ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

鞍山級駆逐艦

索引 鞍山級駆逐艦

鞍山級駆逐艦(アンシャンきゅうくちくかん;中国語:鞍山级驱逐舰)または6607型駆逐艦は、ソビエト連邦から供給された中華人民共和国の駆逐艦である。中古艦であったが、中国人民解放軍海軍にとって最初の駆逐艦となった。 艦級名は1番艦の艦名に基づく。また、北大西洋条約機構(NATO)の用いたNATOコードネームも「Anshan class」である。ソ連での計画名は7号計画(Проект 7プライェークト・スィェーミ)で、原型となったソ連の駆逐艦と区別されていない。.

50 関係: 士官大連市太平洋艦隊 (ロシア海軍)射撃管制装置中国人民解放軍海軍中国語中華人民共和国乳山市乗組員北大西洋条約機構北海艦隊ノットネームシップムィコラーイウリガ型フリゲートレーダーボイラートン数プロペラシャフトフリゲートアメリカ合衆国イギリスイタリアグネフヌイ級駆逐艦コンスティチューション (帆走フリゲート)スクリュープロペラソナーソビエト連邦第二次世界大戦青島市駆逐艦高射砲魚雷発射管蒸気タービン長春 (駆逐艦)艦対艦ミサイル老虎灘NATOコードネームP-15 (ミサイル)RBU-1200排水量朝鮮戦争海里旅大型駆逐艦愛国心1930年代1936年1950年代1954年1955年

士官

士官(しかん、commissioned officer)は、各国軍隊などの組織の士官学校などにおいて、用兵などの初級士官教育を受けた軍人で、階級が少尉以上の武官を呼ぶ。将校ともいう。なお、1868年の「officer」の日本語訳は「士官」であったが、1887年ごろから「将校」に変わった。下士官の上となる。自衛隊では、3尉(3等陸尉・3等海尉・3等空尉)以上の幹部自衛官がこれに相当する。また、船舶用語として士官を用いる場合は、船長、機関長、航海士などの高級船員に対しても使われる。中国人民解放軍(中華人民共和国)や中華民国国軍(台湾)では士官(幹部自衛官クラス)は軍官と呼ばれ、「士官」は下士官(曹クラス)を意味する。 日本軍では「士官」に独自の定義があり、日本海軍においては将校と士官とは厳密に区別されていた。また日本陸軍では明治時代から大正時代を経て1937年(昭和12年)2月14日まで将校のうち尉官に相当するものを士官、佐官に相当するものを上長官と呼称していた (日本海軍では1919年(大正8年)9月22日、勅令第427号により士官・上長官の区分を廃止 。 本項では「commissioned officer」の日本語訳としての広義の「士官」制度について記述する。.

新しい!!: 鞍山級駆逐艦と士官 · 続きを見る »

大連市

大連市(だいれん/ダーリェンし、中国語:大连市、英語:Dalian / Dairen City、旧名:ダルニー市、英語:Dalniy City)は、中華人民共和国遼寧省の南部に位置する地級市(地区クラスの市)。経済的重要性から省クラスの自主権をもつ副省級市にも指定されている。大連市総人口は約600万人超(市区人口は211万、都市的地域の人口は325万人)であり、遼寧省では省都の瀋陽市に次ぐ大都市である。.

新しい!!: 鞍山級駆逐艦と大連市 · 続きを見る »

太平洋艦隊 (ロシア海軍)

太平洋艦隊(たいへいようかんたい、ロシア語:Тихоокеанский Флот、略称:ТОФ)は、太平洋上での作戦を目的としたソ連海軍、ロシア海軍の艦隊である。太平洋艦隊は、ソ連時代に創設されたが、ロシア帝国海軍の歴史と伝統も継承しているため、ここではロシア帝国時代も含めて述べる。 太平洋艦隊は、北方艦隊に次いで、2番目に強力な艦隊である。.

新しい!!: 鞍山級駆逐艦と太平洋艦隊 (ロシア海軍) · 続きを見る »

射撃管制装置

射撃管制装置(しゃげきかんせいそうち、fire control system, FCS、射撃統制装置(しゃげきとうせいそうち)、火器管制装置(かきかんせいそうち)、射撃指揮装置(しゃげきしきそうち))は、兵器が目標物を正確に射撃するために火器を制御するための、装置及び装置以外のシステム(英語での表現 fire control system のどこにも、「装置」に相当する equipment といったような語は無い)。.

新しい!!: 鞍山級駆逐艦と射撃管制装置 · 続きを見る »

中国人民解放軍海軍

中国人民解放軍海軍(ちゅうごくじんみんかいほうぐんかいぐん)は、中華人民共和国の海軍組織であり、中国共産党が指導する人民解放軍の海軍部門である。 「人民解放海軍」と表記されることがあるが、「人民解放軍 海軍」が正式な組織名称である。.

新しい!!: 鞍山級駆逐艦と中国人民解放軍海軍 · 続きを見る »

中国語

記載なし。

新しい!!: 鞍山級駆逐艦と中国語 · 続きを見る »

中華人民共和国

中華人民共和国(ちゅうかじんみんきょうわこく、中华人民共和国、中華人民共和國、People's Republic of China, PRC)、通称中国(ちゅうごく、China)は、東アジアに位置する主権国家である。 中華人民共和国は、13億8千万人以上の人口で世界一人口が多い国である。中華人民共和国は、首都北京市を政庁所在地とする中国共産党により統治されるヘゲモニー政党制である。.

新しい!!: 鞍山級駆逐艦と中華人民共和国 · 続きを見る »

乳山市

乳山市(にゅうざん-し)は中華人民共和国山東省威海市に位置する県級市。1993年、乳山県より、県級市に昇格。.

新しい!!: 鞍山級駆逐艦と乳山市 · 続きを見る »

乗組員

乗組員(のりくみいん)とは、船や飛行機などに乗り込んで、運航や操業などの仕事を行う人のことである。英語ではクルー (Crew)と呼ばれる。 乗組員は以下のようにも呼ばれる。.

新しい!!: 鞍山級駆逐艦と乗組員 · 続きを見る »

北大西洋条約機構

北大西洋条約機構(きたたいせいようじょうやくきこう)は、北大西洋条約に基づき、アメリカ合衆国を中心とした北アメリカ(=アメリカとカナダ)およびヨーロッパ諸国によって結成された軍事同盟である。前身はブリュッセル条約 (1948年)。 略称は頭字語が用いられ、英語圏では、North Atlantic Treaty Organization を略した NATO(ネイトー)と呼ばれ、日本やドイツ語圏では NATO(ナトー)、フランス語圏・スペイン語圏・ポルトガル語圏等では OTAN(オタン)と呼ばれる。.

新しい!!: 鞍山級駆逐艦と北大西洋条約機構 · 続きを見る »

北海艦隊

北海艦隊(ほっかいかんたい)は、中国人民解放軍海軍3大艦隊の一つ。.

新しい!!: 鞍山級駆逐艦と北海艦隊 · 続きを見る »

ノット

ノット(knot, 記号 kn,kt)は速さの単位であり、1時間に1海里(1.852km)進む速さである。.

新しい!!: 鞍山級駆逐艦とノット · 続きを見る »

ネームシップ

ネームシップ()は複数建造された同じ型式の艦船のうちで最初に建造された艦船のこと。 主に日本で用いられる用語で、英語圏ではリードシップ()、もしくはクラスリーダー()と呼ばれることが一般的である。.

新しい!!: 鞍山級駆逐艦とネームシップ · 続きを見る »

ムィコラーイウ

ムィコラーイウ(ウクライナ語:Миколаїв)は、ウクライナの都市、ムィコラーイウ州の州庁所在地である。南ブーフ川とインフール川の合流地点、黒海から約80 kmの地点に位置している。2007年の人口は約50万7000人で、南ウクライナ有数の大都市となっている。.

新しい!!: 鞍山級駆逐艦とムィコラーイウ · 続きを見る »

リガ型フリゲート

リガ型フリゲート(-かたふりげーと、)は、旧ソ連海軍・ロシア海軍が運用していた警備艦の艦級に対して付与されたNATOコードネーム。旧ソ連海軍での正式名は50型警備艦(СКР проекта 50)である。また、役割から護衛艦に分類されている場合もある。.

新しい!!: 鞍山級駆逐艦とリガ型フリゲート · 続きを見る »

レーダー

レーダー用パラボラアンテナ(直径40m) レーダー(Radar)とは、電波を対象物に向けて発射し、その反射波を測定することにより、対象物までの距離や方向を測る装置である。.

新しい!!: 鞍山級駆逐艦とレーダー · 続きを見る »

ボイラー

ボイラー(boiler)は、燃料を燃焼させる燃焼室(火室)と、その燃焼で得た熱を水に伝えて水蒸気や温水(=湯)に換える熱交換装置を持つ、水蒸気や湯、及びそれらの形で熱を、発生する機器である。 日本工業規格(JIS)や学術用語集ではボイラと表記されるほか、汽缶(きかん、汽罐)、あるいは単に缶やカマともいう。主に工場、建築物等で利用される熱や水蒸気をつくることや、蒸気機関車等の動力源として、古くから利用されており、現在でも火力発電所などの発電設備ならびに大型船舶では、蒸気タービンと並んで主要な設備である。 原子力発電所は加熱源としてボイラを原子炉に置き換えたもの。一般にボイラとは燃料の燃焼熱を加熱源とするものを指す。原子炉はボイラと比べて特異な点が多く、別の専門分野として扱われている。 給湯や温水暖房などでの利用のみを目的とし、高圧蒸気を発生させない物を、特に無圧ボイラーと呼んで区別する場合がある。.

新しい!!: 鞍山級駆逐艦とボイラー · 続きを見る »

トン数

トン数(トンすう、噸数)とは、船の大きさをトンを単位として表したものである。大別して容積によって表すものと重量によって表すものがある。 日本の計量法体系は「トン数」の語は用いず、「トン」を特殊な計量である「船舶の体積の計量」に限定して用いる体積の計量単位、と認めており、後述の国際総トン数を採用して1000/353m3と定義している。計量法は単位「トン」の記号は「T」と定めている。.

新しい!!: 鞍山級駆逐艦とトン数 · 続きを見る »

プロペラシャフト

プロペラシャフト(propeller shaft)は乗り物に用いられる部品の1つで、原動機の動力を軸の回転によって伝達を行なう。元来はスクリュープロペラを駆動する軸のことであるが、船舶以外でも同様に進行方向と平行に配置される動力伝達軸を総じてこのように呼ぶ。.

新しい!!: 鞍山級駆逐艦とプロペラシャフト · 続きを見る »

フリゲート

帆走するフリゲート フリゲート(Frigate)は、軍艦の艦種の一つ。時代により様々な任務や大きさの軍艦に対して使用された名称である。フリゲイトとも表記される。 日本では、"Destroyer"は「駆逐艦」、"Cruiser"は「巡洋艦」、"Battleship"は「戦艦」などと日本語訳されたが、フリゲートに関してはそのままカタカナ語として用いられている。語尾に「艦」を付加して「フリゲート艦」と呼ばれることもあるが、「フリゲート」のみで一つの艦種を表すので、特に「艦」は付けなくてもよい。なお漢字文化圏では、「駆逐艦」「巡洋艦」については日本での訳語がおおむね踏襲されているが、「フリゲート」については「護衛艦」(, )あるいは「巡防艦」と訳されることが多い。.

新しい!!: 鞍山級駆逐艦とフリゲート · 続きを見る »

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国(アメリカがっしゅうこく、)、通称アメリカ、米国(べいこく)は、50の州および連邦区から成る連邦共和国である。アメリカ本土の48州およびワシントンD.C.は、カナダとメキシコの間の北アメリカ中央に位置する。アラスカ州は北アメリカ北西部の角に位置し、東ではカナダと、西ではベーリング海峡をはさんでロシアと国境を接している。ハワイ州は中部太平洋における島嶼群である。同国は、太平洋およびカリブに5つの有人の海外領土および9つの無人の海外領土を有する。985万平方キロメートル (km2) の総面積は世界第3位または第4位、3億1千7百万人の人口は世界第3位である。同国は世界で最も民族的に多様かつ多文化な国の1つであり、これは多くの国からの大規模な移住の産物とされているAdams, J.Q.;Strother-Adams, Pearlie (2001).

新しい!!: 鞍山級駆逐艦とアメリカ合衆国 · 続きを見る »

イギリス

レートブリテン及び北アイルランド連合王国(グレートブリテンおよびきたアイルランドれんごうおうこく、United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)、通称の一例としてイギリス、あるいは英国(えいこく)は、ヨーロッパ大陸の北西岸に位置するグレートブリテン島・アイルランド島北東部・その他多くの島々から成る同君連合型の主権国家である。イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドの4つの国で構成されている。 また、イギリスの擬人化にジョン・ブル、ブリタニアがある。.

新しい!!: 鞍山級駆逐艦とイギリス · 続きを見る »

イタリア

イタリア共和国(イタリアきょうわこく, IPA:, Repubblica Italiana)、通称イタリアは南ヨーロッパにおける単一国家、議会制共和国である。総面積は301,338平方キロメートル (km2) で、イタリアではロスティバル(lo Stivale)と称されるブーツ状の国土をしており、国土の大部分は温帯に属する。地中海性気候が農業と歴史に大きく影響している。.

新しい!!: 鞍山級駆逐艦とイタリア · 続きを見る »

グネフヌイ級駆逐艦

ネフヌイ級駆逐艦(グネフヌイきゅうくちくかん Gnevny class destroyer)は、ソヴィエト/ロシア海軍の駆逐艦である。 ソ連海軍の計画名は7型駆逐艦(Лидеры эсминцев проекта 7)である。 36隻の建造が計画され、30隻が竣工した。一部は中国海軍に譲渡され、鞍山級駆逐艦に改名されて1990年代まで運用された。.

新しい!!: 鞍山級駆逐艦とグネフヌイ級駆逐艦 · 続きを見る »

コンスティチューション (帆走フリゲート)

ンスティチューション()、愛称: オールド・アイアンサイズ()は、アメリカ海軍の木造船殻、3本マスト、砲数44門のフリゲートである。名前はアメリカ合衆国憲法()から採られており、世界の航行可能な就役艦船で最古、かつアメリカ海軍の現役艦である。コンスティチューションは、1794年の海軍法で建造を承認された6隻のフリゲートの1隻であり、1797年に進水した。船の設計はジョシュア・ハンフリーズが行い、海軍の主力艦とされたので、当時の標準的なフリゲートよりも大きく、武装も重装備である。 1917年、コンスティチューションは、レキシントン級巡洋戦艦のコンスティチューション(CC-5)に名前を譲るため、オールド・コンスティチューションと改名された。しかし巡洋戦艦コンスティチューションは結局完成されなかったので、コンスティチューションは1925年に元の名前となった。1941年に船腹等級記号IX-21(記号IXは分類されないその他を意味する)とされ、1975年には記号無しとなった。.

新しい!!: 鞍山級駆逐艦とコンスティチューション (帆走フリゲート) · 続きを見る »

スクリュープロペラ

船のスクリュープロペラ スクリュープロペラ は、船などに装備され水中で動作する、推進機の種類である。スクリュープロペラの回転翼が水をかくことによって、回転軸方向に揚力を作り、推進する力を得る。 単にプロペラ、水面下に隠れて見えない事から外輪に対し暗車とも呼ばれる。巻き込まれると危険であるため船尾【艫(トモ)】に注意を促す記述が書かれていることがある(たとえば横浜にある氷川丸を後方から見ると「双暗車注意」と書いてある)。.

新しい!!: 鞍山級駆逐艦とスクリュープロペラ · 続きを見る »

ソナー

ナー(; ソーナーとも)は、水中を伝播する音波を用いて、水中・水底の物体に関する情報を得る装置。.

新しい!!: 鞍山級駆逐艦とソナー · 続きを見る »

ソビエト連邦

ビエト社会主義共和国連邦(ソビエトしゃかいしゅぎきょうわこくれんぽう、Союз Советских Социалистических Республик)は、1922年から1991年までの間に存在したユーラシア大陸における共和制国家である。複数のソビエト共和国により構成された連邦国家であり、マルクス・レーニン主義を掲げたソビエト連邦共産党による一党制の社会主義国家でもある。首都はモスクワ。 多数ある地方のソビエト共和国の政治および経済の統合は、高度に中央集権化されていた。.

新しい!!: 鞍山級駆逐艦とソビエト連邦 · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

新しい!!: 鞍山級駆逐艦と第二次世界大戦 · 続きを見る »

青島市

青島の位置(斜線部分、1912年時点)膠東半島の南岸に面した港湾都市である 青島ビール博物館の前に置かれたディオニュソスの像 青島市(チンタオし、せいとうし、青岛市、拼音: Qīngdǎo Shì)は、中華人民共和国山東省に位置する主要な港湾都市。副省級市・計画単列市、国家歴史文化名城に指定されている。中国の海洋産業の中心都市であり、東部沿岸の重要な経済と文化の中心であり、近代的な製造業やハイテク産業基地も立地する。また国際的な沿岸リゾート地、東北アジアの国際海運センター、中国国内の主要な地方国際空港所在地であり、中国人民解放軍海軍北海艦隊司令部のある軍港でもある。 2008年の北京オリンピックや2009年の第11回中華人民共和国全国運動会のサブ会場は青島に位置しており、また、2014年国際園芸博覧会が青島で開催された。.

新しい!!: 鞍山級駆逐艦と青島市 · 続きを見る »

駆逐艦

駆逐艦(くちくかん、destroyer)は、19世紀末に出現した艦種である。.

新しい!!: 鞍山級駆逐艦と駆逐艦 · 続きを見る »

高射砲

射砲(こうしゃほう)は、地上から航空機を攻撃するために作られた火砲。敵の弾着観測気球を狙い撃つため、プロイセン軍が使用したのが始まりである。 大日本帝国海軍では高角砲(こうかくほう)と呼んだ。また日本語では低空で進入する敵機を攻撃する比較的小口径の機関砲を「対空砲」「高射機関砲」と呼ぶことも多いが、英語ではいずれもAnti-aircraft Cannonである。ドイツ語のFliegerabwehrkanone 由来の「FLAK」が英語圏でも多く使われる。.

新しい!!: 鞍山級駆逐艦と高射砲 · 続きを見る »

魚雷発射管

魚雷発射管(ぎょらいはっしゃかん)は艦艇から魚雷を発射させる装置である。発射口が水面上にあるものを水上発射管(すいじょうはっしゃかん)、水面下にあるもの(および潜水艦に装備したもの)は水中発射管(すいちゅうはっしゃかん)という。 管状の構造をしており、管内に魚雷を装填、艦外へ向けた一方の口から発射する。.

新しい!!: 鞍山級駆逐艦と魚雷発射管 · 続きを見る »

蒸気タービン

蒸気タービンの動翼 発電用蒸気タービン 蒸気タービン(じょうきタービン、steam turbine)は、蒸気のもつエネルギーを、タービン(羽根車)と軸を介して回転運動へと変換する外燃機関である。火力・原子力・地熱などによる発電や産業用途(発電・ポンプ駆動等)に利用される。蒸気としては一般に水蒸気が使われる。 蒸気を利用する原動機としては、蒸気タービンの他に、蒸気でシリンダ内のピストンを往復運動させるレシプロ型の蒸気エンジンが存在する。レシプロ型については蒸気機関を参照のこと。.

新しい!!: 鞍山級駆逐艦と蒸気タービン · 続きを見る »

長春 (駆逐艦)

長春(ちょうしゅん、チャンチュン、长春、)は、中国人民解放軍海軍の鞍山級駆逐艦の3番艦。現在、山東省乳山市で保管展示されている。.

新しい!!: 鞍山級駆逐艦と長春 (駆逐艦) · 続きを見る »

艦対艦ミサイル

艦対艦ミサイル(かんたいかんミサイル、ship-to-ship missile, SSM)は、艦船から発射され、艦船を目標にされる対艦ミサイルのこと。 比較的低速の艦船を目標にし、また、敵艦対艦ミサイルの射程外から発射できるよう射程が長いことが望ましいため、ジェットエンジンが使われることがある。遠距離のため、水平線下になる目標を攻撃することも考慮し、発射後は母艦からの誘導が必要無いアクティブ・レーダー・ホーミングや赤外線ホーミングなどの誘導方式が使われる。.

新しい!!: 鞍山級駆逐艦と艦対艦ミサイル · 続きを見る »

老虎灘

老虎灘(ろうこたん、ラオフータン。、)は、中国遼寧省大連市南端に広がる景勝地。国家5A級景区に認定されている。 群虎彫塑(2006年5月) 群虎彫塑・頭部アップ(2006年5月).

新しい!!: 鞍山級駆逐艦と老虎灘 · 続きを見る »

NATOコードネーム

NATOコードネーム(ナトーコードネーム)とは、NATOがソビエト連邦(ソ連)をはじめとする東側諸国の装備(兵器)に付けたコードネームである。正式な英語名は、NATO reporting name(NATO報告名)。アメリカ合衆国、イギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドの5ヵ国によって構成される航空機標準化調整委員会 (ASCC:air standardization coordinating committee) によってコードネームが与えられる。 アメリカ国防総省(DoD)はNATOとは別にソ連の兵器に識別番号を与えており、ソ連の兵器を紹介する際には「SS-6、Sapwood」の様にDoD番号に続けてNATOコードネームが併記される例もある。得られた情報に混乱があったことからNATOコードネームとDoD識別番号が同じ兵器を示さない事もあった。冷戦終結後に情報が公開されると「SS-6 SapwoodはR-7である」といった旧ソ連軍の制式番号との対応が取られたが、その結果、分類上正しくないコードネームを付与した例などの誤認があることも判明した。.

新しい!!: 鞍山級駆逐艦とNATOコードネーム · 続きを見る »

P-15 (ミサイル)

P-15 テルミート(П-15 «Термит»)は、1950年代にソビエト連邦で開発された短距離対艦ミサイル。愛称はロシア語で「白蟻」や「テルミット」の意味。 GRAUインデックスは4K40。西側諸国においては、アメリカ国防総省(DoD)識別番号としてはSS-N-2、NATOコードネームとしては「スティクス」と呼ばれた。.

新しい!!: 鞍山級駆逐艦とP-15 (ミサイル) · 続きを見る »

RBU-1200

RBU-1200はソビエト連邦が開発した対潜迫撃砲。ロケット弾とされた爆雷を投射するもので、対潜攻撃指揮装置とともにウラガン・システムを構成する。.

新しい!!: 鞍山級駆逐艦とRBU-1200 · 続きを見る »

排水量

排水量(はいすいりょう、)とは、艦船の重量を示す数値。主として艦艇について用いられる。トン数の一種であり、排水トン数とも称される。.

新しい!!: 鞍山級駆逐艦と排水量 · 続きを見る »

朝鮮戦争

朝鮮戦争(ちょうせんせんそう)は、1948年に成立したばかりの朝鮮民族の分断国家である大韓民国(韓国)と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の間で生じた朝鮮半島の主権を巡る国際紛争中村隆英『昭和史 下 1945-89』 東洋経済新報社,p.565半藤一利『昭和史 戦後編 1945-1989』 平凡社ライブラリー,p297-298.芦田茂「」戦史研究年報 第8号(2005年3月)防衛研究所。1950年6月25日に金日成率いる北朝鮮が中華人民共和国の毛沢東とソビエト連邦のヨシフ・スターリンの同意と支援を受けて、国境線と化していた38度線を越えて韓国に侵略を仕掛けたことによって勃発した。 分断国家朝鮮の両当事国、朝鮮民主主義人民共和国と大韓民国のみならず、東西冷戦の文脈の中で西側自由主義陣営諸国を中心とした国連軍と東側の支援を受ける中国人民志願軍が交戦勢力として参戦し、3年間に及ぶ戦争は朝鮮半島全土を戦場と化して荒廃させた。1953年7月27日に国連軍と中朝連合軍は朝鮮戦争休戦協定に署名し休戦に至ったが、北緯38度線付近の休戦時の前線が軍事境界線として認識され、朝鮮半島は北部の朝鮮民主主義人民共和国と南部の大韓民国の南北二国に分断された。 終戦ではなく休戦状態であるため、名目上は現在も戦時中であり、南北朝鮮の両国間、及び北朝鮮とアメリカ合衆国との間に平和条約は締結されておらず、緊張状態は解消されていない。休戦以来、北朝鮮は幾度となく大韓民国への領空、領海侵犯のみならず砲撃をも行い、韓国や日本などの国民の拉致や恫喝を繰り返している。 2018年4月27日、板門店にて第三回南北首脳会談が行われ南北両首脳により板門店宣言が発表され2018年中の終戦が目指される。.

新しい!!: 鞍山級駆逐艦と朝鮮戦争 · 続きを見る »

海里

海里(かいり、浬、nautical mile)は、長さの計量単位であり、国際海里 (international nautical mile) の場合、正確に 1852 m である。元々は、地球上の緯度1分に相当する長さなので、海面上の長さや航海・航空距離などを表すのに便利であるために使われている。英語では、sea mile とも呼ばれる。.

新しい!!: 鞍山級駆逐艦と海里 · 続きを見る »

旅大型駆逐艦

旅大型駆逐艦(るだがたくちくかん、)は、中国人民解放軍海軍の駆逐艦の艦級に対して付与されたNATOコードネーム。中国人民解放軍海軍での名称は051型駆逐艦() 。 中華人民共和国が初めて開発した水上戦闘艦であり、江滬型フリゲートとともに、1970年代以降の中国海軍の主力艦として活躍した。20年にわたって17隻という多数が建造されており、一部艦が近代化改修を受けたこともあり、その艦容は非常に多彩となっている。.

新しい!!: 鞍山級駆逐艦と旅大型駆逐艦 · 続きを見る »

愛国心

愛国的であれ」1917年、第一次世界大戦中のアメリカ合衆国食品管理局によるポスター。 愛国心(あいこくしん)または愛国主義(あいこくしゅぎ、パトリオティズム、patriotism)は、自分の国家に対し、愛着や忠誠を抱く心情。.

新しい!!: 鞍山級駆逐艦と愛国心 · 続きを見る »

1930年代

1930年代(せんきゅうひゃくさんじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1930年から1939年までの10年間を指す十年紀。.

新しい!!: 鞍山級駆逐艦と1930年代 · 続きを見る »

1936年

記載なし。

新しい!!: 鞍山級駆逐艦と1936年 · 続きを見る »

1950年代

1950年代(せんきゅうひゃくごじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1950年から1959年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた1950年代について記載する。.

新しい!!: 鞍山級駆逐艦と1950年代 · 続きを見る »

1954年

記載なし。

新しい!!: 鞍山級駆逐艦と1954年 · 続きを見る »

1955年

記載なし。

新しい!!: 鞍山級駆逐艦と1955年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

6607型駆逐艦

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »