ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

警視庁 (旧警察法)

索引 警視庁 (旧警察法)

警視庁庁舎(国家地方警察東京都本部も同居) 警視庁(けいしちょう)は、1948年(昭和23年)から1954年(昭和29年)まで東京23区内の警察を管轄していた自治体警察。.

42 関係: 古川利明台東会館事件大野達三下山事件地方公共団体地方警務官内務省 (日本)内閣総理大臣八王子市警察公安委員会公安職国家地方警察国家地方警察東京都本部王子朝鮮人学校事件第三書館管轄田中栄一特別区血のメーデー事件高等文官試験警察庁警察長警察法警保局警視庁警視庁 (内務省)警視庁予備隊警視庁警察学校警視総監関東朝鮮人強盗団事件自治体警察 (旧警察法)枝川事件東京市東京都東京都区部東京都知事東京都議会昭和日本の警察1948年1951年1954年

古川利明

古川 利明(ふるかわ としあき、1965年 - )は、日本のジャーナリスト。.

新しい!!: 警視庁 (旧警察法)と古川利明 · 続きを見る »

台東会館事件

台東会館事件(たいとうかいかんじけん)とは、1950年(昭和25年)3月10日・3月20日に、東京都台東区で発生した公安事件。.

新しい!!: 警視庁 (旧警察法)と台東会館事件 · 続きを見る »

大野達三

大野 達三(おおの たつぞう、1922年7月14日 - 2002年12月12日)は、日本の作家、評論家。.

新しい!!: 警視庁 (旧警察法)と大野達三 · 続きを見る »

下山事件

下山事件(しもやまじけん)とは、日本が連合国の占領下にあった1949年(昭和24年)7月5日朝、国鉄総裁・下山定則が出勤途中に失踪、翌7月6日未明に死体となって発見された事件。 事件発生直後からマスコミでは自殺説・他殺説が入り乱れ、警視庁は公式の捜査結果を発表することなく捜査を打ち切った。下山事件から約1ヵ月の間に国鉄に関連した三鷹事件、松川事件が相次いで発生し、三事件を合わせて「国鉄三大ミステリー事件」と呼ばれる。 1964年7月6日に殺人事件としての、公訴時効が成立し、未解決事件となった。.

新しい!!: 警視庁 (旧警察法)と下山事件 · 続きを見る »

地方公共団体

地方公共団体(ちほうこうきょうだんたい、local public entity)は、日本の地方自治体(地方政府)。.

新しい!!: 警視庁 (旧警察法)と地方公共団体 · 続きを見る »

地方警務官

地方警務官(ちほうけいむかん)は、都道府県警察の職員のうち、警視正以上の階級にある警察官。警察法の規定により、一般職の国家公務員とされている。定員は628名(平成24年度)。.

新しい!!: 警視庁 (旧警察法)と地方警務官 · 続きを見る »

内務省 (日本)

内務省(ないむしょう、Home Ministry)は、1873年(明治6年)11月10日に設置され、1947年(昭和22年)12月31日に廃止された日本の中央官庁。地方行財政・警察・土木・衛生・国家神道などの国内行政の大半を担った。初代内務卿の大久保利通の思想を反映して、設立当初から国民生活全般への強度の監視を課題としており、行政事務の枠にとどまらなかった。.

新しい!!: 警視庁 (旧警察法)と内務省 (日本) · 続きを見る »

内閣総理大臣

内閣総理大臣(ないかくそうりだいじん、prime minister of Japan)とは、日本国において行政権の属する内閣の首長たる国務大臣である(憲法第66条1項)。したがって、日本国における政府の長である。文民(憲法第66条2項)かつ国会議員の中から国会の議決で指名され(憲法第67条)、これに基いて天皇によって任命される(憲法第6条)。略称は総理大臣ないしは総理。一般的には首相、またはまれに宰相とも言う。現任は安倍晋三。.

新しい!!: 警視庁 (旧警察法)と内閣総理大臣 · 続きを見る »

八王子市警察

八王子市警察(はちおうじしけいさつ)は、かつて存在した東京都八王子市の自治体警察。.

新しい!!: 警視庁 (旧警察法)と八王子市警察 · 続きを見る »

公安委員会

公安委員会(こうあんいいんかい)とは、警察の民主的運営と政治的中立性を確保するため、警察を管理する行政委員会。.

新しい!!: 警視庁 (旧警察法)と公安委員会 · 続きを見る »

公安職

公安職(こうあんしょく)とは、主として治安をつかさどる、または治安維持に従事するものとして規定された公務員の職の区分を指す。国家公務員としての公安職には、法務教官、刑務官、海上保安官、皇宮護衛官、入国警備官、公安調査官、検察事務官などが、地方公務員には、警察官や消防吏員がある。.

新しい!!: 警視庁 (旧警察法)と公安職 · 続きを見る »

国家地方警察

国家地方警察(こっかちほうけいさつ)は、旧警察法(昭和22年法律第196号)により設置された日本の警察組織。略称は国警。旧内務省警保局に相当する中央機関として国家地方警察本部が設けられた。.

新しい!!: 警視庁 (旧警察法)と国家地方警察 · 続きを見る »

国家地方警察東京都本部

国家地方警察東京都本部(こっかちほうけいさつとうきょうとほんぶ)は、旧警察法時代に存在した東京都の都道府県国家地方警察で、自治体警察を設けない地域を管轄区域とする。また国家地方警察東京警察管区本部の行政管理を受ける。 1954年(昭和29年)の新警察法の公布により廃止され、新たに都道府県警察として警視庁が発足した。.

新しい!!: 警視庁 (旧警察法)と国家地方警察東京都本部 · 続きを見る »

王子朝鮮人学校事件

王子朝鮮人学校事件(おうじちょうせんじんがっこうじけん)とは、1951年(昭和26年)3月7日に東京都北区で発生した事件である。.

新しい!!: 警視庁 (旧警察法)と王子朝鮮人学校事件 · 続きを見る »

第三書館

三書館(だいさんしょかん)は文芸、ノンフィクションを中心とした日本の出版社。.

新しい!!: 警視庁 (旧警察法)と第三書館 · 続きを見る »

管轄

管轄 (かんかつ) とは、広義には、国または地方公共団体の機関が、その取扱う事務につき地域的、内容的、人的に限界付けられている範囲をいう。行政法における「権限」と同義。狭義には、各裁判所間の裁判権の分担。.

新しい!!: 警視庁 (旧警察法)と管轄 · 続きを見る »

田中栄一

中 栄一(たなか えいいち、1901年10月8日 - 1980年2月1日)は昭和期の日本の政治家、官僚。第61代警視総監(在任期間:1948年3月7日 - 1954年6月29日)。東京中学から第八高等学校を経て、東京帝国大学法学部出身。.

新しい!!: 警視庁 (旧警察法)と田中栄一 · 続きを見る »

特別区

特別区(とくべつく)は、日本における特別地方公共団体の一種で、都の管轄にあって議会を持つ基礎的な地方公共団体(市に準ずる)。地方自治法第281条第1項で「都の区」と規定される(「東京都の区」ではない。しかし、現在のところ都は東京のみであるため、特別区とは事実上、東京都の区部を指す)。 「区」という呼称を含むものの、市に準じた地方自治に関する権能を有する点で、同じく特別地方公共団体である「財産区」とは異なる。また市町村には属さない団体である点で、「地域自治区」「合併特例法における合併特例区」「政令指定都市に置かれる行政区」などとも異なる。 「財産区」「合併特例法における合併特例区」と同様に、法人格を有する団体である。.

新しい!!: 警視庁 (旧警察法)と特別区 · 続きを見る »

血のメーデー事件

血のメーデー事件(ちのメーデーじけん)は、1952年(昭和27年)5月1日(木曜日)に東京の皇居外苑で発生した、デモ隊と警察部隊とが衝突した騒乱事件である。事件は一部の左翼団体が暴力革命準備の実践の一環として行われたものと見られている第13回国会本会議において木村篤太郎法務総裁より事件の概況、被害状況、その後の取締り及び背後関係に関する陳述がなされている()。戦後の学生運動で初の死者を出した。.

新しい!!: 警視庁 (旧警察法)と血のメーデー事件 · 続きを見る »

高等文官試験

等文官試験(こうとうぶんかんしけん)は、1894年から1948年まで実施された高級官僚の採用試験である。1918年の高等試験令(大正7年勅令第7号)以後の正式名称は「高等試験」だが、「高文(こうぶん)」や「高文試験」と略されることも多く、法令上の名称は「文官高等試験」である。 メリット・システムを採用する他国における高級官僚採用試験の訳語として使用される場合もある。.

新しい!!: 警視庁 (旧警察法)と高等文官試験 · 続きを見る »

警察庁

警察庁(けいさつちょう、National Police Agency、略称:NPA)は、日本の行政機関の一つである。内閣府の外局として、内閣総理大臣の下に置かれる国家公安委員会の「特別の機関」であり、警察制度の企画立案のほか、国の公安に係る事案についての警察運営、警察活動の基盤である教養、通信、鑑識等に関する事務、警察行政に関する調整等を行う。 1954年(昭和29年)に公布・施行された警察法により設置された。.

新しい!!: 警視庁 (旧警察法)と警察庁 · 続きを見る »

警察長

警察長(けいさつちょう)は警察機関の長。消防本部における消防長や教育委員会(教育庁)の教育長と同等。日本においては、旧警察法下の短期間、各市町村(東京都の特別区については一括して適用)に市町村公安委員会の下に置かれた自治体警察の長のことであり、自治体警察を指揮監督する。また、アメリカ合衆国の自治体警察における「Police Chief」を便宜的に警察長と訳すこともある。.

新しい!!: 警視庁 (旧警察法)と警察長 · 続きを見る »

警察法

警察法(けいさつほう、昭和29年6月8日法律第162号)は、「個人の権利と自由を保護し、公共の安全と秩序を維持するため、民主的理念を基調とする警察の管理と運営を保障し、且つ、能率的にその任務を遂行するに足る警察の組織を定めること」(1条)を目的とする、日本の法律である。 1947年(昭和22年)に制定後、1954年(昭和29年)の全部改正により現在の法律となる。 改正前の警察法(昭和22年12月17日法律第196号)は、旧警察法(きゅうけいさつほう)ともいう。 全部改正によって、国家地方警察と自治体警察は廃止され、警察庁と都道府県警察が設置された。.

新しい!!: 警視庁 (旧警察法)と警察法 · 続きを見る »

警保局

警保局(けいほきょく、Home Ministry Police Affairs Bureau)は、日本に1947年(昭和22年)まで存在した内務省の内部部局。警察部門を所管した。現在の警察庁に相当する。.

新しい!!: 警視庁 (旧警察法)と警保局 · 続きを見る »

警視庁

警視庁(けいしちょう、Metropolitan Police Department、MPD)は、日本の東京都を管轄する警察組織、及び本部の名称である。 東京都内を10に分けた方面本部と102の警察署を配置し、2016年(平成28年)12月31日現在の所属警察職員は46,466人と、日本最大の職員数を誇る警察組織である。.

新しい!!: 警視庁 (旧警察法)と警視庁 · 続きを見る »

警視庁 (内務省)

鍛冶橋第一次庁舎(旧津山藩江戸藩邸)。1874年(明治7年)1月15日から1882年(明治15年)12月4日まで使用。 1877年(明治10年)1月11日から1881年(明治14年)1月14日まで、内務省警視局「東京警視本署」に改編された。庁舎はそのまま使用。 鍛冶橋第二次庁舎。1882年(明治15年)12月4日から1911年(明治44年)3月30日まで使用。 日比谷赤煉瓦庁舎。1911年(明治44年)3月30日から1923年(大正12年)9月1日まで使用。 関東大震災による火災で炎上する日比谷赤煉瓦庁舎。1923年(大正12年)9月1日。 関東大震災後の仮庁舎。1930年(昭和5年)。 昭和前期の庁舎 警視庁 、1874年(明治7年)から1947年(昭和22年)まで存在した東京府(後に東京都)の警察を管轄する内務省の地方官庁である。自治体警察になる前の「東京警視庁」とも呼ばれた組織である。.

新しい!!: 警視庁 (旧警察法)と警視庁 (内務省) · 続きを見る »

警視庁予備隊

警視庁予備隊(けいしちょうよびたい)は、旧警察法時代の警視庁が設置した警察部隊。新警察法体制下の警視庁でも維持され、1957年以降は機動隊に改称された。.

新しい!!: 警視庁 (旧警察法)と警視庁予備隊 · 続きを見る »

警視庁警察学校

警視庁警察学校(けいしちょうけいさつがっこう)は、警視庁の警察官並びに警察職員を養成する東京都の警察学校。.

新しい!!: 警視庁 (旧警察法)と警視庁警察学校 · 続きを見る »

警視総監

警視総監(けいしそうかん、英称:Superintendent General)は、都警察の本部である警視庁の長の職名且つ日本の警察官の階級の最高位の名称。定員は1名。.

新しい!!: 警視庁 (旧警察法)と警視総監 · 続きを見る »

関東朝鮮人強盗団事件

関東朝鮮人強盗団事件(かんとうちょうせんじんごうとうだんじけん)とは、第二次世界大戦終戦直後より関東地方を股に掛けた朝鮮人強盗団による連続強盗事件である。その内1件は強盗殺人も犯していた。.

新しい!!: 警視庁 (旧警察法)と関東朝鮮人強盗団事件 · 続きを見る »

自治体警察 (旧警察法)

自治体警察(じちたいけいさつ)は1947年(昭和22年)の旧警察法(昭和22年法律第196号)により約1600の市町村に設置された警察組織のことである。略称は自警又は自治警。GHQ民政局のチャールズ・L・ケーディスが主導して、戦前の中央集権型の警察機構を全面的に見直し、市民の手による民主的な警察を目指して設置された。アメリカ合衆国のシティポリスや保安官に倣った形態であった。.

新しい!!: 警視庁 (旧警察法)と自治体警察 (旧警察法) · 続きを見る »

枝川事件

枝川事件(えだがわじけん)とは、1949年(昭和24年)4月6日から4月13日にかけて東京都江東区枝川で在日コリアンが起こした事件である。.

新しい!!: 警視庁 (旧警察法)と枝川事件 · 続きを見る »

東京市

東京市役所(東京府庁との合同庁舎) 東京市(とうきょうし)は、旧東京府(現東京都)東部に1889年(明治22年)から1943年(昭和18年)までの間に存在していた市である。東京府の府庁所在地。最終的な市域は現在の東京都区部(東京23区)に相当する。 東京市が存在していた時期以外の旧東京市地域の歴史については東京都の歴史を参照のこと。旧東京市地域の現状については東京都区部を参照のこと。.

新しい!!: 警視庁 (旧警察法)と東京市 · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 警視庁 (旧警察法)と東京都 · 続きを見る »

東京都区部

東京都区部(とうきょうとくぶ)は、東京都の23の特別区から構成される地域。三権の最高機関である行政府・立法府・司法府の中枢機能は千代田区に、23特別区を多摩地域・島嶼部と合わせて統括する都庁は新宿区に置かれている。また、都民生活の実質的な中心は足立区にある。日本最大の都市。東京都区部を中心とした東京大都市圏は3700万人以上を有する世界最大の都市圏である。 1943年(昭和18年)6月までは市制を敷き東京府にある東京市であったが、同府・市が都制に移行したことで東京市とはいえなくなり、主にこのように呼称されることとなった。東京23区または東京特別区とも呼ばれる。.

新しい!!: 警視庁 (旧警察法)と東京都区部 · 続きを見る »

東京都知事

東京都知事(とうきょうとちじ)は、日本の東京都の首長であり特別職の地方公務員。略して都知事(とちじ)とも言う。 第二次世界大戦中の1943年(昭和18年)に、行政の効率化を図るために東京府と東京市の統合によって誕生した東京都の首長職である東京都長官(とうきょうとちょうかん)が設置され、戦争終結後の1947年(昭和22年)に地方自治法の施行により、現在の名称に変更された。.

新しい!!: 警視庁 (旧警察法)と東京都知事 · 続きを見る »

東京都議会

東京都議会(とうきょうとぎかい、Tokyo Metropolitan Assembly)は、東京都に設置されている地方議会である。.

新しい!!: 警視庁 (旧警察法)と東京都議会 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 警視庁 (旧警察法)と昭和 · 続きを見る »

日本の警察

日本における警察は、警察法2条1項の定めるところにより、個人の生命、身体および財産の保護に任じ、犯罪の予防、鎮圧および捜査、被疑者の逮捕、交通の取締りその他公共の安全と秩序の維持を責務とする行政の作用をいう。日常の用語としては、この作用を行う組織、または公務員(警察官)を指す。.

新しい!!: 警視庁 (旧警察法)と日本の警察 · 続きを見る »

1948年

記載なし。

新しい!!: 警視庁 (旧警察法)と1948年 · 続きを見る »

1951年

記載なし。

新しい!!: 警視庁 (旧警察法)と1951年 · 続きを見る »

1954年

記載なし。

新しい!!: 警視庁 (旧警察法)と1954年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »