ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

膠東半島

索引 膠東半島

膠東半島(こうとうはんとう/ジャオトンはんとう)は、北は渤海と黄海を隔てて旅大半島に向かい合う半島である。主に山東半島の先端部に位置する煙台市、威海市及び青島市の東半分を指す。.

8 関係: 半島威海市山東半島煙台市青島市黄海渤海 (海域)旅大半島

半島

ボン岬半島 アラビア半島 伊豆半島(静岡県) 薩摩半島(鹿児島県) 平久保半島(沖縄県) 半島(はんとう)とは、3方位が水(海・川・湖など)に接している陸地のこと。「半島」とはラテン語のペニンシュラ(paeninsula・「ほぼ、半ば」を意味するpaeneと「島」を意味するinsulaの2語による造語.

新しい!!: 膠東半島と半島 · 続きを見る »

威海市

威海市(いかいし)は、中華人民共和国山東省最東部に位置する地級市。かつては威海衛(いかいえい)といった。近代にはイギリスの租借地となった。.

新しい!!: 膠東半島と威海市 · 続きを見る »

山東半島

山東半島の位置 山東半島(さんとうはんとう/シャントンはんとう)は、北は渤海湾を隔てて遼東半島に向かい合う中国最大の半島である。膠東半島は山東半島の一部である。リンゴ栽培が盛んである。主要都市は青島、煙台、威海など。 ヴェルサイユ条約で、日本が一時期支配していた。.

新しい!!: 膠東半島と山東半島 · 続きを見る »

煙台市

煙台市(えんたい-し、中国語:烟台市、英語:Yantai)は中華人民共和国山東省に位置する地級市。山東半島東部に位置する港湾都市である。山東半島の北海岸を占め渤海湾に面し、東は威海に、南と西は青島にそれぞれ接する。 山東省最大の漁港であり、なおかつ最初期に対外経済開放された沿岸都市の一つで、産業都市としても急発展している。現在は環境のよさ、景観のよさ、投資環境のよさが中国でも指折りと評価されている。海岸線に沿って広がる砂浜や断崖は、観光地として全中国から人が集まる。 かつて西洋人にはチーフー(Chefoo)の名で知られたが、これは伝統的に煙台の行政中心であった市の東寄りにある「芝罘」(チーフー、Zhifu)という陸繋島に由来する。今日の「煙台」という名は明の洪武帝の治世だった1398年(洪武31年)に初出する。この年、倭寇対策のために奇山北麓に城が築かれ、その北の山に倭寇襲撃時に警報の狼煙を上げる塔が建設された。これが簡単に「煙台」とよばれるようになった。.

新しい!!: 膠東半島と煙台市 · 続きを見る »

青島市

青島の位置(斜線部分、1912年時点)膠東半島の南岸に面した港湾都市である 青島ビール博物館の前に置かれたディオニュソスの像 青島市(チンタオし、せいとうし、青岛市、拼音: Qīngdǎo Shì)は、中華人民共和国山東省に位置する主要な港湾都市。副省級市・計画単列市、国家歴史文化名城に指定されている。中国の海洋産業の中心都市であり、東部沿岸の重要な経済と文化の中心であり、近代的な製造業やハイテク産業基地も立地する。また国際的な沿岸リゾート地、東北アジアの国際海運センター、中国国内の主要な地方国際空港所在地であり、中国人民解放軍海軍北海艦隊司令部のある軍港でもある。 2008年の北京オリンピックや2009年の第11回中華人民共和国全国運動会のサブ会場は青島に位置しており、また、2014年国際園芸博覧会が青島で開催された。.

新しい!!: 膠東半島と青島市 · 続きを見る »

黄海

海(こうかい、英語:Yellow Sea)は、中国大陸と朝鮮半島の間にある海。.

新しい!!: 膠東半島と黄海 · 続きを見る »

渤海 (海域)

渤海の衛星写真 渤海(ぼっかい、中国語 渤海、 ポーハイ)は、中国北部、遼東半島と山東半島の間にある内海状の海域である。面積はおよそ7万8000平方キロメートル、長さ280キロメートル、平均深さ25メートル。渤海には3つの湾があり、北部が遼東湾、西部が渤海湾、南部が莱州湾である(渤海は湾状の海域だが、渤海湾は渤海の別名ではない)。東は渤海海峡を通じて黄海に続いている。渤海海峡の北部は老鉄山水道、南部は廟島群島となっている。渤海には黄河、遼河、海河、灤河などが注いでいる。潮の干満の差が大きい。 渤海では漁業が盛んで、主要な漁港は煙台であるが、2014年の中国メディアによると、養殖業者による抗生物質等薬品大量投与により近海生物がほぼすべて絶えてしまっているという。また、製塩も盛んで、天津付近には著名な塩田がある。1960年から始まった渤海の油田探査により、現在では湾内とその周辺部で海底油田や天然ガス田が発見されている。 2007年5月3日、中国石油天然気集団公司(CNPC)は渤海湾灘海地区、(河北省唐山市曹妃甸島に位置する)において埋蔵量10億トンに達する大油田を発見したと発表。油田名は「冀東南堡油田」と命名された。渤海湾では、2004年に5つの油田を発見、年あたり100万トンの原油を生産しているという。 渤海周囲の地域で環渤海経済圏を形成しているが、近年は天津や唐山をはじめとする工業地帯からの排水の流入が激しく、閉鎖性水域であるため外海との出入りも少なく海洋汚染が著しい。漁業が壊滅状態になるなど環境問題が深刻化している。 698年から926年まで日本海岸にあった国家である渤海国は、渤海には面していない。初代国王大祚栄が渤海沿岸の渤海郡王に封ぜられたことからこの国号となった。.

新しい!!: 膠東半島と渤海 (海域) · 続きを見る »

旅大半島

旅大半島(りょだいはんとう/リォダはんとう、中国語簡体字:旅大半岛 Lǚdà Bàndăo)は、中国遼寧省の南部に位置する中国の半島である。主に遼東半島の先端部にある大連市旅順口区、沙河口区、中山区、西崗区及び甘井子区からなる地域を指す。.

新しい!!: 膠東半島と旅大半島 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »