ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

花野井

索引 花野井

花野井(はなのい、? - 1873年(明治6年))は、幕末の水戸藩女中。名は理子。父は橋本実誠、兄に橋本実久、妹に当代大奥の権力を握った姉小路がいる。和宮の大叔母にあたる。 水戸藩主徳川斉昭に嫁いだ登美宮吉子付きの老女とも、斉昭付きの老女とも言われ、妹の姉小路と通じて一橋派工作を助けたという。 三田村鳶魚の取材によると、斉昭と通じて子を孕んだと言われる水戸藩老女唐橋と同一人物で、京都に帰洛した後に花野井と改称して再び斉昭の元に赴いたとされる。しかし唐橋は高松氏の娘であり、花野井と同一人物とする史料は他にないため不明である。 Category:幕末の女性 Category:幕末水戸藩の人物 Category:幕末の公家 Category:閑院流橋本家 Category:1873年没.

12 関係: 吉子女王姉小路 (和宮の大叔母)三田村鳶魚幕末徳川斉昭和宮親子内親王唐橋 (大奥女中)橋本実久橋本実誠水戸藩明治1873年

吉子女王

吉子女王(よしこじょおう、文化元年9月25日(1804年10月28日) - 明治26年(1893年)1月27日)は、水戸藩第9代藩主・徳川斉昭の正室。第10代藩主・徳川慶篤、江戸幕府第15代将軍・徳川慶喜の母。幼称は登美宮(とみのみや)。院号は貞芳院。徳川吉子。没後文明夫人と諡される。.

新しい!!: 花野井と吉子女王 · 続きを見る »

姉小路 (和宮の大叔母)

姉小路(あねのこうじ、文化7年2月12日(1810年3月16日)畑尚子「姉小路と徳川斉昭 内願の構図について」『茨城県史研究 94号』p1-18、2010年 - 明治13年(1880年)8月9日)は、幕末の大奥の上臈御年寄。諱は勝子。小上臈の時はいよ(伊与子)と称し、大奥を退いた後は勝光院(しょうこういん)と称した。父は橋本実誠。兄に橋本実久、妹に水戸藩老女・花野井がいる。和宮の生母である観行院(橋本経子)の叔母にあたる。 第11代将軍・徳川家斉から第12代将軍・徳川家慶の治世の間、大奥に君臨した。将軍家の縁組に関しては姉小路が独断で差配していたとされ、後の第13代将軍・徳川家定の正室・篤姫の輿入れに際しても、当初は大奥側の担当者として島津家との交渉を行っていた。一方で、政敵への陰謀の画策や天保の改革の妨害を試みるなど、政権運営にも影響力を及ぼした。.

新しい!!: 花野井と姉小路 (和宮の大叔母) · 続きを見る »

三田村鳶魚

三田村 鳶魚(みたむら えんぎょ、明治3年3月17日(1870年4月17日) - 昭和27年(1952年)5月14日)は江戸文化・風俗の研究家である。本名は万次郎、後に玄龍。その多岐に渡る研究の業績から「江戸学」の祖とも呼ばれる。 .

新しい!!: 花野井と三田村鳶魚 · 続きを見る »

幕末

幕末(ばくまつ)は、日本の歴史のうち、江戸幕府が政権を握っていた時代(江戸時代)の末期を指す。本記事においては、黒船来航(1853年)から戊辰戦争(1869年)までの時代を主に扱う。.

新しい!!: 花野井と幕末 · 続きを見る »

徳川斉昭

茨城県水戸市の千波公園にある徳川斉昭と息子の七郎麿(後の将軍徳川慶喜)の像 徳川 斉昭(とくがわ なりあき)は、江戸時代後期の大名(親藩)。常陸水戸藩の第9代藩主。江戸幕府第15代(最後)の将軍・徳川慶喜の実父である。.

新しい!!: 花野井と徳川斉昭 · 続きを見る »

和宮親子内親王

和宮 親子内親王(かずのみや ちかこないしんのう、弘化3年閏5月10日(1846年7月3日) - 明治10年(1877年)9月2日)は、仁孝天皇の第八皇女。孝明天皇の異母妹。明治天皇は甥にあたる。江戸幕府第14代将軍・徳川家茂の正室。品位は二品、薨後贈一品。 「和宮」は誕生時に賜わった幼名で、「親子」(ちかこ)は文久元年(1861年)の内親王宣下に際して賜わった諱である。家茂死後には落飾し、静寛院宮(せいかんいんのみや)と名乗った。.

新しい!!: 花野井と和宮親子内親王 · 続きを見る »

唐橋 (大奥女中)

唐橋(からはし、生没年不詳)は、江戸幕府の大奥女中。のち峰姫付きの上臈。名は種子。正二位権中納言の公卿・高松公祐の長女で、母は滋野井冬泰の娘。.

新しい!!: 花野井と唐橋 (大奥女中) · 続きを見る »

橋本実久

橋本 実久(はしもと さねひさ、寛政2年4月25日(1790年6月7日) - 安政4年1月28日(1857年2月22日))は、江戸時代後期の公家、公卿。羽林家の橋本家当主。官位は正二位、任参議、権大納言。橋本実誠の子。母は花山院常雅の娘。子に実麗、経子(仁孝天皇典侍、和宮生母・観行院)らがいる。妹に伊与子(大奥の上臈御年寄・姉小路)、理子(大奥の上臈御年寄・唐橋。後に名を花ノ井に改める)がいる。 さねひさ Category:江戸時代の公家 Category:1790年生 Category:1857年没.

新しい!!: 花野井と橋本実久 · 続きを見る »

橋本実誠

橋本 実誠(はしもと さねなり、宝暦8年3月2日(1758年4月9日) - 文化14年2月23日(1817年4月9日))は、江戸時代の公家、公卿。羽林家の橋本家当主。父は橋本実理、母は橋本家の女中。正室は花山院常雅の娘。官位は正二位、任参議、大納言、本座宣下。子に実久、伊与子(大奥の上臈御年寄・姉小路)、理子(大奥の上臈御年寄・唐橋。後に花ノ井と名を改める)がいる。 Category:江戸時代の公家 さねなり Category:1758年生 Category:1817年没.

新しい!!: 花野井と橋本実誠 · 続きを見る »

水戸藩

水戸藩邸跡石碑(京都市上京区下長者町通烏丸西入北側) 水戸藩(みとはん)は、常陸にあって現在の茨城県中部・北部を治めた藩。藩庁は水戸城(水戸市)に置かれた。.

新しい!!: 花野井と水戸藩 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 花野井と明治 · 続きを見る »

1873年

記載なし。

新しい!!: 花野井と1873年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »