ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

胸鎖乳突筋

索引 胸鎖乳突筋

胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)は頸部にある筋肉の一つ。首を曲げ、回転させる働きを持つ。 胸鎖乳突筋という名前は、胸骨と鎖骨を起始とし、側頭骨の乳様突起(及び後頭骨)に停止するところからつけられた。支配する運動神経は副神経であり、知覚は頚神経叢が司る。血液は後頭動脈と上甲状腺動脈の枝である胸鎖乳突筋枝から供給される。.

26 関係: 側頭骨外傷上甲状腺動脈上甲状腺動脈胸鎖乳突筋枝乳様突起人間の筋肉の一覧事故後頭動脈後頭骨後頸三角北杜夫レスリングボクシングパンチ副神経知覚筋肉鎖骨運動神経頚神経叢血液解剖学胸骨格闘技斜頸

側頭骨

側頭骨(そくとうこつ、Temporal bone)は、哺乳類において、脳頭蓋側部を形成する骨である。 ヒトの側頭骨は、頭蓋の側下部に位置する骨で、台形で曲がっている。 後頭骨に近接する乳突縫合前方の結節は、前下方から後上方に向かってティップ・プロセス・ボディの3部位に区別される。.

新しい!!: 胸鎖乳突筋と側頭骨 · 続きを見る »

外傷

外傷とは.

新しい!!: 胸鎖乳突筋と外傷 · 続きを見る »

上甲状腺動脈

上甲状腺動脈(じょうこうじょうせんどうみゃく)は、頭頸部の動脈の一つ。外頸動脈の枝の一つで、舌骨大角のすぐ下の高さで分かれ、甲状腺に向かう。.

新しい!!: 胸鎖乳突筋と上甲状腺動脈 · 続きを見る »

上甲状腺動脈胸鎖乳突筋枝

上甲状腺動脈胸鎖乳突筋枝(じょうこうじょうせんどうみゃくきょうさにゅうとつきんし)は頭頸部の動脈の一つ。上甲状腺動脈より分岐後、下向きに走行し、胸鎖乳突筋およびその周囲の筋肉、外皮に栄養を供給する。外頸動脈より別れることもある。.

新しい!!: 胸鎖乳突筋と上甲状腺動脈胸鎖乳突筋枝 · 続きを見る »

乳様突起

頭蓋骨の側面。四角で囲まれた部分が乳様突起 乳様突起(にゅうようとっき、mastoid process)は、側頭骨の後下方部、骨性外耳道の後ろ内側、茎状突起の外側にある円錐状の突起のこと。体表面から見た場合は,耳介の後ろ(耳の裏側)にあたり、体表からも見たり触れたりすることが可能ではっきりわかる突起である。大きさと形状には個体差があり、男性では女性よりも大きい。側頭骨の乳様突起を含む部分を乳突部という。 乳様突起は顎二腹筋、胸鎖乳突筋、頭板状筋、頭最長筋の付着部になっている。 乳様突起の語源はギリシア語の'masto-'(乳)で、突起の形状が乳房に似ていることを示唆している。.

新しい!!: 胸鎖乳突筋と乳様突起 · 続きを見る »

人間の筋肉の一覧

人間の筋肉の一覧(にんげんのきんにくのいちらん)は、人間の筋肉を一覧にしたものである。 人体には、通常は、大小含めて約600を越える筋肉が存在する。筋肉は、大別すると骨格筋、平滑筋、心筋に分けられる。これらは、意識して動かすことができるかという点で随意筋(骨格筋のみ)と不随意筋(心筋・平滑筋)に分けられる。また、組織構造から横紋筋(心筋・骨格筋)と平滑筋に分けられる。 骨格筋は、体幹筋と体肢筋に分けられる。そのうち体幹筋を体幹腹部の前体幹筋と体幹背部の後体幹筋に分ける。前体幹筋は頭部の筋・頸部の筋・胸部の筋・腹部の筋を含み、後体幹筋は背部の筋のみとなる。体肢筋は上肢の筋・下肢の筋に分けられる。.

新しい!!: 胸鎖乳突筋と人間の筋肉の一覧 · 続きを見る »

事故

事故(じこ、accident)とは、思いがけず起こった悪いできごと。よくないことが起こること。.

新しい!!: 胸鎖乳突筋と事故 · 続きを見る »

後頭動脈

後頭動脈(こうとうどうみゃく)は頭頸部の動脈の一つ。外頸動脈の枝。顔面動脈と同じ高さで後側より起こり平沢興 原著・岡本道雄 改訂 『分担解剖学2 脈管学・神経系』改訂第11版 金原出版、1982年(改訂第11版)P.37、顎二腹筋後腹の下方を通り、後頭部へと向かう。後頭部の頭皮と胸鎖乳突筋に栄養を供給する。また、背中と首の深部の筋肉にも供給する。.

新しい!!: 胸鎖乳突筋と後頭動脈 · 続きを見る »

後頭骨

後頭骨(こうとうこつ、英名 Occipital bone)は、頭蓋骨の後下部を構成する骨の一つであり、哺乳類における、脳頭蓋後部を形成する骨である。 形状は皿状台形で歪曲しており、大後頭孔と呼ばれる大きな楕円形の開口部が特徴的に見られる。発生学的には膜性骨とされる。.

新しい!!: 胸鎖乳突筋と後頭骨 · 続きを見る »

後頸三角

後頸三角(こうけいさんかく、posterior triangle)を構成するものは僧帽筋前縁、胸鎖乳突筋後縁、鎖骨。外頸静脈、頚横動脈、頚神経叢、腕神経叢、頚リンパ節、副神経、胸管が後頸三角を通る。.

新しい!!: 胸鎖乳突筋と後頸三角 · 続きを見る »

北杜夫

北 杜夫(きた もりお、本名:斎藤 宗吉(さいとう そうきち)、1927年5月1日 - 2011年10月24日)は、日本の小説家、エッセイスト、精神科医、医学博士。 祖父は医師で政治家の斎藤紀一。父は紀一の養子で、歌人で医師の斎藤茂吉。兄はエッセイストで精神科医の斎藤茂太。娘はエッセイストの斎藤由香。.

新しい!!: 胸鎖乳突筋と北杜夫 · 続きを見る »

レスリング

レスリング()は、ヨーロッパが発祥の格闘技。徒手で組み合い、投げるなどで相手を倒すことを主眼とする。 スポーツ種目としては.

新しい!!: 胸鎖乳突筋とレスリング · 続きを見る »

ボクシング

ボクシング(boxing)は、拳にグローブを着用しパンチのみを使い、相手の上半身前面と側面のみを攻撃対象とする格闘スポーツ。拳闘(けんとう)ともいう。ボクシングに似た競技はフランスのサバットのほか、タイのムエタイおよびムエタイをベースにした日本のキックボクシングやシュートボクシング等があり、それらと区別するための俗称として国際式ボクシングと呼ばれることもある。.

新しい!!: 胸鎖乳突筋とボクシング · 続きを見る »

パンチ

パンチ(punch).

新しい!!: 胸鎖乳突筋とパンチ · 続きを見る »

副神経

副神経(ふくしんけい、Accessory nerve)は12対ある脳神経の一つであり、第XI脳神経とも呼ばれる。その脊髄根は脊椎管内でクモ膜下腔を上行し頭蓋腔で延髄根と合流したのち、頚静脈孔から頭蓋を出る。同側の胸鎖乳突筋と僧帽筋、および喉頭の筋を支配する運動神経である。 副神経核は、延髄から脊髄に分布し、脊髄根は第三頸神経、第四頸神経と交通し胸鎖乳突筋と僧帽筋を支配する。延髄根は、脊髄根との分離後すぐに迷走神経の反回神経と合流する。こちらは迷走神経と同じ働きをするとも考えられている。.

新しい!!: 胸鎖乳突筋と副神経 · 続きを見る »

知覚

知覚(ちかく、英: perception)とは、動物が外界からの刺激を感じ取り、意味づけすることである。 視覚、聴覚、嗅覚、味覚、体性感覚、平衡感覚などの感覚情報をもとに、「熱い」「重い」「固い」などという自覚的な体験として再構成する処理であると言える。.

新しい!!: 胸鎖乳突筋と知覚 · 続きを見る »

筋肉

'''骨格筋の構造''' 筋肉は複数の筋束からなる(中央上)。筋束は筋繊維(筋細胞)の集まりである(右上)。複数の筋原繊維が束ねられて筋繊維を形作る(右中央)。筋原繊維はアクチンタンパク質とミオシンタンパク質が入れ子状になった構造を取る(右下)。 Cardiac muscle) 筋肉(きんにく、羅: musculus; 独: Muskel; 仏, 英: muscle)は、動物の持つ組織のひとつで、収縮することにより力を発生させる、代表的な運動器官である生化学辞典第2版、p.357 【筋肉】。 動物の運動は、主として筋肉によってもたらされる。ただし、細部に於ける繊毛や鞭毛による運動等、若干の例外はある。 なお、筋肉が収縮することにより発生する力を筋力と呼び、これは収縮する筋肉の断面積に比例する。つまり筋力は、筋肉の太さに比例している。 また、食用に供する食肉は主に筋肉であり、脊髄動物の骨格筋は湿重量の約20%をタンパク質が占め、主にこれを栄養として摂取するために食される生化学辞典第2版、p.357 【筋(肉)タンパク質】。(ただし、食料品店で肉と表示されているものは筋肉だけでなく脂身(脂肪分の塊)も一緒になった状態で、タンパク質ばかりでなく、かなりの高脂肪の状態で販売されていることが多い。) 中医学では肌肉とも言われる。.

新しい!!: 胸鎖乳突筋と筋肉 · 続きを見る »

鎖骨

鎖骨(さこつ)は四肢動物の肩帯を構成する骨の一つ。.

新しい!!: 胸鎖乳突筋と鎖骨 · 続きを見る »

運動神経

運動神経の細胞 運動神経(うんどうしんけい、nervus motorius)とは、体や内臓の筋肉の動きを指令するために信号を伝える神経の総称である。頭部では脳神経、体部では脊髄神経として、中枢から離れて末梢に向かうので、遠心性神経という名称でも呼ばれる。.

新しい!!: 胸鎖乳突筋と運動神経 · 続きを見る »

頚神経叢

頚神経叢(けいしんけいそう)とは脊髄神経から分岐し頭・首・上肢のうちに頭・顔・首へ繋がる神経叢の名称。 頚神経叢は脊髄神経から分岐し頭部・背中・肩部と上肢のうち鎖骨・肩・上腕・前腕・手に繋がる腕神経叢と相互に連結しているためこれらを合わせて頚腕神経叢と呼ぶ。.

新しい!!: 胸鎖乳突筋と頚神経叢 · 続きを見る »

血液

血液 血液(けつえき、blood)は、動物の体内を巡る主要な体液で、全身の細胞に栄養分や酸素を運搬し、二酸化炭素や老廃物を運び出すための媒体である生化学辞典第2版、p.420 【血液】。.

新しい!!: 胸鎖乳突筋と血液 · 続きを見る »

くび(首、頸, neck)とは頸部(けいぶ)、すなわち、人体において頭(頭部)と胴体をつなぐ部位である。 日本語ではまた、頭部そのものを指す場合もある。.

新しい!!: 胸鎖乳突筋と首 · 続きを見る »

解剖学

Mondino dei Liuzzi, ''Anathomia'', 1541 解剖学(かいぼうがく、)とは、広い意味で生物体の正常な形態と構造とを研究する分野である。形態学の一つ。.

新しい!!: 胸鎖乳突筋と解剖学 · 続きを見る »

胸骨

胸骨(きょうこつ、英語:sternum)は人においては胸郭前面の正中部にある扁平骨であり、上から胸骨柄・胸骨体・剣状突起の3部からなる森ら, p.46。.

新しい!!: 胸鎖乳突筋と胸骨 · 続きを見る »

格闘技

格闘技(かくとうぎ、挌闘技とも)は、主に自分の体での攻撃、防御を行う技術、もしくはスポーツ、あるいはそれを基にした興行のことである。また単に格闘(かくとう)、格技(かくぎ) 、体技(たいぎ)、マーシャルアーツ(martial arts)とも呼ばれる。 狭義では、素手で組み合ったり、手足で打ち合ったりする形式の競技(:en:Hand to hand combat)のことである。ルールが明文化され近代スポーツとしての体裁を整えた主として武術由来の試合競技を指す。武術というと武器を使用する技術の体系が含まれるが徒手のそれもあり、ほぼ格闘技と重なる。.

新しい!!: 胸鎖乳突筋と格闘技 · 続きを見る »

斜頸

斜頸(しゃけい、Torticollis)とは、胸鎖乳突筋の瘢痕化による短縮の為に、頭部が患側に傾き顔面が健側へ回旋すると共に、頸部の患側への回旋と健側への側屈が制限される症状・疾患である。ここでは症状の発生源から生じる状態に鑑み、筋性斜頸 について述べる。.

新しい!!: 胸鎖乳突筋と斜頸 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »