ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

高度先進医療

索引 高度先進医療

度先進医療(こうどせんしんいりょう)とは、平成18年(2006年)9月まで存在した医療制度。大学病院などで実施される先端医療で、厚生労働大臣の承認を受けたものを指す。高度先進医療は、その種別ごとに実施可能な病院(「特定承認保険医療機関」という)が承認されていた。 平成18年10月1日の、健康保険法の一部改正に伴い、本制度は再編され、先進医療と称する新制度が開始された。.

18 関係: 厚生労働省健康保険法大学病院保険外併用療養費医療医療保険医療費国民健康保険粒子線治療総合病院病院特定療養費特定機能病院高額療養費費用混合診療10月1日2006年

厚生労働省

厚生労働省(こうせいろうどうしょう、略称:厚労省(こうろうしょう)、Ministry of Health, Labour and Welfare、略称:MHLW)は、国家行政組織法が規定する「国の行政機関」である省の一つである。 健康・医療、子ども・子育て、福祉・介護、雇用・労働、年金に関する政策分野を主に所管する。 2001年(平成13年)1月の中央省庁再編により、厚生省と労働省を廃止・統合して誕生した。 その責務は「国民生活の保障及び向上を図り、並びに経済の発展に寄与するため、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進並びに労働条件その他の労働者の働く環境の整備及び職業の確保を図ること」(厚生労働省設置法第3条第1項)および「引揚援護、戦傷病者、戦没者遺族、未帰還者留守家族等の援護及び旧陸海軍の残務の整理を行うこと」(同法第3条第2項)と規定されている。.

新しい!!: 高度先進医療と厚生労働省 · 続きを見る »

健康保険法

健康保険法(けんこうほけんほう、大正11年4月22日法律第70号)は、労働者及びその被扶養者の業務災害以外の疾病、負傷若しくは死亡又は出産に関する医療保険給付等について定めた日本の法律である。日本における公的医療保険制度の中核をなす法律である。.

新しい!!: 高度先進医療と健康保険法 · 続きを見る »

大学病院

日本で最も歴史が長い大学病院である東北大学病院http://www.hosp.tohoku.ac.jp/outline/002.html 病院長あいさつ(東北大学病院)(2010年3月) 大学病院(だいがくびょういん)とは、大学(総合大学の医学部や歯学部、あるいは医科大学)の附属施設である病院。日本の政令等では大学の附属病院とも表現される。.

新しい!!: 高度先進医療と大学病院 · 続きを見る »

保険外併用療養費

保険外併用療養費(ほけんがいへいようりょうようひ)とは、健康保険法等を根拠に、日本の公的医療保険において、被保険者が保険給付の対象外のものを含んだ療養について、保険対象部分の保険給付を行うものである。健康保険法等の改正により、2006年(平成18年)10月より従前の特定療養費制度に代わって導入された。 日本の保険医療では混合診療が禁止されていて、保険外診療を受けた場合は保険が適用される診療も含めて、医療費の全額が自己負担となる(医療保険各法による「療養の給付」を受けることができなくなる)。しかし、保険外診療を受ける場合でも、厚生労働大臣の定める療養については、保険診療との併用が認められており、通常の治療と共通する部分(診察・検査・投薬・入院料等)の費用は、一般の保険診療と同様に扱われ、その部分については一部負担金を支払うこととなり残りの額は「保険外併用療養費」として保険者から給付が行われる。以下では健康保険に基づいて述べるが、他の公的医療保険(船員保険、国民健康保険、後期高齢者医療制度、共済組合等)でも内容はほぼ同一である。.

新しい!!: 高度先進医療と保険外併用療養費 · 続きを見る »

医療

医療(いりょう、health care、medical care)とは、人間の健康の維持、回復、促進などを目的とした諸活動について用いられる広範な意味を持った語である。広義の類語はヘルスケアや保健。.

新しい!!: 高度先進医療と医療 · 続きを見る »

医療保険

桃:制度があるが、上記の値に達していない地域 医療保険(いりょうほけん、Health Insurance)とは、医療機関の受診により発生した医療費について、その一部又は全部を保険者が給付する仕組みの保険である。 高額の医療費による貧困の予防や生活の安定などを目的としている。長期の入院や先端技術による治療などに伴う高額の医療費が、被保険者の直接負担となることを避けるために、被保険者の負担額の上限が定められたり、逆に保険金の支給額が膨らむことで保険者の財源が圧迫されることを防ぐため、被保険者の自己負担割合や自己負担金が定められていたり、予め保障範囲が制限されていたりすることが多い。.

新しい!!: 高度先進医療と医療保険 · 続きを見る »

医療費

医療費(いりょうひ, Health expenditures)とは、一年間にその国の国民が保健および医療に投じた費用の合計。公的支出(社会保障支出)と個人支出(自己負担)の両方が含まれる。これはその国の保健医療支出推計 (National Health Accounts, NHAs) として勘定される。.

新しい!!: 高度先進医療と医療費 · 続きを見る »

国民健康保険

国民健康保険(こくみんけんこうほけん、National Health Insurance)は、日本の国民健康保険法等を根拠とする、法定強制保険の医療保険である。主に市町村が運営し、被用者保険などとともに、日本におけるユニバーサルヘルスケア制度の中核をなすものである。 医療保険事務上の略称は国保(こくほ)と呼ばれ、社保(しゃほ)と呼ばれる被用者保険(健康保険等)と区別される。日本の人口のうち27.5%が市町村国保への加入者、2.5%が国保組合の加入者である(2011年)。.

新しい!!: 高度先進医療と国民健康保険 · 続きを見る »

粒子線治療

粒子線治療(Particle therapy)とは粒子線を使用した治療法。.

新しい!!: 高度先進医療と粒子線治療 · 続きを見る »

総合病院

総合病院(そうごうびょういん、英語:General Hospital)とは、許可病床数100床以上で主要な診療科(最低でも内科、外科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科の5科)を含む病院のこと。従来は医療法で規定されていたが、1996年の医療法の改正により廃止されている。 従来医療法で定められていた総合病院については、診療科ごとに診療報酬明細書が作成され、高額療養費の計算も各診療科を別の保険医療機関であるとみなして計算されていた。そのため、70歳未満の患者においては、一部負担金相当額が21,000円以上の診療報酬明細書のみが高額療養費の積算対象であるので、高額療養費が患者の不利に計算されることがあった。平成22年4月診療分以降は、上記に該当する総合病院についても病院ごとに診療報酬明細書が作成されることとなっている。 なお、先に述べた医療法で定める基準に該当しない病院かどうかを問わず、現在も一般市民などから総合病院と呼ばれている病院は多い。それらは一般的に、多数の診療科を有している、その地域の中心的な病院である、二次救急以上に対応する救急病院としての機能がある、などの理由に依るものである。.

新しい!!: 高度先進医療と総合病院 · 続きを見る »

病院

病院(びょういん、hospital)は、疾病や疾患を抱えた人(病人、患者)に対し医療を提供したり、病人を収容する施設(の中でも一定の規模のもの)のこと病院よりも小規模な医療施設は診療所(クリニック)と呼ばれる。規模的には病院ではあるが、歴史的な理由によりクリニックの名称を残す施設もある(メイヨー・クリニックなど)。。 病院の設立者は公的セクターが多いが、また保健組織(営利または非営利団体)、保険会社、慈善団体などがある。病院は歴史的に、その多くが宗教系修道会や慈善家によって設立・運営されてきた。.

新しい!!: 高度先進医療と病院 · 続きを見る »

特定療養費

特定療養費(とくていりょうようひ)とは、日本の公的医療保険の被保険者が保険の適用範囲外の療養を受けた場合に、一定のルールの下で保険外診療との併用を認める制度である。1984年(昭和59年)の健康保険法等の改正において、新しい医療技術の出現や、患者のニーズの多様化に適切に対応すべく導入され、2006年(平成18年)9月30日まで続いた。.

新しい!!: 高度先進医療と特定療養費 · 続きを見る »

特定機能病院

特定機能病院(とくていきのうびょういん)(英:advanced treatment hospital)とは、1992年(平成4年)6月改正、翌1993年(平成5年)4月施行の医療法の第2次改正によって制度化された、日本の医療機関の機能別区分のうちのひとつ。.

新しい!!: 高度先進医療と特定機能病院 · 続きを見る »

高額療養費

額療養費(こうがくりょうようひ)とは、健康保険法等に基づき、日本において保険医療機関の窓口で支払う医療費を一定額以下にとどめる、公的医療保険制度における給付のひとつである。1973年(昭和48年)の医療制度改革によって始まった。財政規模は2013年(平成25年)度では2兆2200億円ほどであり、国民医療費40.1兆円の5%程度を占めている。原則として、保険者に対し高額療養費支給申請書を提出することで自己負担限度額を超えた額が後に支給されるが、所定の要件を満たせば支給申請書を提出しなくても自動的に支給される制度(現物給付もしくは保険者の側で計算)もある。 名称は「高額医療費」「高額医療費制度」ではない(このように間違える人が非常に多いのは、税法や確定申告において「医療費控除制度」が存在しているからである)。医療費控除とは異なり、保険金などで補填される金額(民間の医療保険の給付金など)は、高額療養費の算出基準に含まれない。.

新しい!!: 高度先進医療と高額療養費 · 続きを見る »

費用

費用(ひよう、cost, expense)とは、生産や取引などの経済活動に伴って支払う金銭である。費用は、適用範囲などの違いから様々な形で記述される。.

新しい!!: 高度先進医療と費用 · 続きを見る »

混合診療

混合診療(こんごうしんりょう、Mixed billing)とは、国際的に明確な定義はないが、厚生労働省は日本国内での「一連の医療行為について、保険診療と保険外診療を の併用を認めること」としている。日本医師会によれば『保険診療と保険診療外の診療行為自体の混在ではなく、日本の国民皆保険体制の公的医療保険制度の主幹システムである「医療の現物給付」の中での「費用の混在」(一部負担金を含む保険給付と保険外の患者負担との混合)を指す』とされる。 なお、がんなど、命を脅かされ他の治療手法では見込みがない疾患に対し、患者本人の要望と自己責任において未承認薬を使用する場合は、コンパッショネート使用制度(Compassionate Use、人道的救済使用、緊急避難的限定使用、CU制度)といった例外措置制度があり、これはEU圏では普及している。 OECD各国の一人あたり保健支出(米ドル、PPP調整)。青は公費、赤は私費.

新しい!!: 高度先進医療と混合診療 · 続きを見る »

10月1日

10月1日(じゅうがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から274日目(閏年では275日目)にあたり、年末まであと91日ある。.

新しい!!: 高度先進医療と10月1日 · 続きを見る »

2006年

この項目では、国際的な視点に基づいた2006年について記載する。.

新しい!!: 高度先進医療と2006年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

特定承認保険医療機関

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »