ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

首都圏地震観測網

索引 首都圏地震観測網

首都圏地震観測網(しゅとけんじしんかんそくもう、Metropolitan Seismic Observation network、略称:MeSO-net メソネット)は、2007年度(平成19)年度より、文部科学省により始められた『首都直下地震防災・減災 特別プロジェクト』により整備されたボアホール型の地中地震計による中感度地震観測網。観測点は南関東の関東平野を中心に約400箇所(2009年現在)設置されている。 高密度の観測網を構築した事で、従来の観測網より精度の高い震源分布を決定することが可能となり、更に建物を破壊する震動(強震動の)予測に必要な地下構造(地震波速度構造)も明らかになった。.

17 関係: 南関東直下地震強震観測網地震動地震観測網地震調査研究推進本部ノイズフィリピン海プレートオープンソースグローバル・ポジショニング・システム免震高感度地震観測網震源防災科学技術研究所関東平野関東地震気象庁文部科学省

南関東直下地震

南関東直下地震(みなみかんとうちょっかじしん)は、関東地方の南部(神奈川県・東京都・千葉県・埼玉県・茨城県南部)で歴史的に繰り返し発生するマグニチュード7級の巨大地震を指す総称。首都圏の中心地域であることから首都直下地震、東京に焦点を絞った場合東京直下地震、東京大震災などともいう。日本で想定される都市直下型地震の一つ。 東海地震や立川断層帯地震のように特定の固有地震を指すものではなく、南関東の直下を震源とする被害地震クラスの数種類の大地震をまとめて指す呼び方である。このように総称を用いている理由として、南関東の地下構造が複雑なため過去の被害地震の発生様式が特定されていない点、また防災の観点から複数の直下地震をまとめて呼んだ方が分かりやすい点などが挙げられる。厳密には、より規模・被害が大きい相模トラフで起こる海溝型地震(1703年や1923年の相模トラフ巨大地震)を含まない。.

新しい!!: 首都圏地震観測網と南関東直下地震 · 続きを見る »

強震観測網

強震観測網(きょうしんかんそくもう)(略称:K-NET, KiK-net)は、防災科学技術研究所により整備・運用されている地震観測網のひとつで、強震動と呼ぶ被害を及ぼす様な強い揺れを確実に記録するための強い震動でも計測データが飽和しにくい「広ダイナミック・レンジの加速度型ディジタル強震計」による観測網である。観測により得られたデータはデータベース化され、断層破壊過程の詳細解析、地震ハザード・被害リスク評価などの様々な研究や実務に役立てられている。1996年の観測開始時の観測網は、K-NET(Kyoshin Net:全国強震観測網)と(Kiban-Kyoshin Net:基盤強震観測網)で構成され別々に運用されていたが、2008年6月に 強震ネットワーク(K-NET, KiK-net)として統合され、地震毎に編集された強震データはインターネット経由で地震発生から数分で利用することができる。また、気象庁のほか観測点が設置されている自治体にもリアルタイムで震度情報が提供されている。ほとんどの観測点は陸上にあるが、相模湾の海底ケーブル式地震計も含まれている。.

新しい!!: 首都圏地震観測網と強震観測網 · 続きを見る »

地震動

地震工学における地震動(じしんどう、ground motion)とは、地震における地面の揺れ動きを言う。ある点における地震動は、工学的には振動現象として取り扱われる。地震動は地盤の振動であるが、地盤ごとに卓越周期(predominant period)と呼ばれる固有の周期が存在する。.

新しい!!: 首都圏地震観測網と地震動 · 続きを見る »

地震観測網

地震観測網(じしんかんそくもう)とは、地震計による地震観測のネットワークである。ほとんどの場合、24時間体制で観測が行われる。.

新しい!!: 首都圏地震観測網と地震観測網 · 続きを見る »

地震調査研究推進本部

地震調査研究推進本部(じしんちょうさけんきゅうすいしんほんぶ、略称:地震本部(じしんほんぶ)・推本(すいほん)、英語:Headquarters for Earthquake Research Promotion)は、日本の官公庁の一つであり、文部科学省の特別の機関である。.

新しい!!: 首都圏地震観測網と地震調査研究推進本部 · 続きを見る »

ノイズ

ノイズ (noise) とは、処理対象となる情報以外の不要な情報のことである。歴史的理由から雑音(ざつおん)に代表されるため、しばしば工学分野の文章などでは(あるいは日常的な慣用表現としても)音以外に関しても「雑音」と訳したり表現したりして、音以外の信号等におけるノイズの意味で扱っていることがある。西洋音楽では噪音(そうおん)と訳し、「騒音」や「雑音」と区別している。.

新しい!!: 首都圏地震観測網とノイズ · 続きを見る »

フィリピン海プレート

フィリピン海プレート(フィリピンかいプレート、Philippne Sea Plate)は、東は小笠原海溝やマリアナ海溝、北から西にかけては南海トラフ・琉球海溝・ルソン海溝・フィリピン海溝などに囲まれた海洋プレートである。 太平洋の北西部をしめるフィリピン海が主な領域。伊豆諸島・小笠原諸島・マリアナ諸島・ヤップ島・パラオと連なる島孤のほか、大東諸島、ルソン島の一部がこのプレート上にある。また、本州の中でも唯一伊豆半島だけがフィリピン海プレート上にある。.

新しい!!: 首都圏地震観測網とフィリピン海プレート · 続きを見る »

オープンソース

ープンソース (open source) とは、言葉通りのソースコードへのアクセスが開かれている(ソースコードが公開されている)ことを意味するのではなく、ソースコードを商用、非商用の目的を問わず利用、修正、頒布することを許し、それを利用する個人や団体の努力や利益を遮ることがないソフトウェア開発の手法を意味する。オープンソース・イニシアティブ は、「オープンソース」と名乗るための要件として「オープンソースの定義」を掲げている。.

新しい!!: 首都圏地震観測網とオープンソース · 続きを見る »

グローバル・ポジショニング・システム

船舶用GPS受信機 グローバル・ポジショニング・システム(Global Positioning System, Global Positioning Satellite, GPS、全地球測位システム)とは、アメリカ合衆国によって運用される衛星測位システム(地球上の現在位置を測定するためのシステムのこと)を指す。 ロラン-C(Loran-C: Long Range Navigation C)システムなどの後継にあたる。.

新しい!!: 首都圏地震観測網とグローバル・ポジショニング・システム · 続きを見る »

免震

免震(めんしん)は、構造設計(とくに建築構造)の概念であり、一般的に建物の固有周期を伸ばし、建物が受ける地震力を抑制することによって構造物の破壊を防止することを意味する。目的は同じだが類似の用語の制震や耐震とは区別される。 比較すべき概念としてまず挙げられるのが耐震である。耐震は、地震力を受けても破壊しないという意味であり、構造的に頑丈であること・偏心が小さいことなどを目指して安全をはかることである。簡単にいえば耐震は地震力を受けても壊れない(耐える)ことを指し、免震は地震力をなるべく受けない(免れる)ことを指すのである。この他にも制振という概念があり、これは構造体内部に震動を吸収する装置を組み込むことで構造物の破壊を防止することをさす。特に近年の大型建築物などでは、免震・制振・耐震すべてを考慮し、技術を組み合わせることで安全性を高めている。.

新しい!!: 首都圏地震観測網と免震 · 続きを見る »

高感度地震観測網

感度地震観測網(こうかんどじしんかんそくもう、High Sensitivity Seismograph Network Japan、略称:Hi-net(ハイネット))は、日本各地、地域毎の地震の特徴を詳しく把握するために約20km間隔で設置された、無人で微弱な揺れの感知が可能な24時間稼働の高感度地震計による地震観測網である。防災科学技術研究所 (防災科研) によって1995年から整備され1996年に観測が開始された。Hi-netは2011年時点では日本全国に約800箇所の観測点が配置されており、世界的にも比類がない規模である。 観測データは常時、中央局(データセンター)に送られ、気象庁による緊急地震速報や地震発生後の震源決定、地震調査委員会による地震活動の現状把握、高精度即時震源パラメータ解析システム(AQUAシステム)など様々に利用されている。また、観測データや解析されたデータはインターネットで公開されており、無料で利用することができる。.

新しい!!: 首都圏地震観測網と高感度地震観測網 · 続きを見る »

震源

震源(しんげん、hypocenter)は、地震(断層の破壊)の発生した地下の場所を意味する。震央(後述)とは異なる。.

新しい!!: 首都圏地震観測網と震源 · 続きを見る »

防災科学技術研究所

国立研究開発法人防災科学技術研究所(ぼうさいかがくぎじゅつけんきゅうじょ、、略称:防災科研、NIED)は、文部科学省所管の国立研究開発法人(2006年3月31日までは特定独立行政法人)。本部は茨城県つくば市にあるが、全国各地に実験施設や観測施設を所有している。.

新しい!!: 首都圏地震観測網と防災科学技術研究所 · 続きを見る »

関東平野

関東平野のCG画像 関東平野(かんとうへいや)は、関東地方一都六県にまたがる日本で最大の平野である。広さは約1万7000km2にも及び、四国(18,297.78km2)の面積に近い。.

新しい!!: 首都圏地震観測網と関東平野 · 続きを見る »

関東地震

関東地震(かんとうじしん)は、1923年(大正12年)9月1日に南関東を中心に発生した巨大地震であり宇津徳治 『地震学』 p125, p179, p218.

新しい!!: 首都圏地震観測網と関東地震 · 続きを見る »

気象庁

気象庁(きしょうちょう、英語:Japan Meteorological Agency、略称:JMA)は、気象業務の健全な発達を図ることを任務とする国土交通省の外局である(国土交通省設置法第46条)。.

新しい!!: 首都圏地震観測網と気象庁 · 続きを見る »

文部科学省

文部科学省(もんぶかがくしょう、略称:文科省(もんかしょう)、Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology、略称:MEXT)は、日本の行政機関の一つである。 「教育の振興および生涯学習の推進を中核とした豊かな人間性を備えた創造的な人材の育成、学術、スポーツおよび文化の振興並びに科学技術の総合的な振興を図るとともに、宗教に関する行政事務を適切に行うこと」を任務とする(文部科学省設置法3条)。 中央合同庁舎第7号館東館に所在している。2004年(平成16年)1月から2008年(平成20年)1月までの期間、新庁舎への建替え・移転のため丸の内の旧三菱重工ビルを「文部科学省ビル」と改称して仮庁舎としていた(その後、同ビルは丸の内二丁目ビルに改称され、みずほフィナンシャルグループの本社を経て、現在は東京商工会議所として使用されている)。.

新しい!!: 首都圏地震観測網と文部科学省 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

MeSO-net首都直下地震観測網

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »