ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

綏遠事件

索引 綏遠事件

綏遠事件(すいえんじけん)は、1936年末、徳王麾下の内蒙軍、李守信や王英などの部隊が関東軍の後援をたのんで綏遠省に進出し、同省主席の傅作義軍に撃退された事件。中国側では綏東事件とも。 内蒙における自治の要求はつとに強いものであったが、1933年7月、百霊廟の自治会議から雲王、徳王を中心とする自治運動がめざましくなった。10月の百霊廟の五次会議、11月の中央の黄紹雄、趙丕廉の派遣を経て、翌年2月行政院直属の蒙古地方自治政務委員会(蒙政会)を設けて、何応欽を指導長官とし、雲王、徳王などを委員とした。 西北問題、内蒙古問題が発展すると、国民政府はこれに安んじることなどなく、1936年1月、綏遠省境内蒙古各盟旗政務委員会(綏境蒙政会)を設け、閻錫山を指導長官とし、傅作義の監督の下に沙王以下の委員を任命し、中央的色彩を濃くした。これをもって勢力は二分された。 1935年12月、省主席代理との折衝で宝昌、沽源、張北など6県を内蒙古保安隊の守備とすることに決ったため、同地に李守信が進出していたが、徳王は察哈爾省内にいた。 1936年(昭和11年)5月12日、徳化で蒙古軍政府が成立。主席雲王、総裁・蒙古軍総司令徳王。 1936年夏以来事態はようやく熟し、小衝突もあった。 かくして11月、綏東一帯に戦禍は拡大した。まず9日、内蒙古軍は綏遠省へ侵入する。また当時、日中間で懸案は山積され、中央では川越、張群会談が行われており、13日、中国側はこの事件の背後に日本軍があるとして、態度を俄然硬化させ、日中交渉は逆転した。実際、内蒙古軍は、日本製の武器を使用し、小濱氏善予備役大佐以下十数人の日本人も、顧問の名義で従軍しており、田中隆吉中佐が現地で直接作戦を指導した。 一方、15日以来内蒙軍王英麾下の騎兵は「」と称し、「東亜より共産党と国民党を駆逐すべし」との出師の表を発表した。 17日、徳王もすでに1週間前に蹶起していたことが判明し、その防共戦であるとの宣言などにより、事態はいよいよ明白となった。中国側では偽匪と命名し、また故意に川越、張群会談を遷延したのである。 19日ころ戦線は、興和、陶林、武川、固陶、五原と250マイルに延び、おのおの本拠を百霊廟、平地泉に置いた。 内蒙軍の先頭部隊の王英軍は11月中旬、関東軍飛行隊支援の下に攻撃を開始したが、綏遠軍の逆襲を受けて、綏遠軍に百霊廟を占領された。徳王は約4000の金甲山部隊をもって12月3日から百廟霊南方の綏遠軍を攻撃したが、敗退した。内蒙軍を撃破した綏遠軍は12月10日にはシラムリンを占領した。この敗戦中に内蒙軍の一部が反乱を起こし、軍事顧問の小濱大佐以下を射殺して綏遠軍に投降したため、内蒙軍は壊滅的大敗を喫し、再び立つ余力もなかった。 11月21日、日本の外務省から本事件は中国内政問題であり帝国関知せずとの非公式宣言をなした。一方27日、関東軍は防共の立場から大なる関心を有し事態波及の場合の決意を当局談をもって発表、二重外交を呈した。 満州国は関東軍に従った。 百霊廟占拠問題は後に第七十議会において問題となった。 中国ではこれより先、抗日運動が盛んで、ときあたかも日本在華紡のストライキ中であったため、全国的な献金運動、恤兵運動をおこし、傅作義と百霊廟の名はおおきく顕揚され、日本軍恐るるに足らずと思われた。国民政府は百霊廟占拠ののち強硬にも川越、張群会談中の根本要求を一蹴し、在華日本紡績ストライキを厳重取締、日独防共協定に対して防共は内政的問題であるとことさらに主張した。事変後、百霊廟は内蒙軍に奪還され、ここに親日防共蒙疆地区が新しく誕生した。.

28 関係: 察哈爾省中国共産党中国国民党中華民国今井武夫何応欽徳王ユンデン・ワンチュクデムチュクドンロブ傅作義内モンゴル独立運動内モンゴル自治区国民政府王英 (民国)綏遠省田中隆吉華北分離工作趙丕廉防共協定関東軍閻錫山蒙古聯合自治政府李守信東アジア満州国1933年1935年1936年

察哈爾省

察哈爾省(チャハル-しょう)は中華民国にかつて存在した省。省名はモンゴル族の部族名チャハルに由来する。塞北四省の一つである。現在は内モンゴル自治区、北京市及び河北省に分かれる。.

新しい!!: 綏遠事件と察哈爾省 · 続きを見る »

中国共産党

n1996年までの党旗 中国共産党(ちゅうごくきょうさんとう、簡体字: 、拼音: Zhōngguó gòngchǎndǎng、)は、中華人民共和国の政党。共産主義の実現を最終目標としている。略称は中共(ちゅうきょう)。中国大陸の唯一の指導政党であり、国内の略称は党もなる。 2016年末時点で8944.7万の党員を数える。党員数では、2015年にインド人民党(1億1千万党員)に追い抜かれ、世界で2番目に大きい政党である。.

新しい!!: 綏遠事件と中国共産党 · 続きを見る »

中国国民党

中国国民党(ちゅうごくこくみんとう、繁体字:中國國民黨、Kuomintang of China, KMT; Chinese Nationalist Party)は、中華民国の政党である。 略称について、冷戦時代の国民党一党独裁体制下においては「国府」と呼ばれたこともあったが、複数政党制が認められ、中国国民党が相対化された現在では国民党(こくみんとう)が一般的。英語名の略称は「Kuomintang」(クォミンタン。「国民党」の中国語発音)を略した「KMT」である。.

新しい!!: 綏遠事件と中国国民党 · 続きを見る »

中華民国

中華民国(ちゅうかみんこく)は、東アジアに位置する民主共和制国家。 アジアで2番目の共和国として1912年に中国大陸で成立し、国共内戦により中国大陸で中華人民共和国が建国された1949年以降は台湾島と周辺の島嶼群など(自由地区)のみを実効支配する海洋国家となった。自由地区は、日本やフィリピン、中華人民共和国などと領海を接する。 議会制民主主義・資本主義体制国であり、1971年までは国際連合安全保障理事会常任理事国として国際社会に大きな影響を与えていた。しかし国連の代表権問題や一つの中国政策により、中華人民共和国が中華民国を国家承認しないように要求しているため、2018年5月24日現在では中華民国を正式に国家として承認している国は18か国に留まる。上記の経緯があるため以前の国交を結んでいた国々を中心に、日本を含めて多くの国々と活発な経済的文化的な交流が行われている。台湾島及びその周辺島嶼群を含む地域名である台湾(たいわん)と表記されるのが一般的である。.

新しい!!: 綏遠事件と中華民国 · 続きを見る »

今井武夫

今井 武夫(いまい たけお、1898年2月23日 - 1982年6月12日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍少将。.

新しい!!: 綏遠事件と今井武夫 · 続きを見る »

何応欽

何 応欽(か おうきん、1890年4月2日 - 1987年10月21日)は中華民国の軍人。字は敬之。貴州省興義府興義県出身。祖籍は江西省撫州府臨川県。 東京振武学校第11期、日本陸軍士官学校28期卒業。黔軍(貴州陸軍)出身で、後に孫文(孫中山)配下となり、国民革命軍創設に貢献した。孫死後はかねてから親しかった蒋介石を支え、その片腕と評されるまでになった。軍政部長を長期にわたり務め、日中戦争末期に連合国中国戦区陸軍総司令に就任、日本の降伏受諾任務にも携わる。しかし戦後は蒋との関係が悪化して一時冷遇され、国共内戦後半に復権して国防部長や行政院長も務めたが中国人民解放軍に敗北した。 青天白日勲章、勲一等旭日大綬章、バス勲章ナイト・コマンダー(KCB)受賞。.

新しい!!: 綏遠事件と何応欽 · 続きを見る »

徳王

徳王(とくおう).

新しい!!: 綏遠事件と徳王 · 続きを見る »

ユンデン・ワンチュク

ユンデン・ワンチュクは、モンゴル(内蒙古)の王族・政治家、中華民国の政治家。一般に、雲王と略称される。.

新しい!!: 綏遠事件とユンデン・ワンチュク · 続きを見る »

デムチュクドンロブ

デムチュクドンロブ(モンゴル語: 転写:Demčugdongrub、キリル文字:Дэмчигдонров Demchigdonrov、1902年2月8日 - 1966年5月23日)は、南モンゴルの政治家。通称徳王(とくおう)。中国語における字は希賢。1930年代から日本軍に協力し、モンゴル人の自治政権蒙古聯合自治政府の主席を務めた。.

新しい!!: 綏遠事件とデムチュクドンロブ · 続きを見る »

傅作義

傅 作義(ふ さくぎ)は中華民国、中華人民共和国の軍人・政治家。民国時代は北京政府、国民政府(国民革命軍)、山西派に属した。中華人民共和国では、長年にわたり水利部長をつとめている。字は宜生。.

新しい!!: 綏遠事件と傅作義 · 続きを見る »

内モンゴル独立運動

南モンゴル 内モンゴル独立運動(うちモンゴルどくりつうんどう)は、中華人民共和国の実効支配下にある内モンゴル(南モンゴル)における先住民族であるモンゴル人の独立運動のこと。モンゴル人による独立運動には全権独立を求めるものから高度自治を求めるものがある。.

新しい!!: 綏遠事件と内モンゴル独立運動 · 続きを見る »

内モンゴル自治区

内モンゴル自治区(うちモンゴルじちく、モンゴル語: 転写:Öbür Moŋɣol-un öbertegen jasaqu orun、中国語:内蒙古自治区、拼音:Nèi Měnggǔ Zìzhìqū、英語:Inner Mongolia)は、中華人民共和国が1947年にモンゴルの南部に設置した省級の自治体。中国領土の北沿に位置する自治区。内蒙古自治区(うちもうこじちく)とも。モンゴル語での名称は日本語に直訳すると「南モンゴル自治区」となる。.

新しい!!: 綏遠事件と内モンゴル自治区 · 続きを見る »

国民政府

国民政府が使用した中華民国の国旗。1928年12月17日に、「青天白日滿地紅旗」が中国の正式な国旗として制定された。 国民政府(こくみんせいふ)とは、中華民国における中国国民党による政府のことである。略称は国府(こくふ)。国家元首は主席(しゅせき)。ただし日本と中国では、一般的な「国民政府」の定義にそれぞれ差異がある。.

新しい!!: 綏遠事件と国民政府 · 続きを見る »

王英 (民国)

王 英(おう えい)は中華民国の軍人。国民軍、奉天派などに属し、後に日本側に転じて大漢義軍を率いた。号は杰臣。.

新しい!!: 綏遠事件と王英 (民国) · 続きを見る »

綏遠省

綏遠省(スイユアン/すいえんしょう)は、中華民国にかつて存在した省。.

新しい!!: 綏遠事件と綏遠省 · 続きを見る »

田中隆吉

中 隆吉(たなか りゅうきち、1893年(明治26年)7月9日 - 1972年(昭和47年)6月5日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍少将。 第一次上海事変(1932年)・綏遠事件(1936年)において主導的役割を果たし、日本軍の数々の謀略に直接関与していた。大東亜戦争開戦時には陸軍省兵務局長であったため、対米作戦について関与することはなく予備役とされ、極東国際軍事裁判(東京裁判)において、検事側の証人として被告に不利な証言もした。また、驚異的な記憶力の持ち主で、これらが東京裁判において発揮された。.

新しい!!: 綏遠事件と田中隆吉 · 続きを見る »

華北分離工作

華北分離工作(かほくぶんりこうさく)とは、日本が北支五省(河北省・察哈爾省・綏遠省・山西省・山東省)で行った一連の政治的工作の総称である。 中国側の呼称は、華北事変で、『中華民国史大辞典』によれば、1935年5月以降の日本軍による一連の「華北自治運動」から、宋哲元をトップとする冀察政務委員会の設置までの期間が該当し、満洲事変・上海事変・盧溝橋事変(事件)と並ぶ「事変」として認識されている。.

新しい!!: 綏遠事件と華北分離工作 · 続きを見る »

趙丕廉

趙 丕廉(ちょう ひれん) は中華民国の政治家・教育者。閻錫山率いる山西派の有力幹部の1人である。字は芷青、別号は麓台。.

新しい!!: 綏遠事件と趙丕廉 · 続きを見る »

防共協定

防共協定(ぼうきょうきょうてい、Antikominternpakt)は、1936年(昭和11年)11月25日に日本とドイツ(ナチス・ドイツ)の間で調印された共産「インターナショナル」ニ対スル協定(きょうさん「インターナショナル」ニたいスルきょうてい)を指す。 締結当初は二国間協定である日独防共協定(にちどくぼうきょうきょうてい)と呼ばれ、国際共産主義運動を指導するコミンテルンに対抗する共同防衛をうたっており、後の日独伊三国を中心とした軍事同盟、いわゆる枢軸国形成の先駆けとなった。 1937年にイタリア王国が原署名国として加盟し、日独伊防共協定(にちどくいぼうきょうきょうてい)と呼ばれる三国間協定となり、1939年にはハンガリー王国と満州国、スペインが参加したことによって多国間協定となった。 1941年には条約の改定が実施されるとともにドイツ勢力圏にある複数の国家が加盟したが、1945年における枢軸国の敗戦・崩壊とともに消滅した。.

新しい!!: 綏遠事件と防共協定 · 続きを見る »

関東軍

関東軍(かんとうぐん、)は、大日本帝国陸軍の総軍の一つ(1942年(昭和17年)10月1日以前は軍の一つ)。.

新しい!!: 綏遠事件と関東軍 · 続きを見る »

閻錫山

閻 錫山(えん しゃくざん、1883年10月8日 - 1960年5月23日)は中華民国(台湾)の軍人・政治家。軍人としての最終階級は中華民国陸軍一級上将。中国同盟会に加わり、辛亥革命では山西省での蜂起を主導した。中華民国成立後、北京政府から山西督軍に任じられると、軍政を握る一方で省内の近代化を推進した。1927年、中国国民党の北伐が本格化すると、蒋介石と同盟し、国民政府内で重鎮となった。しかし、権力の拡大とともに蒋と次第に対立、反蒋戦争の中原大戦で敗北し、一時下野している。復帰後も山西省に拠り、日中戦争期には中国共産党や日本軍と交渉・対立した。最後は国共内戦で共産党に敗北し、台湾へ逃亡している。字は伯川。号は龍池。.

新しい!!: 綏遠事件と閻錫山 · 続きを見る »

蒙古聯合自治政府

蒙古聯合自治政府(もうこれんごうじちせいふ)は、1939年に内蒙古(南モンゴル)に樹立された自治政府。首府は張家口。1941年以降は蒙古自治邦政府(もうこじちほうせいふ)と称した。.

新しい!!: 綏遠事件と蒙古聯合自治政府 · 続きを見る »

李守信

李 守信(り しゅしん)は、中華民国・満州国・蒙古聯合自治政府(蒙古自治邦)の軍人・政治家。デムチュクドンロブ(徳王)とともに、蒙古自治のために活動した指導者の1人である。旧名は李義。モンゴル族出身。.

新しい!!: 綏遠事件と李守信 · 続きを見る »

東アジア

東アジア(ひがしアジア)は、ユーラシア大陸の東部にあたるアジア地域の一部を指す地理学的な名称である。北西からモンゴル高原、中国大陸、朝鮮半島、台湾列島、琉球諸島、日本列島などを含む。北東アジア(東北アジア)、極東、東亜などと呼ぶ場合もある。.

新しい!!: 綏遠事件と東アジア · 続きを見る »

満州国

満洲国の地図 満州国(まんしゅうこく、、)は、1932年(大同元年元号は、 大同(1932年3月1日 - 1934年3月1日)、康徳(1934年3月1日 - 1945年8月18日))から1945年(康徳12年)の間、満州(現在の中国東北部)に存在した国家。「洲」が常用漢字でないため、日本の教育用図書を含め一般的に「満州国」の表記が使われるが、日本の法令や一部の文献では「満洲国」が用いられる。 帝政移行後は「大満州帝国(大滿洲帝國)」あるいは「満州帝国(滿洲帝國)」などと呼ばれていた。日本(朝鮮、関東州)および中華民国、ソビエト連邦、モンゴル人民共和国、蒙古聯合自治政府(後に蒙古自治邦政府と改称)と国境を接していた。日本の傀儡政権であるという意見もある。.

新しい!!: 綏遠事件と満州国 · 続きを見る »

1933年

記載なし。

新しい!!: 綏遠事件と1933年 · 続きを見る »

1935年

記載なし。

新しい!!: 綏遠事件と1935年 · 続きを見る »

1936年

記載なし。

新しい!!: 綏遠事件と1936年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »