ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

金森萬象

索引 金森萬象

金森 萬象(かなもり ばんしょう、1893年7月10日 - 1982年11月9日)は、日本の映画監督、脚本家であるキネマ旬報社, p.121.

165 関係: 南光明協立映画プロダクション右京区吉田信三吉野二郎大井廣介大林梅子天理教太秦発声映画学校法人アテネ・フランセ寿々喜多呂九平小島孤舟小笠原長隆小笹正人山上伊太郎山根幹人岡島艶子岩波書店岸松雄島田嘉七帝産観光バス中島寶三中根龍太郎市川右太衛門市川右太衛門プロダクション市川幡谷三上良二下京区久保為義京都市京都府京都新聞二川文太郎井上金太郎今村昌平伏見信子志波西果土師清二ミカド商会マツダ映画社マキノ・プロダクションマキノ雅弘マキノ映画製作所マキノ智子ポルデノーネ無声映画祭ロビンフットの夢トーキープラトン社ダグラス・フェアバンクス嵐寛寿郎...嵐山嵯峨野アラン・ドワンアサヒグラフキネマ旬報社シボレーサイレント映画内田吐夢内海愛子児島高徳八田尚之前田曙山剣戟映画創元社勝見正義噫小西巡査矢野武男石野誠三現代劇神戸映画資料館祇園小唄絵日傘秋田伸一稲葉蛟児竹中労立命館大学立花良介第15回東京国際映画祭第二次世界大戦筈見恒夫美術 (職業)真田十勇士田中十三田中栄三牧野省三牧野教育映画製作所片岡千恵蔵片岡市太郎荒木忍衣笠貞之助衣裳デザイナー西條照太郎高等小学校高村正次高木新平魔の上海近藤伊与吉茂山千五郎都賀静子都村健鈴木澄子阪田重則阪東妻三郎阪東三右衛門関操藤田潤一蓮沼門三脚本家金子新金剛巌長田幹彦老人ホーム連続活劇J.O.スタヂオUSシネマ押本七之輔東宝東宝映画東京東京国立近代美術館東亜キネマ東洞院通松原通 (京都市)松平長七郎松竹キネマ松田定次松浦築枝村井吉敬根岸東一郎森静子横山運平橋本五郎 (小説家)正映マキノキネマ武井龍三比佐芳武沼田紅緑泉春子津村博滝沢英輔澤田敬之助澤村國太郎 (4代目)朝日新聞社月形龍之介明治映画の分類映画監督春本富士夫新藤兼人文化庁日外アソシエーツ日活日活撮影所日本の映画監督一覧日本ゼネラル・モータース日本映画データベース日本映画製作者連盟早川書房早稲田大学撮影技師悟道軒圓玉悪麗之助時代劇11月9日1893年1982年7月10日 インデックスを展開 (115 もっと) »

南光明

南 光明(みなみ こうめい、1895年6月30日 - 1960年3月25日マツダ, p.162。)は、日本の俳優である。現代劇から転向し、剣戟俳優となり、戦後も時代劇に出演した。本名は鈴木 光である。.

新しい!!: 金森萬象と南光明 · 続きを見る »

協立映画プロダクション

協立映画プロダクション(きょうりつえいが-、1931年 設立 - 1932年 解散)は、かつて存在した日本の映画会社である。牧野省三の没後2年で倒産したマキノ・プロダクションの最後の作品を監督した金森万象が設立したが、3本の作品のみを残して倒産した。.

新しい!!: 金森萬象と協立映画プロダクション · 続きを見る »

右京区

右京区(うきょうく)は、京都市を構成する11区のひとつ。市内西北部に位置し、旧京北町合併後は京都市の区の中では最大の面積である(それまでは左京区が最大だった)。 区南部は古くは都の皇族や公家の別荘が点在していたが、現在は主として住宅地になっている。 区西部や北部は山間地である。かつては山国郷(京北山国・黒田地区)の木材が桂川を下り、下流の嵯峨・梅津などで陸揚げされて京都に運ばれた。.

新しい!!: 金森萬象と右京区 · 続きを見る »

吉田信三

吉田 信三(よしだ しんぞう、1903年12月4日 - 1972年12月1日)は、日本の映画監督、脚本家である。第二次世界大戦前の京都のインディペンデント映画会社「マキノ・プロダクション」の脚本および助監督からキャリアを始め、同社の解散まで同社に残り、嵐寛寿郎プロダクション(寛プロ)、新興キネマで監督をつとめるも、戦後は昔の仲間の作品の助監督をつとめた。寛プロで一時吉田 保次(-やすつぐ)、戦後には豊田 栄(とよだ さかえ)と名乗った。.

新しい!!: 金森萬象と吉田信三 · 続きを見る »

吉野二郎

吉野 二郎(よしの じろう、明治14年(1881年)8月10日 - 昭和39年(1964年)12月11日)は、日本の俳優、映画監督である。本名関輪 清(せきわ きよし)、雅号は半狂(はんきょう)。。.

新しい!!: 金森萬象と吉野二郎 · 続きを見る »

大井廣介

大井 廣介(おおい ひろすけ、1912年12月16日 - 1976年12月4日)は、日本の文芸評論家、野球評論家。本名、麻生賀一郎。麻生太郎の父親である麻生太賀吉は従兄にあたる。.

新しい!!: 金森萬象と大井廣介 · 続きを見る »

大林梅子

大林 梅子(おおばやし うめこ、1907年6月24日 - 1995年3月17日『芸能人物事典 明治大正昭和』、日外アソシエーツ、1998年、「大林梅子」の項。)は、日本の女優である。初期芸名は大林 静子(-しずこ)、出生名は大林 志づゑ(-しづえ)、結婚後の本名は鈴木 志づゑ(すずき-)である『無声映画俳優名鑑』、無声映画鑑賞会編、マツダ映画社監修、アーバン・コネクションズ、2005年、p.175。。.

新しい!!: 金森萬象と大林梅子 · 続きを見る »

天理教

天理教(てんりきょう)は、日本で江戸時代末に成立した新宗教の一つ。中山みきを教祖天理教では「教祖」と書いて「おやさま」と呼称している。とする宗教団体である。狭義には奈良県天理市に本拠地を置く包括宗教法人(宗教法人天理教)およびその傘下の被包括宗教法人(教会本部及び一般教会)を指すが、広義には中山みきが伝えた教義そのものを指す場合があり、信仰する単立の宗教法人もある。本稿では、狭義の天理教を中心に述べる。.

新しい!!: 金森萬象と天理教 · 続きを見る »

太秦発声映画

太秦発聲映畫株式會社(うずまさはっせいえいが-、1933年 設立 - 1936年 製作中止)は、かつて京都に存在した映画会社である。先進的なトーキーシステムを輸入したJ.O.スタヂオの敷地内に設立し、日活との提携で先駆的にトーキー映画を製作、日本映画の新しい時代を切り開いた。.

新しい!!: 金森萬象と太秦発声映画 · 続きを見る »

学校法人アテネ・フランセ

学校法人アテネ・フランセ (Athénée Français)は、東京都千代田区神田駿河台に本部をおく準学校法人である。2013年9月以前の運営形態は財団法人アテネ・フランセ。.

新しい!!: 金森萬象と学校法人アテネ・フランセ · 続きを見る »

寿々喜多呂九平

寿々喜多 呂九平(すすきた ろくへい、1899年 - 1960年12月18日)は、日本の脚本家、映画監督、映画プロデューサーである。ロクヘイ・ススキタ、加味鯨児、新妻逸平太、あるいは神脇 満(かみわき みつる)名義でも作品を発表した。20代半ばに書いた阪東妻三郎プロダクション製作の『雄呂血』の脚本で知られる。『日本映画監督全集』(キネマ旬報社、1976年)で本名を「神脇満」と紹介されたが、これは誤り。正しくは神脇榮満(えいみつ)である。.

新しい!!: 金森萬象と寿々喜多呂九平 · 続きを見る »

小島孤舟

小島 孤舟(こじま こしゅう、1870年代 - 1920年代)は、日本の小説家、劇作家、脚本家である。.

新しい!!: 金森萬象と小島孤舟 · 続きを見る »

小笠原長隆

小笠原 長隆(おがさわら ながたか)は、小笠原氏の人物。複数存在する。.

新しい!!: 金森萬象と小笠原長隆 · 続きを見る »

小笹正人

小笹 正人 (おざさ まさと、1884年ころ - 1967年5月11日)は、日本の映画プロデューサー、実業家である。東亜キネマの親会社の宣伝部長から撮影所長に転身、その後もマキノ御室撮影所長、帝キネ太秦撮影所長などを歴任した。.

新しい!!: 金森萬象と小笹正人 · 続きを見る »

山上伊太郎

山上 伊太郎(やまがみ いたろう、1903年8月26日 - 1945年6月16日 推定)は、日本の脚本家、映画監督である。御室撮影所時代の「マキノ・プロダクション」を彩る名脚本家として知られる。代表作はマキノ雅弘監督の『浪人街』(1927年、昭和2年、無声映画)である。.

新しい!!: 金森萬象と山上伊太郎 · 続きを見る »

山根幹人

山根 幹人(やまね みきと『日本映画監督全集』(キネマ旬報社、1976年)の「山根幹人」の項(p.429-430)を参照。同項執筆は田中純一郎。、-みきひと、1893年12月28日 - 1947年8月11日)は、日本の映画監督、映画理論家である。.

新しい!!: 金森萬象と山根幹人 · 続きを見る »

岡島艶子

岡島 艶子(おかじま つやこ、1909年1月9日 - 1989年2月4日)は、日本の女優。本名は仁科 つや(にしな-、旧姓は小牧)『無声映画俳優名鑑』、無声映画鑑賞会(編)、マツダ映画社監修、アーバン・コネクションズ、2005年、p.176。 サイレント映画時代のスター女優で、松竹キネマ・東亜キネマ・マキノ・プロダクションなどの作品に出演し、純情かれんな娘役で活躍した。戦後は主に東映の作品で端役として出演した。夫は映画監督の仁科熊彦。娘婿は俳優の川谷拓三、孫は共に俳優の仁科貴・仁科扶紀である。.

新しい!!: 金森萬象と岡島艶子 · 続きを見る »

岩波書店

株式会社岩波書店(いわなみしょてん、Iwanami Shoten, Publishers. )は、日本の出版社。.

新しい!!: 金森萬象と岩波書店 · 続きを見る »

岸松雄

岸 松雄(きし まつお、1906年9月18日 - 1985年8月17日、『講談社 日本人名大辞典』、講談社、コトバンク、2010年1月22日閲覧。)は、日本の映画評論家、ジャーナリスト、脚本家、映画監督である。本名は阿字 周一郎(あじ しゅういちろう)、別名は和田山 滋(わだやま しげる)、大澤浄、京都大学、2010年1月22日閲覧。。映画作家・山中貞雄を発見した批評家として知られる。.

新しい!!: 金森萬象と岸松雄 · 続きを見る »

島田嘉七

島田 嘉七(しまだ かしち、1895年8月14日 - 没年不詳)は、日本の俳優であるキネマ旬報社, p.272-273.

新しい!!: 金森萬象と島田嘉七 · 続きを見る »

帝産観光バス

帝産観光バス株式会社(ていさんかんこうバス)は東京都品川区に本社をおく観光バス事業者である。東京都以外に、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県に支店を持つ。グレイハウンド犬が駆ける姿のエンブレムと「犬のマークの帝産観光バス」のキャッチフレーズで知られる。 『帝産』は、静岡県の大仁鉱山や北海道の北ノ王鉱山で金を採掘していた帝國産金興業が前身であることに由来する。 かつては関東自動車・ニッコー観光バス・札幌観光バスなどとともにジェイ・コーチグループに加入していたが、2012年3月に離脱している。 WILLER GROUP及び西日本ジェイアールバスと、高速路線バスにおける管理の受委託を結んでおり、多客期に両社が運行する路線の続行便を帝産観光バスが運行する場合がある。過去にWILLER TRAVELをはじめ各旅行会社が主催するツアーバスの運行に携わっていた。.

新しい!!: 金森萬象と帝産観光バス · 続きを見る »

中島寶三

中島 寶三(なかじま ほうぞう、1904年5月27日 - 没年不詳)は、日本の映画監督、脚本家であるキネマ旬報社, p.284.

新しい!!: 金森萬象と中島寶三 · 続きを見る »

中根龍太郎

中根 龍太郎(-竜太郎、なかね りゅうたろう、1901年12月26日 - 1944年8月30日『芸能人物事典 明治大正昭和』、日外アソシエーツ、1998年、「中根龍太郎」の項。)は、日本の俳優、コメディアン、映画監督である。本名は山口 龍太郎(やまぐち りゅうたろう)である。.

新しい!!: 金森萬象と中根龍太郎 · 続きを見る »

市川右太衛門

市川 右太衛門(いちかわ うたえもん、1907年2月25日 - 1999年9月16日)は、日本の映画俳優。本名は淺井 善之助(あさいぜんのすけ)。愛称は「右太さん」。次男は俳優の北大路欣也。 戦前・戦後期の時代劇スターとして活躍し、同時代の時代劇スターである阪東妻三郎、大河内伝次郎、嵐寛寿郎、片岡千恵蔵、長谷川一夫とともに「時代劇六大スタア」と呼ばれた。歌舞伎役者から映画俳優となり、美剣士役で人気を得た。当たり役は『旗本退屈男』の早乙女主水之介で、30本のシリーズ作品を生み出している。戦後は片岡と共に東映の重役スターとなった。1966年に引退。映画主演総数は300本を超える。.

新しい!!: 金森萬象と市川右太衛門 · 続きを見る »

市川右太衛門プロダクション

市川右太衛門プロダクション(いちかわうたえもんプロダクション、1927年5月 - 1936年)は、かつて奈良県に存在した映画会社である。当時の若手人気俳優市川右太衛門が設立したスタープロダクションであり、生駒郡伏見村(現・奈良市)にあった遊園地内に撮影所を建設、9年にわたって稼働した。通称右太プロ。.

新しい!!: 金森萬象と市川右太衛門プロダクション · 続きを見る »

市川幡谷

市川 幡谷(いちかわ はたや、1883年6月 - 没年不詳)は、日本の俳優である。本名は有田 松太郎(ありた まつたろう)。牧野教育映画製作所以来の牧野省三を支えた、「マキノ」ブランド初期の主演俳優として知られる。息子は同じく俳優の市川竜男。.

新しい!!: 金森萬象と市川幡谷 · 続きを見る »

三上良二

三上 良二(みかみ りょうじ、1904年8月25日 - 没年不詳)は、日本の映画監督、脚本家である。本名熊谷 了二(くまがい りょうじ)。優秀な助監督から早期に監督に昇進、佳作を生み出し、牧野省三亡きあとのマキノ・プロダクションを支えた。.

新しい!!: 金森萬象と三上良二 · 続きを見る »

下京区

下京区(しもぎょうく)は、京都市を構成する11区のひとつである。北辺を通る四条通の四条烏丸(烏丸通)から四条河原町(河原町通)までは京都府、京都市有数の繁華街となっている。 また、京都駅は、京都市周辺部のターミナルであり、周辺には京都タワー・京都駅ビルなどを中心に商業施設が集まっている。 早くから業務地化が進み、人口は30年以上にわたってドーナツ化現象により減り続けていたが、1995年以降都心回帰に伴う居住地再整備やマンション建設の増加に伴い再び人口が増加傾向に転じている。2005年に行われた国勢調査においても、隣接する中京区や南区などと並び人口増加区のひとつとなった。.

新しい!!: 金森萬象と下京区 · 続きを見る »

久保為義

久保 為義(くぼ ためよし、明治39年(1906年)11月15日 - 昭和17年(1942年)2月5日)は、日本の映画監督、脚本家である。宝塚キネマ時代は久保 文憲(くぼ ふみのり)を名乗る。.

新しい!!: 金森萬象と久保為義 · 続きを見る »

京都市

京都タワーと京都中心部 京都市中心部四条河原町 京都市(きょうとし )は、京都府南部に位置し、同府最大の市で、府庁所在地である。政令指定都市に指定されており、11区を置く。日本の市で8番目の人口を有する。延暦十三年(794年)から明治二年(1869年)までの1,000年以上にわたって日本の都が置かれていたため、古都として認識されている。.

新しい!!: 金森萬象と京都市 · 続きを見る »

京都府

京都府(きょうとふ)は、日本の近畿地方の都道府県の一つ。延暦13年(794年)の平安京遷都以来、天皇の御所がある。令制国でいう山城国の全域、丹波国の東部および丹後国の全域を府域とする。府庁所在地は京都市。.

新しい!!: 金森萬象と京都府 · 続きを見る »

京都新聞

京都新聞販売店例・河丸販売所、京都市上京区 京都新聞(きょうとしんぶん)は、京都府と滋賀県を中心に発行されている地方紙である。.

新しい!!: 金森萬象と京都新聞 · 続きを見る »

二川文太郎

二川 文太郎(ふたがわ ぶんたろう、1899年6月18日 - 1966年3月28日)は、日本の映画監督、脚本家である。脚本家としての名は紫之塚 乙馬(しのづか おつま)、駒田 通(こまだ とおる)である。阪東妻三郎主演、無声映画史上の傑作と呼ばれる『雄呂血』の監督として知られる。.

新しい!!: 金森萬象と二川文太郎 · 続きを見る »

井上金太郎

井上 金太郎(いのうえ きんたろう、1901年10月15日 - 1954年1月29日)は、日本の映画監督、脚本家である。最初のキャリアは映画俳優であり、芸名は栗井 饒太郎(くりい じょうたろう)であった。脚本家としての名は秋篠 珊次郎(あきしの さんじろう)である。.

新しい!!: 金森萬象と井上金太郎 · 続きを見る »

今村昌平

今村 昌平(いまむら しょうへい、1926年〈大正15年〉9月15日 - 2006年〈平成18年〉5月30日)は、日本の映画監督、脚本家、映画プロデューサー、日本映画学校(現・日本映画大学)の創設者。 同姓同名の別人で映画関係者(小道具関連)がいる。.

新しい!!: 金森萬象と今村昌平 · 続きを見る »

伏見信子

伏見 信子(ふしみ のぶこ、1915年(大正4年)10月10日 - )は日本の女優、歌手。本名は伏見 延子。別名は伏見 延江(ふしみ のぶえ)。.

新しい!!: 金森萬象と伏見信子 · 続きを見る »

志波西果

志波 西果(しば せいか、1900年12月17日 - 1937年12月?)は、日本の映画監督、脚本家である。本名-頼之(よりゆき)、-頼彬(よりあき)とも。.

新しい!!: 金森萬象と志波西果 · 続きを見る »

土師清二

土師 清二(はじ せいじ、1893年9月14日 - 1977年2月4日)は、日本の小説家。 岡山県邑久郡国府村(現在の瀬戸内市)生まれ。本名・赤松静太(あかまつ せいた)。独学ののち職業を転々とし、大阪朝日新聞社に勤務。1922年『旬刊朝日』(のちの『週刊朝日』)創刊を提案し、編集に当たるが、1923年「水野十郎左衛門」を連載、以後時代小説作家として活躍、長谷川伸の新鷹会に協力し新進作家の育成に当たった。 代表作は『砂絵呪縛(すなえしばり)』。.

新しい!!: 金森萬象と土師清二 · 続きを見る »

ミカド商会

ミカド商会(ミカドしょうかい、1919年7月10日設立 - 1920年1月吸収)は、かつて存在した日本の映画会社である。映画監督となったのちの「日本映画の父」牧野省三が初めて起こした会社である。日活に吸収されるが、牧野の独立はその2年後に本格化する。.

新しい!!: 金森萬象とミカド商会 · 続きを見る »

マツダ映画社

株式会社マツダ映画社(マツダえいがしゃ)は、サイレント映画専門の日本の映画会社である。約1,000作品、6,000巻を超えるフィルム・アーカイヴを持つ、マツダ映画社、2010年2月20日閲覧。。.

新しい!!: 金森萬象とマツダ映画社 · 続きを見る »

マキノ・プロダクション

マキノ・プロダクション(1925年6月 設立 - 1931年5月 改組 / 同年10月 新社解散)は、かつて京都に存在した映画会社である、立命館大学、2008年1月19日閲覧。、立命館大学、2008年1月31日閲覧。。製作拠点は御室撮影所(おむろさつえいじょ)。サイレント映画の時代に牧野省三が設立、直木三十五、衣笠貞之助、伊藤大輔、そして阪東妻三郎や勝見庸太郎など外部の独立プロダクションの若手とも提携し、数々の傑作を生み出した。最末期にはトーキーの研究にとりくんで先駆的トーキー作品を発表、これが牧野没後のマキノトーキー製作所へとバトンをつないでいく。.

新しい!!: 金森萬象とマキノ・プロダクション · 続きを見る »

マキノ雅弘

マキノ 雅弘(マキノ まさひろ、1908年2月29日 - 1993年10月29日)は、日本の映画監督、脚本家、映画プロデューサー、録音技師、俳優、実業家である。本名は牧野 正唯(まきの まさちか)である。 父は「日本映画の父」と呼ばれた牧野省三。父の死後マキノ・プロダクション撮影部長、松竹太秦撮影所長などを歴任、生涯に261本もの劇場映画を監督・製作し、日本映画の黄金時代を築いた。沖縄アクターズスクール開設者のマキノ正幸は実子。 甥の津川雅彦が映画監督を務めた際、マキノ雅彦の名義を用いた。.

新しい!!: 金森萬象とマキノ雅弘 · 続きを見る »

マキノ映画製作所

マキノ映画製作所(-えいがせいさくしょ、1923年 設立 - 1924年 合併)は、かつて存在した日本の映画会社である。1920年代(大正末期)の日本映画において活動し成功した、初期の独立プロダクションである。俳優だった衣笠貞之助を監督としてフル稼働し、大部屋俳優阪東妻三郎をスターにし、20代前半の若者たちを脚本家・寿々喜多呂九平、映画監督・二川文太郎、井上金太郎としてデビューさせた。.

新しい!!: 金森萬象とマキノ映画製作所 · 続きを見る »

マキノ智子

マキノ 智子(まきの ともこ、1907年1月29日 - 1984年10月20日)は、日本の女優である。「日本映画の父」といわれた牧野省三の四女。父の映画の子役からスタートし、大スタアとなった。本名は加藤 恵美子(かとう えみこ、旧姓:牧野)。芸名はほかにも、マキノ輝子(まきの てるこ)、牧野智子、藤野智子(ふじの ともこ)、牧野輝子、マキノ恵美子(まきの えみこ)、マキノ笑子(まきの えみこ)などがある。.

新しい!!: 金森萬象とマキノ智子 · 続きを見る »

ポルデノーネ無声映画祭

ポルデノーネ無声映画祭(ポルデノーネむせいえいがさい、Le Giornate del Cinema Muto)は、イタリアのポルデノーネで開かれるサイレント映画の映画祭であり、同ジャンルの映画祭では世界でもっとも大規模のものであるRichie Meyer, Reel News (Seattle International Film Festival), Autumn 2007, p.8.

新しい!!: 金森萬象とポルデノーネ無声映画祭 · 続きを見る »

ロビンフットの夢

『ロビンフットの夢』は、1924年(大正13年)製作・公開、金森万象監督による日本の劇映画である。「ロビンフッド」は誤り。サイレント映画、剣戟映画である。.

新しい!!: 金森萬象とロビンフットの夢 · 続きを見る »

トーキー

ーモンの発声映画を宣伝するポスター(1902年) トーキー (talkie) は、映像と音声が同期した映画のこと。talkie という語は talking picture から出たもので、moving picture を movie と呼んだのにならったものである。サイレント映画(無声映画)の対義語として「トーキー映画」と呼ばれることもあるが冗語である。無声映画の対義語としては「発声映画」と呼ばれる。音声が同期した映画が一般的な現在では、あえて「トーキー」と呼ぶことはない。発声映画が最初に上映されたのは1900年のパリでのことだったが、商業的に成り立つにはさらに10年以上を要した。当初は映画フィルムとは別にレコード盤に録音したものを使っていたため同期が難しく、しかも録音や再生の音質も不十分だった。サウンドカメラの発明によって同期が簡単になり、1923年4月にニューヨークで世界で初めてその技術を使った短編映画が一般上映された。 発声映画の商業化への第1歩はアメリカ合衆国で1920年代後半に始まった。トーキーという名称はこのころに生まれた。当初は短編映画ばかりで、長編映画には音楽や効果音だけをつけていた(しゃべらないので「トーキー」ではない)。長編映画としての世界初のトーキーは、1927年10月公開のアメリカ映画『ジャズ・シンガー』(ワーナー・ブラザース製作・配給)であり、ヴァイタフォン方式だった。これは、前述のレコード盤に録音したものを使う方式で、その後はサウンド・オン・フィルム方式(サウンドトラック方式)がトーキーの主流となった。翌1928年に、サウンドトラック方式を採用したウォルト・ディズニー・プロダクション製作の『蒸気船ウィリー』が公開される。『蒸気船ウィリー』は短編ながら、初のクリックトラックを採用した映画である。しかし、世界初のトーキーアニメーション映画に関しては、1926年に、フライシャー・スタジオの『なつかしいケンタッキーの我が家』がすでに公開されている。 1930年代に入るとトーキーは世界的に大人気となった。アメリカ合衆国ではハリウッドが映画文化と映画産業の一大中心地となることにトーキーが一役買った(アメリカ合衆国の映画参照)。ヨーロッパや他の地域では無声映画の芸術性がトーキーになると失われると考える映画製作者や評論家が多く、当初はかなり懐疑的だった。日本映画では1931年(昭和6年)の『マダムと女房』(松竹キネマ製作、五所平之助監督、田中絹代主演)が初の本格的なトーキー作品である。しかし、活動弁士が無声映画に語りを添える上映形態が主流だったため、トーキーが根付くにはかなり時間がかかった。インドの映画はトーキーの到来によって急速に成長し、1960年代以降はアメリカを抜き、世界一の映画製作数を誇るようになった。.

新しい!!: 金森萬象とトーキー · 続きを見る »

プラトン社

プラトン社(プラトンしゃ、1922年 設立 - 1928年 廃業)は、かつて存在した日本の出版社である。大阪の化粧品会社の「中山太陽堂」(現クラブコスメチックス)が設立した。.

新しい!!: 金森萬象とプラトン社 · 続きを見る »

ダグラス・フェアバンクス

ダグラス・フェアバンクス(Douglas Fairbanks、出生時の本名はJulius Ullman、1883年5月23日 - 1939年12月12日)は、アメリカ合衆国の俳優、脚本家、映画監督、映画プロデューサーである。息子のダグラス・フェアバンクスJr.も俳優。元妻に女優のメアリー・ピックフォードがいる。 息子と区別する為、ダグラス・フェアバンクス・シニア(Douglas Fairbanks Sr.)と表記する場合もある。.

新しい!!: 金森萬象とダグラス・フェアバンクス · 続きを見る »

嵐寛寿郎

嵐 寛壽郎(あらし かんじゅうろう、新字体:寛寿郎、1902年12月8日 - 1980年10月21日)は、日本の映画俳優、映画プロデューサーである。本名高橋 照一文献により「照市」との表記もある(たかはし てるいち)。 戦前・戦後期にわたって活躍した時代劇スターで、300本以上の映画に出演し、「アラカン」の愛称で親しまれた。同時代の時代劇スターの阪東妻三郎、大河内伝次郎、片岡千恵蔵、市川右太衛門、長谷川一夫とともに「時代劇六大スタア」と呼ばれた。当たり役は鞍馬天狗と『右門捕物帖』のむっつり右門で、前者は40本、後者は36本シリーズ化されている。また、新東宝の『明治天皇と日露大戦争』では、俳優の中で初めて天皇を演じて話題となった(本作では明治天皇を演じた)。晩年は東映任侠映画で助演し、テレビドラマでも活躍した。 祖父は文楽の人形遣いの初代桐竹紋十郎。叔父は俳優の六代目嵐徳三郎この徳三郎は「義父」を名乗ることがあったので、文献に混乱が見られるが叔父である。。従妹は女優の森光子で、甥にAV男優の山本竜二がいる。自宅は嵐山にあった。.

新しい!!: 金森萬象と嵐寛寿郎 · 続きを見る »

嵐山

嵐山(あらしやま)は京都府京都市の観光地。国の史跡および名勝に指定されている。 本来地名としては西京区(桂川の右岸)を指し、左岸は右京区嵯峨であるが、観光案内等では嵯峨地区を含めた渡月橋(とげつきょう)周辺全域を一まとめに嵐山と称することが多いため、本記事では渡月橋周辺全域をしての嵐山を扱う。.

新しい!!: 金森萬象と嵐山 · 続きを見る »

嵯峨野

嵯峨野竹林 嵯峨野(さがの)は、京都府京都市右京区の地名。太秦・宇多野の西、桂川の北、小倉山の東、愛宕山麓の南に囲まれた付近に広がる広い地域の名称で、単に「嵯峨(さが)」と呼称される事もある。ただし、観光地としての「嵯峨(野)」は嵐山から小倉山に沿った社寺の立ち並ぶ地域(概ね車折神社より西側)を指す。平安京の西方の郊外になることから別名、西郊と公家達はよんだ。 地名の由来については坂あるいは険し(さがし)などの地形に由来するという説と中国西安(長安)郊外の「巀嶭山(さつがつさん)」を「嵯峨山」とも書いたからだという説がある。.

新しい!!: 金森萬象と嵯峨野 · 続きを見る »

アラン・ドワン

アラン・ドワン(Allan Dwan、1885年4月3日 - 1981年12月28日)は、アメリカ合衆国の映画監督、脚本家、映画プロデューサーである。サイレント映画からの430本を超える作家的キャリアをもつ、パイオニアのひとりである。.

新しい!!: 金森萬象とアラン・ドワン · 続きを見る »

アサヒグラフ

『アサヒグラフ』は朝日新聞社が1923年(大正12年)から2000年(平成12年)まで刊行していた週刊グラフ誌(画報誌)である。.

新しい!!: 金森萬象とアサヒグラフ · 続きを見る »

キネマ旬報社

株式会社キネマ旬報社(キネマじゅんぽうしゃ)は、日本の出版社。『キネマ旬報』をはじめとして、数々の映画業界関連、映像エンタテインメント関連の雑誌・ムック・書籍を発行している。 2008年1月、親会社で業界誌『ビデオ・インサイダー・ジャパン』、『DVDナビゲーター』を発行するフットノート(映画配給会社ギャガ・コミュニケーションズの出版事業部が前身/沿革を参照)と合併した。.

新しい!!: 金森萬象とキネマ旬報社 · 続きを見る »

シボレー

ボレー(Chevrolet )は、アメリカ合衆国の自動車メーカー、ゼネラルモーターズ (GM) が製造・販売する自動車のブランドである。略称はシェビー(Chevy )。フランス語に由来する正式名が英語圏の人には発音し難いため略称がついたとされる。 日本ではスポーティーカー、あるいは大型SUVやピックアップトラックなどに代表される、いわゆるアメリカ車のイメージが強いが、シボレーはオセアニアを除くほぼ全世界で展開される、GMでは数少ないグローバルブランドの一つであり、その製品ラインナップも多岐に渡る。なお、オセアニアではホールデンにリバッジされて販売されている。また、韓国市場においては2011年3月に「GM大宇」ブランドが廃止され、一部車種を除いてシボレーブランドに切り替えられた。.

新しい!!: 金森萬象とシボレー · 続きを見る »

サイレント映画

イレント映画(サイレントえいが、silent film)は、音声・音響、特に俳優の語るセリフが入っていない映画のことである、デジタル大辞泉、小学館、コトバンク、2010年2月4日閲覧。。.

新しい!!: 金森萬象とサイレント映画 · 続きを見る »

内田吐夢

内田 吐夢(うちだ とむ、本名 常次郎、1898年4月26日 - 1970年8月7日)は日本の映画監督。.

新しい!!: 金森萬象と内田吐夢 · 続きを見る »

内海愛子

内海 愛子(うつみ あいこ、1941年10月20日 - )は、歴史社会学者。マイノリティ研究、日本アジア関係論を専門としている。 恵泉女学園大学名誉教授。.

新しい!!: 金森萬象と内海愛子 · 続きを見る »

児島高徳

児島 高徳(兒嶋 髙德、こじま たかのり)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて活躍したとされる武将。備前国児島郡林村出身。従五位下・備後守を賜る。『太平記』中では和田、今木といった苗字で表記される場合もあり、「児島」を「小島」と書き換える表記も散見される。 元弘元年(1331年)の元弘の乱以降、後醍醐天皇に対して忠勤を励み、南北朝分裂後も一貫して南朝側に仕えた。晩年は出家し、志純義晴と号したという。正式な法名は志純義晴大徳位。 江戸時代以降、南朝の忠臣として讃えられ、国民的英雄のひとりとなった。その一方で具体的な活動を示す文献が軍記物語の『太平記』以外にはないために、近代的考証史学の観点から実在性を否定している学説も根強い。また、同書の編者である小島法師(1374年没)と同一人物とする説や、地元の勢力がある山伏出身、あるいは悪党出身と見る説もある。.

新しい!!: 金森萬象と児島高徳 · 続きを見る »

八田尚之

八田 尚之(はった なおゆき、1905年12月2日 - 1964年8月25日)は、日本の脚本家。生涯100本近い脚本作品のうち第二次世界大戦前に1作だけ自ら監督し映画化した教育映画がある。女優の宝生あやこは妻。.

新しい!!: 金森萬象と八田尚之 · 続きを見る »

前田曙山

前田 曙山(まえだ しょざん、1872年1月1日 - 1941年2月8日)は、日本の小説家である。本名の前田 次郎(-じろう)、前田 曙山人(-しょさんじん)の名でも著作を発表している。.

新しい!!: 金森萬象と前田曙山 · 続きを見る »

剣戟映画

剣戟映画(けんげきえいが)は、剣戟を中心に据えた映画のジャンルである。1920年代から1940年代までの第二次世界大戦前、1940年代から1950年代までの戦後の時期に流行し、量産された。日本で製作された剣戟映画は、俗にちゃんばら映画と呼ばれ親しまれ、日本ではハリウッドやフランスの剣戟映画をも俗に同呼称を用いている。「ちゃんばら」の由来に関してはチャンバラの項を参照。.

新しい!!: 金森萬象と剣戟映画 · 続きを見る »

創元社

創元社(そうげんしゃ)は、日本の出版社。大阪市に本社を置き、主に心理学、歴史学の書籍を出版している。 海外推理小説、SF小説の出版などで知られる東京創元社は、1954年にのれん分けで独立し別会社となったもの。.

新しい!!: 金森萬象と創元社 · 続きを見る »

勝見正義

勝見 正義(かつみ まさよし、1903年1月1日 - 1961年9月8日)は、日本の映画監督、脚本家であるキネマ旬報社, p.114-115.

新しい!!: 金森萬象と勝見正義 · 続きを見る »

噫小西巡査

『噫小西巡査』(ああこにしじゅんさ)は、1922年(大正11年)製作・公開、衣笠貞之助・内田吐夢共同監督による日本の長篇劇映画、サイレント映画、現代劇映画である。女形俳優の衣笠貞之助が出演し、映画監督としてもデビューした作品であり、横浜の大正活映出身の俳優であった内田吐夢にとっても、監督デビュー作である。.

新しい!!: 金森萬象と噫小西巡査 · 続きを見る »

矢野武男

野 武男(やの たけお、1900年9月7日 - 没年不詳)は、日本の俳優であるキネマ旬報社, p.601.

新しい!!: 金森萬象と矢野武男 · 続きを見る »

石野誠三

石野 誠三(いしの せいぞう、1905年 - 没年不明「」、立命館大学、p.17, 2009年11月8日閲覧。)は、日本の撮影技師、編集技師である。.

新しい!!: 金森萬象と石野誠三 · 続きを見る »

現代劇

代劇(げんだいげき)は、日本の演劇や映画(劇映画)、テレビドラマ等を2つに大別し、現代を題材とした作品を指す大ジャンルである。他方の大ジャンルは時代劇であり、時代劇が明治維新以前の江戸時代、あるいはそれ以前の日本史上における古い時代を舞台としたものであるのに対し、現代劇は、明治維新以降の近現代世界を描いた作品を指す。現代風俗、現代の世相における感情、現代における思想などをテーマとし、演劇、劇映画、あるいはテレビ・ビデオ等の映像メディアでの劇作品で描く。.

新しい!!: 金森萬象と現代劇 · 続きを見る »

神戸映画資料館

戸映画資料館(こうべえいがしりょうかん)とは兵庫県神戸市長田区に存在する資料館。ミニシアターを併設する。.

新しい!!: 金森萬象と神戸映画資料館 · 続きを見る »

祇園小唄絵日傘

『祇園小唄絵日傘』(ぎおんこうたえひがさ)は、1930年(昭和5年)製作・公開、金森万象監督による日本のサイレント映画の3部作である。マキノ・プロダクションが製作した。.

新しい!!: 金森萬象と祇園小唄絵日傘 · 続きを見る »

秋田伸一

秋田 伸一(あきた しんいち、1899年11月25日 - 1941年10月4日)は、日本の俳優であるキネマ旬報社, p.9.

新しい!!: 金森萬象と秋田伸一 · 続きを見る »

稲葉蛟児

葉 蛟児(いなば こうじ、1904年2月11日 -1989年9月2日)は、日本の映画監督、脚本家である。出生名稲葉 義信(いなば よしのぶ)、戸籍上は母姓の上田 義信(うえだ よしのぶ)であった。脚本家としては物部 晋太郎(もののべ しんたろう)等、監督としては一時稲葉 大三郎(いなば だいざぶろう)を名乗った。昭和初年のマキノ・プロダクションの新人監督であり、同社の解散後は永年インディペンデント畑を歩き、トーキー時代になってもサイレント映画の娯楽剣戟を手がけ続けた。.

新しい!!: 金森萬象と稲葉蛟児 · 続きを見る »

竹中労

竹中 労(たけなか ろう、本名:つとむ、1928年3月30日 - 1991年5月19日)は、日本のルポライター、アナーキスト、評論家。東京都出身。東京外国語大学ロシア語学科除籍。「夢野京太郎」「ケンカ竹中」「反骨のルポライター」などの異名を持ち、芸能界や政界に斬り込む数々の問題作を世に送り出した。晩年、癌を患うが、闘病しながら活動を続けた。 父は画家の竹中英太郎。妹の金子紫は「竹中英太郎記念館」館長。.

新しい!!: 金森萬象と竹中労 · 続きを見る »

立命館大学

末川記念会館前の木立に立つ。 第二次世界大戦前から戦中に掛けて、立命館大学は世相を反映して国家主義的傾向が強まっていった。 一方で滝川事件(立命館大学では「京大事件」と呼称)の際には同事件に連座して京都帝国大学を退官した教員を受け入れていた。終戦直後、同事件に連座した、京都大学法学部教授の末川博を総長へ招聘した。その末川を中心に大学の改革へ乗り出す。憲法と教育基本法を尊重して「平和と民主主義」を守ろうという末川の思想が中心となって、立命館大学は「民主的な学園運営」「自主的学習の尊重」の2本柱によって構成され、以下に記載する取り組みが現在の立命館大学に至るまで実施され続けている。末川が立命館大学に与えた影響は極めて大きく、これらの功績を讃えて、同大学では末川を名誉総長として顕彰している。また、末川が構成した思想を「立命館民主主義」と呼んでいる。.

新しい!!: 金森萬象と立命館大学 · 続きを見る »

立花良介

立花 良介(たちばな りょうすけ、1884年 - 1965年2月10日)は、日本の実業家、映画プロデューサー、右翼活動家であり、元民間飛行家である日外, p.305.

新しい!!: 金森萬象と立花良介 · 続きを見る »

第15回東京国際映画祭

15回東京国際映画祭は、2002年10月26日(土)から11月4日(月・休)の10日間に開催された東京国際映画祭。.

新しい!!: 金森萬象と第15回東京国際映画祭 · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

新しい!!: 金森萬象と第二次世界大戦 · 続きを見る »

筈見恒夫

見 恒夫(はずみ つねお、1908年12月18日 - 1958年6月6日)は、日本の映画評論家である。映画の宣伝マンの傍ら、批評活動をつづけ、途中、映画プロデューサーをつとめたことがある。23歳のときに脚本家としてもデビューしている。本名は松本 英一(まつもと えいいち)コトバンクサイト内の記事「」の記述を参照。、サイレント映画の時代に活躍した映画監督の松本英一とは別人である。.

新しい!!: 金森萬象と筈見恒夫 · 続きを見る »

美術 (職業)

美術(びじゅつ)は、テレビ番組や映画(テレビ映画、ビデオ映画)、舞台等のスタッフ、職能である。特に舞台における美術は舞台美術という。 美術は一般に大きく分けて5つの分野に分かれる。日本の場合、元来の撮影所の組織上、戦前は撮影部と呼んだ製作部の下に美術課があり、美術係に美術デザイナーとその助手(美術助手)、装置係に装置の作り手(大道具)がおり、背景係に背景の描き手、装飾係(小道具)に装飾・持ち道具の係がいた例: 大映京都撮影所組織図 - 、立命館大学、2009年12月12日閲覧。。現在では、部門分社化、アウトソーシングが1960年代に進み、装置部、装飾部は子会社、協力会社に委ねられた。.

新しい!!: 金森萬象と美術 (職業) · 続きを見る »

真田十勇士

真田十勇士(さなだじゅうゆうし)は、戦国時代末期から江戸時代初期にかけての武将で、講談で親しまれた真田幸村(史実では真田信繁)に仕えたとされる10人の家臣からなるキャラクターである。あくまで伝承上の架空の人物であるが、歴史的な由来を持つ人物もいる。 立川文庫以来、基本的な構成は、猿飛佐助、霧隠才蔵、三好清海入道、三好伊左入道、穴山小助、由利鎌之助、筧十蔵、海野六郎、根津甚八、望月六郎の10人となっているが、作品によって差異が見られる。.

新しい!!: 金森萬象と真田十勇士 · 続きを見る »

田中十三

中 十三(たなか じゅうぞう)は、日本の撮影技師である。マキノ・プロダクションの古株カメラマンであったが、1928年(昭和3年)4月の俳優マキノ総退社事件に際して大道具の河合広始とともに退社、独立して「日本キネマ撮影所」を設立、片岡千恵蔵らスターの独立を支援した。.

新しい!!: 金森萬象と田中十三 · 続きを見る »

田中栄三

中 栄三(たなか えいぞう、1886年11月3日 - 1968年6月13日)は、日本の映画監督、脚本家、俳優である。 新劇俳優から日活向島撮影所で映画監督となる。純映画劇運動の旗手として、「革新映画」と呼ばれる『生ける屍』や、『京屋襟店』などの画期的作品を作り、日本映画の芸術的革新者の一人となった。晩年は後進の指導を行い、俳優として自ら映画にも出演した。著書も多い 検索結果、国立国会図書館、2009年12月4日閲覧。。.

新しい!!: 金森萬象と田中栄三 · 続きを見る »

牧野省三

牧野 省三(まきの しょうぞう、1878年9月22日 - 1929年7月25日)は、日本の映画監督、映画製作者、脚本家、実業家である。 日本最初の職業的映画監督であり、日本映画の基礎を築いた人物である。「映画の父」と呼ばれたD・W・グリフィスになぞらえて「日本映画の父」と呼ばれた。千本座の経営者から映画製作に乗り出し、300本以上の時代劇映画を製作。尾上松之助とコンビを組み、彼の忍術映画でトリック撮影を駆使した。歌舞伎や講談、立川文庫から題材を求め、「スジ、ヌケ、動作」を三大原則とした映画製作で大衆から支持を得た。その後マキノ・プロダクションを設立し、阪東妻三郎、片岡千恵蔵、嵐寛寿郎、高木新平、月形龍之介、市川右太衛門といったスター俳優や、監督の衣笠貞之助、二川文太郎、井上金太郎、内田吐夢ら、脚本家の寿々喜多呂九平、山上伊太郎らを育て上げた。.

新しい!!: 金森萬象と牧野省三 · 続きを見る »

牧野教育映画製作所

牧野教育映画製作所(まきのきょういくえいがせいさくしょ、1921年(大正10年)6月 設立 - 1924年(大正13年)改組)は、かつて京都に存在した日本の映画会社である。.

新しい!!: 金森萬象と牧野教育映画製作所 · 続きを見る »

片岡千恵蔵

片岡 千恵蔵(かたおか ちえぞう、旧字体:千惠藏、1903年3月30日 - 1983年3月31日)は、日本の俳優。本名は植木 正義(うえき まさよし)。 戦前・戦後期にわたって活躍した時代劇スターで、同時代の時代劇スターである阪東妻三郎、大河内傳次郎、嵐寛寿郎、市川右太衛門、長谷川一夫とともに「時代劇六大スタア」と呼ばれた(これに月形龍之介を含めて「七剣聖」と呼ぶ場合もある)。出演作品は300本を超える。戦前は片岡千恵蔵プロダクションを設立し、稲垣浩、伊丹万作の両監督とコンビを組んで傑作時代劇を多く生み出した。戦後は東映の重役スターとなり、亡くなるまで第一線のスターで在り続けた。終戦直後のGHQ占領時代には、金田一耕助や多羅尾伴内などを演じ現代劇でも人気を得た。当たり役に『いれずみ判官』の遠山金四郎など。 長男の植木基晴(「千恵蔵二世」と呼ばれた)、娘の植木千恵は子役で、東映時代の千恵蔵と共演したが、その後引退。三男の植木義晴は日本航空の元操縦士で、同社の専務執行役員を経て、代表取締役社長に就任した。四男国晴ともに一般人。.

新しい!!: 金森萬象と片岡千恵蔵 · 続きを見る »

片岡市太郎

片岡 市太郎(かたおか いちたろう、1877年2月13日 - 没年不詳)は、日本の元俳優である『日本映画俳優全集 男優篇』(キネマ旬報社、1979年)の「片岡市太郎」の項(p.143)を参照。同項執筆は吉田智恵男。『日本映画俳優名鑑 昭和四年版』(映画世界社、1928年)の「片岡市太郎」の項(p.47)を参照。。本名は塚本 末吉(つかもと すえきち)。横田商会で映画製作を開始して以来の牧野省三を支えた、「マキノ」ブランド初期の主演俳優として知られる。のちに元子役のマキノ登六が「片岡市太郎」を名乗るが、33歳も年齢が違う別人である。.

新しい!!: 金森萬象と片岡市太郎 · 続きを見る »

荒木忍

荒木 忍(あらき しのぶ、1891年4月26日 - 1969年1月8日)は、日本の俳優であるキネマ旬報社, p.22-23.

新しい!!: 金森萬象と荒木忍 · 続きを見る »

衣笠貞之助

衣笠 貞之助(きぬがさ ていのすけ、1896年1月1日 - 1982年2月26日)は、日本の俳優、映画監督、脚本家。本名は小亀 貞之助(こかめ ていのすけ)。 女形俳優から転身した映画監督で、新派劇団を経て日活向島撮影所で女形スターとして活躍後、牧野省三の下で映画監督となった。新感覚派の作家と組んで前衛映画『狂つた一頁』を製作後、松竹・東宝・大映で長谷川一夫とコンビを組んで多くの時代劇映画を製作した。江戸や明治の情緒を新派劇の素養であでやかに描き出すことにかけては第一人者だった佐藤2007、p.202。1953年(昭和28年)公開の『地獄門』は、第7回カンヌ国際映画祭でグランプリを受賞。上記以外の主な作品に『十字路』『雪之丞変化』など。妻は女優の千早晶子、弟は映画監督の衣笠十四三。.

新しい!!: 金森萬象と衣笠貞之助 · 続きを見る »

衣裳デザイナー

衣裳デザイナー(いしょうデザイナー、costume designer)は、映画、舞台およびテレビのスタッフの一員で、衣裳のデザインに特に責任をもつ職能である。「衣装デザイナー」は誤り。日本における映画製作の職能のひとつである衣裳部(いしょうぶ)についても本項で詳述する。⇒ #衣裳部.

新しい!!: 金森萬象と衣裳デザイナー · 続きを見る »

西條照太郎

西條 照太郎(さいじょう しょうたろう、1902年9月6日 - 没年不詳)は、日本の脚本家。本名は土屋 可義(つちや ありよし)で、牧野省三のもとで脚本家としてデビュー後、このほか西条 章太郎、西条 栄(-さかえ)、木下 藤吉(きのした とうきち)、波多 謙治 / -謙次 / -賢治(はた けんじ)、等のペンネームを使い分け、戦後まで活躍した。.

新しい!!: 金森萬象と西條照太郎 · 続きを見る »

高等小学校

等小学校(こうとうしょうがっこう)は、明治維新から第二次世界大戦勃発前の時代に存在した、後期初等教育・前期中等教育機関の名称。略称は高等科(こうとうか)や高小(こうしょう)。.

新しい!!: 金森萬象と高等小学校 · 続きを見る »

高村正次

村 正次(たかむら まさつぐ、1891年(明治24年) - 1967年(昭和42年)9月)は、日本の映画プロデューサー、実業家である吉池, p.587-588.

新しい!!: 金森萬象と高村正次 · 続きを見る »

高木新平

木 新平(たかぎ しんぺい、1902年11月3日 - 1967年4月21日『無声映画俳優名鑑』、無声映画鑑賞会編、マツダ映画社監修、アーバン・コネクションズ、2005年、p.96-97。)は、日本の俳優、映画監督、映画プロデューサーである。初期には片岡 慶左衛門(かたおか けいざえもん)、片岡 慶三郎(かたおか けいさぶろう)と名乗った。本名は慶吉(-けいきち)。身のこなしの軽さから「鳥人」として知られる。.

新しい!!: 金森萬象と高木新平 · 続きを見る »

魔の上海

『魔の上海』(まのシャンハイ)は、1932年(昭和7年)、日本で製作・公開されたサイレント映画である。金森万象が設立した協立映画プロダクションの最終作品で、東京・浅草公園六区の映画館「大東京」等で公開された。5巻の中篇作品である。.

新しい!!: 金森萬象と魔の上海 · 続きを見る »

近藤伊与吉

近藤 伊與吉(こんどう いよきち、1894年 - 1944年)日本の俳優、脚本家、映画監督である。村田実らの起こした新劇の劇団「踏路社」を振り出しに、映画俳優になり、映画も監督し、無声映画時代のスター俳優となったことで知られる。.

新しい!!: 金森萬象と近藤伊与吉 · 続きを見る »

茂山千五郎

茂山 千五郎(しげやま せんごろう)は、狂言大蔵流の名跡で茂山千五郎家の当主名。 茂山家は江戸時代初期から京都で狂言師として活動してきた家であり、九世より当主名が「千五郎」となる。当代は十四世。 ----.

新しい!!: 金森萬象と茂山千五郎 · 続きを見る »

都賀静子

都賀 靜子(つが しずこ、1912年5月18日 - 没年不詳)は、日本の女優、元子役である''都賀静子''、jlogos.com, エア、2013年4月23日閲覧。''都賀静子''、日本映画データベース、2013年4月23日閲覧。''都賀静子''、日本映画情報システム、文化庁、2013年4月23日閲覧。''都賀静子''、日本映画製作者連盟、2013年4月23日閲覧。''都賀静子''、KINENOTE, 2013年4月23日閲覧。''都賀静子''、日活データベース、2013年4月23日閲覧。''都賀靜子''、''都賀静子''、東京国立近代美術館フィルムセンター、2013年4月23日閲覧。。新漢字表記都賀 静子、本名須永 靜子(すなが しずこ)。.

新しい!!: 金森萬象と都賀静子 · 続きを見る »

都村健

都村 健(つむら けん、1899年 - 1982年)は、日本のジャーナリスト、脚本家である。マキノ映画製作所やマキノ・プロダクションの宣伝部で、雑誌編集を含めたマルチな宣伝活動を行い、脚本も執筆した。のちに通信合同社の社長を歴任した。本名井上 健三(いのうえ けんぞう)。.

新しい!!: 金森萬象と都村健 · 続きを見る »

鈴木澄子

鈴木 澄子(すずき すみこ、1904年10月26日 - 1985年1月18日、『講談社 日本人名大辞典』、講談社、コトバンク、2010年2月8日閲覧。)は、日本の女優である。「化け猫女優」として一世を風靡。初期芸名は鈴木 すみ子(読み同)。.

新しい!!: 金森萬象と鈴木澄子 · 続きを見る »

阪田重則

阪田 重則(さかた しげのり、1894年2月6日 - 1948年)は、日本の撮影技師、脚本家、映画監督である。20世紀初頭の撮影技師と映画監督とが未分化の時代からキャリアを築き、東亜キネマとマキノ・プロダクションでごく短期間の作家的ピークを迎えた。原作ものの脚本執筆と監督を得意としたが、映像技術畑の監督でありながら、のちにはオリジナル脚本を同僚監督に提供するほど脚本の腕を上げた。.

新しい!!: 金森萬象と阪田重則 · 続きを見る »

阪東妻三郎

阪東 妻三郎(ばんどう つまさぶろう、1901年(明治34年)12月14日 - 1953年(昭和28年)7月7日)は、日本の歌舞伎俳優、映画俳優。本名田村 傳吉(たむら でんきち)、サイレント映画時代に岡山 俊太郎(おかやま しゅんたろう)の名で監督作がある。端正な顔立ちと高い演技力を兼ね備えた二枚目俳優として親しまれ、「阪妻(バンツマ)」の愛称で呼ばれた。.

新しい!!: 金森萬象と阪東妻三郎 · 続きを見る »

阪東三右衛門

阪東 三右衛門(ばんどう さんえもん、1895年2月19日 - 没年不詳)は、日本の俳優、歌舞伎役者、元子役であるキネマ旬報社, p.480.

新しい!!: 金森萬象と阪東三右衛門 · 続きを見る »

関操

関 操(せき みさお、1884年2月23日関操 2、キネマ旬報映画データベース、2010年2月13日閲覧。 - 没年不明)は、日本の俳優である。キャリアをアメリカ合衆国で始めた人物である。.

新しい!!: 金森萬象と関操 · 続きを見る »

藤田潤一

藤田 潤一(ふじた じゅんいち、1910年 - 1970年代)は、日本の映画監督、脚本家、映画プロデューサー、劇作家、演出家であるキネ旬, p.341-342.

新しい!!: 金森萬象と藤田潤一 · 続きを見る »

蓮沼門三

蓮沼 門三(はすぬま もんぞう、1882年2月22日 - 1980年6月6日)は、社会教育団体「修養団」を設立した日本の社会教育家。.

新しい!!: 金森萬象と蓮沼門三 · 続きを見る »

脚本家

脚本家(きゃくほんか)とは、主に映画・テレビドラマ・アニメ・漫画・ゲーム・舞台・ラジオドラマなどの脚本を書く人のことを指す。シナリオライターとも言う。.

新しい!!: 金森萬象と脚本家 · 続きを見る »

金子新

金子 新(かねこ しん、1905年3月26日 - 没年不詳)は、日本の俳優、元歌舞伎役者である『日本映画人改名・改称事典』国書刊行会、2004年。。本名は金子 金太郎(かねこ きんたろう)。旧芸名は實川 若之助(じつかわ じゃくのすけ)、金子 庸之助(かねこ ようのすけ)。マキノ・プロダクションの主要人物の一人である。.

新しい!!: 金森萬象と金子新 · 続きを見る »

金剛巌

金剛 巌(こんごう いわお)は、シテ方金剛流の能楽師が名乗った名。.

新しい!!: 金森萬象と金剛巌 · 続きを見る »

長田幹彦

長田 幹彦(ながた みきひこ、1887年(明治20年)3月1日 - 1964年(昭和39年)5月6日)は、日本の小説家、作詞家。.

新しい!!: 金森萬象と長田幹彦 · 続きを見る »

老人ホーム

老人ホームの地図記号 老人ホーム(ろうじんホーム, Nursing home)とは、一般的に、要介護認定を受け、かつ自立生活が困難な高齢者が入所する施設を指す。日本の法律上、これに該当するものは、有料老人ホームと老人福祉施設とがある。.

新しい!!: 金森萬象と老人ホーム · 続きを見る »

連続活劇

連続活劇(れんぞくかつげき、 serial, or cliffhanger)とは、1910年代-1920年代に流行した映画の形式である。10分-20分ほどの、アクションを主題にした短編映画で、毎週1本ずつ公開していき、約15本で完結した。現在の連続テレビドラマの最古の起源とも言える。 連続活劇はたいてい低予算で制作され、ヒーローが悪党と戦い、ヒロインを救出するという物語のアクション映画であった。 連続活劇の起源は、1912年のエジソン映画会社による『メアリーに何が起こったのか』に始まったといわれている。フランス映画『ジゴマ』(1911年)に始まり、その後アメリカで盛んに製作されたとも言われる。 比較的最近の人気アクション映画にも、連続活劇の影響を色濃く受けているものが多い。 恋愛描写が非常にあっさりしているのも特徴で、出会えば簡単に恋に落ちる、という具合である。.

新しい!!: 金森萬象と連続活劇 · 続きを見る »

J.O.スタヂオ

J.O.スタヂオ(ジェー・オー・スタヂオ、1933年 設立 - 1937年 合併)は、かつて昭和初期に京都に存在した日本の映画会社である。東宝の前身の一つ。京都の太秦蚕ノ社前(現大日本印刷太秦工場付近)に映画スタジオをもつ。本項ではその後身である東宝映画京都撮影所(1937年 - 1941年)についても記す。.

新しい!!: 金森萬象とJ.O.スタヂオ · 続きを見る »

USシネマ

USシネマ(英称:US CINEMAS)は、老舗映画興行会社千葉興行株式会社(ちばこうぎょう)が千葉県と茨城県で運営するシネマコンプレックスチェーンである。旧名称は「シネマックス」(英称:CINEMAX)で、2016年現在もWebサイトのドメイン名で使用されている。.

新しい!!: 金森萬象とUSシネマ · 続きを見る »

押本七之輔

押本 七之輔(おしもと しちのすけ、1899年 - 1970年8月18日)は、日本の映画監督、脚本家、映画プロデューサー、元俳優であるキネマ旬報社, p.102.

新しい!!: 金森萬象と押本七之輔 · 続きを見る »

東宝

東宝株式会社(とうほう)は、映画・演劇の製作配給・興行や不動産賃貸を行う日本の企業。一般には映画会社として知られる。 阪急阪神ホールディングスの持分法適用会社で、2015年現在、2つの直営演劇劇場(帝国劇場、新館シアタークリエ)を保有する。阪急阪神ホールディングス(阪急電鉄、阪神電気鉄道)、エイチ・ツー・オー リテイリング(阪急百貨店、阪神百貨店)とともに、阪急阪神東宝グループの中核企業となっている。本社は東京都千代田区有楽町一丁目2番2号。 他の阪急阪神東宝グループ同様三和グループのメンバーであるが、阪急電鉄と異なり三水会には参加せず、みどり会のみに参加している。.

新しい!!: 金森萬象と東宝 · 続きを見る »

東宝映画

東寶映畫株式會社(とうほうえいが-、1937年9月10日 設立 - 1943年12月10日 合併、最高裁判所、2009年10月11日閲覧。)は、かつて東京に存在した日本の映画会社である。第二次世界大戦前に阪急資本が設立した「東宝映画配給」を含めた4社が合併して設立、わずかの間にメジャー映画会社の一角となり、東宝の前身となったことで知られる。.

新しい!!: 金森萬象と東宝映画 · 続きを見る »

東京

西新宿東京スカイツリー/レインボーブリッジ渋谷/国会議事堂 東京(とうきょう、)は、日本の関東平野中央部の東京湾に面する都市、あるいは都市圏であり、江戸幕府の所在地・江戸が慶応4年7月(1868年9月)に「東京」に名称変更されたものである。 明治2年3月28日に、日本の都(みやこ)が京都から「東京」に遷された。そして現在の日本の事実上の首都である。 現在の東京は世界都市であり、都市圏として世界最大の人口・経済力を擁している。.

新しい!!: 金森萬象と東京 · 続きを見る »

東京国立近代美術館

東京国立近代美術館(とうきょうこくりつきんだいびじゅつかん、英語:The National Museum of Modern Art, Tokyo、英略称:MoMAT)は、東京都千代田区北の丸公園内にある、独立行政法人国立美術館が運営する美術館である。.

新しい!!: 金森萬象と東京国立近代美術館 · 続きを見る »

東亜キネマ

東亞キネマ株式會社(とうあキネマ、1923年 設立 - 1932年11月 買収)は、かつて存在した日本の映画会社である。兵庫県西宮市と京都府京都市に撮影所を持ち、大正末期から昭和初年にかけて、サイレント映画を製作・配給した。大正バブル期に金融資本の多角経営の一事業として出発。「日本映画の父」とよばれた牧野省三をはじめ、日本映画黎明期を代表する映画人を多く輩出した。.

新しい!!: 金森萬象と東亜キネマ · 続きを見る »

東洞院通

東洞院通(蛸薬師通付近から北方向を望む) 東洞院通(ひがしのとういんどおり)は京都市の南北の通りの一つ。 北は丸太町通から南は京都駅まで。京都駅を挟んで南側の延長線上に竹田街道がある。.

新しい!!: 金森萬象と東洞院通 · 続きを見る »

松原通 (京都市)

松原通、東大路通の西、東大路を挟んで西と東では全く雰囲気が違う、東山区 幽霊子育飴 みなとや 松原通(まつばらどおり)は京都市の東西の通りの一つ。.

新しい!!: 金森萬象と松原通 (京都市) · 続きを見る »

松平長七郎

松平 長七郎(まつだいら ちょうしちろう、生没年不詳)は、江戸幕府の第3代将軍徳川家光の弟・徳川忠長の子とされる架空の人物。諱は長頼(ながより)。伝説上は徳川忠長の遺児で母親は鷹司家の出とされているが、忠長に実子がいたことは史料上確認されておらず、また実際の忠長の正室は織田信長の孫織田信良の娘である。.

新しい!!: 金森萬象と松平長七郎 · 続きを見る »

松竹キネマ

松竹キネマ(しょうちく-).

新しい!!: 金森萬象と松竹キネマ · 続きを見る »

松田定次

松田 定次(まつだ さだつぐ、1906年11月2日 - 2003年1月20日)は、昭和期の映画監督。戦前はマキノ・プロダクション→新興キネマ→日活→大日本映画、戦後は異母弟のマキノ光雄が製作責任者だった東横映画・東映に属して時代劇映画を量産しヒットシリーズ作を多く手がける。特に、東映時代は東映京都のトップ監督として君臨し、東映オールスターの忠臣蔵映画を3本も演出するなど、プログラムピクチャー大作を多く手掛けた。 父親は「日本映画の父」と称された、マキノ・プロダクションの創設者・牧野省三。映画監督のマキノ雅弘の異母兄。妻は女優の松浦築枝、脚本家の松田寛夫は長男(養子)。.

新しい!!: 金森萬象と松田定次 · 続きを見る »

松浦築枝

松浦 築枝(まつうら つきえ、1907年(明治40年)11月5日『無声映画俳優名鑑』、無声映画鑑賞会編、マツダ映画社監修、アーバン・コネクションズ、2005年、p.189。 - 1999年(平成11年)「」、立命館大学、2009年11月5日閲覧。)は、日本の女優である。初期芸名は松浦 月枝(読み同)、出生名は大野 月枝(おおの-)、結婚後の本名は松田 月枝(まつだ-)である。.

新しい!!: 金森萬象と松浦築枝 · 続きを見る »

村井吉敬

村井 吉敬(むらい よしのり、1943年8月20日 - 2013年3月23日)は日本の経済学者。専門は東南アジアの経済史。.

新しい!!: 金森萬象と村井吉敬 · 続きを見る »

根岸東一郎

根岸 東一郎(ねぎし とういちろう、1899年10月 - 1940年代?)は、日本の俳優、映画監督、脚本家である。本名同じ。.

新しい!!: 金森萬象と根岸東一郎 · 続きを見る »

森静子

森 靜子(-静子、もり しずこ、明治42年(1909年)12月25日 - 平成16年(2004年)1月31日『無声映画俳優名鑑』、無声映画鑑賞会編、マツダ映画社監修、アーバン・コネクションズ、2005年、p.78-81。)は、日本の女優、元子役である。出生名は木村 靜子(きむら-)、結婚後の本名は吉川 靜栄(よしかわ しずえ、-靜子とも)である『テレビ・タレント人名事典 第6版』、日外アソシエーツ、2004年、「森静子」の項。。.

新しい!!: 金森萬象と森静子 · 続きを見る »

横山運平

横山 運平(よこやま うんぺい、1881年1月1日 - 1967年4月3日)は、日本の俳優。滋賀県犬上郡彦根町(現在の同県彦根市)出身。日本初の劇映画に出演し、日本の俳優第1号として知られる。本名は横山 弥太郎(よこやま やたろう)。.

新しい!!: 金森萬象と横山運平 · 続きを見る »

橋本五郎 (小説家)

橋本五郎 橋本 五郎(はしもと ごろう、1903年〈明治36年〉5月1日 - 1948年〈昭和23年〉5月29日)は日本の探偵小説家。代表作に『疑問の三』など。荒木 十三郎(あらき じゅうざぶろう)、女銭 外二(めぜに そとじ)などの名義でも小説を発表した。本名は荒木稔。.

新しい!!: 金森萬象と橋本五郎 (小説家) · 続きを見る »

正映マキノキネマ

正映マキノキネマ(しょうえいマキノキネマ、1932年2月 設立 - 同年4月 解散)は、かつて京都に存在した映画会社である。高村正次と立花良介が「マキノ再興」を目指して、かつて牧野省三が建設した「御室撮影所」に設立したが、資金難で2か月で解散した。正映マキノプロダクション(しょうえいマキノプロダクション)とも呼ばれた。略称正映マキノ(しょうえいマキノ)。.

新しい!!: 金森萬象と正映マキノキネマ · 続きを見る »

武井龍三

武井 龍三(たけい りゅうぞう、1905年5月8日 - 1964年11月)は、日本の俳優、元映画プロデューサーである。武井 竜三と表記されることもある。本名は竹熊 龍藏(たけくま りゅうぞう)。マキノ・プロダクションで高木新平に次ぐ「鳥人スター」として活躍し、後年は市川右太衛門プロダクション、松竹下加茂撮影所の名脇役として知られる。.

新しい!!: 金森萬象と武井龍三 · 続きを見る »

比佐芳武

比佐 芳武(ひさ よしたけ、1904年1月4日 - 1981年12月17日)は、日本の脚本家である。マキノ正博のもっとも苦しんだ若い時期に惜しみなく協力した盟友であり、「七つの顔を持つ男」で知られる片岡千恵蔵の当たり役「多羅尾伴内」の生みの親である。本名武久 猛(たけひさ たかし)。.

新しい!!: 金森萬象と比佐芳武 · 続きを見る »

沼田紅緑

沼田 紅緑(ぬまた こうろく、1891年4月9日 - 1927年3月30日)は、日本の映画監督、脚本家、元俳優である年鑑, p.217.

新しい!!: 金森萬象と沼田紅緑 · 続きを見る »

泉春子

泉 春子(いずみ はるこ、1905年4月20日 - 1998年?『芸能人物事典 明治大正昭和』、日外アソシエーツ、1998年、「泉春子」の項。)は、日本の女優である。本名は、出生名が吉村 春子(よしむら はるこ)、俳優の中根龍太郎と結婚して山口 春子(やまぐち はるこ)、死別後に再婚して徳田 春子(とくだ はるこ)となった『日本映画俳優名鑑 昭和四年版』、映画世界社、1928年、「泉春子」の項。。デビュー作での芸名は沢村春子であったが、次の作品でこの芸名に改名した。身長は4尺3寸(約162.9センチメートル)、体重は12貫(約45.0キログラム)。.

新しい!!: 金森萬象と泉春子 · 続きを見る »

津村博

津村 博(つむら ひろし、1901年3月21日 - 没年不詳)は、日本の俳優であるキネマ旬報社, p.373.

新しい!!: 金森萬象と津村博 · 続きを見る »

滝沢英輔

滝沢 英輔(瀧澤 - 、たきざわ えいすけ、1902年9月6日 - 1965年11月29日)は、日本の映画監督、脚本家である。本名瀧澤 憲( - けん)名義で大正末期に脚本家としてスタート、俳優兼助監督として脚本も手がけ、「英輔」名義で監督となった。第二次世界大戦前の京都にかつて存在した脚本家集団「鳴滝組」に参加、映画史に名を残す。マキノ正博、山中貞雄との共同作業、戦後の女性映画・青春映画でも知られる。.

新しい!!: 金森萬象と滝沢英輔 · 続きを見る »

澤田敬之助

澤田 敬之助(さわだ けいのすけ、1904年8月20日 - 没年不詳)は、日本の俳優であるキネマ旬報社, p.256.

新しい!!: 金森萬象と澤田敬之助 · 続きを見る »

澤村國太郎 (4代目)

四代目 澤村國太郎(よだいめ さわむら くにたろう、新字体:沢村国太郎、1905年(明治38年)6月1日 - 1974年(昭和49年)11月26日)は、歌舞伎役者から映画俳優に転身した戦前の大スター。.

新しい!!: 金森萬象と澤村國太郎 (4代目) · 続きを見る »

朝日新聞社

株式会社朝日新聞社(あさひしんぶんしゃ、英語:The Asahi Shimbun Company)は、全国紙『朝日新聞』を発行する日本の新聞社である。新聞以外に雑誌・書籍の出版や芸術作品の展示・公演、スポーツ大会の開催などの事業活動も行う例えば、全国高等学校野球選手権大会(いわゆる「夏の甲子園」)を日本高等学校野球連盟と共に主催している。。 新聞販売店の名称は「ASA」(朝日新聞サービスアンカー, Asahi Shimbun Service Anchor)であり、日本全国で約3000か所、従業員数約7万8,000人を擁する。日本ABC協会の調査によると海外を含む。 創立は1879年(明治12年)1月8日、日本国内の本支社数は5社、取材拠点は293か所、印刷拠点は24か所であり、日本国外機関は34拠点存在する。.

新しい!!: 金森萬象と朝日新聞社 · 続きを見る »

月形龍之介

月形 龍之介(つきがた りゅうのすけ、1902年3月18日 - 1970年8月30日)は、日本の俳優。本名は門田 潔人(もんでん きよと)。俳優の月形哲之介は息子。 戦前から戦後の約半世紀の間時代劇スターとして活躍し、阪東妻三郎、大河内伝次郎、片岡千恵蔵、嵐寛寿郎、市川右太衛門、長谷川一夫とともに「七剣聖」と呼ばれた。戦前期はニヒルな剣士役で人気を得、伊藤大輔監督の『斬人斬馬剣』などの名作に主演した。戦後は渋みと風格のある脇役となり、悪役も演じた。戦後の当たり役は水戸光圀で、14本のシリーズ作品がある。晩年はテレビドラマにも出演。生涯に出演した映画は約500本以上に上る。.

新しい!!: 金森萬象と月形龍之介 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 金森萬象と明治 · 続きを見る »

映画の分類

映画の分類(えいがのぶんるい)としては、どういう分類の仕方をするかによって名称が変わってくる。 映画を「作品」としてとらえ、単に知見を広めたり視聴覚的に情報を得るためではなく、 映画独自の表現を楽しむ事を主たる目的として「鑑賞」する観点からは以下の三つに大別する事が出来る。.

新しい!!: 金森萬象と映画の分類 · 続きを見る »

映画監督

映画監督(えいがかんとく、film director)とは、映画の映像作成を統括する責任者で、テレビではディレクターとも呼ぶ。一般に、製作を担当する製作者(プロデューサー)に対して、その映画のトップ2となる。 テレビ番組やビデオ作品などについても「監督」・「ディレクター」という言葉が用いられるが、「映画監督」は、劇場用映画(劇映画)や、フィルムで撮影されたまとまったドキュメンタリー作品の監督のみを意味することがある。商業映画であれば何百という人間が動くが、「映画は監督のモノ」と映画評論家に言われるほどその立場は重要で、程度の違いこそあれ制作現場では作品創作全体の統一のための権力を有しているが、映画は創作者集団による総合芸術であり、芸術としての映画を厳密公正に研究・分析する場合「制作者」は俳優やプロデューサーや監督以外にも制作創作スタッフ全体がその対象となる。 「映画監督」と「(テレビ番組やビデオ作品の)監督」の職務内容には、規模の違いこそあれ大きな差はないため、本稿では両者をまとめて扱う。.

新しい!!: 金森萬象と映画監督 · 続きを見る »

春本富士夫

春本 富士夫(はるもと ふじお、1912年6月2日 - 2001年2月19日)は、日本の新派俳優。本名は井上 喜吉(いのうえ よしきち)。子役時代は市川 小蝦(いちかわ こえび)、井上 潔(いのうえ きよし)、青年時代はマキノ 潔(まきの きよし)、のちに春本 喜好(はるもと きよし)、春本 富士夫(はるもと ふじお)、春本 泰男(はるもと やすお)と改名を重ねた。 大阪府大阪市出身。新派の名脇役で、子役時代から120本以上の映画に出演し映画俳優としても活躍した。子に六代目尾上松助と大谷桂三が、孫に二代目尾上松也と春本由香がいる。.

新しい!!: 金森萬象と春本富士夫 · 続きを見る »

新藤兼人

新藤 兼人(しんどう かねと、1912年(明治45年)4月22日 - 2012年(平成24年)5月29日)は、日本の映画監督、脚本家。本名は新藤 兼登(読み方同じ)。日本のインディペンデント映画の先駆者であった。近代映画協会会長。従三位、広島県名誉県民、広島市名誉市民、広島県三原市名誉市民。.

新しい!!: 金森萬象と新藤兼人 · 続きを見る »

文化庁

文化庁(ぶんかちょう、Agency for Cultural Affairs、略称:ACA)は、日本の文部科学省の外局の一つで、文化の振興及び国際文化交流の振興を図るとともに、宗教に関する行政事務を適切に行うことを任務とする(文部科学省設置法第18条)。.

新しい!!: 金森萬象と文化庁 · 続きを見る »

日外アソシエーツ

日外アソシエーツ株式会社(にちがいあそしえーつ)は東京都品川区に本社を置く出版社・情報提供会社。1965年創業。紀伊國屋書店を主要株主、総発売元とする。出版梓会、日本電子出版協会、日本書籍出版協会加盟。 辞書、事典、年鑑、資料集などを制作するとともに、書籍やCD-ROM、インターネットを介した検索サービスの形で提供している。 日外ドキュメンツ貿易として1965年に設立された『中小公庫マンスリー』2002年3月、30-31ページ「ベンチャー企業訪問レポート インターネットが広げる人物情報データベース検索サービス 日外アソシエーツ株式会社 大高利夫」(調査部 池添誠)。2016年に大田区から品川区に会社を移転。.

新しい!!: 金森萬象と日外アソシエーツ · 続きを見る »

日活

日活株式会社(にっかつ)は、日本の映画製作、配給会社である。 社名は創立時の名称である「日本活動冩眞株式會社」の略称に由来する。.

新しい!!: 金森萬象と日活 · 続きを見る »

日活撮影所

日活調布撮影所(にっかつちょうふさつえいじょ)は、映画会社日活の名を冠した映画スタジオである。 日活の名を冠した映画スタジオは過去には「多摩川撮影所」(現・角川大映スタジオ)など東京・京都にいくつもの撮影所が存在した。 2016年現在、東京都調布市染地2-8-12に位置する日活調布撮影所、通称「にっかつ」(旧・にっかつ撮影所)が唯一の存在である。.

新しい!!: 金森萬象と日活撮影所 · 続きを見る »

日本の映画監督一覧

日本の映画監督一覧(にほんの えいがかんとくいちらん)は、ウィキペディア日本語版に記事が存在する日本の映画監督の一覧。テレビドラマの監督も含む。 この一覧に追加を行う方へ。記事を作成してから追加するようお願いします。 あ行 - か行 - さ行 - た行 - な行 - は行 - ま行 - や行 - ら行 - わ行 - 関連項.

新しい!!: 金森萬象と日本の映画監督一覧 · 続きを見る »

日本ゼネラル・モータース

日本ゼネラル・モータース(にほん-)は、アメリカの自動車会社ゼネラル・モーターズのアジアでの生産拠点として、かつて日本の大阪に存在した戦前の会社である。1927年(昭和2年)設立、1941年(昭和16年)撤退。.

新しい!!: 金森萬象と日本ゼネラル・モータース · 続きを見る »

日本映画データベース

日本映画データベース(にほんえいがデータベース、Japanese Movie Database、JMDb)は、1997年(平成9年)から運営されている日本映画についての日本のデータベースサイトである。2004年(平成16年)以降のデータはWalWikiで運営されている。.

新しい!!: 金森萬象と日本映画データベース · 続きを見る »

日本映画製作者連盟

一般社団法人日本映画製作者連盟(にほんえいがせいさくしゃれんめい、略称:映連、英語:MPPA−Motion Picture Producers Association of Japan)は、松竹・東宝・東映・KADOKAWA(角川映画)の映画製作配給大手4社が構成する業界団体である。会長は松岡功(東宝会長)。元経済産業省所管。.

新しい!!: 金森萬象と日本映画製作者連盟 · 続きを見る »

早川書房

株式会社早川書房(はやかわしょぼう)は、日本の出版社。創業者は早川清。.

新しい!!: 金森萬象と早川書房 · 続きを見る »

早稲田大学

大隈重信立像(朝倉文夫作) 登台した学生は退学の内規あり 東京専門学校 大正時代の早稲田大学の正.

新しい!!: 金森萬象と早稲田大学 · 続きを見る »

撮影技師

撮影技師(さつえいぎし、)とは、映画やテレビのカメラで動画を撮影をする者である。ビデオグラファー()とも呼ばれる。 撮影技師は照明やカメラワーク、レンズやフィルムの選択まで幅広く指示を出すことから、撮影現場の最高位・映画技師の右腕として重要な役割を持つ。 また、撮影技師と撮影監督は狭義では別の意味とされる。日本の撮影現場においては、撮影技師と照明技師というように分業制が取られているが、日本以外の国では一般的に撮影監督が照明も行い、分業ではない。撮影監督は英語でいうDirector of Photographyのことであり、アメリカを初めとする多くの国ではDirector of Photographyの下、撮影が行われている。 英語では"Cinematographer"(シネマトグラファー)や"Cameraman"(カメラマン)とも呼称されるが、日本のような写真家(写真用カメラでスチル撮影をする者:フォトグラファー、)は含まない。.

新しい!!: 金森萬象と撮影技師 · 続きを見る »

悟道軒圓玉

悟道軒 圓玉(ごどうけん えんぎょく)は、講釈師の名跡。新字体は悟道軒円玉。.

新しい!!: 金森萬象と悟道軒圓玉 · 続きを見る »

悪麗之助

悪 麗之助(あく れいのすけ、1902年11月25日 - 1931年10月26日)は、日本の脚本家、映画監督である。満28歳で夭折した、昭和初年の無声映画界に存在したアナキスト系映画作家である。陸 大蔵(りく たいぞう)、阿久 礼之助(あく れいのすけ)、竜造寺 淳平(りゅうぞうじ じゅんぺい)とも名乗る。本名金田 茂男(かなた しげお)。.

新しい!!: 金森萬象と悪麗之助 · 続きを見る »

時代劇

時代劇(じだいげき)は、日本の演劇や映画、テレビドラマなどで現代劇と大別されるジャンルとして、主に明治維新以前の時代の日本を舞台とした作品の総称である、コトバンク、2009年10月24日閲覧。、コトバンク、2009年10月24日閲覧。。.

新しい!!: 金森萬象と時代劇 · 続きを見る »

11月9日

11月9日(じゅういちがつここのか)はグレゴリオ暦で年始から313日目(閏年では314日目)にあたり、年末まであと52日ある。.

新しい!!: 金森萬象と11月9日 · 続きを見る »

1893年

記載なし。

新しい!!: 金森萬象と1893年 · 続きを見る »

1982年

この項目では、国際的な視点に基づいた1982年について記載する。.

新しい!!: 金森萬象と1982年 · 続きを見る »

7月10日

7月10日(しちがつとおか)はグレゴリオ暦で年始から191日目(閏年では192日目)にあたり、年末まであと174日ある。誕生花はグロキシニア、マツバボタン。.

新しい!!: 金森萬象と7月10日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

金森万象

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »