ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

聖燭祭

索引 聖燭祭

聖燭祭(せいしょくさい、キャンドルマス、カンデラリア、Candlemas, ラテン語/ Candelaria, Lichtmess)または主の奉献の祝日(Praesentatio Domini nostri in templum, Presentation of Jesus at the Temple)は、西方教会(カトリック教会・聖公会・プロテスタント諸派)の祝日。イエス・キリストが聖母マリアとナザレのヨセフによって神殿に連れて来られた際の出来事を記憶して祝う。日本聖公会では被献日(ひけんび)と呼ぶ。グレゴリオ暦で2月2日に祝われる。 正教会での主の迎接祭に相当する。 ルカによる福音書2章22節 - 40節の記述によると、マリアとヨセフは律法の定め(レビ記12章)に従い、イエスを生後40日後にエルサレム神殿に連れて来て、産後の汚れの潔めの式を受けるとともに、イエスを神に捧げた。この時神殿の近くに住んでいたシメオンという人物はイエスを抱き、救世主が到来したことを神に感謝した。この時にシメオンが歌ったという詞が「シメオンの賛歌」(ヌンク・ディミティス)である。 この祝日は、エルサレムでは5世紀に、ローマでは7世紀に祝われるようになった。西方典礼では10世紀以来、「マリアの清めの祝日」(Purificatio Mariae, Purification of the Virgin)と称されてきた。1960年の典礼刷新で、東方教会の伝統に沿って再び「主の奉献」という呼称になった。.

31 関係: 主の迎接祭律法ナザレのヨセフラテン語ルカによる福音書レビ記ローマ教皇庁ヌンク・ディミティスプロテスタントフランスドゥームメタルインボルクイエス・キリストエルサレム神殿カトリック教会キャンドルマスキルデアのブリギッドクレープグラウンドホッグデーグレゴリオ暦スウェーデン立春聖体聖公会聖母マリア西方教会抱神者シメオン正教会日本聖公会教皇2月2日

主の迎接祭

主の迎接祭のイコン(ロシア、15世紀) 主の迎接祭(しゅのげいせつさい、Υπαπαντή Ιησού Χριστού, Сретение Господне, Presentation of Jesus at the Temple)は、正教会における十二大祭の一つ。2月15日に祝われる(修正ユリウス暦使用教会では2月2日)。単に迎接祭とも呼ばれる。カトリック教会では主の奉献に相当する。 ルカによる福音書2章22節 - 40節に記されている、イイスス・ハリストス(イエス・キリストのギリシャ語読み)が生神女マリヤとイオシフ(ヨセフ)によって神殿に連れて来られた際の出来事を記憶して祝う。 旧約の律法の定め(レビ記12章)に従い、生神女とイオシフはイイススを生後40日後に神殿に連れて来て、神に捧げた。この時神殿の近くに住んでいたシメオンという預言者はイイススを抱き、救世主が到来した事を神に感謝した。この時に感謝して歌った歌が「シメオンの祝文」であり、神でもあり人でもあったイイススを抱いたというところから、正教会ではシメオンを「抱神者シメオン」(ほうしんしゃ - )と呼ぶ - のページ。 シメオンが幼子イイススを抱いている場面を描くイコンには、生神女、イオシフ、シメオンの他、ルカによる福音書に記述されている預言女アンナが描かれている。 迎接祭は救いを望む全ての人々に救いがもたらされた事、シメオンに抱かれたように人の性をとった救世主が人の律法に従ったように信徒もまた律法を守るべきこと、子に洗礼を授けさせるべき事を教えるものであるとされる。.

新しい!!: 聖燭祭と主の迎接祭 · 続きを見る »

律法

律法(りっぽう)とは、.

新しい!!: 聖燭祭と律法 · 続きを見る »

ナザレのヨセフ

ナザレのヨセフ『新約聖書』では「ヨセフ」として言及されるのみで「ナザレのヨセフ」という表現はない。日本聖書協会のを参照。(יוֹסֵף, Ἰωσήφ)は、新約聖書に登場するマリアの婚約者、夫にしてイエスの養父。職業は大工であったという木材加工業者(佐藤研「イエス」『岩波キリスト教辞典』岩波書店、2002年、66頁)。カトリック教会、正教会、東方教会、聖公会およびルーテル教会で崇敬されている。カトリック教会では1870年に教皇ピウス9世により、全教会の普遍的な守護聖人であると宣言された。祝日は3月19日カトリック教会では祭日。日曜日と重なると翌日に記念する()。カトリック教会の祭日は祝祭日のうちのもっとも重要なものを言う(「祭日」『オックスフォード キリスト教辞典』 E. A. リヴィングストン 編、木寺廉太 訳、教文館、2017年、324頁)。。1955年には教皇ピウス12世により、5月1日が労働者聖ヨセフの日に制定された。カトリック教会では「義人で忠実な人である聖ヨセフ」と呼ばれており、日本ハリストス正教会では「イオシフ」と呼ぶ。.

新しい!!: 聖燭祭とナザレのヨセフ · 続きを見る »

ラテン語

ラテン語(ラテンご、lingua latina リングア・ラティーナ)は、インド・ヨーロッパ語族のイタリック語派の言語の一つ。ラテン・ファリスク語群。漢字表記は拉丁語・羅甸語で、拉語・羅語と略される。.

新しい!!: 聖燭祭とラテン語 · 続きを見る »

ルカによる福音書

『ルカによる福音書』(ルカによるふくいんしょ、Κατά Λουκάν Ευαγγέλιον Kata Loukan Euangelion、Evangelium Secundum Lucam)は、新約聖書中の一書で、イエス・キリストの言行を描く四つの福音書のひとつ。『マタイによる福音書』、『マルコによる福音書』、『ルカによる福音書』(以下『ルカ福音書』)の三つは共通部分が多いことから共観福音書とよばれる。 福音書中には一切著者についての言及はないが、それぞれの冒頭部分の献辞などから『使徒言行録』と同じ著者によって執筆されたことは古代から認められており、現代の学者たちのほとんどが本福音書と使徒言行録は著者による二巻の作品が新約聖書の成立過程でイエスの生涯を記す福音書と、イエス後の教会の発展史という観点から分離して配列されることになった可能性が高いと考えている。(このため、『ルカ福音書』と『使徒言行録』をあわせて「ルカ文書」と称することもある。)伝承では『ルカ福音書』の著者はパウロの弟子の医師であるルカとされてきた。その名は『フィレモンへの手紙』等に見られる。.

新しい!!: 聖燭祭とルカによる福音書 · 続きを見る »

レビ記

『レビ記』(ויקרא、Leviticus)とは旧約聖書中の一書で、伝統的に三番目に置かれてきた。モーセ五書のうちの一書。ヘブライ語では冒頭の言葉から「ワイクラー」と呼ばれるが、これは「神は呼ばれた」という意味である。内容は律法の種々の細則が大部分を占めている。.

新しい!!: 聖燭祭とレビ記 · 続きを見る »

ローマ教皇庁

ーマ教皇庁(ローマきょうこうちょう、Curia Romana)は、使徒ペトロに由来するとされる使徒継承教会の首長としての地位の継承者として存続するカトリック教会の使徒座のこと。また、ローマ教皇の下に全世界のカトリック教会を統率する組織でもある。現在の所在地はローマのバチカンであり、バチカン市国という世界最小の主権国家の中に置かれている。カトリック教会内や国際連合などでは、聖庁、聖座(Holy See, Sancta Sedes)という呼称も用いられる。 かつて教皇は世俗の領主のように自らの領地(教皇領)を持っており、事実上国家と同様に独立した行政権を領地内で行使していたが、19世紀末のイタリア統一運動の中で失っている。ラテラノ条約によって成立したバチカンは、教皇庁が支配する国際法上の主権国家であるが、かつての教皇領のような世俗的支配を行う領地ではなく、国民は教会関係者のみである。 なお、14世紀のいわゆる「アヴィニョン捕囚」の時代、教皇庁は南フランスのアヴィニョンに遷座された(アヴィニョン教皇庁)。.

新しい!!: 聖燭祭とローマ教皇庁 · 続きを見る »

ヌンク・ディミティス

ヌンク・ディミティス(Nunc dimittis、「今こそ主よ、僕を去らせたまわん」)、またはシメオンの賛歌、シメオンのカンティクム(Canticum Simeonis)は、キリスト教聖歌のカンティクムの一つ。カトリック教会、聖公会をはじめとする西方教会において、聖務日課の「終課」や「夕の祈り」などの中で歌われる。正教会においては聖抱神者シメオンの祝文と呼ばれ、晩課において必ず詠まれるか歌われる。 歌詞は、ルカによる福音書のシメオンの言葉(ルカ2:29-32)から採られている。ルカによる福音書2章22節 - 40節の記述によると、マリアとヨセフは律法の定め(レビ記12章)に従い、イエスを生後40日後にエルサレム神殿に連れて来て、産後の汚れの潔めの式を受けるとともに、イエスを神前に捧げた(主の奉献)。この時神殿の近くに住んでいたシメオンという人物はイエスを抱き、救世主が到来したことを神に感謝した。この時にシメオンが歌ったという詞である。.

新しい!!: 聖燭祭とヌンク・ディミティス · 続きを見る »

プロテスタント

プロテスタント(Protestantism、Protestant)は、宗教改革運動を始めとして、カトリック教会(または西方教会)から分離し、特に(広義の)福音主義を理念とするキリスト教諸教派を指す。日本ではカトリック教会(旧教)に対し、「新教」(しんきょう)ともいう。.

新しい!!: 聖燭祭とプロテスタント · 続きを見る »

フランス

フランス共和国(フランスきょうわこく、République française)、通称フランス(France)は、西ヨーロッパの領土並びに複数の海外地域および領土から成る単一主権国家である。フランス・メトロポリテーヌ(本土)は地中海からイギリス海峡および北海へ、ライン川から大西洋へと広がる。 2、人口は6,6600000人である。-->.

新しい!!: 聖燭祭とフランス · 続きを見る »

ドゥームメタル

ドゥームメタル()は、ヘヴィメタルのサブジャンルの一つ。高テンポの過激なサウンドがステレオタイプ化されるヘヴィメタルの中にありながら、遅さ・ダウナー感を特徴としている。.

新しい!!: 聖燭祭とドゥームメタル · 続きを見る »

インボルク

インボルク(Imbolc)は、春の訪れを祝うケルト民族の祭りである。インボルグ (Imbolg) とも表記される。スコットランド・ゲール語ではLà Fhèill Brìghde、アイルランド語ではLá Fhéile Brídeと呼ばれ、いずれもブリギッドの日の意味。2月1日または2月2日に祝うのが一般的である。南半球では8月1日に行われ、いずれも冬至と春分とのほぼ中間点にあたるDanaher, Kevin (1972) The Year in Ireland: Irish Calendar Customs Dublin, Mercier.

新しい!!: 聖燭祭とインボルク · 続きを見る »

イエス・キリスト

イエス・キリスト(紀元前6年から紀元前4年頃 - 紀元後30年頃、Ίησοῦς Χριστός、יְהוֹשֻׁעַ/יֵשׁוּעַ הַמָּשִׁיחַ, )は、ギリシア語で「キリストであるイエス」、または「イエスはキリストである」という意味である。すなわち、キリスト教においてはナザレのイエスをイエス・キリストと呼んでいるが、この呼称自体にイエスがキリストであるとの信仰内容が示されているX.

新しい!!: 聖燭祭とイエス・キリスト · 続きを見る »

エルサレム神殿

ルの予言にある再建案を元に19世紀に図案化されたもの エルサレム神殿(エルサレムしんでん)は、古代エルサレムに存在したユダヤ教の礼拝の中心地。唯一の神ヤハウェの聖所であり、アロンの家系の祭司とレビ人と呼ばれるレビ族出身の非祭司階級が祭祀に当たった。.

新しい!!: 聖燭祭とエルサレム神殿 · 続きを見る »

カトリック教会

トリック教会(カトリックきょうかい、)は、ローマ教皇を中心として全世界に12億人以上の信徒を有するキリスト教最大の教派。その中心をローマの司教座に置くことからローマ教会、ローマ・カトリック教会とも呼ばれる。.

新しい!!: 聖燭祭とカトリック教会 · 続きを見る »

キャンドルマス

ャンドルマス(Candlemass)は、スウェーデン出身のドゥームメタル・バンド。 ドゥームメタル(ゴシックメタル等も含む)シーンの先駆者としても知られ、後続する同系列のバンドだけに留まらず、その他のハードコア・パンクやヘヴィメタルにも強い影響を与えた。 2013年「スウェーデンで最も偉大なHR/HMバンド」に選出。.

新しい!!: 聖燭祭とキャンドルマス · 続きを見る »

キルデアのブリギッド

ルデアの聖ブリギッド(Brigid of Kildare、Brigit、Bridget、Bridgit、Brid、Brideとも。451年頃 - 525年)は、アイルランドのキリスト教の修道女。ブリジッドとも。聖パトリック、聖コルンバとともにアイルランドの守護聖人。カトリック教会、聖公会、正教会で聖人。祝日は2月1日(アイルランドでは伝統として、春の最初の日とされる)。乳児、鍛冶屋、養鶏業者、私生児の守護聖人。.

新しい!!: 聖燭祭とキルデアのブリギッド · 続きを見る »

クレープ

積み上げられたクレープの皮 クレープ(フランス語: )は、パンケーキの一種で、フランス北西部のブルターニュが発祥の料理。元になったのは、そば粉で作った薄いパンケーキのガレット(galette)という料理である。.

新しい!!: 聖燭祭とクレープ · 続きを見る »

グラウンドホッグデー

ラウンドホッグデー(Groundhog Day, Groundhog's Day)とは、アメリカ合衆国及びカナダにおいて2月2日に催される、ジリスの一種グラウンドホッグ(ウッドチャック)を使った春の訪れを予想する天気占いの行事。この日、冬眠から目覚めたグラウンドホッグが自分の影を見れば冬はまだ長引くと占われる。 同様の風習はヨーロッパ各地にあるが、ドイツのアナグマによる気象伝承の由来説が有力。 ペンシルベニア州中部のの式典が、いまや動員数最大のイベントである。 同州南西部のドイツ系移民が多い地域でも、地元のロッジ・クラブが「グルンドサウ・ダーク」と称してドイツ方言で開催している町もある。 米国他州の数多くの場所でもグラウンドホッグの予想が式典として行われる。北米カナダでもオンタリオ州他多数の例があり、ケベック州でも2009年来ジュール・ド・ラ・マルモット (Jour de la Marmotte)を実施している。.

新しい!!: 聖燭祭とグラウンドホッグデー · 続きを見る »

グレゴリオ暦

レゴリオ暦(グレゴリオれき、、、)は、ローマ教皇グレゴリウス13世がユリウス暦の改良を命じ、1582年10月15日(グレゴリオ暦)から行用されている暦法である。現行太陽暦として世界各国で用いられている。グレゴリオ暦を導入した地域では、ユリウス暦に対比して新暦()と呼ばれる場合もある。紀年法はキリスト紀元(西暦)を用いる。 大辞林 第三版、など。、暦法と紀年法とが混同されている。--> グレゴリオ暦の本質は、平年では1年を365日とするが、400年間に(100回ではなく)97回の閏年を置いてその年を366日とすることにより、400年間における1年の平均日数を、365日 + (97/400)日.

新しい!!: 聖燭祭とグレゴリオ暦 · 続きを見る »

スウェーデン

ウェーデン王国(スウェーデンおうこく、スウェーデン語: )、通称スウェーデンは、北ヨーロッパのスカンディナヴィア半島に位置する立憲君主制国家。首都はストックホルム。西にノルウェー、北東にフィンランドと国境を接し、南西にカテガット海峡を挟んでデンマークと近接する。東から南にはバルト海が存在し、対岸のロシアやドイツとの関わりが深い。法定最低賃金は存在しておらず、スウェーデン国外の大企業や機関投資家に経済を左右されている。.

新しい!!: 聖燭祭とスウェーデン · 続きを見る »

立春

立春(りっしゅん)は、二十四節気の第1。正月節(旧暦12月後半から1月前半)。 現在広まっている定気法では太陽黄経が315度のときで2月4日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から1/8年(約45.66日)後で2月5日ごろ。 期間としての意味もあり、この日から、次の節気の雨水前日までである。.

新しい!!: 聖燭祭と立春 · 続きを見る »

聖体

トリック教会、聖公会、および一部プロテスタントで用いられる、「ホスチア」とも呼ばれる無発酵パン。写真のように薄い形状をしたものがよく用いられるが、稀に煎餅のように厚い無発酵パンを用いる教会もある。 正教会の聖体礼儀で使われる聖パン(プロスフォラ)。写真に写っているのは聖変化に用いられる大きなパンではなく、聖体礼儀中の記憶と呼ばれる祈りに使われる小さなパンであるが、形状は同じものである。 聖体(せいたい)とは、カトリック教会、正教会、東方諸教会などキリスト教諸教派において、ミサや聖体礼儀で食するために特殊なパンを聖別し、キリストの体の実体として信じられ、食べられるもの。 聖別によってパンとぶどう酒(赤ワイン)がキリストの体と血の実体に変化することを聖変化という。聖変化が典礼中のどの時点で行われるかについては、教派によって神学的見解が異なる。 カトリックでは、聖体のパンとしてイースト菌(酵母)を使わない一種のウエハースを用い、これをホスチアと呼ぶ。ホスチア (hostia) はラテン語で「いけにえ(の供え物)」という意味で、もともとは聖体として聖別されたパンとぶどう酒を指していたが、聖別されたパンの方だけをホスチアと呼ぶようになり、さらには聖餐用に作られた聖別される前の種なしパンをもホスチアと呼ぶに至った。聖餐式にホスチアと呼ばれるパンを用いるようになったのは12世紀頃からであるが、種なしパンの使用は9世紀頃に遡る。 これに対し、東方教会ではイーストを用いた発酵パンを使用する。聖変化する前のパンをプロスフォラ(聖餅; せいへい)と呼ぶ(なお、聖変化に用いるパン以外にも「記憶」の祈りなどに聖餅の用途は存在する)。変化したのちのものを「聖体」と呼ぶことはカトリック教会と同様である。なおカトリック教会、正教会共に「御聖体」(ごせいたい)と呼ぶことが多い。また正教会では、変化したぶどう酒とセットに捉えて「尊体尊血」(そんたいそんけつ)と呼ぶことも多い。 カトリック教会の場合、パンとぶどう酒の両方を指して聖体という場合がある。このためその両方を信者が食することを特に「両形色(両形態)による拝領」と呼ぶ。 これに対して正教会では尊体と尊血を基本的につねにともに領聖するため、特別の用語は存在しない。 カトリック教会および正教会においては、乳児や重篤な病人などで固形物を嚥下不可能な場合、尊体の領聖を行わず尊血のみをもって聖体の領聖とみなすことがある。 プロテスタントの共在説や象徴説、臨在説では化体説を認めないので、聖体という呼び方はしない。ただし、プロテスタント教派に分類されているうちで、聖公会(アングリカン)では聖別後のパンとぶどう酒をそれぞれ聖体・聖血と呼ぶ。ラテン典礼の流れを汲む聖公会でも、カトリックのホスチアと同様のイーストを使用しない無発酵のパンを用い、ウエファーやホストと呼ぶ。また、聖公会の聖餐式(ユーカリスト)で信者は両方を受けるが、この形を「二種陪餐」という。.

新しい!!: 聖燭祭と聖体 · 続きを見る »

聖公会

聖公会(せいこうかい、Anglicanism, Anglican Church)は、イングランド国教会 (Church of England) の系統に属するキリスト教の教派。「聖公会」とは聖なる公同の教会(holy catholic church)という意味であり、1887年から日本で、その後中国でも用いられるようになった名称である。 聖公会は自らを、西方教会におけるカトリック教会とプロテスタントの中間として位置づけ、そのことから「中道(Via Media)」の教会であると自認している(系統概略図も参照)。 世界各地にある聖公会の諸教会の世界的連合を、アングリカン・コミュニオン (Anglican Communion)という。アングリカン・コミュニオンはイングランド国教会を母体とし、カンタベリー大主教の指導的地位を認めるが、裁治権はカンタベリー大主教にはない。聖公会の教会組織は、国家ごとに独立して自治を行う形態をとっている。.

新しい!!: 聖燭祭と聖公会 · 続きを見る »

聖母マリア

聖母マリア(せいぼマリア、מִרְיָם,, ܡܪܝܡ,, Μαρία, )は、イエス・キリスト(ナザレのイエス)の母、ナザレのヨセフの妻。ヨアキムとアンナの娘とされている。 「聖母(せいぼ)」はカトリック教会、聖公会で最も一般的な称号である。おとめマリア、処女マリア、神の母マリアとも。 正教会の一員である日本ハリストス正教会では生神女マリヤ(しょうしんじょマリヤ)の表現が多用される。 この記事ではキリスト教におけるマリアのみについて取り上げる。.

新しい!!: 聖燭祭と聖母マリア · 続きを見る »

西方教会

西方教会(せいほうきょうかい、Western Christianity) は、西ヨーロッパに広がり成長したキリスト教諸教派(ローマ・カトリック教会、聖公会、プロテスタント、アナバプテストなど)の総称。ローマ・カトリック教会のみを指す場合もある。東方教会の対語。 ただし、東方典礼カトリック教会は完全にローマ・カトリック教会の一員であるが、基本的に東方教会に分類される(まれに西方教会に分類されることもある)。.

新しい!!: 聖燭祭と西方教会 · 続きを見る »

抱神者シメオン

抱神者シメオン (ほうしんしゃしめおん、Συμεών ο Θεοδόχος, Симеон Богоприимец, Simeon the Godbearer)とは、ルカによる福音書2:25 - 35に記されている、幼子イエス・キリストを抱き上げた人物。 抱神者とは、このシメオンが神であり人であるイエスを抱いたとされることを以て正教会で用いられる聖人としての称号。正教会以外の他教派においては「預言者シメオン(Prophet Simeon)」「聖シメオン(Holy Simeon)」「老シメオン」などと表記されるケースがある。 ルカによる福音書によれば、シメオンは聖霊により、メシヤ(キリスト)を見る前には死なないと示されていた。カトリック教会の『ヌンク・ディミティス』、正教会の『聖抱神者シメオンの祝文』の詞は、ルカによる福音書2:29 - 32に書かれている、シメオンがキリストであるイエスを抱き上げた時に歌ったものが元になっている。.

新しい!!: 聖燭祭と抱神者シメオン · 続きを見る »

正教会

Σημειώσεις από τις παραδόσεις τού καθηγητού Ι. Δ. Ζηζιούλαより)。 正教会(せいきょうかい、Ορθόδοξη Εκκλησία、Православие、Orthodox Church)は、ギリシャ正教もしくは東方正教会(とうほうせいきょうかい、Eastern Orthodox Church)とも呼ばれる、キリスト教の教会(教派)の一つ。 日本語の「正教」、英語名の"Orthodox"(オーソドックス)は、「正しい讃美」「正しい教え」を意味するギリシャ語のオルソドクシア "ορθοδοξία" に由来する。正教会は使徒継承を自認し、自身の歴史を1世紀の初代教会にさかのぼるとしている『正教会の手引き』8頁 - 11頁。 なお「東方教会」(とうほうきょうかい)が正教会を指している場合もある。 例外はあるものの、正教会の組織は国名もしくは地域名を冠した組織を各地に形成するのが基本である。コンスタンディヌーポリ総主教庁、アレクサンドリア総主教庁、アンティオキア総主教庁、エルサレム総主教庁、ロシア正教会、セルビア正教会、ルーマニア正教会、ブルガリア正教会、グルジア正教会、ギリシャ正教会、日本正教会などは個別の組織名であって教会全体の名ではない。いずれの地域別の教会組織も、正教として同じ信仰を有している。教会全体の名はあくまで正教会であり、「ロシア正教に改宗」「ルーマニア正教に改宗」といった表現は誤りである。 なお、アルメニア使徒教会、シリア正教会、コプト正教会、エチオピア正教会なども同じく「正教会」を名乗りその正統性を自覚しているが、上に述べたギリシャ正教とも呼ばれる正教会とは別の系統に属する。英語ではこれらの教会は"Oriental Orthodox Church"とも呼ばれる。詳細は非カルケドン派正教会を参照。.

新しい!!: 聖燭祭と正教会 · 続きを見る »

日本聖公会

日本聖公会(にっぽんせいこうかい, Nippon Sei Ko Kai, NSKK, The Anglican-Episcopal Church in Japan)は、キリスト教の一派のアングリカン・コミュニオンの形成団体のひとつ。聖公会は宗教改革の中からイングランドで生まれたキリスト教の一教派で、「英国教会」または「英国国教会」とも訳される。日本で宣教を開始したのは安政6年(1859年)で、国内の信者数はおよそ58,000人。受聖餐者はおよそ20,000人。300以上の教会のほか、立教大学、桃山学院、聖路加国際病院など、200あまりの関連施設を持つ。.

新しい!!: 聖燭祭と日本聖公会 · 続きを見る »

教皇

教皇(きょうこう、Pāpa、Πάπας Pápas、The Pope)は、キリスト教の最高位聖職者の称号。一般的にはカトリック教会のローマ司教にして全世界のカトリック教徒の精神的指導者であるローマ教皇を指す。ヴァティカン市国の首長。教皇の地位は「教皇位」、あるいは「教皇座」と呼ばれる。また、教皇の権威のことを「聖座」、「使徒座」ということもある。現在の教皇はフランシスコ(第266代)。 日本語では「ローマ法王」と表記されることも多いが、日本のカトリック教会の中央団体であるカトリック中央協議会は「ローマ教皇」の表記を推奨している(後述)。またカトリックの内部では「教父」の呼称を用いる場合もある。なお、退位した教皇の称号は名誉教皇(名誉法王とも)という。 本項では主にローマ教皇について記述する。その他の教皇については称号の変遷とその他の「教皇」の節を参照。.

新しい!!: 聖燭祭と教皇 · 続きを見る »

2月2日

2月2日(にがつふつか)は、グレゴリオ暦で年始から33日目に当たり、年末まであと332日(閏年では333日)ある。.

新しい!!: 聖燭祭と2月2日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

主の奉献聖母マリアお浄めの祝日聖燭節

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »