ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

まいっちんぐマンガ道

索引 まいっちんぐマンガ道

『まいっちんぐマンガ道』(まいっちんぐマンガみち)は、えびはら武司の漫画。藤子不二雄のアシスタントとして、藤子スタジオに勤務していた時期(1973年から1975年頃)のエピソードを集めた漫画。4コマ漫画の形式になっている。ただし、実際にあった時期から40年以上経過してから、えびはらの記憶に頼って描かれたものであるため、思い違いやあやふやな部分もあるとしている。 竹書房の『本当にあった愉快な話』にて2013年7月号より連載開始。 単行本化に際して『藤子スタジオアシスタント日記 まいっちんぐマンガ道』 (ISBN 4801903568) と改題され、2015年6月30日に出版された。.

22 関係: おそ松くんまいっちんぐマチコ先生えびはら武司志村みどりプロゴルファー猿ドラえもんドラえもん百科オバケのQ太郎シェーン竹書房笑ゥせぇるすまん羽中ルイ魔太郎がくる!!赤塚不二夫藤子不二雄藤子不二雄A藤子・F・不二雄藤子スタジオ源静香方倉陽二21エモン4コマ漫画

おそ松くん

『おそ松くん』(おそまつくん)は、赤塚不二夫とフジオ・プロによる日本の漫画作品である。『天才バカボン』以前に描かれた作品で、赤塚のギャグ漫画家としての確固たる人気を確立した。.

新しい!!: まいっちんぐマンガ道とおそ松くん · 続きを見る »

まいっちんぐマチコ先生

『まいっちんぐマチコ先生』(まいっちんぐマチコせんせい)は、えびはら武司による日本の漫画作品、およびそれを原作としたテレビアニメ。 私立あらま学園の女性教師、麻衣マチコとその生徒達が繰り広げるギャグ漫画。1980年代前半にテレビアニメを中心に人気を博し、「まいっちんぐ!」というセリフが当時ブームとなっていた。1990年代後半からかつてのファンを中心にリバイバルブームとなり、単行本の再版のみならず新作も発表され、さらにはCDドラマ、実写化もされた。.

新しい!!: まいっちんぐマンガ道とまいっちんぐマチコ先生 · 続きを見る »

えびはら武司

えびはら 武司(えびはら たけし、男性、1954年6月5日 - )は、日本の漫画家。京都府で生まれ、8歳時に千葉県に移り住む。.

新しい!!: まいっちんぐマンガ道とえびはら武司 · 続きを見る »

志村みどり

志村 みどり(しむら みどり)は、東京都出身の漫画家。。.

新しい!!: まいっちんぐマンガ道と志村みどり · 続きを見る »

プロゴルファー猿

『プロゴルファー猿』(プロゴルファーさる)は、藤子不二雄Ⓐによる日本のゴルフ漫画作品、またはそれを原作とするテレビアニメ、アニメ映画である。.

新しい!!: まいっちんぐマンガ道とプロゴルファー猿 · 続きを見る »

ドラえもん

『ドラえもん』の主要キャラクターの像(高岡おとぎの森公園内「ドラえもんの空き地」より) 『ドラえもん』とは、藤子・F・不二雄当初は藤子不二雄名義で発表。のち、藤子・F・不二雄名義に。による日本の児童漫画・SF漫画作品。及び、作品内に登場する主人公(未来からやってきたネコ型ロボット)の名前である。 作者が最も長く描き続けた代表作であり、漫画を原作として、テレビアニメ化、映画化、舞台化なども行われ、多くのキャラクター商品が販売されている。 誕生から約半世紀を経た現在でも、日本国内では高い人気と知名度を維持しており、2012年にはドラえもん生誕100年前を記念して、各地で様々なイベントが開催された。海外でも、東アジアを中心に高い人気を誇る。.

新しい!!: まいっちんぐマンガ道とドラえもん · 続きを見る »

ドラえもん百科

『ドラえもん百科』(ドラえもんひゃっか)は『ドラえもん』を原作・題材とした方倉陽二によるSF考証ギャグ漫画作品。『ドラえもん』の設定の解説が主体。 雑誌『コロコロコミック』1977年5月15日号(創刊号)から1981年4月号まで連載され、単行本は全2巻(てんとう虫コミックス)が刊行され、累計発行部数は102万部。通称・略称は「ドラ百科」。本作を主軸として語られる『ドラえもん』の設定は方倉設定、旧設定と呼ばれている。.

新しい!!: まいっちんぐマンガ道とドラえもん百科 · 続きを見る »

オバケのQ太郎

『オバケのQ太郎』(オバケのQたろう)は、藤子不二雄(藤子不二雄Ⓐ、藤子・F・不二雄)とスタジオ・ゼロによる日本のギャグ漫画作品。.

新しい!!: まいっちんぐマンガ道とオバケのQ太郎 · 続きを見る »

シェーン

『シェーン』(Shane)は、1953年公開のアメリカ映画である。パラマウント映画製作・配給。監督はジョージ・スティーヴンス、主演はアラン・ラッド。カラー、118分。 ジャック・シェーファーの小説の映画版。映画批評家のアンドレ・バザンは「sur-Western(新たな西部劇)」と位置づけ、普及したばかりのシネマスコープで西部の風景を壮大に描き、興行的にも成功した。第26回アカデミー賞で撮影賞(カラー部門)を受賞。1993年にアメリカ国立フィルム登録簿に登録された。 作品の格闘描写は、当時では画期的な暴力的で激しいものであり、発表当時はその描写が話題となった。.

新しい!!: まいっちんぐマンガ道とシェーン · 続きを見る »

竹書房

株式会社竹書房(たけしょぼう、TAKESHOBO Co., Ltd.)は、日本の出版社。所在地は東京都千代田区飯田橋二丁目。.

新しい!!: まいっちんぐマンガ道と竹書房 · 続きを見る »

笑ゥせぇるすまん

『笑ゥせぇるすまん』(わらうセールスマン)は、藤子不二雄Ⓐによる日本のブラックユーモア漫画作品、またはそれを原作とするテレビアニメ、ドラマ作品である。 本項では原型となる『黒ィせぇるすまん』も解説する。.

新しい!!: まいっちんぐマンガ道と笑ゥせぇるすまん · 続きを見る »

羽中ルイ

羽中ルイ(はちゅうるい、本名:早川正美、1951年9月3日 - )は、日本の漫画家。山形県出身。.

新しい!!: まいっちんぐマンガ道と羽中ルイ · 続きを見る »

魔太郎がくる!!

『魔太郎がくる!!』(またろうがくる)は藤子不二雄Ⓐによる日本のホラー漫画作品。1972年から1975年にかけて『週刊少年チャンピオン』(秋田書店)に連載。.

新しい!!: まいっちんぐマンガ道と魔太郎がくる!! · 続きを見る »

赤塚不二夫

赤塚 不二夫(あかつか ふじお、本名:赤塚 藤雄、1935年(昭和10年)9月14日 - 2008年(平成20年)8月2日)は、日本の漫画家。 小学六年生の時、手塚治虫の『ロストワールド』に大いなるショックを受け、漫画家を志す。1956年に貸本漫画『嵐をこえて』(曙出版)でデビュー。 その後、赤塚よりも3歳年下の石森章太郎を慕い、トキワ荘に入居。以後作品発表の舞台を漫画雑誌に移し、1962年に『おそ松くん』『ひみつのアッコちゃん』の大ヒットで一躍人気作家となる。1967年に代表作である『天才バカボン』の爆発的ヒットと、その後の『もーれつア太郎』『レッツラゴン』『ギャグゲリラ』といった一連のヒット作や長期連載作品等により「ギャグ漫画の王様」と謳われ、戦後ギャグ漫画史の礎を築いた。血液型はA型。.

新しい!!: まいっちんぐマンガ道と赤塚不二夫 · 続きを見る »

藤子不二雄

藤子 不二雄(ふじこ ふじお)は日本の漫画家ユニットで、本名 藤本弘(のちのペンネーム 藤子・F・不二雄)と安孫子素雄(同 藤子不二雄Ⓐ)の共同ペンネームである。1951年にコンビを結成。足塚不二雄などの名義を経て、1954年から、コンビを解消する1987年まで使用。 コンビ結成時から長らく2人で話を考え2人で絵を描いてきたが、互いの作風に変化が出てきたのちは別々に作品を執筆し、それぞれが共通の「藤子不二雄」名義で発表していた。 コンビ解消後は別々にペンネームを名乗り(藤本→「藤子・F・不二雄」、安孫子→「藤子不二雄Ⓐ」)、コンビ解消前の作品の多くがそれぞれの名義に改められた。 代表作は『オバケのQ太郎』(共作)、『ドラえもん』(藤本)、『パーマン』(藤本)、『忍者ハットリくん』(安孫子)、『怪物くん』(安孫子)など多数。.

新しい!!: まいっちんぐマンガ道と藤子不二雄 · 続きを見る »

藤子不二雄A

藤子 不二雄Ⓐ(ふじこ・ふじお・エー(エイ)、本名:安孫子 素雄(あびこ もとお)、1934年3月10日 - )は、日本の漫画家。コンビ解消後は本名で紹介されることも多い。大垣女子短期大学客員教授。座右の銘は「明日にのばせることを今日するな」。血液型はA型。 藤本弘(藤子・F・不二雄)とともに藤子不二雄としてコンビを組み、作品を発表した。名前の末尾に付く「Ⓐ」は本名である「安孫子(アビコ)」の頭文字である。.

新しい!!: まいっちんぐマンガ道と藤子不二雄A · 続きを見る »

藤子・F・不二雄

藤子・F・不二雄(ふじこ・エフ・ふじお、本名:藤本 弘(ふじもと ひろし)、1933年〈昭和8年〉12月1日 - 1996年〈平成8年〉9月23日は、日本の漫画家、脚本家。 富山県高岡市定塚町出身。富山県立高岡工芸高等学校電気科卒。 隣接の氷見市出身の安孫子素雄(Ⓐ)と共に“藤子不二雄”としてコンビを組み、数多くの作品を発表。児童漫画の新時代を築き、第一人者となる。代表作は『ドラえもん』『パーマン』『キテレツ大百科』『エスパー魔美』『21エモン』など。氏名の間にある「F」は本名「藤本(フジモト)」の頭文字である。.

新しい!!: まいっちんぐマンガ道と藤子・F・不二雄 · 続きを見る »

藤子スタジオ

株式会社藤子スタジオ(ふじこスタジオ)は、藤子不二雄Ⓐが立ち上げた漫画制作会社。代表取締役会長は藤子不二雄Ⓐ(安孫子素雄)、代表取締役社長は松野喜多枝(安孫子の実姉)。通称「藤子スタジオ」。.

新しい!!: まいっちんぐマンガ道と藤子スタジオ · 続きを見る »

源静香

源 静香(みなもと しずか)は、藤子・F・不二雄の漫画作品『ドラえもん』に登場するヒロインで、野比のび太が憧れるクラスメイト。主要人物内での紅一点的存在である。.

新しい!!: まいっちんぐマンガ道と源静香 · 続きを見る »

方倉陽二

方倉 陽二(かたくら ようじ、1949年3月14日まんがseek・日外アソシエーツ共著『漫画家人名事典』日外アソシエーツ、2003年2月25日初版発行、ISBN 4-8169-1760-8、101頁 - 1997年4月8日)は、日本の漫画家。大分県豊後高田市出身。.

新しい!!: まいっちんぐマンガ道と方倉陽二 · 続きを見る »

21エモン

『21エモン』(にじゅういちエモン)は、藤子・F・不二雄による日本の少年SF漫画。.

新しい!!: まいっちんぐマンガ道と21エモン · 続きを見る »

4コマ漫画

4コマ漫画(よんコマまんが)は、4つのコマ(齣)によって短い物語を作る日本の漫画の形式の一つ。 最小限のストーリーを描くものとして、新聞や雑誌の一部に掲載され、古くから定着している形式である。 1980年代に登場した「4コマ漫画雑誌」や、1990年代に流行した「4コマ漫画アンソロジー」など、専門に取り扱う媒体も数多く存在する。.

新しい!!: まいっちんぐマンガ道と4コマ漫画 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

藤子スタジオアシスタント日記 まいっちんぐマンガ道

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »