編纂による「日本長暦」において(西暦でいう)紀元前660年と比定され、また渋川の推理による当時の暦によるその1月1日が、現在の暦(グレゴリオ暦)の2月11日と比定されたものが、そもそも神代のことであり、特に改める必要もないとしてそのまま通用している(詳細は注および後述)。この即位年を明治に入り神武天皇即位紀元の元年と制定した。 異称は皇紀(こうき)、即位紀元、皇暦(すめらこよみ、こうれき)、神武暦(じんむれき)、日紀(にっき)等。 西暦#time: Y年(本年)は、神武天皇即位紀元年に当たる。.

新しい!!: 1134年と神武天皇即位紀元 · 続きを見る »

紹興 (宋)

紹興(しょうこう)は中国の南宋時代に高宗の治世で用いられた元号。1131年 - 1162年。.

新しい!!: 1134年と紹興 (宋) · 続きを見る »

甲寅

寅(きのえとら、こういん)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの51番目で、前は癸丑、次は乙卯である。陰陽五行では、十干の甲は陽の木、十二支の寅は陽の木で、比和である。.

新しい!!: 1134年と甲寅 · 続きを見る »

西夏

西夏(せいか、西夏文字: 、1038年 - 1227年)は、タングートの首長李元昊が現在の中国西北部(甘粛省・寧夏回族自治区)に建国した王朝。国号は夏だが、中国最古の王朝夏などと区別するため、通例「西」の字を付して呼ぶ。首都は興慶(現在の銀川)。モンゴル帝国のチンギス・カンによって滅ぼされた。.

新しい!!: 1134年と西夏 · 続きを見る »

西遼

西遼(せいりょう、拼音:Xī Liáo)は、1132年から1218年までトルキスタンに存在した国。1124年に、金に滅ぼされた遼の皇族である耶律大石が中央アジアに逃れて建てた国家である。 中国史料では遼の皇族による国家であるために「西遼」と呼ばれている藤枝「西遼」『アジア歴史事典』5巻、208-209頁。ペルシア語などのイスラーム史料からはカラ・キタイ( قرا ختاى Qarā Khitā'ī:カラー・ヒターイー)と呼ばれる。この語は「黒い契丹」「強力な契丹」杉山「カラキタイ」『中央ユーラシアを知る事典』、145-146頁の意味とされるが、正確な意味は明らかになっていない。明代に成立した類書『三才図会』では、西遼を指す名称として「黒契丹」という語が使われている伊原、梅村『宋と中央ユーラシア』、335頁。 西遼の君主はグル・ハン( كور خان Kūr khān < Gür χan 「世界のハン」島田『契丹国 遊牧の民キタイの王朝』、28-32頁、「ハンの中のハン」バルトリド『中央アジア史概説』、62頁、「大いなるハン」、「勇敢なハン」井谷「トルコ民族の活動と西アジアのモンゴル支配時代」『西アジア史 2 イラン・トルコ』、112頁などの意味)の称号を名乗り小林高四郎『ジンギスカン』(岩波新書, 岩波書店, 1960年)、86-88頁、イスラームの史家も西遼の君主をグル・ハンと呼んだ。 首都はグズオルドドーソン『モンゴル帝国史』1巻、144頁(虎思斡耳朶、Ghuzz Orda /غزباليغ Ghuzz-Balïγ クズオルド宮脇淳子『モンゴルの歴史 遊牧民の誕生からモンゴル国まで』(刀水歴史全書, 刀水書房, 2002年9月)、64頁、フスオルド。契丹語で「堅固なオルド」の意。.

新しい!!: 1134年と西遼 · 続きを見る »

覚快法親王

覚快法親王(かくかいほっしんのう、長承3年(1134年) - 養和元年11月16日(1181年12月23日))は、平安時代後期の天台宗の僧。父は鳥羽天皇。母は美濃局(石清水八幡宮祀官家田中勝清の実妹)。 13歳の時比叡山に上り、行玄大僧正に師事して出家、顕教・密教を兼学した。1150年(久安6年)に権律師となり、翌1151年(久安7年)行玄から伝法灌頂をうけ、法印に任じられた。1160年(永暦元年)宮中において日食の祈祷を行い効験があったという。1170年(嘉応2年)無品親王となり、1177年(治承元年)延暦寺座主明雲が流罪となった跡を受けて座主に就任、法性寺座主も兼任したが、病身のため1180年(治承4年)に職を辞し、青蓮院に隠退した。 京都府京都市西京区大原野小塩町善峯寺内に青蓮院宮廟(墓地)はある。 Category:日本の親王 Category:平安時代の男性皇族 Category:平安時代の僧 Category:天台座主 Category:1134年生 Category:1181年没.

新しい!!: 1134年と覚快法親王 · 続きを見る »

鳥羽天皇

鳥羽天皇(とばてんのう、旧字体:鳥羽、康和5年1月16日(1103年2月24日) - 保元元年7月2日(1156年7月20日))は平安時代後期の第74代天皇(在位嘉承2年7月19日(1107年8月9日) - 保安4年正月28日(1123年2月25日))。諱は宗仁(むねひと)。 堀河天皇の皇子。母は贈皇太后・藤原苡子。子の崇徳天皇・近衛天皇・後白河天皇の3代28年に渡り院政を敷いた。.

新しい!!: 1134年と鳥羽天皇 · 続きを見る »

藤原忠実

藤原 忠実(ふじわら の ただざね)は、平安時代後期から末期にかけての公卿。藤原北家、関白・藤原師通の長男。官位は従一位、摂政、関白、太政大臣、准三宮。日記『殿暦』の著者。.

新しい!!: 1134年と藤原忠実 · 続きを見る »

藤原泰子

藤原 泰子(ふじわらの やすこ/たいし、嘉保2年(1095年) - 久寿2年12月16日(1156年1月10日))は平安末期の后妃、女院。鳥羽上皇の皇后。院号は高陽院(かやのいん)。初名は勲子(やすこ/くんし)。 摂政関白太政大臣・藤原忠実(知足院関白)の三女。母は右大臣・源顕房の女・師子(従一位)。同母弟に摂政関白・藤原忠通(法性寺関白太政大臣)、異母弟に左大臣・藤原頼長(宇治左大臣)がいる。.

新しい!!: 1134年と藤原泰子 · 続きを見る »

金 (王朝)

金(きん、拼音:Jīn、女真語: 、1115年 - 1234年)は、金朝(きんちょう)ともいい、中国の北半を支配した女真族の征服王朝。 国姓は完顔氏。遼・北宋を滅ぼし、西夏を服属させ、中国南半の南宋と対峙したが、モンゴル帝国(元)に滅ぼされた。都は初め会寧(上京会寧府、現在の黒竜江省)、のち燕京(中都大興府、現在の北京)。『金史』、欽定満洲源流考には「金の始祖函普は高麗からやって来た」とある。『函普』は阿骨打(あこつだ、女真音:アクダ)の7代祖である。.

新しい!!: 1134年と金 (王朝) · 続きを見る »

長承

長承(ちょうしょう)は、日本の元号の一つ。天承の後、保延の前。1132年から1134年までの期間を指す。この時代の天皇は崇徳天皇。.

新しい!!: 1134年と長承 · 続きを見る »

李朝 (ベトナム)

李朝(リちょう、)は、ベトナム北部に1009年から1225年まで存在した王朝。首都は昇龍(現在のハノイ)。.

新しい!!: 1134年と李朝 (ベトナム) · 続きを見る »

東ローマ帝国

東ローマ帝国(ひがしローマていこく)またはビザンツ帝国、ビザンティン帝国は、東西に分割統治されて以降のローマ帝国の東側の領域、国家である。ローマ帝国の東西分割統治は4世紀以降断続的に存在したが、一般的には最終的な分割統治が始まった395年以降の東の皇帝の統治領域を指す。西ローマ帝国の滅亡後の一時期は旧西ローマ領を含む地中海の広範な地域を支配したものの、8世紀以降はバルカン半島、アナトリア半島を中心とした国家となった。首都はコンスタンティノポリス(現在のトルコ共和国の都市であるイスタンブール)であった。 西暦476年に西ローマ帝国がゲルマン人の傭兵隊長オドアケルによって滅ぼされた際、形式上は最後の西ローマ皇帝ロムルス・アウグストゥスが当時の東ローマ皇帝ゼノンに帝位を返上して東西の帝国が「再統一」された(オドアケルは帝国の西半分の統治権を代理するという体裁をとった)ため、当時の国民は自らを古代のローマ帝国と一体のものと考えていた。また、ある程度の時代が下ると民族的・文化的にはギリシャ化が進んでいったことから、同時代の西欧からは「ギリシア帝国」とも呼ばれた。.

新しい!!: 1134年と東ローマ帝国 · 続きを見る »

正徳 (西夏)

正徳(せいとく)は、西夏の崇宗の治世で用いられた元号。1127年 - 1134年。.

新しい!!: 1134年と正徳 (西夏) · 続きを見る »

武将

武将(ぶしょう)とは、軍勢を統率する将軍、特に武道に秀でた将のこと。 日本の戦国時代においては、武士や農民・町人から徴用された足軽たちを統率する戦国大名やその家臣を指すことがある(戦国武将)。なお、部隊を率いる将を部将と呼ぶ。 明治政府が当時の事象や日本の歴史について文献に基づきまとめた古事類苑に「武将」の文言は見られない。.

新しい!!: 1134年と武将 · 続きを見る »

法親王

法親王(ほうしんのう、ほっしんのう)とは、日本の男子皇族が出家して僧籍に入った後に親王宣下を受けた場合の身位・称号。 これに対して、すでに親王宣下を受けている親王が出家(入道)した場合は入道親王と呼んで区別した。.

新しい!!: 1134年と法親王 · 続きを見る »

源基子

源 基子(みなもと の きし(もとこ)、永承4年(1049年) - 長承3年7月7日(1134年7月29日))は、源基平の娘、小一条院敦明親王の孫。母は藤原良頼女。後三条天皇女御。別名源氏御息所、兵部女御。実仁親王・輔仁親王母。 延久3年(1071年)に実仁親王を出産。同年従五位下、女御宣下を受ける。同4年(1072年)准三宮。同5年(1073年)輔仁親王出産、同年後三条上皇崩御で出家。長承3年(1134年)没。享年88。 始めは後三条天皇第一皇女・聡子内親王に女房として仕える。やがて後三条天皇の寵愛を受け、実仁・輔仁の二皇子を産んで、亡き父基平が参議という低い身分でありながら女御とされた。その後実仁親王が東宮に立てられるも、親王は応徳2年(1085年)に15歳で薨去。後三条天皇は実仁親王の次には弟輔仁親王を皇太子に立てるよう遺言していたが、白河天皇はその遺志に背いて翌年皇子善仁親王(堀河天皇)を立坊・即位させた。また基子の姉妹は輔仁親王を支持する源俊房の妻であったが、俊房は永久元年(1113年)永久の変で鳥羽天皇に対する謀反の嫌疑により失脚、輔仁親王も閉門に追いやられ、失意のうちに元永2年(1119年)母基子に先立って没した。遺された基子は親王の菩提を弔う余生を送り、孫にあたる源有仁の京極殿で薨じた。 Category:平安時代の后妃後宮 きし Category:1049年生 Category:1134年没.

新しい!!: 1134年と源基子 · 続きを見る »

朝鮮

統一旗 朝鮮(ちょうせん、チョソン、조선)は、朝鮮半島および済州島、巨文島、鬱陵島など周囲の島嶼・海域を併せた地域を表す呼称。ユーラシア大陸の東端に位置し、北西に中華人民共和国、北東にロシア、南東に対馬海峡西水道(朝鮮海峡)を隔てて日本と隣接する。 この地の全域を、大韓民国(韓国)も朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)も共に自国の領土に定めており、両国の領土は完全に一致重複している。しかし現実は朝鮮戦争以降、軍事境界線(38度線)を境に北半部は北朝鮮が、南半部は韓国が実効支配している。.

新しい!!: 1134年と朝鮮 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 1134年と日本 · 続きを見る »

1049年

記載なし。

新しい!!: 1134年と1049年 · 続きを見る »

1054年

記載なし。

新しい!!: 1134年と1054年 · 続きを見る »

1073年

記載なし。

新しい!!: 1134年と1073年 · 続きを見る »

1088年

記載なし。

新しい!!: 1134年と1088年 · 続きを見る »

1158年

記載なし。

新しい!!: 1134年と1158年 · 続きを見る »

1181年

記載なし。

新しい!!: 1134年と1181年 · 続きを見る »

1194年

記載なし。

新しい!!: 1134年と1194年 · 続きを見る »

2月10日

2月10日(にがつとおか)は、グレゴリオ暦で年始から41日目にあたり、年末まであと324日(閏年では325日)ある。.

新しい!!: 1134年と2月10日 · 続きを見る »

3月19日 (旧暦)

旧暦3月19日は旧暦3月の19日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 1134年と3月19日 (旧暦) · 続きを見る »

4月15日

4月15日(しがつじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から105日目(閏年では106日目)にあたり、年末まではあと260日ある。誕生花はモクレン、タンポポ。.

新しい!!: 1134年と4月15日 · 続きを見る »

7月29日

7月29日(しちがつにじゅうくにち)は、グレゴリオ暦で年始から210日目(閏年では211日目)にあたり、年末まであと155日ある。誕生花はサボテン、エキザカム。.

新しい!!: 1134年と7月29日 · 続きを見る »

7月7日 (旧暦)

旧暦7月7日(きゅうれきしちがつなのか)は旧暦7月の7日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 1134年と7月7日 (旧暦) · 続きを見る »

8月13日

8月13日(はちがつじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から225日目(閏年では226日目)にあたり、年末まであと140日ある。.

新しい!!: 1134年と8月13日 · 続きを見る »

9月8日

9月8日(くがつようか)は、グレゴリオ暦で年始から251日目(閏年では252日目)にあたり、年末まであと114日ある。.

新しい!!: 1134年と9月8日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »