ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

舞扇

索引 舞扇

舞扇(まいおうぎ)は、日本舞踊に用いられる扇子である。 普通の扇子と材質は同じで、10本ある骨には竹や木、扇面には紙が用いられる。しかし舞踊では扇を投げたり、指で挟んで回す「要返し」などの動作を行ったりするため、扱いやすいよう要の部分に鉛の重りが仕込まれている。また、耐久度を上げるため、親骨と紙は糊で貼られた上に糸で結ばれ、強化されている。 扇面は無地のものや、各流派の流紋がデザインされたものがある。また、舞台用には演目に沿った絵が描かれたものが用いられる。舞扇のデザインで稽古の進度を示す井上流のように、デザインに意味を持たせる場合もある。 なお、日本舞踊には必ず舞扇が用いられるわけではなく、中啓や軍扇など他の扇子が用いられる演目もある。.

5 関係: 家紋中啓井上流日本舞踊扇子

家紋

家紋(かもん)とは、日本固有の紋章である。.

新しい!!: 舞扇と家紋 · 続きを見る »

中啓

中啓(ちゅうけい)とは、扇の一種。末広(すえひろ)ともいう。.

新しい!!: 舞扇と中啓 · 続きを見る »

井上流

井上流(いのうえりゅう)は、日本舞踊における流派のひとつ。上方舞に分類され、京都で発展したことから「京舞」とも呼ばれる(京舞と呼ばれる分野には、他に篠塚流がある)。.

新しい!!: 舞扇と井上流 · 続きを見る »

日本舞踊

日本舞踊(にほんぶよう)は、日本のいわゆる伝統的な踊りの総称である。日本の伝統的なダンスである舞(まい)と踊(おどり)を合わせたもの。 近年、日本舞踊の国際化に伴い欧米諸国やアジアにも Nihombuyo といった呼称が定着しつつある。.

新しい!!: 舞扇と日本舞踊 · 続きを見る »

扇子

沈折(しずめおり)の白扇。白扇は古くは贈答の品として使われた。 扇子(せんす)とは、あおいで風を起こす道具のひとつ。また儀礼、芸能で用いられる。ただし古くは扇(おうぎ)と呼ぶのが普通であった。「おうぎ」という言葉は古くは「あふぐ」(扇ぐ)の派生形の「阿布岐(あふぎ)」と呼ばれたが、日本語の変化により関連がわかりにくくなった。.

新しい!!: 舞扇と扇子 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »