ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

逆マルチプレクサ

索引 逆マルチプレクサ

逆マルチプレクサ(ぎゃくマルチプレクサ、inverse multiplexer、imux)とは、データストリームを複数の低データレートの通信リンクに分割するものである。逆マルチプレクサはデマルチプレクサとは違い、低レートのリンク群は相互に関連しており、協働して同じデータを搬送する。デマルチプレクサの場合、元々マルチプレクサが1つにまとめたストリームを分割するため、それぞれのリンクに関係はないし、あったとしてもデマルチプレクサの関知するところではない。 マルチプレクサが複数の低速リンク群から1つの高速リンクを生成するという意味で、逆マルチプレクサはその逆である。 例: 上の例では、3本の低レートデータリンクを使って接続を行っている。なお、逆マルチプレクサに接続されるデータリンクは双方向のことが多いため、逆マルチプレクサは複数の低速リンクから1本の高速リンクへ向かう方向にも機能する。つまり、上の例で (de)inverse mux とあるものも実際には同じ逆マルチプレクサである。 例えば、DTEが単一のISDNコネクションよりも高速な転送レートを必要とするときに、逆マルチプレクサを使って複数のISDN回線を束ねて高速なデータ転送を可能にする。これは、より高速な回線が用意できない場合によく使われる。 逆マルチプレクサの代替手法として、複数のリンク間で負荷分散する技法もある。IPの場合、2点間に複数のリンクがあるとき、例えばラウンドロビンでパケットを転送するリンクを選択していく。 逆マルチプレクサの利点は次の通りである。.

9 関係: マルチプレクサラウンドロビンルーターレイテンシデータ回線終端装置データ端末装置Internet ProtocolISDNPoint-to-Point Protocol

マルチプレクサ

マルチプレクサ、多重器、多重装置、多重化装置、合波器(multiplexer)は、ふたつ以上の入力をひとつの信号として出力する機構である。通信分野では多重通信の入口の装置、電気・電子回路では複数の電気信号をひとつの信号にする回路である。しばしばMUX等と略される。.

新しい!!: 逆マルチプレクサとマルチプレクサ · 続きを見る »

ラウンドロビン

ラウンドロビン (Round-Robin) とは、様々な場面で用いられるが、大抵の場合において「何かの役割・出番をたくさんの物事・人員で交替しあう」というような意味で用いる。例えば、ラウンドロビンパーティとは参加者各自の習慣で小さなパーティを一つずつ参加者がまわって歩くようなパーティのやり方をさす。.

新しい!!: 逆マルチプレクサとラウンドロビン · 続きを見る »

ルーター

ルーターまたはルータ(router)は、コンピュータネットワークにおいて、データを2つ以上の異なるネットワーク間に中継する通信機器である。通信プロトコルにTCP/IPが使われるようになってから普及した。データをネットワーク層で、どのルートを通して転送すべきかを判断するルート選択機能を持つ。 260px アバイア 27Tbps ルータ.

新しい!!: 逆マルチプレクサとルーター · 続きを見る »

レイテンシ

レイテンシ、潜伏時間、潜時、待ち時間、反応時間(latency)とは、デバイスに対してデータ転送などを要求してから、その結果が返送されるまでの不顕性の高い遅延時間のこと。レイテンシー、レーテンシーとも表記される。.

新しい!!: 逆マルチプレクサとレイテンシ · 続きを見る »

データ回線終端装置

X.21用ターミナルアダプタ データ回線終端装置(データかいせんしゅうたんそうち、data circuit-terminating equipment, DCE)は、データ端末装置 (DTE) とデータ通信網との間に位置する機器である。別名はデータ通信装置 (data communications equipment)、データ回線装置 (data carrier equipment)。.

新しい!!: 逆マルチプレクサとデータ回線終端装置 · 続きを見る »

データ端末装置

データ端末装置(データたんまつそうち、data terminal equipment、DTE)は、利用者の持つ情報を信号に変換し、また受信した信号を情報に変換して利用者に提示する、電気通信の終端に位置する装置。DTEはデータ回線終端装置 (DCE) と通信する。DTE/DCEはIBMが作った用語である。.

新しい!!: 逆マルチプレクサとデータ端末装置 · 続きを見る »

Internet Protocol

Internet Protocol (インターネット・プロトコル、IP) とは、インターネット・プロトコル・スイートを使ったインターネットワークにおいてデータグラム(またはパケット)を中継するのに使われる主要な通信プロトコルである。 ネットワーク間のパケットの中継を担っており、インターネットの基礎部分となる重要な役割を持っている。 インターネット・プロトコル・スイートにおけるインターネット層の主たるプロトコルであり、送信元ホストから宛先ホストへIPアドレスに基づいてデータグラムを送付する役割を担っている。そのため、送付すべきデータをカプセル化したデータグラム構造が定義されている。また、送信元と宛先を示すのに使われるアドレッシング方法も定義されている。 OSI参照モデルのネットワーク層にほぼ対応する機能を持つ。歴史的には、ヴィントン・サーフとロバート・カーンが1974年に発表した Transmission Control Program のコネクションレスのデータグラムサービス部分がIPとなった。一方のコネクション指向の部分は Transmission Control Protocol (TCP) となった。そのため、インターネット・プロトコル・スイートをTCP/IPと呼ぶことが多い。 俗にIPアドレスを「IP」と呼ぶことがあるが、異なるものを指しており厳密には誤記・誤称である。 最初の主要バージョンが Internet Protocol Version 4 (IPv4) で、インターネットでも支配的に使われている。後継の Internet Protocol Version 6 (IPv6) も利用が拡大しつつある。.

新しい!!: 逆マルチプレクサとInternet Protocol · 続きを見る »

ISDN

ISDN(アイエスディーエヌ、Integrated Services Digital Network、サービス総合ディジタル網)とは交換機・中継回線・加入者線まで全てデジタル化された、パケット通信・回線交換データ通信にも利用できる公衆交換電話網である。ITU-T(電気通信標準化部門)によって世界共通のIシリーズ規格として定められている。 音声は、0.3 - 3.4kHzを64kbpsの回線交換でISDN網内を伝送しているため、VoIPよりも音声品質が安定している。また北米・日本はμ則、その他の国々ではA則がPCM非直線符号化に使用されているため北米・日本側の関門電話交換機で変換している。 データ通信では、通信相手が電話番号で特定でき、回線交換は通信速度が、パケット通信はQoS(サービスの品質)が保証されている。.

新しい!!: 逆マルチプレクサとISDN · 続きを見る »

Point-to-Point Protocol

Point-to-Point Protocol(ポイントトゥポイントプロトコル、略称PPP)は、2点間を接続してデータ通信を行うための通信プロトコルである。.

新しい!!: 逆マルチプレクサとPoint-to-Point Protocol · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »