ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

訖解尼師今

索引 訖解尼師今

訖解尼師今(きっかい にしきん、生年不詳 - 356年)は、新羅の第16代の王(在位:310年 - 356年)であり、姓は昔氏。第10代奈解尼師今の孫であり、父は昔于老、母は第11代助賁尼師今の娘の命元夫人。先代の基臨尼師今が310年6月に薨去したときに嗣子がなかったため、群臣が訖解を推挙して王につけた。『三国遺事』王暦では乞解尼叱今と記される。.

28 関係: 助賁尼師今基臨尼師今坪井九馬三奈解尼師今三国史記三国遺事井上秀雄味鄒尼師今儒礼尼師今全羅北道国立国会図書館近代デジタルライブラリー金城金堤市金富軾昔于老新羅310年311年312年314年330年337年344年345年346年356年

助賁尼師今

助賁尼師今(じょふん にしきん、生年不詳 - 247年)は、新羅の第11代の王(在位:230年 - 247年)であり、姓は昔。父は第9代の伐休尼師今の太子の骨正葛文王、母は金仇道葛文王(後の味鄒尼師今の父)の娘の玉帽夫人。王妃は先代の奈解尼師今の娘の阿尓兮夫人。『三国史記』新羅本紀・助賁尼師今紀の分注には諸賁とも記される。先代の奈解尼師今が230年3月に死去したときに、その遺言に従って王位についた。.

新しい!!: 訖解尼師今と助賁尼師今 · 続きを見る »

基臨尼師今

基臨尼師今(きりん にしきん、生年不詳 - 310年)は、新羅の第15代の王(在位:298年 - 310年)であり、姓は昔氏。第11代の助賁尼師今の孫であり、父は伊飡(2等官)の昔乞淑、母の名は伝わらない。『三国史記』新羅本紀・基臨尼師今紀の分注及び『三国遺事』王暦では基立(尼師今)とも記される。.

新しい!!: 訖解尼師今と基臨尼師今 · 続きを見る »

坪井九馬三

坪井 九馬三(つぼい くめぞう、安政5年12月12日(1859年1月15日) - 1936年1月21日)は、歴史学者、東京帝国大学教授。.

新しい!!: 訖解尼師今と坪井九馬三 · 続きを見る »

奈解尼師今

奈解尼師今(なかい にしきん、生年不詳 - 230年)は、新羅の第10代の王(在位:196年 - 230年)であり、先代の伐休尼師今の第2子伊買の子。姓は昔。母は第6代祇摩尼師今の娘の内礼夫人、王妃は第11代の助賁尼師今の妹。伐休尼師今が196年4月に死去したとき、太子の骨正と王子の伊買は既に亡くなっており、嫡孫(後の助賁尼師今)がまだ幼かったために、同じ孫のうちで能力に優れたところのある奈解が王に立てられた。.

新しい!!: 訖解尼師今と奈解尼師今 · 続きを見る »

三国史記

『三国史記』(さんごくしき)は、高麗17代仁宗の命を受けて金富軾らが作成した、三国時代(新羅・高句麗・百済)から統一新羅末期までを対象とする紀伝体の歴史書。朝鮮半島に現存する最古の歴史書である。1143年執筆開始、1145年完成、全50巻。.

新しい!!: 訖解尼師今と三国史記 · 続きを見る »

三国遺事

『三国遺事』(さんごくいじ)は、13世紀末に高麗の高僧一然(1206年 - 1289年)によって書かれた私撰の史書。大部分の撰述の時期は1270年代後半から1280年代中頃であり、一然の没後に弟子の無極(宝鑑国師の混丘)が補筆・署名し、刊行されたと見られる。 朝鮮半島における現存最古の史書である『三国史記』(1145年完成)に次ぐ古文献ではあるが、由来の怪しい古書を引用するなど、史書としての問題点は少なくない。しかし、三国時代及びそれ以前の朝鮮半島の歴史を記した資料は極めて乏しいということもあって、『三国史記』と並んで朝鮮半島古代史の基本文献として扱われている。また、『三国史記』が名だけを留めて収めなかった郷歌(きょうか、ヒャンガ)を14首伝えており、言語学資料としての価値も高い。.

新しい!!: 訖解尼師今と三国遺事 · 続きを見る »

井上秀雄

井上 秀雄(いのうえ ひでお、1924年(大正13年)12月1日 - 2008年10月7日)は、日本の歴史学者。東北大学、樟蔭女子短期大学名誉教授。専門は古代朝鮮史、日朝関係史。.

新しい!!: 訖解尼師今と井上秀雄 · 続きを見る »

味鄒尼師今

味鄒尼師今(みすう にしきん、生年不詳 - 284年)は、新羅の第13代の王(在位:262年 - 284年)であり、姓は金氏。金閼智の7世孫であり、父は金仇道葛文王、母は第6代祇摩尼師今の子の伊柒葛文王の娘の述礼夫人。王妃は第11代助賁尼師今の娘の光明夫人。先代の沾解尼師今が子のないままに261年12月28日に死去したため、国人に推挙されて王となった。金氏王統の初代である。『三国史記』新羅本紀・味鄒尼師今紀には分注で味照(尼師今)、『三国遺事』王暦では味炤、未祖、未召、同書の紀異・未鄒王竹葉軍条では未鄒、未祖、未古とも記される。.

新しい!!: 訖解尼師今と味鄒尼師今 · 続きを見る »

儒礼尼師今

儒礼尼師今(じゅれい にしきん、生年不詳 - 298年)は、新羅の第14代の王(在位:284年 - 298年)であり、姓は昔氏。第11代の助賁尼師今の長男で、母は朴氏の奈音葛文王の娘であり、ある夜に星の光が口の中に入り身ごもったといい、誕生した日の夕方に芳香が立ち込めたという。『三国遺事』王暦では世理智王とも記される。 『三国史記』新羅本紀・儒礼尼師今紀では分注において、「古記によれば第3代の儒理尼師今と第14代の儒礼尼師今とが同じ諱であり、いずれが正しいのか判らない」としている。.

新しい!!: 訖解尼師今と儒礼尼師今 · 続きを見る »

全羅北道

全羅北道(ぜんらほくどう、チョルラプクト、韓国語表記:)は、大韓民国南西部(朝鮮半島南西部)に位置する行政区。1896年、勅令第36号で朝鮮八道における全羅道の北半分を「全羅北道」と定めた。1945年以降は大韓民国の行政区となり、現在に至る。通常は全北(チョンブク)と略される。道庁所在地は1896年以前から全羅道の中心であった全州市。.

新しい!!: 訖解尼師今と全羅北道 · 続きを見る »

国立国会図書館

国立国会図書館(こくりつこっかいとしょかん、英称:)は、日本の国会議員の調査研究、行政、ならびに日本国民のために奉仕する図書館である。また、納本制度に基づいて、日本国内で出版されたすべての出版物を収集・保存する日本唯一の法定納本図書館である。設置根拠は国会法第130条及び国立国会図書館法第1条。 国立国会図書館は、日本の立法府である国会に属する国の機関であり、国会の立法行為を補佐することを第一の目的とする議会図書館である。同時に、納本図書館として日本で唯一の国立図書館としての機能を兼ねており、行政・司法の各部門および日本国民に対するサービスも行っている。バーチャル国際典拠ファイルに参加している。 施設は、中央の図書館と、国立国会図書館法3条に定められた支部図書館からなる。中央の図書館として東京本館(東京都千代田区永田町)および関西館(京都府相楽郡精華町精華台)が置かれ、また東京本館に付属して国会分館がある。 支部図書館としては国際子ども図書館(東京都台東区上野公園)のほか、司法機関に1館(最高裁判所図書館)、国立国会図書館法の規定により行政各部門に置かれる支部図書館及びその職員に関する法律(昭和24年法律第101号。支部図書館法)に基づいて行政機関に26館が置かれる。.

新しい!!: 訖解尼師今と国立国会図書館 · 続きを見る »

倭(わ、やまと、ワ、ヰ、ウェイ(中国南方音)、ゥオー(中国北方音))は、.

新しい!!: 訖解尼師今と倭 · 続きを見る »

近代デジタルライブラリー

近代デジタルライブラリー(きんだいデジタルライブラリー、Digital Library from the Meiji Era)は、国立国会図書館が明治・大正・昭和前期の資料を公開するインターネット上の電子図書館。2016年5月末をもって、「国立国会図書館デジタルコレクション」と統合された。(電子図書館事業を参照)  .

新しい!!: 訖解尼師今と近代デジタルライブラリー · 続きを見る »

金城

金城.

新しい!!: 訖解尼師今と金城 · 続きを見る »

金堤市

金堤市(キムジェし)は大韓民国全羅北道の中部にある市である。.

新しい!!: 訖解尼師今と金堤市 · 続きを見る »

金富軾

金 富軾(きん ふしょく、1075年 - 1151年)は、高麗の官僚・儒学者。慶州金氏出身の門閥貴族である。朝鮮に現存する最古の歴史書である『三国史記』を編纂し、後に楽浪郡開国侯を賜った。.

新しい!!: 訖解尼師今と金富軾 · 続きを見る »

昔于老

昔于老(せき うろう、? - 253年?)は、新羅の軍人・高級官僚。第10代の王奈解尼師今の長子であり、弟に昔利音がいる。あるいは角干(1等官の伊伐飡の別名)の昔水老の子ともいう。230年に奈解尼師今が死去したときに于老は太子の位にあったが王位を継がず、奈解尼師今にとっては従兄にあたる助賁尼師今が王位を継承した。後に助賁尼師今の王系が途絶えたときに、于老の子が16代王の訖解尼師今となった。数々の軍功とともに悲劇的な最期を迎えたことが、『三国史記』巻45に列伝を建てられて記されている。.

新しい!!: 訖解尼師今と昔于老 · 続きを見る »

新羅

新羅(しらぎ/しんら、前57年- 935年)は、古代の朝鮮半島南東部にあった国家。当初は「斯蘆」(しろ)と称していたが、503年に「新羅」を正式な国号とした。朝鮮半島北部の高句麗、半島南西部の百済との並立時代を経て、7世紀中頃までに朝鮮半島中部以南をほぼ統一し、高麗、李氏朝鮮と続くその後の半島国家の祖形となった。内乱や飢饉で国力を弱体化させ、高麗に降伏して滅亡した。 朝鮮の歴史区分では、新羅、高句麗、百済の3か国が鼎立した7世紀中盤までの時代を三国時代、新羅が朝鮮半島唯一の国家であった時代(668年-900年)を統一新羅時代、新羅から後高句麗と後百済が分裂した10世紀の時代を後三国時代という。.

新しい!!: 訖解尼師今と新羅 · 続きを見る »

310年

記載なし。

新しい!!: 訖解尼師今と310年 · 続きを見る »

311年

記載なし。

新しい!!: 訖解尼師今と311年 · 続きを見る »

312年

記載なし。

新しい!!: 訖解尼師今と312年 · 続きを見る »

314年

記載なし。

新しい!!: 訖解尼師今と314年 · 続きを見る »

330年

記載なし。

新しい!!: 訖解尼師今と330年 · 続きを見る »

337年

記載なし。

新しい!!: 訖解尼師今と337年 · 続きを見る »

344年

記載なし。

新しい!!: 訖解尼師今と344年 · 続きを見る »

345年

記載なし。

新しい!!: 訖解尼師今と345年 · 続きを見る »

346年

記載なし。

新しい!!: 訖解尼師今と346年 · 続きを見る »

356年

記載なし。

新しい!!: 訖解尼師今と356年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

訖解王

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »