ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

阿部正能

索引 阿部正能

阿部 正能(あべ まさよし、寛永4年(1627年) - 貞享2年4月13日(1685年5月15日))は、江戸時代前期の老中。上総国大多喜藩主、武蔵国忍藩主。忠秋系阿部家2代。官位は従四位下、播磨守。.

36 関係: 加藤清正いとこ大多喜藩寛永寛文岩槻藩上総国延宝忍藩牧野信成 (関宿藩主)隠居貞享阿部忠秋阿部正次阿部正武阿部正房阿部正明阿部政澄老中松平康宦武蔵国江戸時代本浄院播磨国慶安承応1627年1638年1652年1671年1673年1676年1677年1685年4月13日 (旧暦)5月15日

加藤清正

加藤 清正(かとう きよまさ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。肥後熊本藩初代藩主。通称は虎之助(とらのすけ)。熊本などでは現代でも清正公さん(せいしょうこうさん、せいしょこさん)と呼ばれて親しまれている(清正公信仰)。 豊臣秀吉の子飼いの家臣で、賤ヶ岳の七本槍の一人。秀吉に従って各地を転戦して武功を挙げ、肥後北半国の大名となる。秀吉没後は徳川家康に近づき、関ヶ原の戦いでは東軍に荷担して活躍し、肥後国一国と豊後国の一部を与えられて熊本藩主になった。明治43年(1910年)に従三位を追贈されている。.

新しい!!: 阿部正能と加藤清正 · 続きを見る »

いとこ

いとこは、自分からみて親の兄弟姉妹の子供である。4親等の傍系親族の一つ。.

新しい!!: 阿部正能といとこ · 続きを見る »

大多喜藩

大多喜藩(おおたきはん)は、上総国に存在した藩。藩庁を大多喜城(現在の千葉県夷隅郡大多喜町大多喜四八一)に置いた。.

新しい!!: 阿部正能と大多喜藩 · 続きを見る »

寛永

寛永(かんえい)は日本の元号の一つ。元和の後、正保の前。1624年から1645年までの期間を指す。この時代の天皇は後水尾天皇、明正天皇、後光明天皇。江戸幕府将軍は徳川家光。.

新しい!!: 阿部正能と寛永 · 続きを見る »

寛文

寛文(かんぶん)は日本の元号の一つ。万治の後、延宝の前。1661年から1673年までの期間を指す。この時代の天皇は後西天皇、霊元天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱。.

新しい!!: 阿部正能と寛文 · 続きを見る »

岩槻藩

岩槻藩(いわつきはん)は、武蔵国埼玉郡(現在の埼玉県さいたま市岩槻区大字太田)に存在した藩。居城は岩槻城。.

新しい!!: 阿部正能と岩槻藩 · 続きを見る »

上総国

上総国(かずさのくに、正仮名遣:かづさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。 常陸国・上野国とともに親王が国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は上総介であった。.

新しい!!: 阿部正能と上総国 · 続きを見る »

延宝

延宝(えんぽう、旧字体: 延寳)は日本の元号の一つ。寛文の後、天和の前。1673年から1681年までの期間を指す。この時代の天皇は霊元天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱、徳川綱吉。.

新しい!!: 阿部正能と延宝 · 続きを見る »

忍藩

忍藩(おしはん)は、武蔵国埼玉郡に存在した藩の一つ。藩庁は忍城(現在の埼玉県行田市本丸)に置かれた。.

新しい!!: 阿部正能と忍藩 · 続きを見る »

牧野信成 (関宿藩主)

牧野 信成(まきの のぶしげ、1578年(天正6年) - 1650年5月11日(慶安3年4月11日))は、安土桃山時代、江戸時代前期の大名。武蔵石戸藩主、下総関宿藩初代藩主。丹後田辺藩牧野家初代。.

新しい!!: 阿部正能と牧野信成 (関宿藩主) · 続きを見る »

隠居

居(いんきょ)は、戸主が家督を他の者に譲ること。または家督に限らず、それまであった立場などを他人に譲って、自らは悠々自適の生活を送ることなどを指す。もしくは、第一線から退くことなど。隠退(いんたい)とも。 日本の民法上の制度としての隠居は、戸主が生前に家督を相続人へ譲ることを指し、日本国憲法の施行に伴う民法の応急的措置に関する法律(昭和22年法律第74号)により、日本国憲法の施行(1947年5月3日)と同時に、戸主制の廃止と共に隠居の制度は廃止された。.

新しい!!: 阿部正能と隠居 · 続きを見る »

貞享

貞享(じょうきょう)は日本の元号の一つ。天和の後、元禄の前。1684年から1688年までの期間を指す。この時代の天皇は霊元天皇、東山天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉。.

新しい!!: 阿部正能と貞享 · 続きを見る »

阿部忠秋

阿部 忠秋(あべ ただあき)は、江戸時代前期の下野壬生藩・武蔵忍藩主。徳川家光・家綱の2代にわたって老中を務めた。同じく老中の阿部重次は従兄にあたる。忠秋系阿部家初代。.

新しい!!: 阿部正能と阿部忠秋 · 続きを見る »

阿部正次

阿部 正次(あべ まさつぐ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。武蔵国鳩ヶ谷藩、上総国大多喜藩、相模国小田原藩を経て、武蔵岩槻藩初代藩主。また、大坂城代を務めた。阿部家宗家初代。.

新しい!!: 阿部正能と阿部正次 · 続きを見る »

阿部正武

阿部 正武(あべ まさたけ)は、江戸時代前期の大名、老中。武蔵忍藩主。忠秋系阿部家3代。阿部正能の長男。.

新しい!!: 阿部正能と阿部正武 · 続きを見る »

阿部正房

阿部 正房(あべ まさふさ)は、江戸時代の旗本。忍藩主阿部正能の三男。 万治元年(1658年)阿部正能の三男として生まれる。寛文12年(1672年)12月8日、徳川家綱にはじめて拝謁する。延宝5年(1677年)7月4日、兄正武の所領から上総国夷隅郡の内3000石を分与され、寄合に列する。 貞享4年(1687年)6月13日、小姓組番頭となり、同年12月25日、従五位下・越中守に叙任された。元禄10年(1697年)8月28日、書院番頭。宝永3年(1706年)11月26日に江戸城西の丸に勤務し、宝永6年(1709年)から本丸勤めになった。 享保7年(1722年)7月1日、辞職。そして同年12月22日に隠居し以信と名乗る。この時、息子の正興から隠居料として600石与えられた。享保13年(1728年)9月晦日、死去。享年71。家督は実子の正興が継いだ。.

新しい!!: 阿部正能と阿部正房 · 続きを見る »

阿部正明

阿部 正明(あべ まさあきら)は、江戸時代の旗本。忍藩主阿部正能の二男。老中阿部忠秋の孫にあたる。はじめ正貞(まささだ)、正方(まさかた)と名乗った。 明暦元年(1655年)、阿部正能の二男として生まれる。寛文12年(1672年)12月8日、徳川家綱にはじめて拝謁する。 延宝5年(1677年)7月4日、兄正武の所領から上総国夷隅郡の内5000石を分与され寄合に列する。延宝8年(1680年)8月晦日、中奥小姓となり、延宝9年(1681年)7月6日には小姓組番頭に昇進。同年12月27日、従五位下・志摩守に叙任された。天和2年(1682年)4月21日、上野国新田・山田郡、および下野国安蘇郡の内1000石加増され、合計6000石を知行する。貞享2年(1685年)10月3日に書院番頭、元禄8年(1695年)2月21日、大番頭を務め、正徳5年(1715年)3月11日には側衆となった。 享保4年(1719年)9月16日、病死。享年65歳。実子が若くして亡くなったため、正明の甥にあたる阿部正府を養嗣子に迎え家督を継がせた。.

新しい!!: 阿部正能と阿部正明 · 続きを見る »

阿部政澄

阿部 政澄(あべ まさずみ、文禄元年(1593年) - 寛永5年8月4日(1628年9月1日))は、武蔵国岩槻藩の世嗣。 初代藩主で大坂城代も務めた阿部正次の長男。母は佐原義成の娘。正室は加藤清正の娘・本淨院。子は阿部正能(長男)、娘(阿部忠秋養女、有馬康純継室)。修理亮。 大坂の陣には、父とともに参陣し、武功を挙げている。その後、大坂城代になった父に代わり岩槻藩の留守を守るが、家督相続前に病没。弟の阿部重次が外祖父の三浦重成(義次)の養子になっていたが復姓し家督を継いだ。 長男・正能は、従兄弟の忠秋の養子となり武蔵忍藩主となる。娘も忠秋の養女となった。 Category:江戸時代の大名の嫡男 まさすみ Category:岩槻藩の人物 Category:1593年生 Category:1628年没.

新しい!!: 阿部正能と阿部政澄 · 続きを見る »

老中

老中(ろうじゅう)は、江戸幕府の役職のひとつ。複数名がその職にあって月番制で政務を執った。名称は三河時代の徳川家でその家政を司った宿老の年寄(としより)に由来する。年寄りを「老」一字で表し、これに「〜の仲間一同」を意味する「中」(連中、氏子中、長屋中などに同じ)がついたものである。 老中の任用要件は、当初は家禄が2万5000石以上の譜代大名であることだった。しかしこの要件は薄禄の大名を排除するためのものではなく、家禄が要件に満たなくても譜代大名であれば才能次第で老中格(ろうじゅうかく)に登用される道が開かれていた。老中格は文字どおり老中より一段格が落ちるが、その職掌や責任はほとんど老中のそれと比べても遜色がないものだった。 なお諸藩では通常藩政を統括する者のことを家老といったが、藩によってはこれを老中と呼ぶところもあった。.

新しい!!: 阿部正能と老中 · 続きを見る »

松平康宦

松平 康宦(まつだいら やすのり)は、石見浜田藩の第2代藩主。松井松平家3代。名前の読みは「やすひろ」とも。.

新しい!!: 阿部正能と松平康宦 · 続きを見る »

武蔵国

武蔵国(むさしのくに、)は、かつて日本の地方行政区分であった令制国の一つ。東山道のち東海道に属する。.

新しい!!: 阿部正能と武蔵国 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 阿部正能と江戸時代 · 続きを見る »

本浄院

本浄院(ほんじょういん、慶長3年(1598年) - 寛永4年8月19日(1627年9月28日))は、加藤清正の長女。名は「あま」また「こや」(古屋)とも(後述)。母は側室浄光院(竹之丸殿)。加藤家2代忠広、徳川頼宣の正室八十姫(瑤林院)の姉である。養子に榊原勝政がいる。.

新しい!!: 阿部正能と本浄院 · 続きを見る »

播磨国

播磨国(はりまのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 阿部正能と播磨国 · 続きを見る »

慶安

慶安(けいあん)は日本の元号の一つ。正保の後、承応の前。1648年から1652年までの期間を指す。この時代の天皇は後光明天皇。江戸幕府将軍は徳川家光、徳川家綱。.

新しい!!: 阿部正能と慶安 · 続きを見る »

承応

承応(じょうおう)は日本の元号の一つ。慶安の後、明暦の前。1652年から1655年までの期間を指す。この時代の天皇は後光明天皇、後西天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱。.

新しい!!: 阿部正能と承応 · 続きを見る »

1627年

記載なし。

新しい!!: 阿部正能と1627年 · 続きを見る »

1638年

記載なし。

新しい!!: 阿部正能と1638年 · 続きを見る »

1652年

記載なし。

新しい!!: 阿部正能と1652年 · 続きを見る »

1671年

記載なし。

新しい!!: 阿部正能と1671年 · 続きを見る »

1673年

記載なし。

新しい!!: 阿部正能と1673年 · 続きを見る »

1676年

記載なし。

新しい!!: 阿部正能と1676年 · 続きを見る »

1677年

記載なし。

新しい!!: 阿部正能と1677年 · 続きを見る »

1685年

記載なし。

新しい!!: 阿部正能と1685年 · 続きを見る »

4月13日 (旧暦)

旧暦4月13日は旧暦4月の13日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 阿部正能と4月13日 (旧暦) · 続きを見る »

5月15日

5月15日(ごがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から135日目(閏年では136日目)にあたり、年末まではあと230日ある。誕生花はドクダミ。.

新しい!!: 阿部正能と5月15日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

阿部正令

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »