ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

第79師団 (日本軍)

索引 第79師団 (日本軍)

79師団(だいななじゅうきゅうしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。.

28 関係: 大日本帝国大日本帝国陸軍大日本帝国陸軍師団一覧太平洋戦争山砲工兵師団京城師管区会寧市ソビエト連邦ソ連対日参戦図們市秦郁彦第3軍 (日本軍)羅南師管区羅南区域鏡城郡騎兵輜重兵赤軍関東軍東京大学出版会歩兵満州朝鮮昭和1945年2月6日

大日本帝国

大日本帝国(だいにっぽんていこく、だいにほんていこく、大日本帝國)は、日本国の国号の一つ。江戸時代末期に外交文書に使用され始め、1946年頃まで公式に使用された。なお、「大日本帝国」と定めた法律は存在しないため、日本の通称または大日本帝国憲法下の日本の通称の一つとして扱われる。 一般には1889年(明治22年)の大日本帝国憲法発布時に憲法典の名称として使用されたことから権威づけられ、1947年(昭和22年)の日本国憲法施行時までの約58年間、天皇が大日本帝国憲法を通じて統治する日本として使用された国号のひとつとされる。最盛時には現在の日本の領土に加え、南樺太・千島列島・朝鮮半島・台湾・澎湖列島・新南群島などを領有していた他、北東アジアや太平洋にいくつかの委任統治領や租借地を保有した。 以下は国号としての大日本帝国を解説し、また大日本帝国憲法下の日本について記述する。.

新しい!!: 第79師団 (日本軍)と大日本帝国 · 続きを見る »

大日本帝国陸軍

大日本帝国陸軍(だいにっぽんていこくりくぐん、だいにほんていこくりくぐん、旧字体:大日本帝國陸軍)は、1871年(明治4年) - 1945年(昭和20年)まで日本 (大日本帝国) に存在していた軍隊組織である。通常は、単に日本陸軍や帝国陸軍と呼ばれた。解体後は、陸上自衛隊との区別などのため旧日本陸軍もしくは旧帝国陸軍という名称も使用される。.

新しい!!: 第79師団 (日本軍)と大日本帝国陸軍 · 続きを見る »

大日本帝国陸軍師団一覧

大日本帝国陸軍師団一覧(だいにほんていこくりくぐんしだんいちらん、)は、大日本帝国陸軍の師団を一覧形式でまとめたものである。.

新しい!!: 第79師団 (日本軍)と大日本帝国陸軍師団一覧 · 続きを見る »

太平洋戦争

太平洋戦争(たいへいようせんそう、Pacific War)は第二次世界大戦の局面の一つで、大日本帝国やドイツ国など枢軸国と、連合国(主にイギリス帝国、アメリカ合衆国、オランダなど)の戦争である。日本側の名称は1941年(昭和16年)12月12日に東条内閣が閣議で「大東亜戦争」と決定し、支那事変も含めるとされた(昭和16年12月12日 閣議決定)、国立国会図書館リンク切れ --> - 国立国会図書館リサーチ・ナビ(2012年12月20日版/2016年9月16日閲覧)。 日本軍のイギリス領マレー半島攻撃により始まり、その後アメリカ西海岸、アラスカからタヒチやオーストラリアを含む太平洋のほぼ全域から、東南アジア全域、インド洋のアフリカ沿岸までを舞台に、枢軸国と連合国とが戦闘を行ったほか、日本と英米蘭の開戦を機に蒋介石の中華民国政府が日本に対して正式に宣戦布告し、日中戦争(支那事変)も包括する戦争となった。.

新しい!!: 第79師団 (日本軍)と太平洋戦争 · 続きを見る »

山砲

山砲(さんぽう、Mountain Gun、Pack gun、Pack howitzer、Gebirgsgeschütz)は、火砲の一種。定義は同口径の野砲ないし軽榴弾砲と比べて軽量・小型かつ分解が可能で、砲口直径(口径)に対する砲身長(口径長)が短く、低初速・短射程。.

新しい!!: 第79師団 (日本軍)と山砲 · 続きを見る »

工兵

工兵(こうへい、military engineer, combat engineer, pioneer)は、陸軍における戦闘支援兵科の一種であり、歩兵、砲兵、騎兵に並ぶ四大兵科の一つである。陸上自衛隊においては施設科と呼ばれる。.

新しい!!: 第79師団 (日本軍)と工兵 · 続きを見る »

師団

師団(しだん、Division)は、軍隊の部隊編制単位の一つ。旅団・団より大きく、軍団・軍より小さい。師団は、主たる作戦単位であるとともに、地域的または期間的に独立して、一正面の作戦を遂行する能力を保有する最小の戦略単位とされることが多い。多くの陸軍では、いくつかの旅団・団または連隊を含み、いくつかの師団が集まって軍団・軍等を構成する。 師団の編制については、国や時期、兵科によって変動が大きいが、21世紀初頭現代の各国陸軍の師団は、2~4個連隊または旅団を基幹として、歩兵、砲兵、工兵等の戦闘兵科及び兵站等の後方支援部隊などの諸兵科を連合した6千人から2万人程度の兵員規模の作戦基本部隊である。多くの国において師団長には少将が補せられるが、日本やブラジル等中南米の幾つかの国のように中将が補せられる国もあり、またソ連・ロシアや東ドイツ等の旧東欧諸国では大佐が務める例も見られる。 師団は、幕僚部(師団参謀部・師団副官部・師団法務部など)を固有する、最小の部隊でもある。.

新しい!!: 第79師団 (日本軍)と師団 · 続きを見る »

京城師管区

京城師管区(けいじょうしかんく)は、1945年4月1日に、日本陸軍が徴兵などの軍事行政と地域防衛のために日本本土と朝鮮を区分けして設けた師管区の一つである。朝鮮の中央部にあたる江原道・京畿道・忠清北道・忠清南道を範囲とした。区内はそれぞれの道に対応する春川兵事区・京城兵事区・清州兵事区・大田兵事区に分かれた。羅南師管区・平壌師管区・大邱師管区・光州師管区とともに、朝鮮軍管区の下にあった。京城師管区司令部の管轄で、京城師管区部隊があった。8月の敗戦で意義を失い、形式的には翌1946年3月31日に廃止された。.

新しい!!: 第79師団 (日本軍)と京城師管区 · 続きを見る »

会寧市

会寧の街 会寧市(フェリョンし、회령시)は、朝鮮民主主義人民共和国の咸鏡北道に在る都市である。.

新しい!!: 第79師団 (日本軍)と会寧市 · 続きを見る »

ソビエト連邦

ビエト社会主義共和国連邦(ソビエトしゃかいしゅぎきょうわこくれんぽう、Союз Советских Социалистических Республик)は、1922年から1991年までの間に存在したユーラシア大陸における共和制国家である。複数のソビエト共和国により構成された連邦国家であり、マルクス・レーニン主義を掲げたソビエト連邦共産党による一党制の社会主義国家でもある。首都はモスクワ。 多数ある地方のソビエト共和国の政治および経済の統合は、高度に中央集権化されていた。.

新しい!!: 第79師団 (日本軍)とソビエト連邦 · 続きを見る »

ソ連対日参戦

連対日参戦(ソれんたいにちさんせん英語Soviet–Japanese War)とは、満州国において1945年(昭和20年)8月9日未明に開始された日本の関東軍と極東ソビエト連邦軍との間で行われた満州・北朝鮮における一連の作戦・戦闘と、日本の第五方面軍とソ連の極東ソビエト連邦軍との間で行われた南樺太・千島列島における一連の作戦・戦闘である。この戦闘の勃発により、日本の降伏を決定付ける事となった。 日ソ中立条約を破棄したソ連軍による侵攻であるが、ソ連側はこれに先立つ関東軍特種演習の段階で同条約が事実上破棄されたものとしている。 日本の防衛省防衛研究所戦史部では、この一連の戦闘を「対ソ防衛戦」と呼んでいるが、ここでは日本の検定済歴史教科書でも一般的に用いられている「ソ連対日参戦」を使用する。。.

新しい!!: 第79師団 (日本軍)とソ連対日参戦 · 続きを見る »

図們市

図們市(ともんし)は中華人民共和国吉林省延辺朝鮮族自治州に位置する県級市。人口13.6万人中朝鮮族7.8万人で57%を占める。図們江(朝鮮語:두만강、豆満江)を隔てて朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)と接する国境の町。脱北者の密入国も多い。.

新しい!!: 第79師団 (日本軍)と図們市 · 続きを見る »

秦郁彦

郁彦(はた いくひこ、1932年(昭和7年)12月12日 - )は、日本の元官僚、歴史学者、現代史家。元日本大学法学部教授。法学博士(東京大学、1974年)。.

新しい!!: 第79師団 (日本軍)と秦郁彦 · 続きを見る »

第3軍 (日本軍)

3軍(だいさんぐん)は大日本帝国陸軍における軍の一つ。 第3軍は日露戦争に当って1904年(明治37年)5月に編成されたものと、日中戦争期の1938年(昭和13年)1月に編成されたものとに分かれる。前者は乃木希典大将が指揮した部隊で、満州軍に所属し日露戦争の終結とともに解隊された。後者は関東軍の指揮下にあって太平洋戦争(大東亜戦争)後解隊された。.

新しい!!: 第79師団 (日本軍)と第3軍 (日本軍) · 続きを見る »

羅南師管区

羅南師管区(らなんしかんく)は、1945年4月1日に、日本陸軍が徴兵などの軍事行政と地域防衛のために全国を区分けして設けた師管区の一つである。朝鮮北東部の咸鏡北道と咸鏡南道を範囲とした。区内は羅南兵事区と咸興兵事区に分かれた。平壌師管区・京城師管区・大邱師管区・光州師管区とともに、朝鮮軍管区の下にあった。羅南師管区司令部の管轄で、羅南師管区部隊があった。8月の敗戦で意義を失い、形式的には翌1946年3月31日に廃止された。.

新しい!!: 第79師団 (日本軍)と羅南師管区 · 続きを見る »

羅南区域

羅南区域(ラナムくいき)は、朝鮮民主主義人民共和国咸鏡北道清津市に属する区域。 日本統治時代には第19師団司令部が置かれ、軍都として知られた。また、咸鏡北道庁所在地でもあった。 現在も朝鮮人民軍(北朝鮮軍)の軍事拠点とされている。.

新しい!!: 第79師団 (日本軍)と羅南区域 · 続きを見る »

鏡城郡

鏡城郡(キョンソンぐん)は、朝鮮民主主義人民共和国咸鏡北道に属する郡。李氏朝鮮王朝時代の地方行政の中心地であり、咸鏡道の名も鏡城に由来する。また、朱乙温泉をはじめとする温泉が多い。.

新しい!!: 第79師団 (日本軍)と鏡城郡 · 続きを見る »

騎兵

騎兵(きへい、cavalry, Trooper)は、兵種の一つで、馬など動物に騎乗して戦闘行動を取る兵士である。最初はロバが使用されていたが、後に馬が主流になった。最古の騎兵は動物が曳行する戦車に乗った兵士であったが、後に動物に跨る騎兵に移行していった。 騎兵は相対的に高い機動力・攻撃力を誇り、作戦の幅を広げ、偵察、伝令、警戒など後方支援でも活躍した。また、軽騎兵・重騎兵と分類されることもあり、前者は機動力を、後者は攻撃力及び防御力を重視している。現代では騎兵から派生した、装甲車やヘリコプターに搭乗する部隊も「騎兵」と呼ぶことがある。.

新しい!!: 第79師団 (日本軍)と騎兵 · 続きを見る »

輜重兵

輜重兵(しちょうへい)または輜重兵科(しちょうへいか)は、大日本帝国陸軍の兵科の1つ。兵站を担当した。 輜重の輸送を行う雑卒である輜重輸卒(後に輜重特務兵と改称)たちを警備し、管理・統制するのが輜重兵であったが、帝国陸軍内部でも「輜重兵」と「輜重輸卒」の区別が明確に認識されていなかった。 陸上自衛隊においては、輸送業務や輸送統制を行う「輸送科」、糧食・燃料などの補給を行う「需品科」に相当する。.

新しい!!: 第79師団 (日本軍)と輜重兵 · 続きを見る »

赤軍

赤軍(せきぐん、ロシア語:Красная армия クラースナヤ アールミヤ)は、1918年から1946年にかけてロシアおよびソビエト連邦に存在した軍隊。1917年より始まったロシア内戦の最中に労働者・農民赤軍(ろうどうしゃ・のうみんせきぐん、Рабоче-крестьянская Красная армия ラボーチェ・クリスチヤーンスカヤ・クラースナヤ・アールミヤ、略称:労農赤軍、РККА エールカーカーアー)として設立され、1937年に海軍が赤軍から独立した後はソ連の地上軍(陸軍)を指す呼称となった。.

新しい!!: 第79師団 (日本軍)と赤軍 · 続きを見る »

関東軍

関東軍(かんとうぐん、)は、大日本帝国陸軍の総軍の一つ(1942年(昭和17年)10月1日以前は軍の一つ)。.

新しい!!: 第79師団 (日本軍)と関東軍 · 続きを見る »

東京大学出版会

一般財団法人東京大学出版会(とうきょうだいがくしゅっぱんかい、英称:University of Tokyo Press)は、東京大学の出版部に当たる法人。東京大学総長を会長とし、東京大学の活動に対応した書籍の出版を主に行う。.

新しい!!: 第79師団 (日本軍)と東京大学出版会 · 続きを見る »

歩兵

2歩兵師団所属の歩兵 歩兵(ほへい、Infantry)は、軍隊における兵科の一つであり、戦場を徒歩で行動する兵士のこと。(戦場にたどり着くまでは馬や自動車などさまざまな移動手段を用いても戦場において徒歩であれば歩兵である)。最古かつ最も基本的な兵科であり、歩兵の存在しない軍隊は存在しない。最も柔軟性の高い兵科でもあり、あらゆる戦場で姿を見ることができる。自衛隊用語では普通科という。 いかに軍の機械化が進んでも、諸兵科連合を構成したり、都市・拠点を確保したりするのには歩兵の存在が不可欠である。近年は非対称戦への要求が高まり、占領地の治安維持や平和維持活動に従事する特別な訓練を受けさせた歩兵の需要が増している。.

新しい!!: 第79師団 (日本軍)と歩兵 · 続きを見る »

満州

満洲(まんしゅう、マンジュ、拼音:Mǎnzhōu、英語:Manchuria)は、現在中華人民共和国において「中国東北部」と呼ばれる地域およびロシア連邦において「極東」と呼ばれる地域の一部を含めた北東アジアの特定地域を指す地域名。渤海・金朝・後金・清朝を建国した満洲民族や、夫余・高句麗を建国した濊貊族、鮮卑・烏桓・契丹・奚などモンゴル民族の故地である。なお、漢字表記は法令や一部の文献では「満洲」が用いられるものの、一般には「満州」が用いられることが多い。 「満洲」という言葉は、もともとは12世紀にはおもに民族名を指していた。しかし19世紀の日本では満洲、満洲国とは地域をさし、民族は「満洲族」と呼ぶようになった。.

新しい!!: 第79師団 (日本軍)と満州 · 続きを見る »

朝鮮

統一旗 朝鮮(ちょうせん、チョソン、조선)は、朝鮮半島および済州島、巨文島、鬱陵島など周囲の島嶼・海域を併せた地域を表す呼称。ユーラシア大陸の東端に位置し、北西に中華人民共和国、北東にロシア、南東に対馬海峡西水道(朝鮮海峡)を隔てて日本と隣接する。 この地の全域を、大韓民国(韓国)も朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)も共に自国の領土に定めており、両国の領土は完全に一致重複している。しかし現実は朝鮮戦争以降、軍事境界線(38度線)を境に北半部は北朝鮮が、南半部は韓国が実効支配している。.

新しい!!: 第79師団 (日本軍)と朝鮮 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 第79師団 (日本軍)と昭和 · 続きを見る »

1945年

この年に第二次世界大戦が終結したため、世界史の大きな転換点となった年である。.

新しい!!: 第79師団 (日本軍)と1945年 · 続きを見る »

2月6日

2月6日(にがつむいか)は、グレゴリオ暦で年始から37日目に当たり、年末まであと328日(閏年では329日)ある。.

新しい!!: 第79師団 (日本軍)と2月6日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »