ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

腰物奉行

索引 腰物奉行

腰物奉行(こしものぶぎょう)は、江戸幕府における職名の1つ。御腰物奉行とも書かれる。古くは御腰物頭・御腰物番頭と呼ばれた。 将軍の佩刀や装身具、および諸侯から献上された刀剣や、諸侯に下賜する太刀・刀・脇差などの一切を掌る。 若年寄支配で、定員2名。家格が200石から1000石の者が選ばれ、焼火之間詰。配下に組頭(役料100俵)2人、腰物方(200俵高)15 - 16人がおり、他に腰物持と、腰物奉行同心が10人属した。 刀の試し斬りも担当したが、実際の試刀は山田浅右衛門に依頼して、死罪と決定された罪人を斬らせることで行った。牢屋奉行などと共に立会い検分をした後、刀の切れ味を将軍に報告した。.

19 関係: 天和 (日本)寛文山田浅右衛門享保元禄試し斬り腰物方若年寄東京美術死罪 (江戸時代)江戸幕府慶応承応1653年1666年1682年1701年1723年1866年

天和 (日本)

天和(てんな、てんわ)は日本の元号の一つ。延宝の後、貞享の前。1681年から1684年までの期間を指す。この時代の天皇は霊元天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉。.

新しい!!: 腰物奉行と天和 (日本) · 続きを見る »

寛文

寛文(かんぶん)は日本の元号の一つ。万治の後、延宝の前。1661年から1673年までの期間を指す。この時代の天皇は後西天皇、霊元天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱。.

新しい!!: 腰物奉行と寛文 · 続きを見る »

山田浅右衛門

山田 浅右衛門(やまだ あさえもん)は、江戸時代に御様御用(おためしごよう)という刀剣の試し斬り役を務めていた山田家の当主が代々名乗った名称。ただし、歴代当主には「朝右衛門」を名乗った人物もいる。死刑執行人も兼ね、首切り浅右衛門、人斬り浅右衛門とも呼ばれた。.

新しい!!: 腰物奉行と山田浅右衛門 · 続きを見る »

享保

享保(きょうほう、きょうほ)は日本の元号の一つ。正徳の後、元文の前。1716年から1736年までの期間を指す。この時代の天皇は中御門天皇、桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川吉宗。.

新しい!!: 腰物奉行と享保 · 続きを見る »

元禄

元禄(げんろく、旧字体: 元祿)は日本の元号の一つ。貞享の後、宝永の前。1688年から1704年までの期間を指す。この時代の天皇は東山天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉。.

新しい!!: 腰物奉行と元禄 · 続きを見る »

試し斬り

畳表1畳巻×7 袈裟斬り 試し斬り(ためしぎり)とは、刀剣を用いて巻藁、畳表、青竹等の物体を切り抜くこと。試斬(しざん)、据物斬り(すえものぎり)とも呼ばれる。江戸時代には様斬(ためしぎり)とも書かれた。.

新しい!!: 腰物奉行と試し斬り · 続きを見る »

腰物方

腰物方(こしものかた)は、江戸時代の武士の御役目の1つ。佩刀、装身具及び諸侯に賜う太刀や刀、脇差や献上品の刀剣などを掌る。 定員22名。200俵高で、腰物奉行の支配を受ける。殿中では焼火之間詰で、家格が70石から500石の者が選ばれた。『明良帯録』には「骨折多きゆへ昇進口早し」とある。 当初は腰物奉行と呼ばれていたが、元禄14年(1701年)に上役である腰物頭が腰物奉行に改称されるのに伴い、腰物方と名を改められた。 慶応2年(1866年)に、腰物奉行と共に廃止され、その職務は納戸方が兼務することとなった。.

新しい!!: 腰物奉行と腰物方 · 続きを見る »

若年寄

若年寄(わかどしより)とは.

新しい!!: 腰物奉行と若年寄 · 続きを見る »

東京美術

東京美術(とうきょうびじゅつ)は、東京都にある日本の出版社。シチズングループ。.

新しい!!: 腰物奉行と東京美術 · 続きを見る »

死罪 (江戸時代)

死罪(しざい)とは、江戸時代に庶民に科されていた6種類ある死刑のうちの一つで、斬首により命を絶ち、死骸を試し斬りにする斬首刑の刑罰のこと。付加刑として財産が没収され、死体の埋葬や弔いも許されなかった。罪状が重い場合は市中引き回しが付加されることもあった。 盗賊(強盗)、追い剥ぎ、詐欺などの犯罪に科された刑罰である。強盗ではなく窃盗の場合でも、十両盗めば死罪と公事方御定書には規定されている。また、十両以下の窃盗でも累犯で窃盗の前科が2度ある場合、3度目には金額に関わらず自動的に死罪となった。しかし、窃盗でも昼間のスリと空き巣は、被害者自身が物の管理が出来ていなかったことを理由に、死罪が適用されなかった。 試し斬りの際に、斬首後の死骸を載せる台を土壇場といった。この事から、極限まで追い詰められた状態のことを現在でも「土壇場」と呼ぶようになった。.

新しい!!: 腰物奉行と死罪 (江戸時代) · 続きを見る »

江戸幕府

江戸城天守 江戸幕府(えどばくふ)は、1603年に征夷大将軍に任官した徳川家康が創設した武家政権である。終末期は、一般的には大政奉還が行われた1867年までとされる(他に諸説あり、後述)。江戸(現・東京都)に本拠を置いたのでこう呼ばれる。徳川幕府(とくがわばくふ)ともいう。安土桃山時代とともに後期封建社会にあたる。.

新しい!!: 腰物奉行と江戸幕府 · 続きを見る »

慶応

慶応(けいおう、旧字体: 慶應)は日本の元号の一つ。元治の後、明治の前。1865年から1868年までの期間。この時代の天皇は孝明天皇、明治天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂、徳川慶喜。日本での「一世一元の詔」発布以前では最後の元号。.

新しい!!: 腰物奉行と慶応 · 続きを見る »

承応

承応(じょうおう)は日本の元号の一つ。慶安の後、明暦の前。1652年から1655年までの期間を指す。この時代の天皇は後光明天皇、後西天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱。.

新しい!!: 腰物奉行と承応 · 続きを見る »

1653年

記載なし。

新しい!!: 腰物奉行と1653年 · 続きを見る »

1666年

記載なし。

新しい!!: 腰物奉行と1666年 · 続きを見る »

1682年

記載なし。

新しい!!: 腰物奉行と1682年 · 続きを見る »

1701年

18世紀最初の年である。.

新しい!!: 腰物奉行と1701年 · 続きを見る »

1723年

記載なし。

新しい!!: 腰物奉行と1723年 · 続きを見る »

1866年

記載なし。

新しい!!: 腰物奉行と1866年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »