ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

編集史研究

索引 編集史研究

編集史研究(へんしゅうしけんきゅう、独: Redaktionsgeschichte, 英: Redaction criticism)は、聖書批評学の一つの方法である。単なる伝承の収集者であった聖書記者を、編集者としてみて、その役割を積極的に評価するのが編集史研究である。編集史批評とも呼ばれる。 1940年代から1950年代までに、ギュンター・ボルンカム、ハンス・コンツェルマンが、マタイの福音書とルカの福音書の著者がマルコの福音書を用いてどのように、自らの神学を表現したかということを論じた。.

9 関係: マルコによる福音書マタイによる福音書ハンス・コンツェルマンルカによる福音書ドイツ語ギュンター・ボルンカム内田和彦英語松田一男

マルコによる福音書

マルコによる福音書(マルコによるふくいんしょ、Κατά Μάρκον Ευαγγέλιον、Evangelium secundum Marcam)は新約聖書中の一書。 ヒエロニムス以降、伝統的に新約聖書の巻頭を飾る『マタイによる福音書』の次におさめられ、以下『ルカによる福音書』、『ヨハネによる福音書』の順になっている。執筆年代としては伝承でペトロの殉教の年といわれる65年から『ルカ福音書』の成立時期である80年ごろの間であると考えられる。『マタイによる福音書』、『ルカによる福音書』と共に「共観福音書」とよばれ、四つの福音書の中でもっとも短い。呼び方としては『マルコの福音書』、『マルコ福音』、『マルコ伝』などがあり、ただ単に『マルコ』といわれることもある。.

新しい!!: 編集史研究とマルコによる福音書 · 続きを見る »

マタイによる福音書

『マタイによる福音書』(マタイによるふくいんしょ、Κατά Ματθαίον Ευαγγέλιον Kata Matthaion Euangelion、Evangelium Secundum Mattheum)は、新約聖書におさめられた四つの福音書の一つ。 伝統的に『マタイによる福音書』が新約聖書の巻頭に収められ、以下『マルコによる福音書』、『ルカによる福音書』、『ヨハネによる福音書』の順になっている。呼び方としては『マタイの福音書』、『マタイ福音』、『マタイ伝』などがあり、ただ単に『マタイ』といわれることもある。日本ハリストス正教会では『マトフェイに因る聖福音』または『マトフェイによる福音書』という。.

新しい!!: 編集史研究とマタイによる福音書 · 続きを見る »

ハンス・コンツェルマン

ハンス・コンツェルマン(Hans Conzelmann, 1915年10月27日 - 1989年6月20日)は、ドイツのプロテスタントの聖書学者である。1960年から1978年までゲッティンゲン大学で教授を務めた。ルドルフ・ブルトマンらによって始められた様式史研究を発展させて、編集史研究を創始した学者として有名である。 コンツェルマンは20世紀に新約聖書研究において多くの貢献をした学者である。彼の中心的著作の一つ『時の中心』(Die Mitte Der Zeit)は、英語やでは「聖ルカの神学」の副題がついた。「時の中心点」とはイエスの働きである。それは、律法と預言者との古い秩序と、キリストの再臨によって終わりを告げる教会時代との間に立っている。イエスは古い秩序の終わりであると同時に、新しい秩序の初めであると論じた。 この著作により、演繹的批評学の方法によるルカ神学へアプローチした。コンツェルマンはポスト・ブルトマン神学の学者に位置づけることができる。イエスは黙示文学的比喩を使うより、神の国が実現するためのキリストのメッセージに焦点を当てていたと論じた。.

新しい!!: 編集史研究とハンス・コンツェルマン · 続きを見る »

ルカによる福音書

『ルカによる福音書』(ルカによるふくいんしょ、Κατά Λουκάν Ευαγγέλιον Kata Loukan Euangelion、Evangelium Secundum Lucam)は、新約聖書中の一書で、イエス・キリストの言行を描く四つの福音書のひとつ。『マタイによる福音書』、『マルコによる福音書』、『ルカによる福音書』(以下『ルカ福音書』)の三つは共通部分が多いことから共観福音書とよばれる。 福音書中には一切著者についての言及はないが、それぞれの冒頭部分の献辞などから『使徒言行録』と同じ著者によって執筆されたことは古代から認められており、現代の学者たちのほとんどが本福音書と使徒言行録は著者による二巻の作品が新約聖書の成立過程でイエスの生涯を記す福音書と、イエス後の教会の発展史という観点から分離して配列されることになった可能性が高いと考えている。(このため、『ルカ福音書』と『使徒言行録』をあわせて「ルカ文書」と称することもある。)伝承では『ルカ福音書』の著者はパウロの弟子の医師であるルカとされてきた。その名は『フィレモンへの手紙』等に見られる。.

新しい!!: 編集史研究とルカによる福音書 · 続きを見る »

ドイツ語

ドイツ語(ドイツご、独:Deutsch、deutsche Sprache)は、インド・ヨーロッパ語族・ゲルマン語派の西ゲルマン語群に属する言語である。 話者人口は約1億3000万人、そのうち約1億人が第一言語としている。漢字では独逸語と書き、一般に独語あるいは独と略す。ISO 639による言語コードは2字が de、3字が deu である。 現在インターネットの使用人口の全体の約3パーセントがドイツ語であり、英語、中国語、スペイン語、日本語、ポルトガル語に次ぐ第6の言語である。ウェブページ数においては全サイトのうち約6パーセントがドイツ語のページであり、英語に次ぐ第2の言語である。EU圏内では、母語人口は域内最大(ヨーロッパ全土ではロシア語に次いで多い)であり、話者人口は、英語に次いで2番目に多い。 しかし、歴史的にドイツ、オーストリアの拡張政策が主に欧州本土内で行われたこともあり、英語、フランス語、スペイン語のように世界語化はしておらず、基本的に同一民族による母語地域と、これに隣接した旧支配民族の使用地域がほとんどを占めている。上記の事情と、両国の大幅な領土縮小も影響して、欧州では非常に多くの国で母語使用されているのも特徴である。.

新しい!!: 編集史研究とドイツ語 · 続きを見る »

ギュンター・ボルンカム

ュンター・ボルンカム(Günther Bornkamm, 1905年10月8日 - 1990年2月18日)は、ドイツのプロテスタントの新約聖書学者。 ゲルリッツに生まれ、テュービンゲン大学でエルンスト・ケーゼマンに、マールブルク大学でエルンスト・フハスに、ゲッティンゲン大学ではハンス・コンツェルマンと共にルドルフ・ブルトマンにそれぞれ師事した。マールブルク大学で博士号を得た。 1934年にケーニヒスベルクのアルベルトゥス大学ケーニヒスベルクで教授に任命されたが、告白教会と協力したかどで1937年にナチスによって講義資格 (Habilitation) を剥奪されたため退職を余儀なくされ、一時期ビーレフェルトの神学校で教えた後、ミュンスターとドルトムントで牧師を務めた。 第二次世界大戦後、1947年より1949年までゲッティンゲン大学の教授を務め、1949年から1971年までハイデルベルク大学の新約聖書の教授の座にあった。1965年 - 1966年は学長も務めている。ハイデルベルクにて没した。 1940年代に、『マタイによる福音書』と『ルカによる福音書』の著者がどのように『マルコによる福音書』を用いて表現したかをハンス・コンツェルマンらと研究し、これが編集史研究の始まりとなった。『コリントの信徒への手紙二』の研究では、この10章から13章は第一の手紙と第二の手紙の間に書かれた厳しい手紙の一部であるという見解を示した。 兄に教会史とマルティン・ルターの研究家ハインリヒ・ボルンカム、娘にイギリス学・エジプト学者のアライダ・アスマン (Aleida Assmann) がいる。.

新しい!!: 編集史研究とギュンター・ボルンカム · 続きを見る »

内田和彦

内田 和彦(うちだ かずひこ、1947年2月18日 - )は、日本の福音派牧師、新約聖書学者、神学校教師、哲学博士 (Ph.D.)、新改訳聖書刊行会編集委員。2008年4月より前橋キリスト教会牧師。.

新しい!!: 編集史研究と内田和彦 · 続きを見る »

英語

アメリカ英語とイギリス英語は特徴がある 英語(えいご、)は、イ・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属し、イギリス・イングランド地方を発祥とする言語である。.

新しい!!: 編集史研究と英語 · 続きを見る »

松田一男

松田 一男(まつだ かずお、1925年 - 2016年 )は、日本の牧師。日本キリスト改革派教会に属し、神戸改革派神学校で組織神学を教授した。 1925年、兵庫県尼崎に生まれる。1945年に神戸経済専門学校を卒業する。1952年に神戸改革派神学校を卒業する。1960年、春名寿章の死去に伴い、日本キリスト改革派板宿教会の牧師に就任し、1994年に引退するまでその任を務めた。傍ら、神戸改革派神学校で組織神学を教えた。1970年の新改訳聖書の翻訳にも携わり、マタイの福音書の翻訳を担当した。.

新しい!!: 編集史研究と松田一男 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »