ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

警句

索引 警句

警句(けいく)とは、短い皮肉の表現で、真理を言い当てている言葉のこと。急がば回れなどが有名。箴言ともいう。.

4 関係: 侏儒の言葉エピグラム芥川龍之介格言

侏儒の言葉

『侏儒の言葉』(しゅじゅのことば)は、芥川龍之介の箴言集・文学作品。題名の「侏儒」とは体の小さい人、また知識のない人の蔑称。また俳優の異称でもある。なお、1939年(昭和14年)に軍人を侮辱しているという理由で次版改訂の処分を受けている。 という「侏儒の言葉の序」に始まり、 という「或夜の感想」で終わる。 例えば、「ユウトピア」の などのように短い文句(長い文章もある)が節としてまとまった形式を取っている。 芥川の晩年の作品として有名。月刊誌『文藝春秋』に1923年(大正12年)1月から毎月のように巻頭を飾った(「作家」まで)。「弁護」以下「或夜の感想」までは、遺稿として同誌の1927年(昭和2年)9月号に掲載された。アンブローズ・ビアスの「悪魔の辞典」に影響を受けた作品とされる。ちなみにビアスを最初に日本に紹介したのは芥川だった。またアナトール・フランスの「エピクロスの園」を土台に作られた作品とされる。.

新しい!!: 警句と侏儒の言葉 · 続きを見る »

エピグラム

ピグラム(警句、寸鉄詩、epigram)は、結末にひねりを利かせるか、簡潔でウィットのある主張を伴う短い詩。語源はギリシャ語のepi-gramma(〜に書かれた)で、文学的修辞技法として長い歴史を持つ。.

新しい!!: 警句とエピグラム · 続きを見る »

芥川龍之介

芥川 龍之介(あくたがわ りゅうのすけ、1892年(明治25年)3月1日 - 1927年(昭和2年)7月24日)は、日本の小説家。本名同じ、号は、俳号は我鬼。 その作品の多くは短編小説である。また、「芋粥」「藪の中」「地獄変」など、『今昔物語集』『宇治拾遺物語』といった古典から題材をとったものが多い。「蜘蛛の糸」「杜子春」といった児童向けの作品も書いている。.

新しい!!: 警句と芥川龍之介 · 続きを見る »

格言

格言(かくげん、Aphorism、アフォリズム)とは、人間の生き方、真理、戒め、武術、相場、商売などの真髄について、簡潔に、言いやすく覚えやすい形にまとめた言葉や短い文章。わかりやすく言うと名言(めいげん)。.

新しい!!: 警句と格言 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »