ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

銀熊賞 (審査員グランプリ)

索引 銀熊賞 (審査員グランプリ)

ベルリン国際映画祭の銀熊賞の審査員グランプリ部門(Silberner Bär, Großer Preis der Jury)は、1956年から授与されている。1999年までは「審査員特別賞」( Spezialpreis der Jury, Special Jury Prize )と呼ばれていた。.

121 関係: あこがれ美しく燃え反撥女は女である幸福 (1965年の映画)張芸謀ナンニ・モレッティミフネマルコ・フェレーリマルコ・ベロッキオバリー・レヴィンソンユーセフ・シャヒーンリチャード三世 (1955年の映画)ルイ・ゲーハロマン・ポランスキーローレンス・オリヴィエロベール・ブレッソンヴェネツィア国際映画祭 審査員特別賞ヴェルナー・ヘルツォークトマス・グティエレス・アレアパブロ・ララインピエル・パオロ・パゾリーニフィリップ・ド・ブロカフォンス・ラデメーカーズドゥシャン・マカヴェイエフニーチェの馬ダニス・タノヴィッチベルリン国際映画祭ベルトラン・タヴェルニエ初恋のきた道わたしは、幸福アリゾナ・ドリームアンドレ・カイヤットアーサー・ヒラーアニエス・ヴァルダアダプテーションウワサの真相/ワグ・ザ・ドッグウェイン・ワンウェス・アンダーソンエミール・クストリッツァエリック・ロメールオフサイド・ガールズカンヌ国際映画祭 審査員特別グランプリグランド・ブダペスト・ホテルザ・クラブジャン=リュック・ゴダールジャファール・パナヒスモーク (映画)スパイク・ジョーンズソーレン・クラーク=ヤコブセンタル・ベーラ...サラエヴォの銃声サボー・イシュトヴァーン第10回ベルリン国際映画祭第11回ベルリン国際映画祭第12回ベルリン国際映画祭第13回ベルリン国際映画祭第14回ベルリン国際映画祭第15回ベルリン国際映画祭第16回ベルリン国際映画祭第17回ベルリン国際映画祭第18回ベルリン国際映画祭第19回ベルリン国際映画祭第20回ベルリン国際映画祭第21回ベルリン国際映画祭第22回ベルリン国際映画祭第23回ベルリン国際映画祭第24回ベルリン国際映画祭第25回ベルリン国際映画祭第26回ベルリン国際映画祭第27回ベルリン国際映画祭第28回ベルリン国際映画祭第29回ベルリン国際映画祭第30回ベルリン国際映画祭第31回ベルリン国際映画祭第32回ベルリン国際映画祭第33回ベルリン国際映画祭第34回ベルリン国際映画祭第35回ベルリン国際映画祭第36回ベルリン国際映画祭第37回ベルリン国際映画祭第38回ベルリン国際映画祭第39回ベルリン国際映画祭第40回ベルリン国際映画祭第41回ベルリン国際映画祭第42回ベルリン国際映画祭第43回ベルリン国際映画祭第44回ベルリン国際映画祭第45回ベルリン国際映画祭第46回ベルリン国際映画祭第47回ベルリン国際映画祭第48回ベルリン国際映画祭第49回ベルリン国際映画祭第50回ベルリン国際映画祭第51回ベルリン国際映画祭第52回ベルリン国際映画祭第53回ベルリン国際映画祭第54回ベルリン国際映画祭第55回ベルリン国際映画祭第56回ベルリン国際映画祭第57回ベルリン国際映画祭第58回ベルリン国際映画祭第59回ベルリン国際映画祭第60回ベルリン国際映画祭第61回ベルリン国際映画祭第62回ベルリン国際映画祭第63回ベルリン国際映画祭第64回ベルリン国際映画祭第65回ベルリン国際映画祭第66回ベルリン国際映画祭第6回ベルリン国際映画祭第7回ベルリン国際映画祭第8回ベルリン国際映画祭第9回ベルリン国際映画祭申相玉熊井啓顧長衛蔡明亮鉄くず拾いの物語苺とチョコレート海と毒薬 (映画)晩鐘 (映画) インデックスを展開 (71 もっと) »

あこがれ美しく燃え

『あこがれ美しく燃え』(あこがれうつくしくもえ、Lust och fägring stor)は、1995年公開のスウェーデン映画。 監督のボー・ヴィーデルベリの遺作。ベルリン国際映画祭審査員特別賞受賞、アカデミー外国語映画賞候補。タイトルは、同国の学校の修業式などで歌われる讃美歌の一節に因んだもの。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)とあこがれ美しく燃え · 続きを見る »

反撥

『反撥』(はんぱつ、Repulsion)は1965年の白黒のイギリスの映画。第15回ベルリン国際映画祭において銀熊賞 (審査員グランプリ)を受賞した。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と反撥 · 続きを見る »

女は女である

『女は女である』(おんなはおんなである、Une femme est une femme)は、1961年(昭和36年)製作・公開、ジャン=リュック・ゴダール監督によるフランス・イタリア合作の長篇劇映画である。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と女は女である · 続きを見る »

幸福 (1965年の映画)

『幸福』(しあわせ、仏語: Le Bonheur)は、アニエス・ヴァルダ監督による1965年公開のフランス映画である。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と幸福 (1965年の映画) · 続きを見る »

張芸謀

張 芸謀 (チャン・イーモウ、1950年4月2日 - ) は、中国の映画監督。中国映画界の「第五世代」の監督として知られる。また、撮影監督、俳優の経験もある。名の日本語表記「芸」に関する問題は、新字体の既存の字との衝突を参照。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と張芸謀 · 続きを見る »

ナンニ・モレッティ

ナンニ・モレッティ(Nanni Moretti, 1953年8月19日 - )は、イタリア出身の映画監督、俳優、脚本家である。40歳にして世界三大映画祭すべてで賞を受賞した、イタリアを代表する監督である。監督作品では脚本も書き、主演をすることもある。癖のあるユーモラスな作風で、世界中にファンを持つ。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)とナンニ・モレッティ · 続きを見る »

ミフネ

『ミフネ』(みふね、Mifunes sidste sang)は、1999年(平成11年)制作のデンマークの映画である。監督はソーレン・クラーク=ヤコブセン。ドグマ95のルールに則って製作された映画で、第49回ベルリン国際映画祭でベルリン国際映画祭銀熊賞審査員グランプリ部門を受賞した。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)とミフネ · 続きを見る »

マルコ・フェレーリ

マルコ・フェレーリ(Marco Ferreri、1928年5月11日 - 1997年5月9日)は、イタリア・ミラノ出身の映画監督・脚本家・俳優である。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)とマルコ・フェレーリ · 続きを見る »

マルコ・ベロッキオ

マルコ・ベロッキオ (Marco Bellocchio, 1939年11月9日 - )は、イタリアの映画監督・脚本家。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)とマルコ・ベロッキオ · 続きを見る »

バリー・レヴィンソン

バリー・レヴィンソン(Barry Levinson、1942年4月6日 - )は、アメリカ合衆国の脚本家・映画プロデューサー・映画監督。メリーランド州ボルチモア出身。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)とバリー・レヴィンソン · 続きを見る »

ユーセフ・シャヒーン

ユーセフ・シャヒーン、ユースフ・シャーヒーン(アラビア語, Youssef Chahine, 1926年1月25日 - 2008年7月27日)は、エジプト・アレキサンドリア出身の映画監督。エジプトを代表する映画監督である。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)とユーセフ・シャヒーン · 続きを見る »

リチャード三世 (1955年の映画)

『リチャード三世』(Richard III )は、ローレンス・オリヴィエ監督・脚本・製作・主演による1955年のイギリスの映画である。ウィリアム・シェイクスピアの同名の戯曲を原作としている。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)とリチャード三世 (1955年の映画) · 続きを見る »

ルイ・ゲーハ

ルイ・ゲーハ (Ruy Guerra, 1931年8月22日 -) は、ブラジルの俳優、映画監督、脚本家である。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)とルイ・ゲーハ · 続きを見る »

ロマン・ポランスキー

マン・ポランスキー(Roman Polanski, 1933年8月18日 - )は、ポーランド出身の映画監督。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)とロマン・ポランスキー · 続きを見る »

ローレンス・オリヴィエ

ブライトンのオリヴィエ男爵ローレンス・オリヴィエ(Laurence Kerr Olivier, Baron Olivier of Brighton OM, 1907年5月22日 - 1989年7月11日)は、イギリスの俳優、映画監督、一代貴族。アカデミー賞を受賞し、シェイクスピア俳優としても有名。20世紀の名優として多くの映画人から称賛される。本名はローレンス・カー・オリヴィエ(Laurence Kerr Olivier)。愛称はラリー(Larry)。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)とローレンス・オリヴィエ · 続きを見る »

ロベール・ブレッソン

ベール・ブレッソン(Robert Bresson、1901年9月25日 ブロモン=ラモト - 1999年12月18日 パリ)は、フランスの映画監督、脚本家である。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)とロベール・ブレッソン · 続きを見る »

ヴェネツィア国際映画祭 審査員特別賞

ヴェネツィア国際映画祭 審査員特別賞 (Premio speciale della giuria、Special Jury Priz) はヴェネツィア国際映画祭の作品賞のひとつ。審査員と冠された賞は1951年(第12回ヴェネチア国際映画祭)から授与されており、2012年(第69回)までは金獅子賞に次ぐ第2席の作品に与えられ、2013年(第70回)からは第2席と第3席の作品に与えられている。 第2席の作品に与えられる賞の名称は、2003年(第60回)と2004年(第61回)は審査員大賞 、2005年(第62回)から2012年(第69回)までは審査員特別賞 、2013年(第70回)から2015年(第72回)までは審査員'''大賞''' 、2016年(第73回)からは銀獅子 審査員大賞 となっている。 第3席の作品に与えらる賞は、2013年(第70回)から審査員特別賞となっている。 本項目では、2012年までの第2席の賞と、2013年以降の第3席の賞について記述する。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)とヴェネツィア国際映画祭 審査員特別賞 · 続きを見る »

ヴェルナー・ヘルツォーク

ヴェルナー・ヘルツォーク (Werner Herzog、本名: Werner Stipetić、1942年9月5日 - ) は、ドイツの映画監督・脚本家・オペラ演出家。ヴィム・ヴェンダース、ライナー・ヴェルナー・ファスビンダーらと並んでニュー・ジャーマン・シネマの代表的な監督である。怪優クラウス・キンスキーを起用した作品でも有名。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)とヴェルナー・ヘルツォーク · 続きを見る »

トマス・グティエレス・アレア

トマス・グティエレス・アレア(Tomás Gutiérrez Alea, 1928年12月11日 - 1996年4月17日)は、キューバの映画監督である。ハバナ出身。愛称は「ティトン」(Titon)。 1951年にハバナ大学を卒業、ローマの映画実験センターに留学し、1953年に卒業する。1959年のキューバ革命後に数々の作品を発表、国内のみならずラテンアメリカ映画界を代表する監督となる。 代表作に、キューバ危機の最中にあって何事にも無関心な男の精神的危機を描く『低開発の記憶』、自由主義者で芸術家のゲイ青年と、強硬な共産主義者の大学生の交流を描いた『苺とチョコレート』などがある。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)とトマス・グティエレス・アレア · 続きを見る »

パブロ・ラライン

パブロ・ラライン(Pablo Larraín,, 1976年8月19日 - )は、チリ・サンティアゴ・デ・チレ出身の映画監督・脚本家・映画プロデューサー。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)とパブロ・ラライン · 続きを見る »

ピエル・パオロ・パゾリーニ

ピエル・パオロ・パゾリーニ (Pier Paolo Pasolini, 1922年3月5日 - 1975年11月2日) は、イタリアの映画監督、脚本家、小説家、詩人、劇作家、評論家、思想家。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)とピエル・パオロ・パゾリーニ · 続きを見る »

フィリップ・ド・ブロカ

フィリップ・ド・ブロカ (Philippe de Broca、1933年3月15日 - 2004年11月26日) はフランス、パリ生まれの映画監督。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)とフィリップ・ド・ブロカ · 続きを見る »

フォンス・ラデメーカーズ

フォンス・ラデメーカーズ(Fons Rademakers, 1920年9月5日 - 2007年2月22日)は、オランダの映画監督。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)とフォンス・ラデメーカーズ · 続きを見る »

ドゥシャン・マカヴェイエフ

ドゥシャン・マカヴェイエフ(Dusan Makavejev, 1932年10月23日 - )はユーゴスラビアのベオグラードに生まれた映画監督、脚本家。前衛的な作風が特徴で、イデオロギー的であったり、性的タブーに挑戦するかのような作品が多いのと同時に、映像の美しさの評価も高い。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)とドゥシャン・マカヴェイエフ · 続きを見る »

ニーチェの馬

『ニーチェの馬』(A torinói ló、The Turin Horse)は、2011年のハンガリー映画。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)とニーチェの馬 · 続きを見る »

ダニス・タノヴィッチ

ダニス・タノヴィッチ(Danis Tanović, 1969年2月20日 - )はユーゴスラビア(現在はボスニア・ヘルツェゴビナ)出身の映画監督・脚本家である。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)とダニス・タノヴィッチ · 続きを見る »

ベルリン国際映画祭

300px ベルリン国際映画祭(ベルリンこくさいえいがさい、Internationale Filmfestspiele Berlin, 1951年 - )は、ドイツのベルリンで毎年2月に開催される国際映画製作者連盟 (FIAPF) 公認の国際映画祭。カンヌ国際映画祭、ヴェネツィア国際映画祭と並び世界三大映画祭のひとつに数えられる。ドイツではベルリナーレ (Berlinale) と呼ばれることが多い。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)とベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

ベルトラン・タヴェルニエ

ベルトラン・タヴェルニエ(Bertrand Tavernier, 1941年4月25日 - )はフランス・リヨン出身の映画監督・脚本家である。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)とベルトラン・タヴェルニエ · 続きを見る »

初恋のきた道

『初恋のきた道』(はつこいのきたみち、:我的父親母親)は、1999年公開の中国映画。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と初恋のきた道 · 続きを見る »

わたしは、幸福

『わたしは、幸福』(わたしは フェリシテ、原題: Félicité)は、西アフリカ系フランス人の監督によるコンゴ民主共和国を舞台とした2017年公開のフランス・セネガル・ベルギー・ドイツ・レバノン共同制作のドラマ映画である。ではコンペティション部門で上映され、審査員グランプリを獲得した。また2017年のでは作品賞を含む6部門を受賞した。 第90回アカデミー賞外国語映画賞には史上初のセネガル代表作として出品されている。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)とわたしは、幸福 · 続きを見る »

アリゾナ・ドリーム

『アリゾナ・ドリーム』(Arizona Dream)は、1992年製作のアメリカ合衆国-フランスの映画。監督はエミール・クストリッツァ。第43回ベルリン国際映画祭で監督のエミール・クストリッツァは銀熊賞 (審査員グランプリ)を受賞した。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)とアリゾナ・ドリーム · 続きを見る »

アンドレ・カイヤット

アンドレ・カイヤット(Andre Cayatte, 1909年2月3日 - 1989年2月6日)は、フランスの映画監督。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)とアンドレ・カイヤット · 続きを見る »

アーサー・ヒラー

アーサー・ヒラー(Arthur Hiller、O.C.、1923年11月22日 - 2016年8月17日)はカナダの映画監督。『ある愛の詩』で第43回アカデミー賞監督賞のノミネートを受けた。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)とアーサー・ヒラー · 続きを見る »

アニエス・ヴァルダ

アニエス・ヴァルダ(Agnès Varda, 1928年5月30日 - )は、ベルギーのブリュッセル出身の映画監督である。「ヌーヴェルヴァーグの祖母」と呼ばれることもある。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)とアニエス・ヴァルダ · 続きを見る »

アダプテーション

『アダプテーション』(Adaptation.)は、2002年製作のアメリカ映画。『マルコヴィッチの穴』の監督・脚本家が再び組んだコメディ映画。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)とアダプテーション · 続きを見る »

ウワサの真相/ワグ・ザ・ドッグ

『ウワサの真相/ワグ・ザ・ドッグ』(ウワサのしんそうワグザドッグ、)は、1997年のアメリカ合衆国のコメディ映画。選挙戦を控えた大統領のセックススキャンダルをもみ消すために暗躍する揉み消し屋を描く。ベルリン国際映画祭審査員特別賞受賞作品。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)とウワサの真相/ワグ・ザ・ドッグ · 続きを見る »

ウェイン・ワン

ウェイン・ワン(Wayne Wang、1949年1月12日 - )は香港生まれの映画監督。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)とウェイン・ワン · 続きを見る »

ウェス・アンダーソン

ウェス・アンダーソン(Wesley Anderson, 1969年5月1日 - )は、アメリカ合衆国の映画監督、映画プロデューサー、脚本家、俳優。テキサス州ヒューストン出身。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)とウェス・アンダーソン · 続きを見る »

エミール・クストリッツァ

ミール・クストリッツァ(Emir Kusturica、Емир Кустурица、1954年11月24日 - )は、旧ユーゴスラビアのサラエヴォ(現ボスニア・ヘルツェゴビナ領)出身の映画監督、音楽家、俳優。 クストリッツァ自身はサラエボ出身だが、父はセルビア人、母はモスレム人であり、自身はユーゴスラビア人であると称している。 カンヌ国際映画祭の最高賞パルム・ドールを2度受賞しているのをはじめ、世界三大映画祭すべてで受賞している。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)とエミール・クストリッツァ · 続きを見る »

エリック・ロメール

リック・ロメール(Éric Rohmer、本名ジャン=マリ・モリス・シェレール(Jean-Marie Maurice Schérer)、1920年3月21日(3月20日、4月4日説もあり) - 2010年1月11日)は、フランスの映画監督。ヌーヴェル・ヴァーグのいわばトリであり、この映画運動を代表する映画人のうちでは名声を確立したのが最もおそい。男女の恋愛模様を軽快なタッチで描く一方、文芸作品などにも取り組む。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)とエリック・ロメール · 続きを見る »

オフサイド・ガールズ

『オフサイド・ガールズ』(آفساید、Offside)は、2006年のイラン映画。監督はジャファール・パナヒ。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)とオフサイド・ガールズ · 続きを見る »

カンヌ国際映画祭 審査員特別グランプリ

ンヌ国際映画祭 審査員特別グランプリ (Grand prix du jury) はカンヌ国際映画祭の賞のひとつ。1951年から授与されている。 この賞は何度か名称が変わっており、1966年までは「審査員特別賞 (Spécial Prix du Jury)」、1988年までは「審査員特別グランプリ (Grand Prix Spécial du Jury)」、1994年までは「審査員グランプリ (Grand Prix du Jury)」、1995年からは「グランプリ (Grand Prix)」という名称である。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)とカンヌ国際映画祭 審査員特別グランプリ · 続きを見る »

グランド・ブダペスト・ホテル

『グランド・ブダペスト・ホテル』(原題: The Grand Budapest Hotel)とは、ドイツ 合作のドラメディ(コメディ・ドラマ)映画である。とある高級ホテルのカリスマ的コンシェルジュである初老の男と若いベルボーイの交友を描いた作品である。監督・脚本はウェス・アンダーソン、主演はレイフ・ファインズが務めた。第64回ベルリン国際映画祭審査員グランプリや、第87回アカデミー賞の4部門などを受賞している。ゴールデングローブ賞 映画部門 作品賞 (ミュージカル・コメディ部門)も受賞した。 ヨーロッパ大陸の東端にあるという仮想の国ズブロフカ共和国が物語の舞台であり、歴史的なトピックスがパロディとして登場する。また、時間軸は1932年と1968年、1985年の3つであり(これに冒頭及び最後の「現在」を加えると4つ)、1.33:1、1.85:1、2.35:1の3種類のアスペクト比を使い分けることで入れ子構造を表現している。 本作品は、アンダーソンが脚本を書くに当たって影響を受けた「シュテファン・ツヴァイクの著作」に献辞が捧げられている。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)とグランド・ブダペスト・ホテル · 続きを見る »

ザ・クラブ

『ザ・クラブ』 (El Club)は、2015年に公開された()。監督と脚本はパブロ・ラライン。第65回ベルリン国際映画祭に正式出品され、審査員グランプリを受賞した。第88回アカデミー賞にはチリ代表として外国語映画賞に出品されたが、ノミネートはされていない。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)とザ・クラブ · 続きを見る »

ジャン=リュック・ゴダール

ダールのサイン ジャン=リュック・ゴダール (Jean-Luc Godard, 1930年12月3日 - ) は、フランス・スイスの映画監督、編集技師、映画プロデューサー、映画批評家、撮影監督、俳優である。パリに生まれる。ソルボンヌ大学中退。ヌーヴェルヴァーグの旗手。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)とジャン=リュック・ゴダール · 続きを見る »

ジャファール・パナヒ

ャファール・パナヒ(جعفر پناهی, ラテン文字転写:Jafar Panahi, 1960年7月11日 - )はイランの映画監督。なお、ペルシア語では「ジャアファル・パナーヒー」に近い発音となり、ファの後を伸ばすことはない。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)とジャファール・パナヒ · 続きを見る »

スモーク (映画)

『スモーク』(Smoke)は、1995年公開のアメリカ、日本、ドイツ合作映画。製作会社はミラマックスで、監督はウェイン・ワン。原作である『オーギー・レンのクリスマス・ストーリー』を書き下ろしたアメリカの作家、ポール・オースターは映画化に際し脚本も担当。主演はハーヴェイ・カイテル、ウィリアム・ハート。第45回ベルリン国際映画祭審査員特別賞受賞作品。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)とスモーク (映画) · 続きを見る »

スパイク・ジョーンズ

パイク・ジョーンズ(Spike Jonze、本名:アダム・スピーゲル(Adam Spiegel)、1969年10月22日 - )はアメリカ合衆国の映画監督・脚本家・プロデューサー・俳優。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)とスパイク・ジョーンズ · 続きを見る »

ソーレン・クラーク=ヤコブセン

ーレン・クラーク=ヤコブセン(Søren Kragh-Jacobsen, 1947年3月2日 - )はデンマーク・コペンハーゲン出身の映画監督・脚本家。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)とソーレン・クラーク=ヤコブセン · 続きを見る »

タル・ベーラ

タル・ベーラ(Tarr Béla, 1955年7月21日 - )は、ハンガリーの映画監督、脚本家。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)とタル・ベーラ · 続きを見る »

サラエヴォの銃声

『サラエヴォの銃声』(サラエヴォのじゅうせい、Smrt u Sarajevu)は、ダニス・タノヴィッチ監督による2016年のボスニア・ヘルツェゴビナのである。第66回ベルリン国際映画祭ではコンペティション部門で上映され、審査員グランプリとFIPRESCI賞を獲得した。第89回アカデミー賞の外国語映画賞にはボスニア代表作として出品されたが、ノミネートには至らなかった。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)とサラエヴォの銃声 · 続きを見る »

サボー・イシュトヴァーン

ボー・イシュトヴァーン(Szabó István, 1938年2月18日 - )は、ハンガリー・ブダペスト出身の映画監督。日本では英語を基にイシュトヴァン・サボー等の表記も見受けられる。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)とサボー・イシュトヴァーン · 続きを見る »

第10回ベルリン国際映画祭

10回ベルリン国際映画祭は1960年6月24日から7月5日まで開催された。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と第10回ベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

第11回ベルリン国際映画祭

11回ベルリン国際映画祭は1961年6月23日から7月4日まで開催された。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と第11回ベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

第12回ベルリン国際映画祭

12回ベルリン国際映画祭は1962年6月22日から7月3日まで開催された。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と第12回ベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

第13回ベルリン国際映画祭

13回ベルリン国際映画祭は1963年6月21日から7月2日まで開催された。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と第13回ベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

第14回ベルリン国際映画祭

14回ベルリン国際映画祭は1964年6月26日から7月7日まで開催された。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と第14回ベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

第15回ベルリン国際映画祭

15回ベルリン国際映画祭は1965年6月25日から7月6日まで開催された。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と第15回ベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

第16回ベルリン国際映画祭

16回ベルリン国際映画祭は1966年6月24日から7月5日まで開催された。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と第16回ベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

第17回ベルリン国際映画祭

17回ベルリン国際映画祭は1967年6月23日から7月4日まで開催された。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と第17回ベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

第18回ベルリン国際映画祭

18回ベルリン国際映画祭は1968年6月21日から7月2日まで開催された。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と第18回ベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

第19回ベルリン国際映画祭

19回ベルリン国際映画祭は1969年6月25日から7月6日まで開催された。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と第19回ベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

第20回ベルリン国際映画祭

20回ベルリン国際映画祭は1970年6月26日から7月7日まで開催された。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と第20回ベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

第21回ベルリン国際映画祭

21回ベルリン国際映画祭は1971年6月25日から7月6日まで開催された。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と第21回ベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

第22回ベルリン国際映画祭

22回ベルリン国際映画祭は1972年6月23日から7月4日まで開催された。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と第22回ベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

第23回ベルリン国際映画祭

23回ベルリン国際映画祭は1973年6月22日から7月3日まで開催された。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と第23回ベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

第24回ベルリン国際映画祭

24回ベルリン国際映画祭は1974年6月21日から7月2日まで開催された。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と第24回ベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

第25回ベルリン国際映画祭

25回ベルリン国際映画祭は1975年6月27日から7月8日まで開催された。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と第25回ベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

第26回ベルリン国際映画祭

26回ベルリン国際映画祭は1976年6月25日から7月6日まで開催された。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と第26回ベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

第27回ベルリン国際映画祭

27回ベルリン国際映画祭は1977年6月22日から7月5日まで開催された。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と第27回ベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

第28回ベルリン国際映画祭

28回ベルリン国際映画祭は1978年2月22日から3月5日まで開催された。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と第28回ベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

第29回ベルリン国際映画祭

29回ベルリン国際映画祭は1979年2月20日から3月3日まで開催された。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と第29回ベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

第30回ベルリン国際映画祭

30回ベルリン国際映画祭は、1980年2月18日から同年2月29日まで開催された。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と第30回ベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

第31回ベルリン国際映画祭

31回ベルリン国際映画祭は1981年2月13日から24日まで開催された。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と第31回ベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

第32回ベルリン国際映画祭

32回ベルリン国際映画祭は1982年2月12日から23日まで開催された。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と第32回ベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

第33回ベルリン国際映画祭

33回ベルリン国際映画祭は1983年2月18日から3月1日まで開催された。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と第33回ベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

第34回ベルリン国際映画祭

34回ベルリン国際映画祭は1984年2月17日から28日まで開催された。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と第34回ベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

第35回ベルリン国際映画祭

35回ベルリン国際映画祭は1985年2月15日から26日まで開催された。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と第35回ベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

第36回ベルリン国際映画祭

36回ベルリン国際映画祭は1986年2月14日から25日まで開催された。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と第36回ベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

第37回ベルリン国際映画祭

37回ベルリン国際映画祭は1987年2月20日から3月3日まで開催された。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と第37回ベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

第38回ベルリン国際映画祭

38回ベルリン国際映画祭は1988年2月12日から23日まで開催された。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と第38回ベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

第39回ベルリン国際映画祭

39回ベルリン国際映画祭は1989年2月10日から21日まで開催された。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と第39回ベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

第40回ベルリン国際映画祭

40回ベルリン国際映画祭は1990年2月9日から20日まで開催された。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と第40回ベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

第41回ベルリン国際映画祭

41回ベルリン国際映画祭は1991年2月15日から26日まで開催された。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と第41回ベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

第42回ベルリン国際映画祭

42回ベルリン国際映画祭は1992年2月13日から24日まで開催された。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と第42回ベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

第43回ベルリン国際映画祭

43回ベルリン国際映画祭は1993年2月11日から22日まで開催された。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と第43回ベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

第44回ベルリン国際映画祭

44回ベルリン国際映画祭は1994年2月10日から21日まで開催された。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と第44回ベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

第45回ベルリン国際映画祭

45回ベルリン国際映画祭は1995年2月9日から20日まで開催された。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と第45回ベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

第46回ベルリン国際映画祭

46回ベルリン国際映画祭は1996年2月15日から26日まで開催された。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と第46回ベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

第47回ベルリン国際映画祭

47回ベルリン国際映画祭は1997年2月13日から24日まで開催された。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と第47回ベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

第48回ベルリン国際映画祭

48回ベルリン国際映画祭は1998年2月11日から22日まで開催された。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と第48回ベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

第49回ベルリン国際映画祭

49回ベルリン国際映画祭は1999年2月10日から21日まで開催された。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と第49回ベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

第50回ベルリン国際映画祭

50回ベルリン国際映画祭は2000年2月9日から20日まで開催された。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と第50回ベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

第51回ベルリン国際映画祭

51回ベルリン国際映画祭は2001年2月7日から18日まで開催された。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と第51回ベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

第52回ベルリン国際映画祭

52回ベルリン国際映画祭は2002年2月6日から16日まで開催された。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と第52回ベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

第53回ベルリン国際映画祭

53回ベルリン国際映画祭は2003年2月6日から16日まで開催された。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と第53回ベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

第54回ベルリン国際映画祭

54回ベルリン国際映画祭は2004年2月5日から15日まで開催された。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と第54回ベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

第55回ベルリン国際映画祭

55回ベルリン国際映画祭は2005年2月10日から20日まで開催された。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と第55回ベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

第56回ベルリン国際映画祭

56回ベルリン国際映画祭は2006年2月9日から19日まで開催された。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と第56回ベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

第57回ベルリン国際映画祭

57回ベルリン国際映画祭は、2007年2月8日から2月18日まで開催された。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と第57回ベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

第58回ベルリン国際映画祭

58回ベルリン国際映画祭は、2008年2月7日から17日まで開催され、400本以上の作品が上映された。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と第58回ベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

第59回ベルリン国際映画祭

59回ベルリン国際映画祭は、2009年2月5日から15日まで開催された。オープニング作品はトム・ティクヴァ監督の『ザ・バンク 堕ちた巨像』で、審査員長はイギリスの女優であるティルダ・スウィントンが務めた。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と第59回ベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

第60回ベルリン国際映画祭

60回ベルリン国際映画祭は、2010年2月11日から21日まで開催された。 審査員長はヴェルナー・ヘルツォークが務めた。オープニング作品はワン・チュアンアン監督の『再会の食卓』、クロージングは山田洋次監督の『おとうと』である。チケットは本映画祭史上最多記録となる28万2000枚を売り上げた。他に、フリッツ・ラング監督のSF映画『メトロポリス』の最新復刻版が上映された。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と第60回ベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

第61回ベルリン国際映画祭

61回ベルリン国際映画祭(だい61かい-こくさいえいがさい)は、2011年2月10日から20日まで行われ、女優のイザベラ・ロッセリーニが審査委員長を務めた。オープニング作品はコーエン兄弟の『トゥルー・グリット』である。生涯功労賞はアーミン・ミューラー=スタールが受賞した。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と第61回ベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

第62回ベルリン国際映画祭

62回ベルリン国際映画祭は、2012年2月9日から19日までの開催された。 審査員長はマイク・リーが務めた。2011年12月19日に上映作品の内、5本が発表された。名誉金熊賞はアメリカ合衆国の女優であるメリル・ストリープに贈られた。オープニング作品はブノワ・ジャコ監督の『マリー・アントワネットに別れをつげて』である。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と第62回ベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

第63回ベルリン国際映画祭

63回ベルリン国際映画祭は、2013年2月7日から17日までドイツのベルリンで開催された。 審査員長は香港の映画監督であるウォン・カーウァイが務め、彼の映画『グランド・マスター』がオープニング作品となった。 名誉金熊賞はフランスのドキュメンタリー映画作家のクロード・ランズマンへ贈られた。イタリアの女優イザベラ・ロッセリーニとドイツの映画監督にはベルリナーレ・カメラが授与された。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と第63回ベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

第64回ベルリン国際映画祭

64回ベルリン国際映画祭は、2014年2月6日から2月16日までドイツのベルリンで開催された。 オープニング作品はコンペティション部門に出品されたウェス・アンダーソン監督の『グランド・ブダペスト・ホテル』である。日本からは山田洋次監督の『小さいおうち』がコンペティション部門に出品され、黒木華が女優賞を受賞した。名誉金熊賞はイギリスの映画監督であるケン・ローチに贈られた。ベルリナーレ・カメラはドイツのプロデューサーであるカール・バウムゲルトナーが受賞した。 また、2014年2月2日に急逝したアメリカ合衆国の俳優、フィリップ・シーモア・ホフマンへのオマージュとして、第56回ベルリン国際映画祭で上映された『カポーティ』が追悼上映された。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と第64回ベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

第65回ベルリン国際映画祭

65回ベルリン国際映画祭は、2015年2月5日から2月15日までドイツのベルリンで開催された。 オープニング作品はイザベル・コイシェ監督の『Nobody Wants the Night』である。 コンペティション部門の審査員長はアメリカの映画監督であるダーレン・アロノフスキーが務めた。 名誉金熊賞はドイツの映画監督であるヴィム・ヴェンダースに授与され、『アメリカの友人』(1977年)など10作品がオマージュとして上映された。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と第65回ベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

第66回ベルリン国際映画祭

66回ベルリン国際映画祭は、2016年2月11日から2月21日までドイツのベルリンで開催された。 金熊名誉賞はドイツの撮影監督のミヒャエル・バルハウスが受賞した。『ヘイル、シーザー!』(コーエン兄弟監督)がオープニング作品として上映された。イタリアのドキュメンタリー映画『海は燃えている〜イタリア最南端の小さな島〜』(ジャンフランコ・ロッシ監督)が金熊賞を受賞し、クロージング作品としても上映された。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と第66回ベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

第6回ベルリン国際映画祭

6回ベルリン国際映画祭は1956年6月22日から7月3日まで開催された。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と第6回ベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

第7回ベルリン国際映画祭

7回ベルリン国際映画祭は1957年6月21日から7月2日まで開催された。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と第7回ベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

第8回ベルリン国際映画祭

8回ベルリン国際映画祭は1958年6月27日から7月8日まで開催された。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と第8回ベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

第9回ベルリン国際映画祭

9回ベルリン国際映画祭は1959年6月26日から7月7日まで開催された。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と第9回ベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

申相玉

申 相玉(シン・サンオク、サイモン・シーン、サイモン・S・シーン、1926年10月18日 - 2006年4月11日)は大韓民国の映画監督。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と申相玉 · 続きを見る »

熊井啓

井 啓(くまい けい、1930年6月1日 - 2007年5月23日)は、日本の映画監督。長野県南安曇郡豊科町(現安曇野市)生まれ。田町小学校、県立松本中学校(現長野県松本深志高等学校)、松本高等学校 (旧制)、信州大学文理学部卒業。妻はエッセイストでポプリ研究家の熊井明子。多くの監督作が『キネマ旬報』ベスト・テンに選出され、ベルリン国際映画祭やヴェネツィア国際映画祭の各賞を受賞した。日本を代表する社会派映画の巨匠である。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と熊井啓 · 続きを見る »

顧長衛

顧 長衛 (グー・チャンウェイ、1957年12月12日 - )は中華人民共和国陝西省西安出身の映画監督、撮影監督。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と顧長衛 · 続きを見る »

蔡明亮

蔡 明亮 (ツァイ・ミンリャン、Ming-liang Tsai, 1957年10月27日 - ) は、台湾で活動する映画監督、脚本家。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と蔡明亮 · 続きを見る »

鉄くず拾いの物語

『鉄くず拾いの物語』(てつくずひろいのものがたり、Epizoda u životu berača željeza)は、2013年のボスニア・ヘルツェゴビナ・フランス・スロベニア合作の。ダニス・タノヴィッチ監督・脚本。ボスニア・ヘルツェゴヴィナに住むロマ民族の女性が、保険証を持っていないために手術が受けられなかったという実際の事件をもとにした作品であり、その当事者たちが本人の役で出演している。 第63回ベルリン国際映画祭のコンペティション部門でプレミア上映され、審査員グランプリを獲得し、また主演のナジフ・ムジチが、本作出演まで演技の経験が全くなかったにもかかわらず、男優賞を受賞した。第38回トロント国際映画祭ではコンテンポラリー・ワールド・シネマ部門で上映された。第86回アカデミー賞の外国語映画賞にはボスニア代表作として出品された。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と鉄くず拾いの物語 · 続きを見る »

苺とチョコレート

『苺とチョコレート』 (原題:Fresa y Chocolate、英題:Strawberry and Chocolate) は、1994年公開のキューバ・メキシコ・スペイン合作映画。 共産主義者の男子学生と自由主義者のゲイ男性との友情を、キューバの社会情勢を背景に描くドラマ。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と苺とチョコレート · 続きを見る »

海と毒薬 (映画)

『海と毒薬』(うみとどくやく)は、1986年制作の日本映画。原作は遠藤周作の同名小説。全編白黒作品。1987年の第37回ベルリン国際映画祭・銀熊賞審査員グランプリ部門受賞作。1986年度の第60回キネマ旬報ベストテン日本映画第1位及び日本映画監督賞受賞作。 太平洋戦争末期の1945年に行われた米軍捕虜への臨床実験における若き医師の葛藤を通して、生命の尊厳を問う小説の内容に、監督の熊井は衝撃を受けて映画化を決意する。原作者の遠藤から映画化の承諾を得て、1969年には脚本が完成したが、その作品性ゆえ出資者探しが難航し、実際に映画化されたのは17年後の1986年のことであった。舞台は架空の大学の医療機関「九州のF帝大」と設定されている。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と海と毒薬 (映画) · 続きを見る »

晩鐘 (映画)

『晩鐘』(ばんしょう、原題:晩鐘)は、1987年の中国映画。日中戦争終結直後の中国東北地方を舞台に、終戦を知らず洞窟に潜む日本軍の兵士たちと、彼らを降伏させようと説得する八路軍遺体収容小隊を描く。 第39回ベルリン国際映画祭銀熊賞受賞。.

新しい!!: 銀熊賞 (審査員グランプリ)と晩鐘 (映画) · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »