ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

車輪軸

索引 車輪軸

車輪軸(しゃりんじく)とは、概念的には車輪の中にある軸を指す。 車輪軸とあえて表記する場合は車輪の軸であって、ヒンジのような可動部の軸とは別である。また、車軸などを支える主軸とも異なる。 また、車輪+車軸=輪軸であるが、車輪+車軸≠車輪軸である。 自転車を例にとれば、車輪の中央にあるものが車輪軸である。その上にあるハンドルバーの可動部にあるものは車輪軸とは言わない。 この語句は、日本工業規格(JIS)「遊戯施設(コースター)の検査標準」(JISA1701:1975)に見られる。 また、現在は「遊戯施設の検査標準」(JISA1701:2006)に移行されていて表記も引き継がれており、この中に「車輪軸の探傷試験は1年に1回以上することとする」と書かれている。 ただし、法令には、ローラーコースターの車輪軸の定義はないが、「車輪軸の探傷試験」と「車軸の探傷試験」は別の意味である。 ちなみに、ボギー台車の可動部にも軸は存在する。.

11 関係: 主軸ハンドルバー (自転車)ローラーコースターボギー台車蝶番車輪軸 (機械要素)輪軸輪軸 (鉄道車両)日本工業規格

主軸

主軸(しゅじく、main spindle)とは工作機械の一部。加工を施す工作物、または工具を取り付けて回転させるその工作機械で最も主要な軸のこと。スピンドル、シャフトともいう。 主軸は加工に対する応力によって曲げやねじりなどの作用を受けるので、これによって変位や振動がないように十分な剛性を持って正確に回転する必要がある。このため主軸を支持する主軸受には精密な転がり軸受が用いられる。 中ぐり主軸、主軸ユニット、フライス主軸、カッタスピンドル、ドリルスピンドル、ホブ主軸、といし軸、バフ軸、工作主軸、ワークスピンドル、ワークアーバ、創成研削主軸などは主軸と呼ばれることがあるが、多くの場合1台の工作機に対して主軸はひとつである。.

新しい!!: 車輪軸と主軸 · 続きを見る »

ハンドルバー (自転車)

ハンドルバー は自転車の部品の1つ。その両端を手でつかみ回転させて自転車の進行方向を変えると同時に乗員の体を支える機能がある。 全体的にはオートバイなどのそれに類似するが、自転車のものは寸法が自転車独自の規格に適合している。 自転車競技において、その特性から様々なハンドルに交換、用いる事があり、それぞれの目的に特化したハンドルが登場している。また同種のハンドルバーに異なる呼称が使われる場合もある (例:とんぼハンドルとオールラウンダーバー、アップハンドルとライザーバーなど) 。 ストレートハンドル(バーエンドバー付き).

新しい!!: 車輪軸とハンドルバー (自転車) · 続きを見る »

ローラーコースター

ーラーコースター(roller coaster)は、遊園地に設置されているアトラクション一種で、絶叫マシン(スリル・ライド)等と呼ばれる種類の乗り物のひとつ。 日本ではジェットコースター()と呼ばれることも多い。これはジェット噴射するように加速していくことからきた呼び方だが、実際にジェットエンジンなどは使われていない。かつて後楽園遊園地に存在したアトラクションの名に由来する。 ローラーコースターの乗客は、急勾配や角度の付いたカーブするレールの上を高速で駆け抜け、時には一回転して天地逆転するスリルを味わいながら一周することでこの遊具を楽しむ。.

新しい!!: 車輪軸とローラーコースター · 続きを見る »

ボギー台車

二軸車) 日本国有鉄道DT21B) 日本国有鉄道クハ103形)。車体の前後に2基ボギー台車を備えているのがわかる。 国鉄TR71形) 日本国有鉄道シキ160形)。この場合、3-3軸複式ボギーと称する。 ボギー台車(ボギーだいしゃ)とは、車体に対して水平方向に回転可能な装置をもつ台車の総称である。またボギー台車を装備した車両をボギー車と呼ぶ。.

新しい!!: 車輪軸とボギー台車 · 続きを見る »

蝶番

蝶番(ちょうつがい、hinge)とは、開き戸・開き蓋などの開く建具を支え開閉できるようにする部品である。建築業界では丁番の表記、「ちょうばん」の読み方が主流である。英語のhingeからヒンジの呼称も使用される。.

新しい!!: 車輪軸と蝶番 · 続きを見る »

車輪

車輪(しゃりん) とは、軸にとりつけた円形(の外周)の部品のこと。 小さな力で物を移動させるために用いられる。 車輪が無いと、1. 物を持ち上げつつ移動させるか、2. あるいは物を地面・床面に接触した状態で押したり引いたりしなければならない。1の場合、持ち上げる(持ち上げ続ける)のに大きな力を要する。2.の場合、すべり摩擦よりも大きな力で押したり引いたりしなければならなくなる。車にはたらく摩擦は「転がり摩擦」で、これはすべり摩擦よりも遥かに小さく、遥かに小さな力で押す(引く)だけで移動させることができる。 たとえば、普通自動車(おおむね1トン超)でも、車輪が付いていてブレーキさえ解除していれば、男性が独りで押しているとゆっくりと動き出すほどに転がり抵抗は小さい。もしも車輪がついていなかったら、男性1人で1トンのものは持ち上げることができず移動させられない。また通常の地面に車輪無しの1トンの鉄の箱が接触した状態では、1人の男性では押したり引いたりして移動させることは不可能である。車輪の ある/なし でそれほどの差がある。 また、中型ジェット旅客機のように重いものですら、車輪が出ていてブレーキが解除してあれば男性一人が引いて、数メートルほどなら移動させることができるほどに、転がり摩擦というのは小さい(そもそもそれほどに小さいからこそ、ときどきテレビなどで男性がジェット機を引いて、さも「怪力」であるかのようなフリをする、というパフォーマンスができるのであり、実は、少し力が強い、という程度の人でも移動させられる。)。 ピラミッドの石材運搬時に、丸い材木(ころ)を下に敷いて運搬を効率化したような例は、古くから行われていたと想像できるが、円盤状の板材の車輪に車軸を通して回転可能にした構造は、人類の発明の中でも偉大なものの一つであるといわれることもある。 一般的に言う「車輪」「ホイール」「ウィール」は接地しているタイヤ(ゴムや軟質の鉄などで出来ている)やチューブまで回転部分全てを指す。が分野によっては区分される場合がある。自動車の分野では硬質の部分だけでも「wheel ホイール」と言う。(この記事中で、一部、硬質の部分だけを指している箇所がある。) Wheelのカタカナ表記は業界によって異なる、自動車やオートバイなどでは「ホイール」と呼ばれ、スケートボードやローラースケート、あるいはミニカーの商標などは「ウィール」と記述される。.

新しい!!: 車輪軸と車輪 · 続きを見る »

軸(じく).

新しい!!: 車輪軸と軸 · 続きを見る »

軸 (機械要素)

新幹線0系電車の車輪・車軸 軸(じく,axis)は回転によって動力を伝える機械要素である。動力の中心要素であるため比喩に使われることがある(→枢軸国など)。.

新しい!!: 車輪軸と軸 (機械要素) · 続きを見る »

輪軸

輪軸を活用した井戸 輪軸(りんじく)とは、大きな半径をもつ輪の中心部分に小さな半径をもつ軸を固定して同時に回転するようにした単純機械の一種。直径を異にする2つの滑車を貼り合わせたものとみることもできる。 輪軸はてこと基本原理は同じであり、ともに小さな力を大きな力に変換する単純機械である。てこの場合、支点と力点の間の距離と力点に加える力との積は支点と作用点の間の距離と作用点で得られる力との積に等しくなる。同じように輪軸の場合、輪の半径と輪に加える力との積は軸の半径と軸で得られる力との積に等しくなる。 輪軸は回転式のツマミ、ドライバーなどに用いられている。.

新しい!!: 車輪軸と輪軸 · 続きを見る »

輪軸 (鉄道車両)

ベッテンドルフ式)に組み込まれた2つの輪軸。イリノイ鉄道博物館。 輪軸(りんじく)とは、車輪と車軸を組み立てたものを指す言葉である。この記事では、鉄道車両において使用される輪軸について説明する。.

新しい!!: 車輪軸と輪軸 (鉄道車両) · 続きを見る »

日本工業規格

鉱工業品用) 日本工業規格(にほんこうぎょうきかく、Japanese Industrial Standards)は、工業標準化法に基づき、日本工業標準調査会の答申を受けて、主務大臣が制定する工業標準であり、日本の国家標準の一つである。JIS(ジス)またはJIS規格(ジスきかく)と通称されている。JISのSは英語 Standards の頭文字であって規格を意味するので、「JIS規格」という表現は冗長であり、これを誤りとする人もある。ただし、この表現は、日本工業標準調査会、日本規格協会およびNHKのサイトでも一部用いられている。.

新しい!!: 車輪軸と日本工業規格 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »