ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

送粉者

索引 送粉者

ヤナギタンポポの一種を送粉するハナアブの一種''Eristalinus taeniops'' 送粉者(そうふんしゃ、)とは、植物の花粉を運んで受粉させ(送粉)、花粉の雄性配偶子と花の胚珠を受精させる動物のこと。花粉媒介者(かふんばいかいしゃ)・授粉者(じゅふんしゃ)・ポリネーターともいう,, - "pollinator"を入力し検索のこと。送粉者によって媒介される受粉様式を動物媒と呼ぶ。 送粉者となる動物は主に昆虫類と脊椎動物であり、送粉者に花粉媒介をされる植物は主に被子植物である裸子植物のうちグネツム目 やソテツ目には虫媒と考えられる植物が含まれる(中山剛 BotanyWEB「-動物媒」)。。送粉者の訪花行動と摂食器官の形態は、被子植物の花の形態と開花様式など(送粉シンドローム)と密接な関連があり、送粉者と被子植物の間で共進化があったと考えられている中山剛 BotanyWEB「」。。 花を訪れる動物の中で送粉を行わず蜜のみを採る動物を盗蜜者と呼ぶ。同一の動物種でも訪れる花によって送粉者として振舞う場合と盗蜜者として振舞う場合が分かれるものもある田中肇『花に秘められたなぞを解くために』76-79ページ。。.

58 関係: 受精受粉ミバエミツバチマメヅタラン属マルハナバチチョウチョウ目ネズミ目ハナバチハナムグリハナアブハチドリハエハエ目ポッサムラン科トカゲツリアブアリアザミウマカメムシ目キツネザル下目グネツム綱コウモリスズメバチソテツ類タンパク質サル共進化動物種 (分類学)筑波大学紫外線真社会性甲虫類目 (分類学)盗蜜花冠花粉花粉食動物適応風媒花被子植物養蜂鳥類農山漁村文化協会蜂蜜...胚珠脊椎動物配偶子送粉シンドローム虫媒花森林限界植物昆虫 インデックスを展開 (8 もっと) »

受精

精子の卵への侵入 受精(じゅせい)は、精子が卵(または卵細胞)の中に入り込み、細胞分裂によって成長可能な状態になること。定義としては、一方が卵と見なされる場合の接合のことである。動物の場合の接合はすべてこれである。一般に受精といえば動物のそれを指すことが多い。.

新しい!!: 送粉者と受精 · 続きを見る »

受粉

虫媒の例: ヒマワリではハナバチが蜜を集める際に受粉を行なう 受粉(じゅふん)とは、種子植物において花粉が雌性器官に到達すること。被子植物では雌蕊(しずい、めしべ)の先端(柱頭)に花粉が付着することを指し、裸子植物では大胞子葉の胚珠の珠孔に花粉が達することを指す日本花粉学会編「送粉」「送粉者」「送粉生態学」『花粉学事典』。種子植物の有性生殖において重要な過程である。 花粉は被子植物では雄蕊(ゆうずい、おしべ)の葯(やく)で、裸子植物では葯もしくは小胞子葉の花粉嚢岡山理科大学・植物生態研究室「」で形成され、移動して受粉・受精する。同一個体内での受粉を自家受粉、他の個体の花粉による受粉を他家受粉という。この受粉過程で、どのように花粉が移動するかによって、種子植物の受粉様式を風媒、水媒、動物媒(虫媒、鳥媒など)、自動同花受粉に分類する。裸子植物の大部分は風媒花である。 被子植物では、自家不和合性・雌雄異熟 (dichogamy) ・異形花柱花といった自家受粉・自家受精を防ぐ機構が発達した植物種も存在する。それらの機構は遺伝的多様性の維持と近交弱勢の防止の役割を持っている。 受粉日本遺伝学会編『学術用語集〈遺伝学編〉』日本植物学会編『学術用語集〈植物学編〉』日本育種学会編『植物育種学辞典』は英語"pollination"の翻訳語であり、ほかに授粉・送粉(そうふん)・花粉媒介(かふんばいかい)日本動物学会編『学術用語集〈動物学編〉』の用語も用いられる。受粉の研究は植物学・園芸学・動物学・生態学・進化生物学など多くの学術分野に関連しており、受粉に関する専門的な学術分野としては送粉生態学(花生態学・受粉生態学)、受粉生物学(送粉生物学)および花粉学"palynology"などがある。 以下、本記事では特に断りが無い限り、被子植物の受粉について記述する。被子植物では、受粉後に花粉から花粉管が伸び、それが柱頭組織中に進入して胚珠に到達し、卵細胞が花粉管の中の精核と融合することで受精が成立する。.

新しい!!: 送粉者と受粉 · 続きを見る »

ミバエ

ミバエ(実蠅)はハエ目ミバエ科 (Tephritidae) に属するハエの総称。ミバエ科は英語で"fruit flies"、いわば「果実蠅 」と呼ばれている2つの科の中の1つである。もう一方の"fruit flies"のショウジョウバエ科にはキイロショウジョウバエなどのモデル生物として利用される種を含むショウジョウバエ属が含まれており、英語では"common fruit fly"と呼ばれて区別される。英語名の類似からショウジョウバエとミバエを混同する向きもあるが、ショウジョウバエはミギワバエ上科、ミバエはミバエ上科に属する。 ミバエは全世界で1999年現在約570属4,300種あまり、日本では2000年現在69属178種が記録されているが、新種記載、分類の再編、遺伝子解析により、ミバエ科の分類は絶えず変化している。.

新しい!!: 送粉者とミバエ · 続きを見る »

ミツバチ

ミツバチ(蜜蜂)とはハチ目(膜翅目)・ミツバチ科(Apidae)・ミツバチ属(Apis アピス 吉田 (2000)、p.

新しい!!: 送粉者とミツバチ · 続きを見る »

マメヅタラン属

マメヅタラン属(Bulbophyllum)は、ラン科の着生植物の群である。世界に1000種以上もある、極めて大きな属である。.

新しい!!: 送粉者とマメヅタラン属 · 続きを見る »

マルハナバチ

マルハナバチ(丸花蜂)とはミツバチ科ミツバチ亜科(独立のマルハナバチ亜科とすることもある)の昆虫で、世界で約250種が知られている。最近の分類体系ではマルハナバチ属(Bombus)1属のみを含むとされる。英語ではbumblebeesまたはhumblebees。アジア中央部の草原地帯に分布の中心をもちヨーロッパ、東アジア、東南アジア、南北アメリカ大陸にも分布する。.

新しい!!: 送粉者とマルハナバチ · 続きを見る »

チョウ

チョウ(蝶)は、昆虫綱チョウ目(鱗翅目、ガ目とも)のうち、 に分類される生物の総称である。 チョウ目の21上科のうち、アゲハチョウ上科、セセリチョウ上科、シャクガモドキ上科の3上科が、いくつかの特徴を共有し、 に分類される、すなわちチョウである。 その他のチョウ目の種はガ(蛾)と呼ばれるが、チョウはチョウ目の系統の中でかなり深いところにある派生的な系統で、それに対しガは「チョウでない」としか定義できない側系統であり、チョウ目をチョウとガに分けるのは自然な分類ではない。(チョウ目#チョウとガの区別参照)。しかし、一般には完全に区別して扱われ、昆虫採集においてもっとも愛されてきた昆虫である。.

新しい!!: 送粉者とチョウ · 続きを見る »

チョウ目

チョウ目(チョウもく、学名:Lepidoptera)は、昆虫類の分類群の一つ。鱗翅目(りんしもく)、またはガ目ともいう。いわゆるチョウやガがここに分類されるが、「ガ」の種類数は「チョウ」の20-30倍で、ガの方が圧倒的に種類数が多い。また鱗粉を持つ翅のある目なため、チョウとガはここでは区別されてはいない。.

新しい!!: 送粉者とチョウ目 · 続きを見る »

ネズミ目

ネズミ目 (ネズミもく、) は脊椎動物亜門 哺乳綱の目の1つ。齧歯目(げっしもく)、齧歯類(げっしるい)ともいう。リス、ネズミ、ヤマアラシなどが含まれる。現在の哺乳類で最も繁栄しているグループであり、現生哺乳類全種(4300-4600種)の約半数に当たる2000-3000種を占める。生息域は、南極大陸を除く全大陸、およびほとんどすべての島。さまざまな環境に適応した多様な種が存在する。.

新しい!!: 送粉者とネズミ目 · 続きを見る »

ハナバチ

ミツバチの巣 ハナバチ(花蜂)とは、ハチ目ミツバチ上科の昆虫のうち、幼虫の餌として花粉や蜜を蓄えるものの総称。代表的なのは、ミツバチ、クマバチやマルハナバチ、ルリモンハナバチなどである。英語のBeeの意味する範囲に相当する。.

新しい!!: 送粉者とハナバチ · 続きを見る »

ハナムグリ

ハナムグリ(花潜、Cetonia(Eucetonia)pilifera pilifera)は、コウチュウ目・コガネムシ上科・コガネムシ科・ハナムグリ族・ハナムグリ亜族・ハナムグリ属に属する昆虫の一種名(和名)である。春から秋にかけて各種の花に飛来し、背面は緑色で、体長は14-20mmほど。花の受粉に深く関わっている昆虫の一つでもある。和名の由来は成虫が花に潜り、花粉や蜜を後食することによる。 また同時にこの名は、コガネムシ科の内、ハナムグリ亜科、トラハナムグリ亜科、ヒラタハナムグリ亜科、ヒゲブトハナムグリ亜科に属する昆虫の総称としても使用される。以下は総称としてのハナムグリについて記す。.

新しい!!: 送粉者とハナムグリ · 続きを見る »

ハナアブ

ハナアブ(花虻)は、ハエ目(双翅目)・ハナアブ科(Syrphidae)に属する昆虫の総称、あるいはその中の一種 Eristalis tenax の和名。ただし E. tenax の種としての和名は、科全体の総称とまぎらわしいためナミハナアブが用いられることが多くなってきている。ここでは前者の意味での解説を行い、後者の解説はナミハナアブの項目に委ねる。.

新しい!!: 送粉者とハナアブ · 続きを見る »

ハチドリ

ハチドリ (蜂鳥)は鳥類アマツバメ目ハチドリ科 の総称である。.

新しい!!: 送粉者とハチドリ · 続きを見る »

ハエ

ハエ(蠅・蝿)は、ハエ目(双翅目:そうしもく)に属する昆虫のうち、ハエ亜目(短角亜目)・環縫短角群(かんぽうたんかくぐん)・ハエ下目(Muscomorpha)に属するものの総称である。日本だけで 60 ほどの科と、そこに属する 3,000 種近い種が存在する。 成虫は一般にコンパクトな胴体、よく発達した前翅、後翅が変化した平均棍を持つ。飛翔能力は昆虫類の中でも非常に高い部類で、空間に完全に固定されたかのようなホバリングや、高速での急激な方向転換など、複雑で敏捷な飛翔をこなせるものが多い。「短角亜目」という名の通り触角は通常短い。 羽化の際にはさなぎの背中が縦に割れずに環状に開く。このためさなぎの縫い目が環状になっているとの意で「環縫短角群 」、あるいは単に「環縫群」「環縫類」とも呼ばれる。アブは通常ハエとは別の直縫短角群を指す呼称だが、「アブ」と名のつくもののうちハナアブ科やアタマアブ科などはハエの仲間であり、逆に「ハエ」と名のつくもののうち、アシナガバエ科やオドリバエ科などはアブの仲間である。.

新しい!!: 送粉者とハエ · 続きを見る »

ハエ目

花の蜜を吸うハエ。このように複眼・翅・脚を除き体全体が緑色系の金属光沢を呈するキンバエ型の色彩のハエは、クロバエ科、イエバエ科、ヤドリバエ科などに広く知られる。厳密な同定には翅脈相、胸部の剛毛配列、小盾板の下面の形状、交尾器の形態など微細な形質の確認を要する。 ハエ目(ハエもく、Diptera)は、昆虫類の分類群の一つで、カ、ガガンボ、ハエ、アブ、ブユなどを含むグループである。双翅目(そうしもく)とも呼ばれる。.

新しい!!: 送粉者とハエ目 · 続きを見る »

ポッサム

ポッサム (Possum) はオーストラリア区のオーストラリア、ニューギニア島、スラウェシ島に生息する小~中型の樹上動物。また、ニュージーランドへポッサムの一種であるフクロギツネが移入された。分類学的には有袋類双前歯目クスクス亜目の複数の科にまたがっており、厳密な定義はない。 名称はアメリカ大陸に住むオポッサム(アルゴンキン語に由来)から来ている。これらはしばしば混同され、オーストラリアではポッサムのことをオポッサムということがあり、北米ではキタオポッサムのことをポッサムということがある。しかし、オポッサムは分類学的にはオポッサム目オポッサム科で、同じ有袋類であるという以上には近縁ではない。.

新しい!!: 送粉者とポッサム · 続きを見る »

ラン科

ラン科(蘭科、Orchidaceae)は、単子葉植物の科のひとつで、その多くが美しく、独特の形の花を咲かせる。世界に700属以上15000種、日本に75属230種がある。鑑賞価値の高いものが多く、栽培や品種改良が進められている。他方、採取のために絶滅に瀕している種も少なくない。 ラン科の種はラン(蘭)と総称される。英語では「Orchid(オーキッド)」で、ギリシア語の睾丸を意味する「ορχις (orchis)」が語源であるが、これはランの塊茎(バルブ)が睾丸に似ていることに由来する。.

新しい!!: 送粉者とラン科 · 続きを見る »

トカゲ

トカゲ(蜥蜴、石竜子)は、有鱗目トカゲ亜目に分類される爬虫類の総称。.

新しい!!: 送粉者とトカゲ · 続きを見る »

ツリアブ

ツリアブ(吊虻)は、ハエ目(双翅目)・ツリアブ科(Bombyliidae)に属する昆虫の総称。広義のアブ(直縫短角群)に含まれる。和名の由来は、ホバリングしながら空中に静止している様子が、吊下げられたように見えることから。 英語での名称は"Bee fly"(「ハチのような飛ぶ虫」)。.

新しい!!: 送粉者とツリアブ · 続きを見る »

アリ

アリ(蟻、螘)は、ハチ目・スズメバチ上科・アリ科()に属する昆虫である。体長は1 mm-3 cmほどの小型昆虫で、人家の近くにも多く、身近な昆虫のひとつに数えられる。原則として、産卵行動を行う少数の女王アリと育児や食料の調達などを行う多数の働きアリが大きな群れを作る社会性昆虫。世界で1万種以上、日本で280種以上がある。種類によっては食用となる。.

新しい!!: 送粉者とアリ · 続きを見る »

アザミウマ

アザミウマ(薊馬)は、アザミウマ目(Thysanoptera)に属する昆虫の総称である。微小で細い体型の昆虫で、翅は膜質でなく棒状の本体に細かい房状の毛が羽毛のように密生する形になる。英語からスリップス(Thrips)とも呼ぶ。現生種は5,000種ほど知られる。学名のThysanopteraは、ふさを意味するthysanosと、翅を意味するpteronを合わせたものであるpp.368-369。.

新しい!!: 送粉者とアザミウマ · 続きを見る »

カメムシ目

メムシ目(カメムシもく)あるいは半翅目(はんしもく) は、昆虫の分類群のひとつで、口が針状になっているのが特徴である。カメムシ目と言ってもカメムシだけを指すのではなく、非常に多様性に富み、タガメ、アメンボ、セミ、ウンカ、アブラムシなど、人間に関わりのあるものも多い。.

新しい!!: 送粉者とカメムシ目 · 続きを見る »

(蛾)とは、節足動物門・昆虫綱・チョウ目(鱗翅目、ガ目とも)に分類される昆虫のうち、チョウ(具体的にはアゲハチョウ上科、セセリチョウ上科、シャクガモドキ上科)を除いた分類群の総称。 日本にはチョウ目の昆虫が3,500種類知られているが、「チョウ」と呼ばれるものは250種類にすぎず、他はすべて「ガ」である。世界全体で見ると、ガの種類数はチョウの20 - 30倍ともいわれている。チョウとガに明確な区別はない(チョウ目参照)。.

新しい!!: 送粉者とガ · 続きを見る »

キツネザル下目

ツネザル下目(キツネザルかもく、Lemuriformes)は、霊長目曲鼻猿亜目の1下目。 なお、同じ階級にある真猿下目を伝統的な分類と同じ亜目としたい必要などから、霊長目の2亜目をそれぞれsemiorderなどに、下目をそれぞれ亜目に格上げすることがある。その場合、キツネザル下目はキツネザル亜目(学名は同じ)となる。 この下目の一部(#分類参照)をキツネザル(狐猿)という。.

新しい!!: 送粉者とキツネザル下目 · 続きを見る »

グネツム綱

ネツム綱(グネツムこう、学名:)は、裸子植物門に属する植物群の1つである。非常に多様なものを含むが、裸子植物としては進化した体制を持つ。 グネツム綱にはグネツム目のみを含む。グネツム目は3つの科で構成される。.

新しい!!: 送粉者とグネツム綱 · 続きを見る »

コウモリ

ウモリ(蝙蝠)は、脊椎動物亜門哺乳綱コウモリ目に属する動物の総称である。別名に天鼠(てんそ)、飛鼠(ひそ)がある。 コウモリ目は翼手目ともいう。約980種程が報告されているが、その種数は哺乳類全体の4分の1近くを占め、ネズミ目(齧歯類)に次いで大きなグループとなっている。極地やツンドラ、高山、一部の大洋上の島々を除く世界中の地域に生息している。.

新しい!!: 送粉者とコウモリ · 続きを見る »

スズメバチ

メバチ(雀蜂、胡蜂)は、ハチ目スズメバチ科に属する昆虫のうち、スズメバチ亜科(Vespinae)に属するものの総称である。 スズメバチ亜科はハチの中でも比較的大型の種が多く、性質はおおむね攻撃性が高い。1匹の女王蜂を中心とした大きな社会を形成し、その防衛のために大型動物をも襲撃する。また凶暴かつ好戦的で積極的に刺してくることも多いことで知られるが、これは巣を守るためで、何もせずとも襲ってくるように見えるのは、人間が巣の近くにいることに気付かないためである。スズメバチ科は4属67種が知られ、日本にはスズメバチ属7種、クロスズメバチ属5種、ホオナガスズメバチ属4種の合計3属16種が生息する。スズメバチの刺害による死亡例は熊害や毒蛇の咬害によるそれを上回る。 スズメバチの幼虫 スズメバチは、狩りバチの仲間から進化したと見られており、ドロバチやアシナガバチとともにスズメバチ科に属する。そのスズメバチ科はアリ科、ミツバチ科と同じハチ目に含まれている。なお、昔の分類ではスズメバチ上科の下にハナドロバチ科、ドロバチ科、スズメバチ科を置くことも多く、この3科の中ではスズメバチ科のみが社会生活を行う。 スズメバチはミツバチと並び、最も社会性を発達させたハチであり、数万もの育室を有する大きな巣を作る種もある。アシナガバチ等と違い、雄バチは全く働かず、女王蜂が健在の間は他の蜂は一切産卵しない。女王蜂を失った集団では、働き蜂による産卵も行われるが、生まれるハチは全て雄で、巣は遠からず廃絶する。 スズメバチは旧ローラシア大陸で誕生、進化しユーラシア大陸、北アメリカ大陸、アフリカ大陸北部に広く分布している。分布の中心は東南アジアにあり、オオスズメバチやヤミスズメバチ等多様な種が生息している。旧ゴンドワナ大陸であるオセアニアと南アメリカにはもともと野生のスズメバチはいなかったが、現在ではオセアニアや南アメリカでも人為的に進入したスズメバチが生息地域を広げている。.

新しい!!: 送粉者とスズメバチ · 続きを見る »

ソテツ類

テツ類(ソテツるい)は、裸子植物の1群である。世界の熱帯、亜熱帯に分布する。ソテツ類は、古生代末から中生代にかけて繁栄した植物で、現生のものは生きている化石と言ってよい。 外見はヤシの木に似て、太い茎があまり枝分かれしない。葉は茎の先端部分に輪生状につく。茎の表面は葉跡で埋めつくされる。葉はシダのように羽状複葉で、シダと同じように巻いた状態から、それが展開するようにして出て来る。花は茎の先端を大きく占め、雌雄別で、雄花は松毬を長く引き伸ばしたようなもの、雌花はめしべ(大胞子葉)を折り重ねた平らな形になる。個々のめしべを見ると、先端の方は羽状複葉の葉を縮めた形で、基部の方に左右に胚殊がならんでおり、いかにも胞子葉から出来たものだと思わせる。そのような形の雌しべが茎の先端に大きな集団を作るが、場合によってはその真ん中から再び葉が伸びる。いわば花の真ん中からまた茎が伸び出すわけである。亜熱帯から熱帯にかけて、約3科、300種ほどが現生する。 イチョウとならんで、種子植物でありながら、独立した精子を作ることでも有名である。1896年、帝国大学農科大学(現 東京大学農学部)助教授であった池野成一郎は、鹿児島市で生育していたソテツの固定標本から精子を発見した。その時、標本を採取したソテツは、2008年4月22日に鹿児島県天然記念物に指定された。本株は、1983年10月に小石川植物園にも株分けされた。花粉は胚珠の先端に付着、発芽して花粉管を形成、その中に精子が作られる。精子は類滴形で多数の鞭毛をもつ。 日本では、ソテツ(蘇鉄)が九州から南西諸島にかけて自生し、南日本各地で植栽されている。海岸近くの岩の上に生育している。茎の芯、種子には毒があるが、処理をすれば食用となる。.

新しい!!: 送粉者とソテツ類 · 続きを見る »

タンパク質

ミオグロビンの3D構造。αヘリックスをカラー化している。このタンパク質はX線回折によって初めてその構造が解明された。 タンパク質(タンパクしつ、蛋白質、 、 )とは、20種類存在するL-アミノ酸が鎖状に多数連結(重合)してできた高分子化合物であり、生物の重要な構成成分のひとつである生化学辞典第2版、p.810 【タンパク質】。 構成するアミノ酸の数や種類、また結合の順序によって種類が異なり、分子量約4000前後のものから、数千万から億単位になるウイルスタンパク質まで多種類が存在する。連結したアミノ酸の個数が少ない場合にはペプチドと言い、これが直線状に連なったものはポリペプチドと呼ばれる武村(2011)、p.24-33、第一章 たんぱく質の性質、第二節 肉を食べることの意味ことが多いが、名称の使い分けを決める明確なアミノ酸の個数が決まっているわけではないようである。 タンパク質は、炭水化物、脂質とともに三大栄養素と呼ばれ、英語の各々の頭文字を取って「PFC」とも呼ばれる。タンパク質は身体をつくる役割も果たしている『見てわかる!栄養の図解事典』。.

新しい!!: 送粉者とタンパク質 · 続きを見る »

サル

ニホンザル 日本語におけるサル(猿)とは、通俗的な意味ではサル目(霊長目)のうち、ヒト(古人類を含む)を除いたもののことである。ただし、生物学的観点から見ればヒトもまた「サル」の一種に他ならない。 日本の歴史的文献においては、単に猿といえば日本固有種のニホンザルを指す場合が多い。 一方、英語のmonkey(モンキー)や、いくつかの言語での相当する語は、学術的な定義上はオナガザル科(旧世界猿、old world monkey)と広鼻猿(新世界猿、new world monkey)の総称である。つまり、サルのうち原猿(曲鼻猿とメガネザル)と類人猿を含まない(メガネザルは分類学上の地位が不安定だが、それとは関係なくmonkeyには含めない)。そのため日本語でも、特に翻訳文献で、サルにこれら(特にヒトに最も近いチンパンジー)を含めないことがある。.

新しい!!: 送粉者とサル · 続きを見る »

共進化

共進化(Co-evolution)とは、一つの生物学的要因の変化が引き金となって別のそれに関連する生物学的要因が変化することと定義されている。古典的な例は2種の生物が互いに依存して進化する相利共生だが、種間だけでなく種内、個体内でも共進化は起きる。.

新しい!!: 送粉者と共進化 · 続きを見る »

動物

動物(どうぶつ、羅: Animalia、単数: Animal)とは、.

新しい!!: 送粉者と動物 · 続きを見る »

種 (分類学)

(しゅ)とは、生物分類上の基本単位である。2004年現在、命名済みの種だけで200万種あり、実際はその数倍から十数倍以上の種の存在が推定される。新しい種が形成される現象、メカニズムを種分化という。 ラテン語の species より、単数の場合は省略形 sp.

新しい!!: 送粉者と種 (分類学) · 続きを見る »

筑波大学

開かれた大学」、「柔軟な教育研究組織」、「新しい大学の仕組み」を基本理念として、以下の目標を掲げている。.

新しい!!: 送粉者と筑波大学 · 続きを見る »

紫外線

紫外線(しがいせん、ultraviolet)とは、波長が10 - 400 nm、即ち可視光線より短く軟X線より長い不可視光線の電磁波である。.

新しい!!: 送粉者と紫外線 · 続きを見る »

真社会性

真社会性(しんしゃかいせい, eusociality)とは、動物の集団のうちで、社会性昆虫などに見られるものを指す言葉である。もともとはこれらの動物に対しても、普通に使われるような、社会的な集団を作る性質の意味で社会性と呼んだのであるが、行動生態学等の進歩の中で、その意味が見直され、新たな概念として提出されたものである。その重要な特徴は、集団の中に不妊の階級を持つことである。.

新しい!!: 送粉者と真社会性 · 続きを見る »

甲虫類

虫類(こうちゅうるい)は、昆虫綱・有翅昆虫亜綱・コウチュウ目(甲虫目、鞘翅目(しょうしもく)とも)に分類される昆虫の総称。カブトムシ、クワガタムシ、カミキリムシ、ゲンゴロウ、オサムシ、ホタル、テントウムシ、ゾウムシなど、非常に多様な昆虫が所属する。.

新しい!!: 送粉者と甲虫類 · 続きを見る »

目 (分類学)

(もく、order、ordo)は、生物分類学のリンネ式階級分類における基本的階級のひとつ、および、その階級に属するタクソンのことである。 目は、綱の下・科の上に位置する。さらに、目の上に上目(じょうもく、英: superorder、羅: supraordo)をおく場合もある。目の下に亜目(あもく、英: suborder、羅: subordo)、亜目の下に下目(かもく、英: infraorder、羅: infraordo)、下目の下に小目(しょうもく、英: parvorder、羅: parvordo)を置くことがある。.

新しい!!: 送粉者と目 (分類学) · 続きを見る »

盗蜜

盗蜜しているクマバチ花の下部に食いつき、花粉に触れずに蜜集めをしている。 セイヨウオオマルハナバチ(''Bombus terrestris'')の例 盗蜜(とうみつ、英語:nectar robbing)とは、昆虫や鳥などの動物が受粉を行わず花蜜のみを奪うこと。送粉生態学(花生態学)・動物行動学用語。 花で蜜を分泌する被子植物は、その蜜で動物を誘引し、動物に送粉させるように共進化してきたと考えられている。そのような動物は送粉者として植物に利益をもたらしている。一方、訪花動物の中には、蜜のみを奪って受粉に関与しないものもおり、盗蜜者(nectar robber)と呼ばれる。ツリフネソウでは送粉者として振舞うトラマルハナバチが、ゼンテイカでは盗蜜者となるなど、盗蜜・送粉の別は植物と動物の相互関係で定まる田中肇『花に秘められたなぞを解くために』76-79ページ。。 盗蜜のパターンは田中(1993年)によれば、.

新しい!!: 送粉者と盗蜜 · 続きを見る »

花冠

花冠(かかん、)とは、複数の花弁(花瓣、かべん、、いわゆる「花びら」)からなる、花の器官のことである。花冠は花弁の集まりであるが、花として花粉媒介者の標的になるだけではなく、萼と同じく、雄しべ、雌しべを保護する役割をもっている。 また、花被のうち、内花被も花冠である。.

新しい!!: 送粉者と花冠 · 続きを見る »

花粉

花粉(かふん)とは、種子植物門の植物の花の雄蘂(おしべ)から出る粉状の細胞。花粉がめしべの先端(柱頭)につくことにより受粉が行われる。種子植物が有性生殖を行う際に必要となる。大きさは数10μmほどである。種により大きさは異なるが、同一種ではほぼ同じ大きさになる。 ラン科植物では花粉が塊になり、はなはだしい場合にはプラスチック片状にすらなる花粉塊を形成する。 花粉は一見では1個の細胞に見えるが共通の細胞壁内で細胞分裂が進んでおり、栄養細胞と生殖細胞が分化している。これはシダ植物の小胞子が発芽した雄性配偶体にあたるものである。.

新しい!!: 送粉者と花粉 · 続きを見る »

花粉食動物

花粉を集めるセイヨウミツバチ Episyrphus balteatus'') 花粉食動物(かふんしょくどうぶつ、palynivore)は、種子植物によって生産される花粉を選択的に食物とする植物食動物の一群である。.

新しい!!: 送粉者と花粉食動物 · 続きを見る »

適応

適応 (てきおう、Adaptation)とは、何らかの状況にふさわしいことや合致していることを指す言葉で分野ごとに異なった用法で用いられている。.

新しい!!: 送粉者と適応 · 続きを見る »

風媒花

媒花(ふうばいか)というのは、花粉媒介を風に頼る形の花のことである。目立たない花をつけるものが多い。.

新しい!!: 送粉者と風媒花 · 続きを見る »

被子植物

被子植物(ひししょくぶつ、Angiospermae、Magnoliophyta、Angiosperm)とは、植物の分類の主要な1グループ名。種子植物(顕花植物)のうち、一般に花と呼ばれる生殖器官の特殊化が進んで、胚珠が心皮にくるまれて子房の中に収まったものをいう。裸子植物と対をなす分類群である。「被子植物門」、「被子植物類」。.

新しい!!: 送粉者と被子植物 · 続きを見る »

養蜂

養蜂(ようほう)とは、蜂蜜あるいは蜜蝋や花粉をとるためにミツバチを飼育することである。また、虫媒による、農作物の受粉を確実にするためにも使われる。.

新しい!!: 送粉者と養蜂 · 続きを見る »

鳥類

鳥類(ちょうるい)とは、鳥綱(ちょうこう、Aves)すなわち脊椎動物亜門(脊椎動物)の一綱岩波生物学辞典 第4版、928頁。広辞苑 第五版、1751頁。に属する動物群の総称。日常語で鳥(とり)と呼ばれる動物である。 現生鳥類 (Modern birds) はくちばしを持つ卵生の脊椎動物であり、一般的には(つまり以下の項目は当てはまらない種や齢が現生する)体表が羽毛で覆われた恒温動物で、歯はなく、前肢が翼になって、飛翔のための適応が顕著であり、二足歩行を行う『鳥類学辞典』 (2004)、552-553頁。.

新しい!!: 送粉者と鳥類 · 続きを見る »

農山漁村文化協会

一般社団法人農山漁村文化協会(のうさんぎょそんぶんかきょうかい)は、日本の出版社。略称・農文協。1940年3月25日創立。公益法人制度改革により、2013年4月1日より一般社団法人に移行。初代会長は有馬頼寧伯爵。現在、農業、健康、教育などの分野の書籍・雑誌・DVDを出版する。元農林水産省所管。.

新しい!!: 送粉者と農山漁村文化協会 · 続きを見る »

蜜(みつ)は、草花や樹木が分泌する甘い汁のこと。また、それを蜜蜂が多くの植物から集めた蜂蜜、あるいは人間によって精製された糖蜜のこと。.

新しい!!: 送粉者と蜜 · 続きを見る »

蜂蜜

蜂蜜 蜂蜜(はちみつ)とはミツバチが花の蜜を採集し、巣の中で加工、貯蔵したものをいい角田1997、154頁。、自然界で最も甘い蜜といわれる清水2003、2頁。。約8割の糖分と約2割の水分によって構成され、ビタミンとミネラル類などの栄養素をわずかに含む清水2003、28-31頁。。味や色は蜜源植物によって様々である渡辺2003、53-54頁。。 本来はミツバチの食料であるが、しばしば他の生物が採集して食料としている。人類も「蜂蜜の歴史は人類の歴史」ということわざがある渡辺2003、20頁。ように、古来、食用や薬用など様々な用途に用いている。人類は初め、野生のミツバチの巣から蜂蜜を採集していたが、やがてミツバチを飼育して採集すること(養蜂)を身に付けた。人類による蜂蜜の生産量は、世界全体で年間約120万tと推定される。.

新しい!!: 送粉者と蜂蜜 · 続きを見る »

胚珠

ヤエンドウを例にした胚珠と珠柄の位置、鞘が子房 胚珠(はいしゅ)とは種子植物の種子になる部分である。卵細胞を内蔵し、受粉の時は花粉から花粉管が胚珠の内部へと伸び、花粉内部の精細胞が胚珠内部の卵細胞と受精する。.

新しい!!: 送粉者と胚珠 · 続きを見る »

脊椎動物

脊椎動物(せきついどうぶつ、Vertebrata)は、動物の分類のひとつ。現在主流の説では脊索動物門に属するとされ、脊索と置き換わった脊椎をもつ。魚類、鳥類、両生類、爬虫類、哺乳類の5類からなり、無脊椎動物に比べて(脊椎動物である)人間にとって類縁関係が近く、なじみの深い生物によって構成されているグループである。.

新しい!!: 送粉者と脊椎動物 · 続きを見る »

配偶子

生物の生殖細胞のうち、接合して新しい個体を作るものを配偶子(はいぐうし、英: gamete 「結婚」を意味する古代ギリシャ語 γαμετή に由来。 )という。.

新しい!!: 送粉者と配偶子 · 続きを見る »

送粉シンドローム

吸蜜するヒメアカタテハ (''Vanessa cardui'') 送粉シンドローム(そうふんシンドローム、英語:pollination syndrome)は、受粉(送粉)様式に合わせて特化した花の特徴(形質群)である。一般的には動物媒花の送粉者の種類ごとに分類するが、風媒花・水媒花にも特有の送粉シンドロームがある福原達人「」『植物形態学』。それらの形質には、花の形・大きさ・色、受粉媒介行動への報酬(花蜜または花粉・それらの量や成分)および受粉時期などがある。例えば、筒状の赤い花と多量の蜜は鳥を引きつけ、異臭を放つ花はハエを引きつける米国農務省森林局 。 これらの送粉シンドロームは、類似した選択圧に対応した収斂進化の結果であり、送粉者と植物の共進化の産物である中山剛 「」BotanyWEB。.

新しい!!: 送粉者と送粉シンドローム · 続きを見る »

虫媒花

虫媒花(ちゅうばいか)とは、虫、主として昆虫を媒介して受粉を行う花のこと。花粉媒介の型としては動物媒のひとつ。.

新しい!!: 送粉者と虫媒花 · 続きを見る »

森林限界

森林限界(しんりんげんかい、forest limit、forest line、tree line)とは、高木が生育できず森林を形成できない限界線を指す。.

新しい!!: 送粉者と森林限界 · 続きを見る »

植物

植物(しょくぶつ、plantae)とは、生物区分のひとつ。以下に見るように多義的である。.

新しい!!: 送粉者と植物 · 続きを見る »

昆虫

昆虫(こんちゅう)は、節足動物門汎甲殻類六脚亜門昆虫綱(学名: )の総称である。昆虫類という言葉もあるが、多少意味が曖昧で、六脚類の意味で使うこともある。なお、かつては全ての六脚虫を昆虫綱に含めていたが、分類体系が見直され、現在はトビムシなど原始的な群のいくつかが除外されることが多い。この項ではこれらにも触れてある。 昆虫は、硬い外骨格をもった節足動物の中でも、特に陸上で進化したグループである。ほとんどの種は陸上で生活し、淡水中に棲息するものは若干、海中で棲息する種は例外的である。水中で生活する昆虫は水生昆虫(水棲昆虫)とよばれ、陸上で進化した祖先から二次的に水中生活に適応したものと考えられている。 世界の様々な気候、環境に適応しており、種多様性が非常に高い。現時点で昆虫綱全体で80万種以上が知られている。現在知られている生物種に限れば、半分以上は昆虫である。.

新しい!!: 送粉者と昆虫 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ポリネーター動物媒花粉媒介者

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »