ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

藤原忠宗

索引 藤原忠宗

藤原 忠宗 (ふじわら の ただむね) は、平安時代後期の公卿。藤原北家、左大臣・藤原家忠の長男。官位は従三位・権中納言。蔵人頭を9年間にも亘って務めるといった有能な政治家であり「天下を支ふるの臣」と評された。花山院家2代。.

76 関係: 参議叙爵堀河天皇大治 (日本)天仁天永天承官位寛治崇徳天皇左大臣中右記中宮職中山家中山忠親中納言三条公行平安時代康和五位蔵人侍従従三位従五位従四位保安 (元号)嘉承公卿公卿補任元永花山院家青方氏貴族鳥羽天皇近衛府藤原家保藤原家忠藤原式家藤原忠雅藤原北家藤原顕隆藤原能実蔵人頭長秋記長承橘俊綱正五位正四位永久 (元号)永長昇殿...政治家1087年1097年1100年1102年1103年1104年1107年1108年1112年1113年1117年1118年1119年1120年1121年1122年1123年1124年1129年1130年1131年1132年1133年9月1日 (旧暦)9月30日 インデックスを展開 (26 もっと) »

参議

参議(さんぎ)は、日本の朝廷組織の最高機関である太政官の官職の一つである。四等官の中の次官(すけ)に相当する令外官で、納言に次ぐ。唐名(漢風名称)は宰相・相公・平章事・諫議大夫。和訓はおほまつりことひと。 宮中の政(朝政)に参議するという意味で、朝政の議政官に位置する。.

新しい!!: 藤原忠宗と参議 · 続きを見る »

叙爵

叙爵(じょしゃく)とは、.

新しい!!: 藤原忠宗と叙爵 · 続きを見る »

堀河天皇

堀河天皇内裏跡 堀河天皇(ほりかわてんのう、承暦3年7月9日(1079年8月8日) - 嘉承2年7月19日(1107年8月9日))は平安時代後期の第73代天皇(在位:応徳3年11月26日(1087年1月3日) - 嘉承2年7月19日(1107年8月9日))。諱は善仁(たるひと)。 白河天皇の第二皇子、母は藤原師実の養女・中宮賢子。准母に同母姉媞子内親王(郁芳門院)。.

新しい!!: 藤原忠宗と堀河天皇 · 続きを見る »

大治 (日本)

大治(だいじ)は、日本の元号の一つ。天治の後、天承の前。1126年から1130年までの期間を指す。この時代の天皇は崇徳天皇。.

新しい!!: 藤原忠宗と大治 (日本) · 続きを見る »

天仁

天仁(てんにん)は、日本の元号の一つ。嘉承の後、天永の前。1108年から1109年までの期間を指す。この時代の天皇は鳥羽天皇。.

新しい!!: 藤原忠宗と天仁 · 続きを見る »

天永

天永(てんえい)は、日本の元号の一つ。天仁の後、永久の前。1110年から1112年までの期間を指す。この時代の天皇は鳥羽天皇。.

新しい!!: 藤原忠宗と天永 · 続きを見る »

天承

天承(てんしょう)は、日本の元号の一つ。大治の後、長承の前。1131年の期間を指す。この時代の天皇は崇徳天皇。.

新しい!!: 藤原忠宗と天承 · 続きを見る »

官位

日本における官位(かんい)は、日本史では人が就く官職と、人の貴賤を表す序列である位階の総称、古代朝鮮史(高句麗・百済・新羅)においては人の貴賤の序列として定められた位のことである。ともに中国の影響を受けたものだが、中国史では官位という言葉は用いない。 官職と位階との相当関係を定めたものを官位相当といい、各官職には相当する位階(品階)に叙位している者を任官する制度を官位制(官位制度、官位相当制)という『日本歴史大事典 1』小学館、2000年(平成12年)、768頁。日本において、官職と位階は律令法(律令制)によって体系的に整備された。位階制度については「位階」の項目を、官職については「日本の官制」を参照のこと。以下、日本における官位制について概説する。.

新しい!!: 藤原忠宗と官位 · 続きを見る »

寛治

寛治(かんじ)は、日本の元号の一つ。応徳の後、嘉保の前。1087年から1094年までの期間を指す。この時代の天皇は堀河天皇。.

新しい!!: 藤原忠宗と寛治 · 続きを見る »

崇徳天皇

崇徳天皇(すとくてんのう、元永2年5月28日(1119年7月7日) - 長寛2年8月26日(1164年9月14日))は日本の第75代天皇(在位保安4年2月19日(1123年3月18日) - 永治元年12月7日(1142年1月5日))。譲位後は新院、 配流後は讃岐院とも呼ばれた。諱を顕仁(あきひと)という。 鳥羽天皇の第一皇子。母は中宮・藤原璋子(待賢門院)。.

新しい!!: 藤原忠宗と崇徳天皇 · 続きを見る »

左大臣

左大臣(さだいじん)は、朝廷の最高機関、太政官の職の一つ。唐名は「左府」「左丞相」「左相国」「左僕射」「太傅」。和訓は「ひだりのおおいもうちぎみ/ひだりのおとど」。定員1名。官位相当は正・従二位。太政大臣と左・右大臣(後に左・右大臣と内大臣)とを総称して、三公・三槐と呼ぶ。 「一上」の別称が示すとおり、太政官の職務を統べる議政官の首座として朝議を主催した。左大臣の上位の太政大臣は功労者を待遇する名誉職としての意味が強いために具体的職掌が伴わず、また「則闕(そっけつ)の官」と呼ばれたように常設職ではなかったことから、左大臣が太政官における事実上の最高位であった。事実、摂関政治の最盛期に位置する藤原道長・藤原頼通も長期にわたって左大臣の地位を保持し続けており、太政大臣であった期間はごく短い。 この他、弾正台が不当な糾弾や摘発を行った案件がある場合には、代わって弾劾する権限を持った。 「六国史」や『公卿補任』の記録を見ると、律令制初期には適任者不在のために闕官となっていた時期も少なくないが、その場合は右大臣が政務を代行した。10世紀前半の藤原忠平からほぼ常設職となる。明治維新以降も天皇を輔佐して大政を統理する職として存続したが、1885年(明治18年)内閣制度の発足に伴い廃止。.

新しい!!: 藤原忠宗と左大臣 · 続きを見る »

中右記

『中右記』(ちゅうゆうき)は、藤原宗忠が寛治元年(1087年)から保延4年(1138年)まで書いた日記である。筆者には『愚林』と名付けられたようだが、「中御門右大臣の日記」を略して『中右記』と呼ばれる。.

新しい!!: 藤原忠宗と中右記 · 続きを見る »

中宮職

中宮職(ちゅうぐうしき)は、律令制において中務省に属して后妃に関わる事務などを扱う役所。元来は、全ての后妃の世話を行うために設置されたが後には皇后と中宮、皇太后などとの並立によりそれぞれに太皇太后宮職、皇太后宮職、皇后宮職と専属の職が置かれる。.

新しい!!: 藤原忠宗と中宮職 · 続きを見る »

中山家

中山家(なかやまけ)は、羽林家の家格をもつ公家。江戸時代の家禄は200石。.

新しい!!: 藤原忠宗と中山家 · 続きを見る »

中山忠親

中山 忠親(なかやま ただちか)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。藤原北家師実流(花山院家)・藤原忠宗の三男。官位は正二位・内大臣。中山内大臣・堀河内大臣と号した。中山家の始祖。.

新しい!!: 藤原忠宗と中山忠親 · 続きを見る »

中納言

中納言(ちゅうなごん)は、太政官に置かれた令外官のひとつ。太政官においては四等官の次官(すけ)に相当する。訓読みは「すけのものまうすつかさ」あるいは「なかのものまうすつかさ」。.

新しい!!: 藤原忠宗と中納言 · 続きを見る »

三条公行

三条 公行(さんじょう きんゆき)は、平安時代末期の公卿。太政大臣三条実行の次男。参議従三位右兵衛督。三条と号す。内大臣三条公教の同母弟である。.

新しい!!: 藤原忠宗と三条公行 · 続きを見る »

平安時代

平安時代(へいあんじだい、延暦13年(794年) - 文治元年(1185年)/建久3年(1192年)頃)は、日本の歴史の時代区分の一つである。延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京(京都)に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの約390年間を指し、京都におかれた平安京が、鎌倉幕府が成立するまで政治上ほぼ唯一の中心であったことから、平安時代と称される。.

新しい!!: 藤原忠宗と平安時代 · 続きを見る »

康和

康和(こうわ)は、日本の元号の一つ。承徳の後、長治の前。1099年から1103年までの期間を指す。この時代の天皇は堀河天皇。.

新しい!!: 藤原忠宗と康和 · 続きを見る »

五位蔵人

五位蔵人(ごいのくろうど)は、律令制下の日本における官職(令外官)の一つ。蔵人所の次官で、蔵人頭の次位にあたる。定員は2~3名で、五位の殿上人の中から、家柄がよく学識才能のある者が特に選ばれた。 五位蔵人という言葉が歴史上に出てくるのは、『職事補任』宇多院の項の分注に「仁和四年十一月廿七日、始置五位蔵人二人、止六位二人」とあり、源湛・藤原敏行の2名が五位蔵人に補任されたのが初見で、これ以後頻出している。これ以前にも五位蔵人は存在していたが、無位の蔵人もあり、蔵人8人の位階は必ずしも一定しなかった。当時は五位と六位の間に身分上明確な一線が引かれ、官人の行動や儀制面で大きな差があったため、蔵人を一括することが困難であったとともに、蔵人所の職掌も次第に分化し、身分の高低が密接に関係するようになった。このことが五位蔵人の設置と、それに伴う機構の整備を生んだ理由と考えられる。 これ以後、五位蔵人が四位に、六位蔵人が五位に昇進した場合が、新しい位階のまま蔵人に留まることは許されず、位階と蔵人の職が不可分のものとなり、五位蔵人及び六位蔵人は官職名とみなされるようになった。.

新しい!!: 藤原忠宗と五位蔵人 · 続きを見る »

侍従

服をまとった侍従(大阪歴史博物館) 侍従(じじゅう)とは、広義では(しばしば高貴な立場の)ある人物に付き従い、身の回りの世話などをする行為、または従う者そのものを指す。日本においては、特に天皇に側近奉仕する文官や位を意味するため、この項目ではこれについて解説する。なお、武官による侍従武官や皇太子に付される東宮侍従については、それぞれ項目を参照のこと。.

新しい!!: 藤原忠宗と侍従 · 続きを見る »

従三位

従三位(じゅさんみ)は、位階及び神階における位のひとつ。 正三位の下、正四位(正四位上)の上に位した、律令制下では任参議及び従三位以上の者を公卿といった。贈位の場合、贈従三位とされた。.

新しい!!: 藤原忠宗と従三位 · 続きを見る »

従五位

従五位(じゅごい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。正五位の下、正六位の上に位する。贈位の場合、贈従五位という。近代以前の日本における位階制度では、従五位下以上の位階を持つ者が貴族とされている。また、華族の嫡男が従五位に叙せられることから、華族の嫡男の異称としても用いられた。.

新しい!!: 藤原忠宗と従五位 · 続きを見る »

従四位

従四位(じゅしい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。正四位の下、正五位の上に位する。贈位の場合、贈従四位という。.

新しい!!: 藤原忠宗と従四位 · 続きを見る »

保安 (元号)

保安(ほうあん、ほあん)は、日本の元号の一つ。元永の後、天治の前。1120年から1123年までの期間を指す。この時代の天皇は鳥羽天皇、崇徳天皇。.

新しい!!: 藤原忠宗と保安 (元号) · 続きを見る »

嘉承

嘉承(かしょう、かじょう)は、日本の元号の一つ。長治の後、天仁の前。1106年から1107年までの期間を指す。この時代の天皇は堀河天皇、鳥羽天皇。.

新しい!!: 藤原忠宗と嘉承 · 続きを見る »

公卿

公卿(くぎょう)は、公家の中でも日本の律令の規定に基づく太政官の最高幹部として国政を担う職位、すなわち太政大臣・左大臣・右大臣・大納言・中納言・参議ら(もしくは従三位以上(非参議))の高官(総称して議政官という)を差す用語である。平安時代に公卿と呼ばれるようになった。.

新しい!!: 藤原忠宗と公卿 · 続きを見る »

公卿補任

公卿補任(くぎょうぶにん)は、歴代朝廷の高官の名を列挙した職員録で、日本史の基本史料の1つ。.

新しい!!: 藤原忠宗と公卿補任 · 続きを見る »

元永

元永(げんえい)は、日本の元号の一つ。永久の後、保安の前。1118年から1119年までの期間を指す。この時代の天皇は鳥羽天皇。.

新しい!!: 藤原忠宗と元永 · 続きを見る »

花山院家

花山院家(かざんいんけ/かざのいんけ/かさんのいんけ)は、清華家の家格を有する公家。藤原北家師実流の嫡流に当たる。京極摂政藤原師実の次男家忠を家祖とする。家名は、家忠が舅から花山院第(東一条殿)を伝領したことによる。.

新しい!!: 藤原忠宗と花山院家 · 続きを見る »

青方氏

青方氏(あおかたし)は、日本の氏族。中世期には豪族として肥前国神埼荘を本拠とした。東大寺の僧・玄城房尋覚を始祖とする。母が肥前国宇野御厨内小値賀島の本領主・清原是包の妹であった所縁から平安時代末に肥前国五島へ渡り、小値賀島と浦部島を譲られ、土着した。その後建久7年(1196年)に小値賀島地頭職に補任され、御家人となった。 玄城房尋覚の次男・家高が青方氏を名乗った。元寇の勲功の賞として、肥前国神崎荘の配分を受ける。南北朝時代には松浦一族とも称している。 戦国時代に入ると五島氏(宇久氏)の家臣となり、一時太田氏を名のったが青方の旧領を安概され青方姓に復した。江戸時代は五島藩(福江藩)の家老職を務めた。.

新しい!!: 藤原忠宗と青方氏 · 続きを見る »

貴族

貴族(きぞく)とは、特権を備えた名誉や称号を持ち、それ故に他の社会階級の人々と明確に区別された社会階層に属する集団を指す。 その社会的特権はしばしば強大であるが、同時に国や地域により異なり、同じ国・地域であっても時代によって変遷する。また貴族階級は伝統的な概念ではあるものの、時に新たな人員を迎え入れ、常に人員は更新され続けている。 貴族階級は多くの場合は君主制の下に維持され、称号の付与や特権の保証なども君主によって行われる。一般的に、貴族などという特権階級を認めてしまうということは反民主主義とされている。フランスでは、貴族階級をものともしないヴォルテールの姿勢がフランス的民主主義の基礎となり、フランス革命でそうした考え方は公認のもの、正統なものとなり、ここに民主主義が実現したとされている。しかし共和制など君主の存在を持たない制度においても貴族制度が存在した場合もある。 西洋では特に青い血という言葉が貴族の血筋を意味する慣用句として用いることがある。ただし、これはあくまでもスペイン語由来のものであるため限定的ではある。日本の場合、貴族の起源について穀物の貯蔵が貴族制度の遠因となったと考える論者もある。.

新しい!!: 藤原忠宗と貴族 · 続きを見る »

鳥羽天皇

鳥羽天皇(とばてんのう、旧字体:鳥羽、康和5年1月16日(1103年2月24日) - 保元元年7月2日(1156年7月20日))は平安時代後期の第74代天皇(在位嘉承2年7月19日(1107年8月9日) - 保安4年正月28日(1123年2月25日))。諱は宗仁(むねひと)。 堀河天皇の皇子。母は贈皇太后・藤原苡子。子の崇徳天皇・近衛天皇・後白河天皇の3代28年に渡り院政を敷いた。.

新しい!!: 藤原忠宗と鳥羽天皇 · 続きを見る »

近衛府

近衛府(このえふ)は令外官のひとつ。765年に授刀衛を改めて設置された。左近衛府と右近衛府の二つが存在する。唐名は羽林。長は近衛大将(左近衛大将・右近衛大将)である。(左右)衛門府、(左右)兵衛府とあわせて「六衛府」と呼ばれる。別名「おおきちかきまもり」「ちかきまもりのつかさ」と呼ぶ。.

新しい!!: 藤原忠宗と近衛府 · 続きを見る »

藤原家保

藤原 家保(ふじわら の いえやす)は平安時代後期の公卿。六条修理大夫藤原顕季の次男。.

新しい!!: 藤原忠宗と藤原家保 · 続きを見る »

藤原家忠

藤原 家忠(ふじわら の いえただ)は、平安時代後期の公卿。藤原北家、関白藤原師実の次男。官位は従一位・左大臣。花山院左大臣と呼ばれ、花山院家の祖となった。.

新しい!!: 藤原忠宗と藤原家忠 · 続きを見る »

藤原式家

藤原式家(ふじわらしきけ)とは、右大臣藤原不比等の三男藤原宇合を祖とする家系。宇合が式部卿を兼ねたことから式家と称した。.

新しい!!: 藤原忠宗と藤原式家 · 続きを見る »

藤原忠雅

藤原 忠雅(ふじわら の ただまさ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。藤原北家、権中納言・藤原忠宗の次男。官位は従一位・太政大臣。花山院太政大臣と号す。花山院家3代。.

新しい!!: 藤原忠宗と藤原忠雅 · 続きを見る »

藤原北家

藤原北家(ふじわらほっけ)とは、右大臣藤原不比等の次男藤原房前を祖とする家系。藤原四家の一つ。藤原房前の邸宅が兄の藤原武智麻呂の邸宅よりも北に位置したことがこの名の由来。.

新しい!!: 藤原忠宗と藤原北家 · 続きを見る »

藤原顕隆

藤原 顕隆(ふじわら の あきたか)は、平安時代末期の公卿。藤原北家高藤流(勧修寺流)。参議・藤原為房の次男。葉室家の祖。正三位・権中納言。葉室中納言と号す。.

新しい!!: 藤原忠宗と藤原顕隆 · 続きを見る »

藤原能実

藤原 能実(ふじわら の よしざね)は、平安時代後期の公卿。藤原北家、摂政関白太政大臣・藤原師実の四男。官位は正二位・大納言。.

新しい!!: 藤原忠宗と藤原能実 · 続きを見る »

蔵人頭

蔵人頭(くろうどのとう)とは、令外官の役職で、蔵人所の実質的な長である。大同5年(810年)、蔵人所の設置に伴い、初代の蔵人頭に藤原冬嗣と巨勢野足が任命され、その後、天皇の首席秘書として、また公卿への昇進を約束された地位として、朝廷内に重要な位置を占めた。 蔵人所の長官は大臣が兼任する「蔵人別当」であったが、これは名目的なもので、実務上は蔵人頭が殿上人の首座として蔵人および殿上人を指揮し、勅旨や上奏の伝達や、天皇身辺の世話等を取り仕切った。通常、四位の者が補任されるが、官位相当は無い。定員は2名。殿上の首席に座を占めることから「貫首」(かんず)とも呼ばれた(「貫主」と表記されることもある)。また、蔵人として禁色の使用が許された。参議に欠員が出た場合、蔵人頭が即参議に就任するようになり、公卿への昇進への登竜門ともいえる役職となった。また、その際に参議に就任するものが後任の適格者を推挙する例があり、源俊賢が藤原行成を推したことが知られている。 蔵人頭は武官である近衛中将と、文官である弁官の大弁または中弁から1名ずつ選ばれることが多くなり、それぞれ「頭中将(とうのちゅうじょう)」、「頭弁(とうのべん)」と呼ばれた。藤原俊憲の『貫首秘抄』には、頭中将は「禁中万事」を申し行い、頭弁は「天下巨細」を執奏するとされ、頭中将は宮中における側近奉仕を担当し、頭弁は天皇と太政官の間で政務に関する連絡を担当したと記されている。頭中将は上流貴族出身者が務めたのに対し、頭弁は実務処理能力が重視された。このため、朝廷や摂関家政所において実務官僚を務めた勧修寺流・日野流などの藤原北家や高棟流平氏などの中級貴族の家系から輩出され、後にこれが通例となった。ただしそれ以外の職から選ばれることもあり、その場合には、それぞれの職にあわせて「頭亮(とうのりょう)」、「頭頭(とうのとう)」等と呼ばれた。10世紀頃までは、近衛少将で蔵人頭に補される例もよく見られ、2名とも頭中将である例や2名とも頭弁である例もあり、頭中将と頭弁1名ずつの原則が定着したのは平安時代末期の頃であった。院政期には、官職の推挙に院の近臣が容喙することが増えたためか、再びこの慣習が乱れ、安元2年(1176年)12月5日の除目において、蔵人頭に左中将藤原定能と右中将藤原光能が任ぜられたという例がある。 良岑衆樹は54歳になって任じられた。.

新しい!!: 藤原忠宗と蔵人頭 · 続きを見る »

長秋記

長秋記(ちょうしゅうき)は、源師時の日記。.

新しい!!: 藤原忠宗と長秋記 · 続きを見る »

長承

長承(ちょうしょう)は、日本の元号の一つ。天承の後、保延の前。1132年から1134年までの期間を指す。この時代の天皇は崇徳天皇。.

新しい!!: 藤原忠宗と長承 · 続きを見る »

橘俊綱

橘 俊綱(たちばな の としつな)は、平安時代中期から後期にかけての貴族・歌人。藤原北家、関白・藤原頼通の次男。官位は正四位上・修理大夫。讃岐守・橘俊遠の養子。.

新しい!!: 藤原忠宗と橘俊綱 · 続きを見る »

正五位

正五位(しょうごい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。従四位の下、従五位の上に位する。贈位の場合、贈正五位という。.

新しい!!: 藤原忠宗と正五位 · 続きを見る »

正四位

正四位(しょうしい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。 従三位の下、従四位の上に位する。贈位の場合、贈正四位という。.

新しい!!: 藤原忠宗と正四位 · 続きを見る »

永久 (元号)

永久(えいきゅう)は、日本の元号の一つ。天永の後、元永の前。1113年から1117年までの期間を指す。この時代の天皇は鳥羽天皇。.

新しい!!: 藤原忠宗と永久 (元号) · 続きを見る »

永長

永長(えいちょう)は日本の元号のひとつで嘉保の後、承徳の前。1096年 - 1097年の期間を指す。この時代の天皇は堀河天皇。.

新しい!!: 藤原忠宗と永長 · 続きを見る »

昇殿

昇殿(しょうでん)とは、平安時代以降の日本の朝廷において、内裏清涼殿の南廂にある殿上の間に昇ることを許すことである。昇殿による身分体系の制度を昇殿制(しょうでんせい)という。 公卿(三位以上および四位を含む参議以上の議政官)は原則的に昇殿が許され、この他に四位以下(参議を除く)の特定の官人および蔵人に、勅許(宣旨)によって昇殿が許された。この勅許は、天皇の代替わりによって効力を失なった。四位以下の昇殿を許された者は殿上人として特権的な待遇を受けたため、位階・官職を補う身分制度として、重要な意味を有した。中世以降には家格によって昇殿の対象者が決まるようになり、殿上人となり得る家を堂上家と呼んだ。 院や女院、皇后や東宮も、それぞれの御所において昇殿の制度があった。これらを内裏の昇殿と区別するには、内裏のものを「内の昇殿」(うちのしょうでん)、院のものを「院の昇殿」等と言う。 また、有力家の子弟が、元服前に小舎人として昇殿を許されて宮中に参仕する制度があり、童殿上(わらわてんじょう)と言った。.

新しい!!: 藤原忠宗と昇殿 · 続きを見る »

政治家

政治家(せいじか)とは、職業として政治に携わっている者のことである。.

新しい!!: 藤原忠宗と政治家 · 続きを見る »

1087年

記載なし。

新しい!!: 藤原忠宗と1087年 · 続きを見る »

1097年

記載なし。

新しい!!: 藤原忠宗と1097年 · 続きを見る »

1100年

記載なし。

新しい!!: 藤原忠宗と1100年 · 続きを見る »

1102年

記載なし。

新しい!!: 藤原忠宗と1102年 · 続きを見る »

1103年

記載なし。

新しい!!: 藤原忠宗と1103年 · 続きを見る »

1104年

記載なし。

新しい!!: 藤原忠宗と1104年 · 続きを見る »

1107年

記載なし。

新しい!!: 藤原忠宗と1107年 · 続きを見る »

1108年

記載なし。

新しい!!: 藤原忠宗と1108年 · 続きを見る »

1112年

記載なし。

新しい!!: 藤原忠宗と1112年 · 続きを見る »

1113年

記載なし。

新しい!!: 藤原忠宗と1113年 · 続きを見る »

1117年

記載なし。

新しい!!: 藤原忠宗と1117年 · 続きを見る »

1118年

記載なし。

新しい!!: 藤原忠宗と1118年 · 続きを見る »

1119年

記載なし。

新しい!!: 藤原忠宗と1119年 · 続きを見る »

1120年

記載なし。

新しい!!: 藤原忠宗と1120年 · 続きを見る »

1121年

記載なし。

新しい!!: 藤原忠宗と1121年 · 続きを見る »

1122年

記載なし。

新しい!!: 藤原忠宗と1122年 · 続きを見る »

1123年

記載なし。

新しい!!: 藤原忠宗と1123年 · 続きを見る »

1124年

記載なし。

新しい!!: 藤原忠宗と1124年 · 続きを見る »

1129年

記載なし。

新しい!!: 藤原忠宗と1129年 · 続きを見る »

1130年

記載なし。

新しい!!: 藤原忠宗と1130年 · 続きを見る »

1131年

記載なし。

新しい!!: 藤原忠宗と1131年 · 続きを見る »

1132年

記載なし。

新しい!!: 藤原忠宗と1132年 · 続きを見る »

1133年

記載なし。

新しい!!: 藤原忠宗と1133年 · 続きを見る »

9月1日 (旧暦)

旧暦9月1日(きゅうれきくがつついたち)は旧暦9月の1日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 藤原忠宗と9月1日 (旧暦) · 続きを見る »

9月30日

9月30日(くがつさんじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から273日目(閏年では274日目)にあたり、年末まであと92日ある。9月の最終日である。.

新しい!!: 藤原忠宗と9月30日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

花山院忠宗

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »