ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

鈴木良昭

索引 鈴木良昭

鈴木良昭(すずき よしあき、1944年10月9日 - )は、東京都生まれのクラリネット奏者である。 東京都立駒場高等学校を経て、東京芸術大学卒業、及び同大大学院修了。クラリネットを三島勝輔、千葉国夫、北爪利世に師事した。 1968年、第37回日本音楽コンクール・管楽器部門第1位を受賞した。旧日本フィルハーモニー交響楽団を経て、1972年、新日本フィルハーモニー交響楽団創設に参加した。新日本フィル在団中に渡米し、1981年から1982年の1年間、元クリーヴランド管弦楽団首席奏者R.マルセラスに師事する。帰国後、再び新日本フィルで首席奏者を務め、2004年に定年退職した。 活動は、オーケストラにとどまらず、現代音楽の室内楽グループ『サウンド・スペース・アーク』のメンバーとして内外で活躍。武満徹の室内楽作品の世界初演をはじめ、多くの世界的現代作曲家の日本初演を手がけ、1982年には第1回中島健蔵音楽賞を受賞している。 また、ソリストとして小澤征爾、手塚幸紀、井上道義、小泉和裕他の指揮により、モーツァルト、ウェーバー、フランセのクラリネット協奏曲などを協演した。 現在、桐朋学園大学客員教授、桐朋オーケストラ・アカデミー教務部長を務める。.

28 関係: 小泉和裕小澤征爾中島健蔵音楽賞井上道義北爪利世カール・マリア・フォン・ウェーバークラリネットクラリネット協奏曲クラリネット協奏曲 (モーツァルト)クラシック音楽クリーヴランド管弦楽団ジャン・フランセ東京芸術大学東京都東京都立駒場高等学校桐朋学園大学武満徹新日本フィルハーモニー交響楽団日本日本フィルハーモニー交響楽団日本音楽コンクール10月9日1944年1968年1972年1981年1982年2004年

小泉和裕

小泉 和裕(こいずみ かずひろ、1949年10月16日 - )は、日本の指揮者。.

新しい!!: 鈴木良昭と小泉和裕 · 続きを見る »

小澤征爾

小澤 征爾(おざわ せいじ、1935年9月1日 - )は、日本人指揮者。2002-2003年のシーズンから2009-2010年のシーズンまでウィーン国立歌劇場音楽監督を務めた世界的な指揮者である。 栄典・表彰歴として、文化勲章受章など。主な称号は、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団・ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団名誉団員、ボストン交響楽団桂冠音楽監督、セイジ・オザワ 松本フェスティバル総監督、新日本フィルハーモニー交響楽団桂冠名誉指揮者など。.

新しい!!: 鈴木良昭と小澤征爾 · 続きを見る »

中島健蔵音楽賞

中島健蔵音楽賞(なかじまけんぞうおんがくしょう)とは日本の現代音楽の分野で優れた業績をあげた個人又は団体に贈られる賞。 中島健蔵夫人であった中島京子が故人の遺志を継いで私財を拠出し、三井信託銀行(現中央三井信託銀行)を受託者として昭和57年2月に設立された「公益信託中島健蔵記念現代音楽振興基金」により運営され、毎年「中島健蔵音楽賞」授章者を選考し受章者には表彰盾と奨励金を授与している。平成21年度で第28回を数え、受賞者は55名の個人と12の団体にのぼる。運営は、信託管理人・瀧淳、運営委員長兼選考委員長・諸井誠、運営委員(選考委員兼任)・石田一志、一柳慧、上野晃、佐野光司、田中信昭、長木誠司、船山隆、三善晃、湯浅譲二、選考委員・木村かをり、白石美雪、楢崎洋子、西村朗によって行われている。なお、第28回を最後に、贈賞を休止している。(平成21年度現在).

新しい!!: 鈴木良昭と中島健蔵音楽賞 · 続きを見る »

井上道義

井上 道義(いのうえ みちよし、1946年12月23日 - )は、日本の指揮者、ピアニスト。オーケストラ・アンサンブル金沢音楽監督、ならびに石川県立音楽堂アーティスティック・アドバイザー。2014年4月から2017年3月まで大阪フィルハーモニー交響楽団首席指揮者。妻はホールMUSICASA主宰の黒田珠世。.

新しい!!: 鈴木良昭と井上道義 · 続きを見る »

北爪利世

北爪 利世(きたづめ りせい、1916年4月28日 - 2004年6月30日)は、日本クラシック音楽界の草分け的クラリネット奏者で、その黎明期から長年にわたり第一人者の一人として演奏・教育など多方面において重要な役割を果たした。 旧制成城学園オーケストラでクラリネットを始め、同時に成城合唱団に属して新交響楽団(現・NHK交響楽団)とも共演する。同窓に作曲家の柴田南雄などがいる。 東京音楽学校(現・東京芸術大学音楽学部)卒業後、東京放送管弦楽団、東京都フィルハーモニー管弦楽団(現・東京フィルハーモニー交響楽団)を経て、東宝交響楽団(現・東京交響楽団)首席奏者を務める。室内楽でも幅広く活躍し、国内外の多くの作曲家の作品初演も手がけた。 浜中浩一、村井祐児、磯部周平、鈴木豊人などをはじめ数多くのクラリネット奏者を育てたほか、東京芸術大学、桐朋学園大学、山形大学、相愛大学、日本大学芸術学部などにおいてオーケストラ、室内楽など幅広く教育活動を行う。 弟の北爪規世はヴィオラ奏者。長女の北爪やよひ、長男の北爪道夫はともに作曲家である。 日本クラリネット協会名誉会長(初代会長)、桐朋学園大学名誉教授。 口述筆記による自伝に『音の終わりを大切に〜北爪利世の「クラリネット、わが人生」』(近藤滋郎編、音楽之友社 ISBN 4-276-20185-3)がある。 作曲作品に「クラリネットとピアノのための舞曲風小品」「東京都杉並区立八成小学校校歌」などがある。 Category:日本のクラリネット奏者 Category:桐朋学園大学の教員 (音楽) Category:1916年生 Category:2004年没.

新しい!!: 鈴木良昭と北爪利世 · 続きを見る »

カール・マリア・フォン・ウェーバー

ール・マリア・フリードリヒ・エルンスト・フォン・ウェーバー(Carl Maria Friedrich Ernst von Weber、 1786年11月18日 - 1826年6月5日)は、ドイツのロマン派初期の作曲家、指揮者、ピアニスト。姓は、一般には慣用的な日本語表記であるウェーバーと、正確なドイツ語読みに従ったヴェーバーという表記が混在して用いられている。.

新しい!!: 鈴木良昭とカール・マリア・フォン・ウェーバー · 続きを見る »

クラリネット

ラリネットは管楽器の一種で、1枚の簧(リード)を振動源として音を出す単簧(シングル・リード)の木管楽器である下中直也(編)『音楽大事典』全6巻、平凡社、1981年安藤由典『新版 楽器の音響学』音楽之友社、1996年、ISBN 4-276-12311-9。.

新しい!!: 鈴木良昭とクラリネット · 続きを見る »

クラリネット協奏曲

ラリネット協奏曲は、クラリネットを独奏楽器とする協奏曲。モーツァルトは本来バセットホルンのために書いたので、ここではバセットクラリネットも含めて作品名を挙げる。.

新しい!!: 鈴木良昭とクラリネット協奏曲 · 続きを見る »

クラリネット協奏曲 (モーツァルト)

ラリネット協奏曲イ長調K.622は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトによって、1791年に作曲されたクラリネットと管弦楽のための協奏曲である。2006年英国クラシックFMのモーツァルトの人気曲第1位になった。.

新しい!!: 鈴木良昭とクラリネット協奏曲 (モーツァルト) · 続きを見る »

クラシック音楽

ラシック音楽(クラシックおんがく classical music、Klassische Musik 、musique classique、musica classica)は、直訳すると「古典音楽」となるが、一般には西洋の芸術音楽を指す。宗教音楽、世俗音楽のどちらにも用いられる。.

新しい!!: 鈴木良昭とクラシック音楽 · 続きを見る »

クリーヴランド管弦楽団

リーヴランド管弦楽団(クリーヴランドかんげんがくだん、The Cleveland Orchestra)は、アメリカ合衆国のオハイオ州クリーヴランドを本拠地とするオーケストラ。.

新しい!!: 鈴木良昭とクリーヴランド管弦楽団 · 続きを見る »

ジャン・フランセ

ャン・ルネ・デジレ・フランセ(Jean René Désiré Françaix, 1912年5月23日 - 1997年9月25日)は、フランスの新古典主義音楽の作曲家。ピアニストや編曲家としても活躍し、多作家で、生気あふれる作風で知られる。没後の翌年から、フランス国内でフランセを讃えたジャン・フランセ国際音楽コンクールも開催されている。.

新しい!!: 鈴木良昭とジャン・フランセ · 続きを見る »

東京芸術大学

1878年(明治11年)伊沢修二は、目賀田種太郎と連名で音楽教育の意見書を文部大臣に提出。1879年(明治12年)、文部省に伊沢修二を御用掛とする音楽取調掛が設立され、日本の音楽教育に関する諸調査等を目的とした。 翌年以降、東京師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)生や東京女子師範学校附属幼稚園(現・お茶の水女子大学附属幼稚園)生への音楽教育を行う教員の育成を行い、音楽専門教育機関の役割を果たすようになった。その後数回の名称変更を経て、1887年(明治20年)10月4日に「東京音楽学校」と改称される。1890年5月12日には新校舎(現在の旧東京音楽学校奏楽堂が含まれていた校舎)が現在の奏楽堂の位置に落成された。 また1893年(明治26年)に、一時東京高等師範学校(東京教育大学を経た、現在の筑波大学)の附属学校となったが1899年(明治32年)に独立。数回に渡る機構改革を経て「東京藝術大学」開学の2年後(1952年(昭和27年))に閉校した。 Ongakutorishirabekakari.jpg|音楽取調掛(1879年頃) Luther Whiting Mason.jpg|お雇い外国人ルーサー・メーソン Teachers of Tokyo music school.jpg|初期の教員(中央左がメーソン) Tokyomusicschool1890Feb.jpg|新設時の東京音楽学校正門(1890年) Sogakudo1926.jpg|東京音楽学校(1926年) Orchestra of Tokyo school of music.jpg|東京音楽学校の教員と学生 Portrait of Mr.

新しい!!: 鈴木良昭と東京芸術大学 · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 鈴木良昭と東京都 · 続きを見る »

東京都立駒場高等学校

校舎外観 校内の案内図 石のオブジェ「五大陸」 陸上競技場 散策路 仰光寮の内部 東京都立駒場高等学校(とうきょうとりつ こまばこうとうがっこう)は、東京都目黒区大橋にある都立高等学校。.

新しい!!: 鈴木良昭と東京都立駒場高等学校 · 続きを見る »

桐朋学園大学

伝統的にピアノ専攻、弦楽器専攻、指揮専攻、作曲専攻が有名で、小澤征爾をはじめとして優秀な演奏家を輩出している。少数精鋭の密度の高い教育を実践しており、子供のための音楽教室から大学・大学院まで一貫した体系を持つ。.

新しい!!: 鈴木良昭と桐朋学園大学 · 続きを見る »

武満徹

武満 徹(たけみつ とおる、1930年10月8日 - 1996年2月20日)は、日本の作曲家。 ほとんど独学で音楽を学んだが、若手芸術家集団「実験工房」に所属し、映画やテレビなどで幅広く前衛的な音楽活動を展開。和楽器を取り入れた『ノヴェンバー・ステップス』によって、日本を代表する現代音楽家となった。.

新しい!!: 鈴木良昭と武満徹 · 続きを見る »

新日本フィルハーモニー交響楽団

公益財団法人 新日本フィルハーモニー交響楽団(しんにほんフィルハーモニーこうきょうがくだん、New Japan Philharmonic)は、日本のオーケストラ。日本オーケストラ連盟正会員。.

新しい!!: 鈴木良昭と新日本フィルハーモニー交響楽団 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 鈴木良昭と日本 · 続きを見る »

日本フィルハーモニー交響楽団

公益財団法人日本フィルハーモニー交響楽団(にほんフィルハーモニーこうきょうがくだん、The Japan Philharmonic Orchestra)は、日本のプロオーケストラである。略称は日本フィルまたは日フィルで、日本オーケストラ連盟正会員である。.

新しい!!: 鈴木良昭と日本フィルハーモニー交響楽団 · 続きを見る »

日本音楽コンクール

日本音楽コンクール(にっぽんおんがくコンクール)は、毎日新聞社と日本放送協会(NHK)が主催する日本のクラシック音楽のコンクールである。日本国内における権威と伝統のある音楽コンクールのひとつに数えられ、若手音楽家の登竜門として知られる。.

新しい!!: 鈴木良昭と日本音楽コンクール · 続きを見る »

10月9日

10月9日(じゅうがつここのか)は、グレゴリオ暦で年始から282日目(閏年では283日目)にあたり、年末まであと83日ある。誕生花は ホトトギス。.

新しい!!: 鈴木良昭と10月9日 · 続きを見る »

1944年

記載なし。

新しい!!: 鈴木良昭と1944年 · 続きを見る »

1968年

記載なし。

新しい!!: 鈴木良昭と1968年 · 続きを見る »

1972年

協定世界時による計測では、この年は(閏年で)閏秒による秒の追加が年内に2度あり、過去最も長かった年である。.

新しい!!: 鈴木良昭と1972年 · 続きを見る »

1981年

この項目では、国際的な視点に基づいた1981年について記載する。.

新しい!!: 鈴木良昭と1981年 · 続きを見る »

1982年

この項目では、国際的な視点に基づいた1982年について記載する。.

新しい!!: 鈴木良昭と1982年 · 続きを見る »

2004年

この項目では、国際的な視点に基づいた2004年について記載する。.

新しい!!: 鈴木良昭と2004年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »