ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

第5回衆議院議員総選挙

索引 第5回衆議院議員総選挙

5回衆議院議員総選挙(だい5かいしゅうぎいんぎいんそうせんきょ)は、1898年(明治31年)3月15日に行われた日本の帝国議会(衆議院)議員の選挙である。.

188 関係: 加藤平四郎加藤六蔵加藤政之助埼玉県千葉県同志クラブ坂東勘五郎坂本金弥堀尾茂助多田作兵衛大岡育造大久保弁太郎大分県大矢四郎兵衛大竹貫一大隈英麿大阪府大東義徹大津淳一郎奥繁三郎奈須川光宝奈良県宮城県宮崎県安部井磐根富山県小田為綱小田貫一小選挙区制小野隆助小林乾一郎小沢愛次郎尾崎行雄山口県山口熊野山形県山田平左衛門山田喜之助山田泰造 (政治家)山梨県岐阜県岡山県岡崎邦輔岩手県島田三郎島根県川真田市太郎川村惇工藤行幹上條謹一郎...帝国議会中野武営中村弥六丸山嵯峨一郎市島謙吉三重県三橋四郎次 (初代)平岡萬次郎平岡浩太郎久米民之助京都府二位景暢広島県井上角五郎廣瀬貞文伊藤博文佐々友房佐々木正蔵佐賀県佐治幸平征矢野半弥徳島県志波三九郎北田豊三郎園山勇利光鶴松和田彦次郎和歌山県内閣総理大臣児島惟謙元田肇兵庫県国民協会 (日本 1892-1899)犬養毅皆川四郎石川県石田真二 (政治家)石谷伝四郎神奈川県神鞭知常福岡県福島県福井県秋田県竹内綱竹内正志竜野周一郎第3次伊藤内閣箕浦勝人粕谷義三群馬県田口卯吉田中正造熊本県片岡健吉片岡勇三郎片岡直温白石義郎選挙菊池九郎菅原傳萩野左門青森県静岡県衆議院西山志澄西川甚五郎 (11代)西村真太郎馬越恭平首藤陸三香川県高知県高梨哲四郎議員鮫島相政谷沢竜蔵貴族院 (日本)鳥取県鳩山和夫鹿児島県麓純義茨城県鈴木そう兵衛 (8代目)薬袋義一藤金作藤沢幾之輔肥塚龍脇坂行三野坂茂三郎野田卯太郎野沢武之助重岡薫五郎自由党 (日本 1890-1898)金尾稜厳長崎県長瀬清一郎長谷場純孝長野県雨森菊太郎進歩党 (日本 1896-1898)降旗元太郎柏田盛文林有造東京府東海散士松田秀雄杉田定一根本正栃木県栗原亮一橋本久太郎武富時敏武石敬治永井謙蔵永江純一江原素六江藤新作河野広中沼田宇源太波多野伝三郎滋賀県持田直木暮武太夫 (先代)木村誓太郎木村格之輔明治浜口吉右衛門浜名信平浅野順平斎藤安雄新井啓一郎新潟県日本改野耕三愛媛県愛知県1898年3月15日 インデックスを展開 (138 もっと) »

加藤平四郎

加藤平四郎の肖像写真 加藤 平四郎(かとう へいしろう、1854年3月21日(嘉永7年2月23日) - 1935年(昭和10年)3月18日)は、日本の政治家。衆議院議員、自由党系官選県知事、甲府市長。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と加藤平四郎 · 続きを見る »

加藤六蔵

加藤 六蔵(かとう ろくぞう、1858年6月6日(安政5年4月25日) - 1909年(明治42年)6月21日)は、明治期の政治家、醤油醸造実業家。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と加藤六蔵 · 続きを見る »

加藤政之助

加藤 政之助(かとう まさのすけ、嘉永7年7月18日(1854年8月11日) - 昭和16年(1941年)8月2日)は、明治期、大正期、昭和期の政治家、ジャーナリスト、実業家、衆議院議員、貴族院議員、大東文化学院総長(第7代)などを歴任した。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と加藤政之助 · 続きを見る »

埼玉県

埼玉県(さいたまけん)は、関東地方の中央西側内陸部に位置する県。県庁所在地はさいたま市。都道府県別の人口は東京、神奈川、大阪、愛知に次ぐ全国第5位。人口密度は東京、大阪、神奈川に次ぐ全国第4位である。県の愛称は「彩の国」。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と埼玉県 · 続きを見る »

千葉県

千葉県(ちばけん)は、日本の関東地方の南東側、東京都の東方に位置する県。房総半島と関東平野の南部にまたがる。県庁所在地は千葉市。 平野と丘陵が県土の大半を占め、海抜500m以上の山地がない日本で唯一の都道府県である。地勢上、広大な可住地と、長大な海岸線を有している。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と千葉県 · 続きを見る »

同志クラブ

同志クラブ(どうしくらぶ)は、1947年11月28日-1948年3月12日に衆議院に存在した院内会派。本項目では、その後継会派で1948年3月12日-同年3月15日に存在した民主クラブ(みんしゅくらぶ)についても併せて解説する。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と同志クラブ · 続きを見る »

坂東勘五郎

坂東 勘五郎(ばんどう かんごろう、1861年2月24日(万延2年1月15日) - 1918年(大正7年)3月23日)は、日本の政治家。実業家。徳島県東みよし町出身。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と坂東勘五郎 · 続きを見る »

坂本金弥

坂本 金弥(さかもと きんや、元治2年2月16日(1865年3月13日) - 1923年(大正12年)10月22日)は、現在の岡山県岡山市出身の政治家・実業家・新聞発行者・代言人(弁護士)。明治時代から大正時代にかけて、衆議院議員を7期務めた 2015年6月24日閲覧。。また、実業家としても活動しており、主に帯江鉱山の経営者として知られる。この他にも、銀行業・紡績業の分野でも実業家として活動した。加えて、政治思想の主張のために新聞発行も行っており、山陽新聞の前身の一つである中国民報を創刊したことでも知られる。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と坂本金弥 · 続きを見る »

堀尾茂助

堀尾 茂助(ほりお もすけ、1861年10月4日(文久元年9月1日) - 1940年(昭和15年)12月28日 )は、日本の政治家、衆議院議員。名は恭、後に茂助と改名。号は楽斎、庭柏居士。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と堀尾茂助 · 続きを見る »

多田作兵衛

多田 作兵衛(ただ さくべえ、1843年10月17日(天保14年9月24日) - 1920年(大正9年)1月4日)は、明治期の政治家。衆議院議員。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と多田作兵衛 · 続きを見る »

大岡育造

大岡 育造(おおおか いくぞう、安政3年6月3日(1856年7月4日) - 1928年(昭和3年)1月26日)は、明治 - 大正期の弁護士・政治家。『硯海』を号した。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と大岡育造 · 続きを見る »

大久保弁太郎

大久保 弁太郎(おおくぼ べんたろう、1849年(嘉永2年) - 1919年(大正8年)4月5日)は、日本の政治家。実業家。徳島県つるぎ町出身。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と大久保弁太郎 · 続きを見る »

大分県

大分県(おおいたけん)は、日本の九州地方東部に位置する県。県庁所在地は大分市である。 全国的に知名度が高い別府温泉や、由布院温泉をはじめとする温泉は源泉数(4,538ヶ所)、湧出量(291,340L/分)ともに日本一で、また地熱発電の発電量でも日本一でありさらに栽培、養殖などの産業、食文化、美容やと医療に至るまで豊かな温泉の恵みが幅広く活かされている。「日本一のおんせん県おおいた」をキャッチフレーズに温泉をアピールしている。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と大分県 · 続きを見る »

大矢四郎兵衛

大矢 四郎兵衛(おおや しろべえ、1858年2月2日(安政4年12月19日) - 1930年(昭和5年)9月25日 - となみ散居村ミュージアム(PDFファイル))は、日本の富山県出身の実業家、政治家。衆議院議員。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と大矢四郎兵衛 · 続きを見る »

大竹貫一

大竹 貫一(おおたけ かんいち、1860年4月2日(安政7年3月12日) - 1944年(昭和19年)9月22日『現代日本朝日人物事典』327頁。)は、日本の政治家。衆議院議員、貴族院勅選議員。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と大竹貫一 · 続きを見る »

大隈英麿

大隈 英麿(おおくま ひでまろ、安政3年9月11日(1856年10月9日) - 明治43年(1910年)5月14日)は、日本の教育者。東京専門学校(早稲田大学の前身)初代校長(1882年 - 1886年)。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と大隈英麿 · 続きを見る »

大阪府

大阪府(おおさかふ)は、近畿地方に属する日本の都道府県の一つ。府庁所在地は大阪市。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と大阪府 · 続きを見る »

大東義徹

大東義徹 大東 義徹(おおひがし ぎてつ/よしあきら/よしてつ、天保13年7月15日(1842年8月20日) - 明治38年(1905年)4月8日)は、日本の官僚、政治家。司法大臣(第9代)、衆議院議員(7期)を務めた。元は小西姓。父は小西新左衛門。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と大東義徹 · 続きを見る »

大津淳一郎

大津 淳一郎(おおつ じゅんいちろう、安政3年12月23日(1857年1月18日) - 昭和7年(1932年)1月29日)は、日本の衆議院議員(立憲改進党→進歩党→憲政党→憲政本党→立憲同志会→憲政会→立憲民政党)、貴族院勅選議員。大東文化学院総長(第6代)などを歴任した。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と大津淳一郎 · 続きを見る »

奥繁三郎

奥 繁三郎(おく しげさぶろう、文久元年6月25日(1861年8月1日) - 大正13年(1924年)9月8日)は、京都府出身の明治、大正時代の政治家。衆議院議長。関西法律学校(現関西大学)卒。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と奥繁三郎 · 続きを見る »

奈須川光宝

奈須川 光宝(なすがわ みつとみ、1855年(安政2年7月) - 1926年(昭和元年)12月29日)は、日本の政治家。青森県八戸町長、衆議院議員。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と奈須川光宝 · 続きを見る »

奈良県

奈良県(ならけん)は、日本の都道府県の一つ。本州中西部、紀伊半島内陸部、近畿地方の中南部に位置する県である。 令制国の大和国の領域を占め、県庁所在地は奈良市。北西部の盆地部を除き、険しい山々がそびえている。都道府県面積は全国で8番目に狭く内陸8県では最も狭いが、最小の香川県の約2倍でもある。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と奈良県 · 続きを見る »

宮城県

地形図 宮城県(みやぎけん)は、日本の東北地方にある県。東は太平洋に面し、西は奥羽山脈に接する。県庁所在地は仙台市。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と宮城県 · 続きを見る »

宮崎県

宮崎県(みやざきけん)は、九州地方南東部に位置する日本の県である。県庁所在地は宮崎市。 県木である「フェニックス」に代表される南国情緒豊かな気候から、1960年代には日南地区を中心とした新婚旅行のメッカだった。現在も春季のプロ野球などのキャンプ地として知られる。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と宮崎県 · 続きを見る »

安部井磐根

安部井 磐根(あべい いわね、天保3年3月17日(1832年4月17日) - 大正5年(1916年)11月9日)は、日本の衆議院議員(大成会→憲政本党)。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と安部井磐根 · 続きを見る »

富山県

富山県(とやまけん)は、日本の都道府県の一つ。中部地方の日本海側、北陸地方のほぼ中央に位置する。県庁所在地は富山市。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と富山県 · 続きを見る »

小田為綱

小田 為綱(おだ ためつな、天保10年9月29日(1839年11月4日) - 明治34年(1901年)4月5日)は、岩手県九戸郡宇部村(現:久慈市宇部町)出身の学者・教育者・政治家。通称は仙弥。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と小田為綱 · 続きを見る »

小田貫一

小田 貫一(おだ かんいち、安政3年3月(1856年) - 明治42年(1909年)7月22日)は、日本の政治家、広島市長(第六代)。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と小田貫一 · 続きを見る »

小選挙区制

小選挙区制(しょうせんきょくせい)とは、1選挙区ごとに1名のみを選出する選挙制度である。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と小選挙区制 · 続きを見る »

小野隆助

小野 隆助(おの りゅうすけ、天保10年4月(1839年) - 1923年(大正12年)9月4日)は、日本の幕末から明治にかけての武士・政治家。筑前共愛公衆会会長。旧姓から三木隆助とも。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と小野隆助 · 続きを見る »

小林乾一郎

小林 乾一郎(こばやし けんいちろう、弘化2年(1845年) - 昭和4年(1929年)1月)は、日本の教育家、政治家。後の延岡市長鈴木憲太郎の実父。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と小林乾一郎 · 続きを見る »

小沢愛次郎

小沢 愛次郎(おざわ あいじろう、1864年1月28日(文久3年12月20日) - 1950年(昭和25年)6月19日)は、日本の政治家、剣道家。 埼玉県会議員(4期)、衆議院議員(5期)を務め、剣道の中学校正科編入への請願運動に尽力した。流派は小野派一刀流。称号は大日本武徳会剣道範士。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と小沢愛次郎 · 続きを見る »

尾崎行雄

尾崎 行雄(おざき ゆきお、1858年12月24日(安政5年戸籍上は翌6年の旧暦11月20日11月20日) - 1954年(昭和29年)10月6日)は、日本の政治家。日本の議会政治の黎明期から戦後に至るまで衆議院議員を務め、当選回数・議員勤続年数・最高齢議員記録と複数の日本記録を有することから「憲政の神様」「議会政治の父」と呼ばれる。正三位勲一等(1946年5月4日付返上)。伊勢神宮内宮前の饗土橋姫神社左隣の参道の奥に鎮座する合格神社の祭神。 号は咢堂(がくどう。最初学堂。愕堂を経て咢堂)。称号は衆議院名誉議員、東京都名誉都民。世界連邦建設同盟(現、世界連邦運動協会)初代会長。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と尾崎行雄 · 続きを見る »

山口県

山口県(やまぐちけん)は、日本の県の一つ。本州最西端に位置する。中国地方を構成する五県のうちの一つで、九州地方との連接点の地域となっている。県庁所在地は山口市。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と山口県 · 続きを見る »

山口熊野

山口 熊野(やまぐち ゆや、元治元年11月11日(1864年12月9日) - 昭和25年(1950年)6月24日)は、日本の実業家、政治家。紀勢本線敷設の功労者。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と山口熊野 · 続きを見る »

山形県

山形県の地形図 山形県(やまがたけん)は、日本の東北地方南西部の県。日本海に面する。県庁所在地は山形市。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と山形県 · 続きを見る »

山田平左衛門

山田 平左衛門(やまだ へいざえもん、弘化2年5月18日(1845年6月22日) - 明治39年(1906年)1月6日)は土佐藩上士、迅衝隊士、自由民権運動家。立志社の第2代社長。高知教会の長老でプロテスタント。家紋は大楠公と同じ「菊水」。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と山田平左衛門 · 続きを見る »

山田喜之助

山田 喜之助(やまだ きのすけ、1859年6月30日(安政6年6月1日) - 1913年(大正2年)2月20日261頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年5月27日閲覧。)は、日本の弁護士、政治家・衆議院議員。衆議院書記官長361-362頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年12月5日閲覧。。司法次官。東京代言人組合(東京弁護士会の前身)会長。号は奠南(てんなん)91-93頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年12月8日閲覧。。東京専門学校、東京法学院創立に尽瘁した。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と山田喜之助 · 続きを見る »

山田泰造 (政治家)

山田 泰造(やまだ たいぞう、1843年(天保14年1月『神奈川県史 別編1』776頁。『日本帝国国会議員正伝』457頁では、弘化3年4月生(1846年)。) - 1917年(大正6年)9月12日『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』685頁。)は、日本の弁護士、政治家。衆議院議員。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と山田泰造 (政治家) · 続きを見る »

山梨県

山梨県(やまなしけん)は、本州の内陸部に位置する日本の県の一つ。県庁所在地は甲府市。令制国の甲斐国に相当する。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と山梨県 · 続きを見る »

岐阜県

岐阜県(ぎふけん)は、日本の中部地方に位置する県で内陸県の一つ。 日本の人口重心中央に位置し、その地形は変化に富んでいる。県庁所在地は岐阜市。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と岐阜県 · 続きを見る »

岡山県

岡山県(おかやまけん)は、日本の都道府県のひとつ。中国地方南東部に位置し、瀬戸内海に面する県。県庁所在地は岡山市である。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と岡山県 · 続きを見る »

岡崎邦輔

岡崎 邦輔(おかざき くにすけ、1854年4月12日(嘉永7年3月15日) - 1936年(昭和11年)7月22日)は、日本の政治家・実業家。号は晩香。 自由党を経て、立憲政友会衆議院議員、加藤高明内閣の農林大臣、貴族院議員を歴任する。陸奥宗光の配下として活躍し、政界の寝業師、策士として知られた。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と岡崎邦輔 · 続きを見る »

岩手県

岩手県(いわてけん)は、東北地方に属する日本の都道府県の一つ。県庁所在地は盛岡市である。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と岩手県 · 続きを見る »

島田三郎

島田 三郎(しまだ さぶろう、1852年12月17日(嘉永5年11月7日) - 1923年11月14日)は、日本の政治家、ジャーナリスト、官僚。幼名は鐘三郎、号は沼南。族籍は神奈川県平民し45頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年4月10日閲覧。。衆議院議員。旧姓は鈴木。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と島田三郎 · 続きを見る »

島根県

島根県(しまねけん)は、日本の中国地方の日本海側である山陰地方の西部をなす県。県庁所在地は松江市。離島の隠岐島、竹島なども島根県の領域に含まれる。旧国名は出雲国・石見国・隠岐国であり、現在でも出雲地方・石見地方・隠岐地方の3つの地域に区分されることが多い。全国では鳥取県に次いで2番目に人口が少ない。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と島根県 · 続きを見る »

川真田市太郎

川真田 市太郎(かわまた いちたろう、1842年(天保13年2月) - 1919年(大正8年)5月30日『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』194頁。)は、日本の政治家、実業家。徳島県吉野川市出身。別名は市兵衛。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と川真田市太郎 · 続きを見る »

川村惇

川村 惇(かわむら じゅん、文久元年12月3日(1862年1月2日) - 昭和5年(1930年)4月11日)は、ジャーナリスト、政治家、教育者。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と川村惇 · 続きを見る »

工藤行幹

工藤 行幹(くどう ゆきもと、天保12年12月28日(1842年2月8日) – 明治37年(1904年)4月21日)は、日本の衆議院議員(自由党→立憲革新党→進歩党→憲政党→憲政本党)。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と工藤行幹 · 続きを見る »

上條謹一郎

上條 謹一郎(かみじょう きんいちろう、安政元年11月28日(1855年1月16日) - 明治43年(1910年)9月19日)は、日本の政治家。 信濃国筑摩郡南新村(現長野県松本市)に、代々松本藩主戸田氏の御殿医(眼科)を務めた庄屋の長男として生まれ、漢学を武居用拙に学んだ。1875年上京して小石川同人社や学農社で英語や農学を修め、1879年帰郷した。 1889年町村制施行により東筑摩郡新村の初代村長となる。その後は郡会議員、長野県議会議員を経て、1898年第5回衆議院議員総選挙に初当選、衆議院議員(立憲政友会)を2期務めた。 1899年には信濃民報社創設に尽力し、新村銀行を創設。1907年長野農工銀行取締役に就任した。 長男の上條信も衆議院議員となり、筑摩鉄道(現・アルピコ交通)を創設。弟の上條慎蔵は内務省官僚となり、山田顕義の日本法律学校創立に参画した。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と上條謹一郎 · 続きを見る »

帝国議会

帝国議会(ていこくぎかい)は、1889年(明治22年)の大日本帝国憲法(明治憲法)発布から1947年(昭和22年)の日本国憲法への改正まで設置されていた日本の議会である。公選の衆議院と非公選の貴族院から成る。「議会」もしくは「国会」と略称された『事典 昭和戦前期の日本』(吉川弘文館) 36頁。。1890年(明治23年)11月29日開会の第1回議会から、1947年(昭和22年)3月31日閉会の第92回議会まで行われた。今日の国会との連続性を持つ。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と帝国議会 · 続きを見る »

中野武営

中野 武営(なかの たけなか、なかの ぶえい、嘉永元年1月3日(1848年2月7日) - 大正7年(1918年)10月8日)は、明治・大正時代の官僚出身政治家、実業家。幼名は「権之助」または「作造」。号は「随郷」。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と中野武営 · 続きを見る »

中村弥六

中村 弥六(なかむら やろく、安政元年12月8日〔1855年1月25日〕 - 昭和4年〔1929年〕7月7日)は日本の林学者・農商務官僚・政治家(代議士)。号は「背水」または「背山」で、通称「背水将軍」。 日本で第一号の林学博士で、原敬首相の暗殺犯中岡艮一の大叔父(中岡の父・精の叔父)にあたる『ペルソナ 三島由紀夫伝』 83頁。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と中村弥六 · 続きを見る »

丸山嵯峨一郎

丸山 嵯峨一郎(まるやま さがいちろう、慶応4年1月21日(1868年2月14日) - 昭和19年(1944年)2月5日)は、日本の衆議院議員(自由党→憲政党→立憲政友会→政友本党)、弁護士。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と丸山嵯峨一郎 · 続きを見る »

市島謙吉

市島 謙吉(いちしま けんきち、安政7年2月17日(1860年3月9日) - 昭和19年(1944年)4月21日)は、日本の政治家。衆議院議員(3期)、早稲田大学初代図書館長。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と市島謙吉 · 続きを見る »

三重県

三重県(みえけん)は、日本の都道府県の一つで紀伊半島の東側に位置する。県庁所在地は県中部の津市。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と三重県 · 続きを見る »

三橋四郎次 (初代)

初代 三橋 四郎次(みつはし しろうじ、1842年5月17日(天保13年4月8日)- 1923年(大正12年)12月25日『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』621頁。)は、日本の篤農家、実業家、政治家。衆議院議員。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と三橋四郎次 (初代) · 続きを見る »

平岡萬次郎

平岡 萬次郎(ひらおか まんじろう、万延元年3月8日(1860年3月29日) - 大正12年(1923年)12月3日)は、日本の弁護士、政治家。衆議院議員。兵庫県平民『人事興信録.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と平岡萬次郎 · 続きを見る »

平岡浩太郎

平岡 浩太郎(ひらおか こうたろう、嘉永4年6月23日(1851年7月21日) - 明治39年(1906年)10月24日) は、日本の政治団体玄洋社初代社長、自由民権運動家。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と平岡浩太郎 · 続きを見る »

久米民之助

沼田公園) 久米 民之助(くめ たみのすけ、文久元年8月27日(1861年10月1日) - 昭和6年(1931年)5月24日)は、日本の技術者、実業家。衆議院議員を4期務めた政治家。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と久米民之助 · 続きを見る »

京都府

京都府(きょうとふ)は、日本の近畿地方の都道府県の一つ。延暦13年(794年)の平安京遷都以来、天皇の御所がある。令制国でいう山城国の全域、丹波国の東部および丹後国の全域を府域とする。府庁所在地は京都市。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と京都府 · 続きを見る »

二位景暢

二位 景暢(にい かげのぶ、1849年(嘉永2年7月『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』474頁。)- 1921年(大正10年)1月13日)は、幕末の佐賀藩武雄領主・武雄鍋島家家臣、明治期の政治家。衆議院議員。通称・徳太郎『佐賀県大百科事典』630頁。。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と二位景暢 · 続きを見る »

広島県

広島県(ひろしまけん)は、日本の中国地方に位置する都道府県の一つ。瀬戸内海に面する。県庁所在地は広島市。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と広島県 · 続きを見る »

井上角五郎

井上 角五郎(いのうえ かくごろう、万延元年10月18日(1860年11月30日) - 昭和13年(1938年)9月23日)は、日本の実業家、政治家。東京府平民『人事興信録.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と井上角五郎 · 続きを見る »

廣瀬貞文

広瀬 貞文(ひろせ さだふみ、嘉永6年(1854年)9月 - 大正3年(1914年)4月15日)は、明治・大正期の官吏、法学者、儒学者。衆議院議員(5期)、国民協会所属。号は、濠田(ごうでん)。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と廣瀬貞文 · 続きを見る »

伊藤博文

伊藤 博文(いとう ひろぶみ、天保12年9月2日(1841年10月16日) - 明治42年(1909年)10月26日)は、日本の武士(長州藩士)、政治家。位階勲等爵位は従一位大勲位公爵。諱は博文(ひろぶみ、「ハクブン」と有職読みすることもある)。幼名は利助(りすけ)、後に吉田松陰から俊英の俊を与えられ、俊輔(しゅんすけ)とし、さらに春輔(しゅんすけ)と改名した。号は春畝(しゅんぽ)で、春畝公と表記されることも多い。また小田原の別邸・滄浪閣を所持していたことから滄浪閣主人(そうろうかくしゅじん)を称して落款としても用いた。 周防国出身。長州藩の私塾である松下村塾に学び、幕末期の尊王攘夷・倒幕運動に参加。維新後は薩長の藩閥政権内で力を伸ばし、岩倉使節団の副使、参議兼工部卿、初代兵庫県知事(官選)を務め、大日本帝国憲法の起草の中心となる。初代・第5代・第7代・第10代の内閣総理大臣および初代枢密院議長、初代貴族院議長、初代韓国統監、元老を歴任した。内政では、立憲政友会を結成し初代総裁となったこと、外交では日清戦争の勝利に伴う日清講和条約の起草・調印により清国から朝鮮を独立させた(第一条)ことが特記できる。 1909年、ハルビン駅で朝鮮民族主義活動家の朝鮮人安重根に暗殺された。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と伊藤博文 · 続きを見る »

佐々友房

佐々 友房(さっさ ともふさ、嘉永7年1月23日(1854年2月20日) - 明治39年(1906年)9月28日)は熊本出身の教育者、言論人、政治家。元衆議院議員。鵬州、克堂と号す。幼名寅雄。後、坤次。 戦国武将、佐々成政の子孫という。熊本日日新聞社長、参議院議員をつとめた佐々弘雄は三男、初代内閣安全保障室長を務めた佐々淳行と、婦人運動家から参議院議員になった紀平悌子は孫に当たる。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と佐々友房 · 続きを見る »

佐々木正蔵

佐々木 正蔵(ささき しょうぞう、安政2年10月21日(1855年11月30日) - 昭和11年(1936年)2月7日)は、明治・大正期に活動した治水家・政治家(衆議院議員)。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と佐々木正蔵 · 続きを見る »

佐賀県

佐賀県(さがけん)は、日本の九州地方の北西部にある県である。県庁所在地は佐賀市。 唐津・伊万里・有田などは古くから陶磁器の産地として有名。玄界灘と有明海の2つの海に接する。令制国の肥前国東部に相当する。明治の府県制成立の際、同国は佐賀県と長崎県の2県として分立した。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と佐賀県 · 続きを見る »

佐治幸平

佐治 幸平(さじ こうへい、文久元年11月12日(1861年12月13日) - 大正6年(1917年)8月13日)は、日本の政治家、会津地域を代表する自由民権運動家の一人である。第3代『会津高田町史』では第4代としている。若松市長、衆議院議員、実業家。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と佐治幸平 · 続きを見る »

征矢野半弥

征矢野 半弥(そやの はんや、1857年9月22日(安政4年8月5日) - 1912年(明治45年)2月9日)は、衆議院議員(自由党→憲政党→立憲政友会)、ジャーナリスト。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と征矢野半弥 · 続きを見る »

徳島県

徳島県(とくしまけん)は、日本の県の一つ。四国の東部に位置する。県庁所在地は徳島市。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と徳島県 · 続きを見る »

志波三九郎

志波 三九郎(しば さんくろう、1850年4月16日(嘉永3年3月5日) - 1903年(明治36年)6月29日)は、日本の政治家。衆議院議員、県知事、長崎県会議長。心形刀流免許皆伝。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と志波三九郎 · 続きを見る »

北田豊三郎

北田 豊三郎(きただ とよさぶろう、嘉永5年6月20日(1852年8月5日) - 大正14年(1925年)1月25日)は、堺市長、衆議院議員。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と北田豊三郎 · 続きを見る »

園山勇

園山 勇(そのやま いさむ、嘉永元年3月3日(1848年4月6日) - 大正10年(1921年)8月14日)は、日本の衆議院議員(自由党→憲政党→立憲政友会)、長野県知事、宮崎県知事。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と園山勇 · 続きを見る »

利光鶴松

利光 鶴松(としみつ つるまつ、1864年2月6日(文久3年12月29日) - 1945年(昭和20年)7月4日)は、日本の政治家・実業家。小田原急行鉄道(現・小田急電鉄)創業者。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と利光鶴松 · 続きを見る »

和田彦次郎

和田 彦次郎(わだ ひこじろう、安政6年6月10日(1859年6月10日) - 昭和14年(1939年)7月12日)は、日本の衆議院議員、農商務官僚、貴族院勅選議員。正三位、勲一等。墓所は永平寺東京別院長谷寺。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と和田彦次郎 · 続きを見る »

和歌山県

和歌山県(わかやまけん)は、日本の近畿地方の都道府県の一つ。県庁所在地は和歌山市。日本最大の半島である紀伊半島の西側に位置し、県南部には大規模な山地を有する。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と和歌山県 · 続きを見る »

内閣総理大臣

内閣総理大臣(ないかくそうりだいじん、prime minister of Japan)とは、日本国において行政権の属する内閣の首長たる国務大臣である(憲法第66条1項)。したがって、日本国における政府の長である。文民(憲法第66条2項)かつ国会議員の中から国会の議決で指名され(憲法第67条)、これに基いて天皇によって任命される(憲法第6条)。略称は総理大臣ないしは総理。一般的には首相、またはまれに宰相とも言う。現任は安倍晋三。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と内閣総理大臣 · 続きを見る »

児島惟謙

児島 惟謙(こじま これかた、天保8年2月1日(1837年3月7日) - 1908年(明治41年)7月1日)は、明治時代の日本の司法官、政治家。後述する大津事件の際には、大審院長として司法権の政治部門からの独立を守り抜き、「護法の神様」などと高く評価された。後に貴族院議員、衆議院議員、錦鶏間祗候。 幼名は雅次郎、長じて五郎兵衛、あるいは謙蔵とも称した。「児島惟謙」は後述する脱藩を機に用い始めた仮の名で、児島はこれを終生用いた。名前は「これかた」以外にも「いけん」、「これかね」などとも呼ばれる。号は天赦、字は有終。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と児島惟謙 · 続きを見る »

元田肇

元田 肇(もとだ はじめ、1858年2月28日(安政5年1月15日) - 1938年(昭和13年)10月1日)は、明治、大正、昭和期の日本の政治家。号は国東。第25代衆議院議長、逓信大臣、鉄道大臣(初代)を歴任した。中央大学創立者18人の内の一人。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と元田肇 · 続きを見る »

兵庫県

兵庫県(ひょうごけん)は、日本の都道府県の一つ。本州の中西部に位置し、近畿地方に属する。県庁所在地は神戸市。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と兵庫県 · 続きを見る »

国民協会 (日本 1892-1899)

国民協会(日本 1892-1899)(こくみんきょうかい)は、明治時代に存在した国粋主義団体(一般的には政党と見なされるが、厳密には異なる)。政治組織として国民政社(こくみんせいしゃ)があり、衆議院の院内会派としては他の吏党系議員とともに議院倶楽部(ぎいんくらぶ)と名乗った(1892年6月22日-1899年7月4日)。 1892年、西郷従道を会頭、品川弥二郎を副会頭として設立された。幹事として渡辺洪基・牧朴真・白井遠平が選出され(後に安場保和が幹事長に就任)、他に中央交渉部の佐々友房、佐藤昌蔵、津田真道、大岡育造、古荘嘉門、曾禰荒助・元田肇・白根専一・廣瀬貞文などが参加、自由党右派の新井毫なども参加した(なお、当初国民政社は別働隊として位置づけられており、国民協会とは別個に佐藤・古荘・曾禰が幹事に選ばれた)。既存の吏党系に加えて第2回衆議院議員総選挙で当時の第1次松方内閣(内務大臣が品川)の支援を受けて当選した官吏的な議員が多い。政府の富国強兵路線を熱心に支持したが、条約改正や財政規律の確立を求めて政府に厳しい注文を付ける事もあった。第2次伊藤内閣では国権主義を掲げて政府が進める日英通商航海条約の調印に反対して硬六派の一翼を担い、事実上の野党であった。だが、政府の策動で西郷・曾根の引き抜き・離脱にあって打撃を受け、更に1893年12月30日には国民協会そのものが政事結社として認定された。 このため、翌31日に存在意義を失った国民政社・議院倶楽部を解散して国民協会に一本化し、品川が中心となって運営する事になった。1894年の第3回衆議院議員総選挙では吏党中最多の35人が当選したが議席自体は大きく減らした。その後も立憲改進党とともに反伊藤内閣・反自由党を標榜するとともに品川と山縣有朋と関係を軸として貴族院の研究会や茶話会とも連携した。立憲改進党などが進歩党を結成した際にも、品川は山縣の支援を期待して政党内閣阻止のための「三党鼎立」路線を維持して第3党の地位を保持した。だが、隈板内閣の成立、それに続く第2次山縣内閣と憲政党(旧自由党系)の連携によって孤立無援となり、1899年品川は国民協会を解散して政党活動からの撤退を表明した。そのため、所属議員は新たに帝国党を結成した。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と国民協会 (日本 1892-1899) · 続きを見る »

犬養毅

養 毅(いぬかい つよし、1855年6月4日(安政2年4月20日) - 1932年(昭和7年)5月15日)は、日本の政治家。位階は正二位。勲等は勲一等。通称は仙次郎。号は木堂、子遠。 中国進歩党総裁、立憲国民党総裁、革新倶楽部総裁、立憲政友会総裁(第6代)、文部大臣(第13・31代)、逓信大臣(第27・29代)、内閣総理大臣(第29代)、外務大臣(第45代)、内務大臣(第50代)などを歴任した。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と犬養毅 · 続きを見る »

皆川四郎

川 四郎(みながわ しろう、1852年 - 1911年)は日本の実業家。旧姓は岩崎。幼名は馬之助。 信濃国伊那郡中村(現長野県飯田市)に生まれ、飯田城下の皆川家の養子となる。維新後に上京し、安井息軒に師事した後、代言人となったが実業界に転身する。渋沢栄一夫人の妹と結婚し、第一銀行に入行し、石巻支店長を経て、東京電灯会社支配人となる。また株式会社化した東京歌舞伎座(第2期)を創立した。1898年第5回衆議院議員総選挙に長野県第7区から出馬し当選した。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と皆川四郎 · 続きを見る »

石川県

石川県(いしかわけん)は、日本の都道府県の一つ。本州の中央部、日本海側の北陸地方に位置する。県域は令制国 の加賀国と能登国 に当たる。県庁所在地は金沢市。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と石川県 · 続きを見る »

石田真二 (政治家)

石田 真二(いしだ しんじ、旧姓:椎野、1863年12月7日(文久3年10月27日) - 1927年(昭和2年)9月10日)は、日本の政治家、新聞記者。徳島県徳島市出身。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と石田真二 (政治家) · 続きを見る »

石谷伝四郎

石谷 伝四郎(いしたに でんしろう、1866年6月12日(慶応2年4月29日)- 1923年(大正12年)12月19日)は、日本の実業家、政治家。鳥取県平民『人事興信録.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と石谷伝四郎 · 続きを見る »

神奈川県

奈川県(かながわけん)は、日本の県の一つ。関東地方の南西端、東京都の南に位置する。県庁所在地は横浜市。県名は東海道筋に古くから栄えた宿場町神奈川宿(現・横浜市神奈川区)、および幕末に戸部町(現・横浜市西区紅葉ヶ丘)に置かれた神奈川奉行所に由来する。これら「神奈川」の由来は、京急仲木戸駅近くに流れていた長さ300メートル (m) ほどの小川の名前からで、現在は道路になっている。 都道府県別の人口は東京都に次ぐ第2位、人口密度は東京都、大阪府に次ぐ第3位である。県内総生産も東京都、大阪府、愛知県に次ぐ第4位となっている。県内の政令指定都市数は3つと日本最多で、面積は第43位の規模である(平成19年度面積)、国土地理院。。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と神奈川県 · 続きを見る »

神鞭知常

鞭知常(1898年) 神鞭 知常(こうむち ともつね、嘉永元年8月4日(1848年9月1日) - 明治38年(1905年)6月21日)は明治時代の官僚、衆議院議員(当選回数は計7回)。文官高等試験委員長,臨時政務調査委員などもつとめた。大日本協会、国民同盟会、対露同志会などの組織結成に参加した。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と神鞭知常 · 続きを見る »

福岡県

福岡県(ふくおかけん)は、日本の九州地方北部にある県。県庁所在地は福岡市。2017年現在の人口は約511万人で、全国の都道府県中9位である。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と福岡県 · 続きを見る »

福島県

福島県(ふくしまけん)は、日本の都道府県の一つ。県庁所在地は福島市。 東北地方の南部(南東北)に位置し、東北で宮城県に次ぐ2番目の人口と県内総生産を擁する。面積は北海道、岩手県に次ぐ全国3位、都道府県別の人口は全国21位、人口密度は全国40位である(いずれも2015年10月1日時点の国勢調査および全国都道府県市区町村別面積調による)。 市町村別では概ね、日本海側に面積の4割弱と人口の15%弱が、太平洋側に面積の6割強と人口の85%以上が分布する。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と福島県 · 続きを見る »

福井県

福井県(ふくいけん)は、日本海や若狭湾に面する日本の県。県庁所在地は福井市である。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と福井県 · 続きを見る »

秋田県

秋田県(あきたけん)は、日本の東北地方の県の一つで日本海に面する。県庁所在地は秋田市である。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と秋田県 · 続きを見る »

竹内綱

竹内 綱(たけうち(たけのうち) つな、天保10年12月26日(1840年1月30日) - 大正11年(1922年)1月9日)は、日本の武士(土佐藩士)、実業家、政治家。内閣総理大臣を務めた吉田茂は五男、麻生太郎は外曾孫。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と竹内綱 · 続きを見る »

竹内正志

竹内 正志(たけのうち まさし、1854年5月12日(嘉永7年4月16日) - 1920年(大正9年)9月3日)は、明治期の政治家、ジャーナリスト。正五位。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と竹内正志 · 続きを見る »

竜野周一郎

野 周一郎(たつの しゅういちろう、元治元年4月7日(1864年5月12日) - 昭和3年(1928年)4月11日)は、日本の衆議院議員(自由党→憲政党→立憲政友会)、実業家。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と竜野周一郎 · 続きを見る »

第3次伊藤内閣

記載なし。

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と第3次伊藤内閣 · 続きを見る »

箕浦勝人

箕浦 勝人(みのうら かつんど、嘉永7年2月15日(1854年3月13日) - 昭和4年(1929年)8月30日)は日本の新聞記者、実業家、政治家。旧姓は実相寺。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と箕浦勝人 · 続きを見る »

粕谷義三

粕谷義三 粕谷 義三(かすや ぎぞう、慶応2年8月15日(1866年今井9月23日)-昭和5年(1930年)5月4日)は、明治から昭和期の政治家。号は竹堂。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と粕谷義三 · 続きを見る »

群馬県

群馬県(ぐんまけん)は、日本の都道府県の一つ。関東地方の北西部に位置する。県庁所在地は前橋市。 米麦栽培・養蚕・繊維工業などの伝統産業に加え、畜産・野菜栽培・機械工業が盛んで、県北西部は温泉・保養地であるとともに、利根川上流ダム群による電力・上水道供給地となっている。県南東部は都市化が進み、首都圏整備法の都市開発区域に指定され、工業地域を形成している。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と群馬県 · 続きを見る »

田口卯吉

口 卯吉(たぐち うきち、安政2年4月29日(1855年6月12日) - 明治38年(1905年)4月13日)は、日本の経済学者、歴史家、実業家。東京府会議員(明治13年(1880年)12月-明治23年(1890年)7月)、衆議院議員(明治27年(1894年)10月-明治38年(1905年)2月)なども歴任した。名は生年が乙卯であることにちなむ。名は鉉(みつ)。卯吉は通称。字は子玉。号は鼎軒で、『易経』に由来。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と田口卯吉 · 続きを見る »

田中正造

中正造生家 田中 正造(たなか しょうぞう、天保12年11月3日(1841年12月15日) - 1913年(大正2年)9月4日)は、日本の政治家。日本初の公害事件と言われる足尾鉱毒事件を明治天皇に直訴した政治家として有名。衆議院議員選挙に当選6回。幼名、兼三郎。下野国安蘇郡小中村(現・栃木県佐野市小中町)出身。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と田中正造 · 続きを見る »

熊本県

本県(くまもとけん)は、九州地方の中央に位置する県。 県庁所在地は熊本市(政令指定都市)。令制国の肥後国に当たる。有明海、不知火海、東シナ海に面していて、また日本第2位の阿蘇カルデラを持つ阿蘇山が知られる。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と熊本県 · 続きを見る »

片岡健吉

生誕地(現在の高知市) 片岡 健吉(かたおか けんきち、天保14年12月26日(1844年2月14日) - 明治36年(1903年)10月31日)は、日本の武士(土佐藩士)、政治家、自由民権家。衆議院議長を務めた。正四位。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と片岡健吉 · 続きを見る »

片岡勇三郎

片岡 勇三郎(かたおか ゆうさぶろう、1857年1月31日(安政4年1月6日『埼玉人物事典』247頁。『衆議院議員候補者列伝』1171-1173頁。)- 1906年(明治39年)8月30日『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』173頁。)は、明治期の農業経営者、政治家。衆議院議員、埼玉県比企郡出丸村長。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と片岡勇三郎 · 続きを見る »

片岡直温

片岡直温 片岡 直温(かたおか なおはる、1859年10月13日(安政6年9月18日)- 1934年(昭和9年)5月21日)は、明治・大正・昭和初期の実業家、政治家。土佐国高岡郡半山郷永野村(現在の高知県津野町永野)出身。片岡直輝の弟で、片岡安は娘婿。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と片岡直温 · 続きを見る »

白石義郎

白石 義郎(しらいし よしろう『北海道歴史人物事典』185-186頁。 / しろいし よしお『北海道人名辞書』625-626頁。、1861年9月26日(文久元年8月22日) - 1915年(大正4年)12月17日『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』320頁。)は、日本の政治家、新聞経営者。衆議院議員、福島県東白川郡常豊村長、北海道釧路郡釧路町長(現釧路市)。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と白石義郎 · 続きを見る »

選挙

日本の選挙戦で使う候補者ポスター掲示板(選挙戦が公示されると候補者のポスターが届け出順で貼り付けられる) 日本の選挙で使用される投票箱 選挙(せんきょ)とは、投票によって首長や議員、団体の代表者や役員を選び出すこと。国政に関する選挙は国政選挙(こくせいせんきょ)、地方自治に関する選挙は地方選挙(ちほうせんきょ)と称される。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と選挙 · 続きを見る »

菊池九郎

菊池 九郎(きくち くろう、1847年10月26日(弘化4年9月18日) - 1926年(大正15年)1月1日)は、日本の武士(弘前藩士)、教育者、官吏、政治家。東奥義塾創立者。新聞『東奥日報』創刊者。東津軽郡郡長、初代・第7代弘前市長、山形県知事、農商務省農務局長、衆議院全院委員長等を歴任。諱は武行。 「東奥の西郷隆盛」と言われ絶賛された。正五位勲四等旭日小綬章。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と菊池九郎 · 続きを見る »

菅原傳

菅原傳の肖像写真 菅原 傳(すがわら でん、文久3年8月25日(1863年10月7日) - 昭和12年(1937年)5月9日)は、明治から昭和時代前期の政治家。名は「つたう」とも読む。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と菅原傳 · 続きを見る »

萩野左門

萩野 左門(はぎの さもん、1851年8月27日(嘉永4年8月1日『新編日本の歴代知事』264頁。)- 1917年(大正6年)12月30日『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』499-500頁。)は、明治期の政治家。新潟県会議員、衆議院議員、官選栃木県知事、新潟市長。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と萩野左門 · 続きを見る »

青森県

青森県(あおもりけん)は、日本の本州最北端に位置する県。県庁所在地は青森市である。県の人口は全国31位、面積は全国8位。令制国の陸奥国(むつのくに、りくおうのくに)で構成されている。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と青森県 · 続きを見る »

静岡県

静岡県(しずおかけん)は、太平洋に面する日本の県の一つ。県庁所在地は静岡市。中部地方及び東海地方に含まれる。2017年(平成29年)現在、県の人口は約367万人であり都道府県別で第10位である。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と静岡県 · 続きを見る »

衆議院

衆議院(しゅうぎいん、House of Representatives)は、日本の立法府たる国会の議院の一つで、参議院とともにこれを構成する(日本国憲法第42条)。 1890年(明治23年)の大日本帝国憲法の施行に伴い帝国議会の一院として成立した議院であり、1947年(昭和22年)の日本国憲法の施行に伴って国会の一院として成立した。いずれも下院にあたる。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と衆議院 · 続きを見る »

西山志澄

西山 志澄(にしやま ゆきずみ、天保13年6月6日(1842年7月13日) - 明治44年(1911年)5月27日)は、幕末土佐藩の迅衝隊士、日本の明治初期の軍人、政治家。幼名直次郎。旧姓・平井、植木。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と西山志澄 · 続きを見る »

西川甚五郎 (11代)

11代西川 甚五郎(にしかわ じんごろう、諱は重威(しげたけ)、1849年1月10日(嘉永元年12月16日) - 1905年(明治38年)4月6日)は、江戸時代末期から明治期の近江商人。西川甚五郎家山形屋11代、明治維新動乱期を越えて現西川産業への発展の基礎を固めた。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と西川甚五郎 (11代) · 続きを見る »

西村真太郎

西村 真太郎(にしむら しんたろう、1859年12月12日(安政6年11月19日『人事興信録』初版、166頁。)- 1922年(大正11年)9月13日『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』482頁。)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と西村真太郎 · 続きを見る »

馬越恭平

越 恭平(まこし きょうへい、1844年11月21日(天保15年10月12日) - 1933年(昭和8年)4月20日)は、日本の実業家。三井物産に勤務し、大日本麦酒(日本麦酒、朝日麦酒、札幌麦酒の合併会社)の社長を務めた人物。大日本麦酒の大合同合併を画策し、「日本のビール王」とよばれた。衆議院議員(1期)、貴族院勅選議員。茶人・馬越化生としても知られた。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と馬越恭平 · 続きを見る »

首藤陸三

首藤 陸三(すどう りくぞう、嘉永4年3月15日『衆議院議員列伝』(1851年4月16日) - 大正13年(1924年)5月31日)は、日本の衆議院議員(立憲改進党→進歩党→憲政党→憲政本党→立憲同志会)。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と首藤陸三 · 続きを見る »

香川県

香川県(かがわけん)は、瀬戸内海に面し四国の北東部に位置する日本の県の一つ。令制国の讃岐国に当たる。県庁所在地は高松市。県名は旧讃岐国のほぼ中央に存在し、かつて高松が属していた古代以来の郡である香川郡から採られた。面積が全国一小さい県だが、災害が少なくコンパクトな中に都市の利便性と豊かな自然が調和した生活環境を併せ持つ特徴を有するかがわ暮らしガイドブック(香川県発行)。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と香川県 · 続きを見る »

高知県

知県(こうちけん)は、日本の県の一つ。四国の太平洋側に位置する。県庁所在地は高知市。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と高知県 · 続きを見る »

高梨哲四郎

梨 哲四郎(たかなし てつしろう、安政3年2月2日『立身致富信用公録』(1856年3月8日) - 大正12年(1923年))は、日本の衆議院議員(山下倶楽部→中正倶楽部→甲辰倶楽部)、弁護士。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と高梨哲四郎 · 続きを見る »

議員

議員(ぎいん)とは、国や地方公共団体に設置されている議会、及びその他の議決機関を組織し、その議決に加わる資格を有する者。以下、本記事では、特記がない限り、議会の議員について述べる。 原則として議員の選出は公選制であり、その国の法律の定めるところの選挙権を有する有権者による選挙によって選出される。なお、日本の公職選挙法の第10条では、被選挙権は日本国民が有するものと定められている。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と議員 · 続きを見る »

鮫島相政

鮫島 相政(さめしま すけまさ、安政4年1月18日(1857年2月12日) - 明治44年(1911年)12月12日)は、日本の衆議院議員(同志倶楽部→立憲政友会)、弁護士、検事。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と鮫島相政 · 続きを見る »

谷沢竜蔵

谷沢 竜蔵(たにざわ りゅうぞう、嘉永5年6月10日『新選代議士列伝』P.152(1852年7月26日) - 大正7年(1918年)4月1日衆議院事務局『衆議院議員略歴 第一回乃至第二十回総選挙』、1940年)は、衆議院議員(立憲革新党→山下倶楽部→帝国党→大同倶楽部)、弁護士。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と谷沢竜蔵 · 続きを見る »

貴族院 (日本)

貴族院(きぞくいん)は、大日本帝国憲法下の日本における帝国議会の上院である。1890年(明治23年)11月29日から1947年(昭和22年)5月2日まで存在した。貴院と略称された。衆議院とは同格の関係にあったが、予算先議権は衆議院が持っていた『事典 昭和戦前期の日本』 37頁。。 非公選の皇族議員・華族議員・勅任議員によって構成され、解散はなく、議員の多くが終身任期であった。その一方、有識者が勅任により議員となる制度が存在していた。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と貴族院 (日本) · 続きを見る »

鳥取県

鳥取県(とっとりけん)は、日本の県の一つである。中国地方の日本海側、いわゆる山陰地方の東側を占め、東は兵庫県、西は島根県、南は中国山地を挟んで岡山県・広島県に隣接し、西日本または中国地方有数の豪雪地帯でもある。また鳥取県は全国47都道府県中面積は7番目に小さく、人口は最も少ない。市の数も最も少なく、4市である。県庁所在地は県東部の鳥取市である。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と鳥取県 · 続きを見る »

鳩山和夫

鳩山 和夫(はとやま かずお、1856年5月6日〈安政3年4月3日〉 - 1911年〈明治44年〉10月3日)は、日本の政治家、法律家。位階勲等学位は正四位勲三等法学博士。 外務次官、衆議院議長を歴任し、教育でも専修学校(のち専修大学)の設立に大きく貢献をした功労者である。また、東京専門学校(のち早稲田大学)の校長なども務めた。 長男は鳩山一郎、次男は鳩山秀夫。鳩山威一郎は孫。鳩山由紀夫・鳩山邦夫は曾孫。鳩山二郎・鳩山玲人は玄孫。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と鳩山和夫 · 続きを見る »

鹿児島県

鹿児島県(かごしまけん)は、九州地方南部に位置する日本の都道府県。九州島の南側には離島(薩南諸島)が点在する。九州島の部分は県本土と表現され、2つの半島(薩摩半島・大隅半島)を有する。南北の距離は600km、海岸線は2,722kmに及ぶ。県庁所在地は鹿児島市。 世界遺産の屋久島や種子島宇宙センター、霧島山、桜島などがあり、自然・文化・観光・産業などの面において、豊富な資源を有している。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と鹿児島県 · 続きを見る »

麓純義

麓 純義(ふもと すみよし、元治3年8月28日(1864年9月28日) - 昭和10年(1935年)2月8日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会→政友本党)、那覇市長。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と麓純義 · 続きを見る »

茨城県

茨城県(いばらきけん)は、日本の県の一つ。関東地方の北東に位置し、東は太平洋に面する。県庁所在地は水戸市。都道府県人口は全国11位、面積は全国24位である。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と茨城県 · 続きを見る »

鈴木そう兵衛 (8代目)

鈴木 摠兵衛(すずき そうべえ、1856年3月27日(安政3年2月21日) - 1925年(大正14年)12月28日)は、明治時代から大正時代の実業家・政治家。鹿山と号した。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と鈴木そう兵衛 (8代目) · 続きを見る »

薬袋義一

薬袋 義一(みない ぎいち、1855年2月4日(安政元年12月18日)- 1903年(明治36年)2月10日『政治家人名事典』)は、日本の政治家。衆議院議員(国民協会→立憲政友会)。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と薬袋義一 · 続きを見る »

藤金作

藤 金作(とう きんさく、1844年11月4日(天保15年9月24日) - 1932年(昭和7年)3月19日)は、明治期の政治家。衆議院議員。幼名・菊太郎、旧名・金兵衛。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と藤金作 · 続きを見る »

藤沢幾之輔

藤沢 幾之輔(ふじさわ いくのすけ『日本人名大事典 現代』、673頁。、1859年3月20日(安政6年2月16日) - 1940年(昭和15年)4月3日)は、明治、大正、昭和期の日本の政治家、弁護士。衆議院議員、衆議院議長『コンサイス日本人名事典 第4版』、1124頁。、第1次若槻禮次郎内閣の商工大臣、貴族院議員を歴任した。号は成天。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と藤沢幾之輔 · 続きを見る »

肥塚龍

肥塚 龍(こいづか りゅう、嘉永元年1月10日(1848年2月14日) - 大正9年(1920年)12月3日)は、東京府知事、新聞記者の民権活動家。 自由民権運動に関し、大胆で新しい言論活動で注目を集めていた。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と肥塚龍 · 続きを見る »

脇坂行三

脇坂 行三(わきさか こうぞう /わきざか ぎょうぞう『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』720頁。、1849年(嘉永2年2月) - 1914年(大正3年)9月7日)は、明治時代の滋賀県の政治家。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と脇坂行三 · 続きを見る »

野坂茂三郎

野坂 茂三郎(のさか もさぶろう、万延2年2月11日(1861年3月21日) - 大正12年(1923年)5月7日)は、日本の政治家、実業家。元衆議院議員、郡会議員、町会議員。元中国貯蓄銀行頭取、米子銀行取締役。鳥取県平民『人事興信録.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と野坂茂三郎 · 続きを見る »

野田卯太郎

野田 卯太郎(のだ うたろう、嘉永6年旧暦11月21日(1853年12月21日) - 昭和2年(1927年)2月23日)は日本の政治家、実業家。号は大塊。衆議院議員、逓信大臣、商工大臣などを務めた。福岡県平民『人事興信録.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と野田卯太郎 · 続きを見る »

野沢武之助

野沢 武之助(のざわ たけのすけ、慶応2年1月7日(1866年2月21日) - 昭和16年(1941年)8月1日)は、日本の衆議院議員(山下倶楽部)。国際法学者。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と野沢武之助 · 続きを見る »

重岡薫五郎

重岡 薫五郎(しげおか くんごろう、元治元年1月3日(1864年2月1日) - 明治39年(1906年)6月21日)は、日本の衆議院議員(自由党→憲政党→立憲政友会)、弁護士。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と重岡薫五郎 · 続きを見る »

自由党 (日本 1890-1898)

自由党(じゆうとう)は、明治時代の日本の政党。1890年(明治23年)の結成時の党名は立憲自由党(りっけんじゆうとう)だったが、翌年に自由党へ改名した。1898年(明治31年)に憲政党の結成に伴い解散した。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と自由党 (日本 1890-1898) · 続きを見る »

金尾稜厳

金尾 稜厳(かなお りょうごん、1854年7月8日(嘉永7年6月14日)辻岡「僧侶から政治家へ」3頁。 - 1921年(大正10年)3月23日『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』177頁。)は、幕末から大正期の僧侶、政治家。衆議院議員(通算8期)、官選県知事。旧名・楞厳。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と金尾稜厳 · 続きを見る »

長崎県

長崎県(ながさきけん)は、日本の九州地方北西端に位置する県である。県庁所在地は長崎市。 五島列島、壱岐島、対馬など、数多くの島嶼を含み、47都道府県中最も島が多いことで知られる。また、多島であるうえにリアス式海岸を多く擁することから、海岸線の長さは47都道府県中第2位もしくは第1位である(※「地形」節にて詳説)。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と長崎県 · 続きを見る »

長瀬清一郎

長瀬 清一郎(ながせ せいいちろう、1860年12月31日(万延元年11月20日『埼玉人物事典』581頁。)- 1906年(明治39年)9月26日『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』468頁。)は、明治期の農業経営者、政治家。衆議院議員。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と長瀬清一郎 · 続きを見る »

長谷場純孝

長谷場 純孝(はせば すみたか、嘉永7年4月1日(1854年4月27日) - 大正3年(1914年)3月15日)は、日本の政治家。 衆議院議員(11期)。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と長谷場純孝 · 続きを見る »

長野県

長野県空撮画像。長野盆地、富士山、浅間山、日本アルプスなどを望む。 長野県の地形図 長野県(ながのけん)は、本州内陸部に位置する日本の県の一つ。令制国名の信濃国に因み「信州」とも呼ばれている。海に面していないいわゆる内陸県であり、大規模な山岳地があるため可住地面積率は小さい。県庁所在地は長野市。善光寺の門前町として発展し第18回冬季オリンピックの開催地となった自治体でもある。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と長野県 · 続きを見る »

雨森菊太郎

森 菊太郎(あめもり きくたろう、1858年10月13日(安政5年9月7日) - 1920年(大正9年)5月4日)は、明治・大正期に活躍した政治家、実業家。京都府(山城国)生まれ。号は蝶夢居士。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と雨森菊太郎 · 続きを見る »

進歩党 (日本 1896-1898)

進歩党(しんぽとう)は、明治時代中期に結成された政党(1896年3月1日 ‐ 1898年6月20日)。 1896年(明治29年)3月1日、立憲改進党・立憲革新党・大手倶楽部・帝国財政革新会・中国進歩党などが合同して代議士99名で結成。大隈重信が事実上の党首であったが正式な役職には就かず、形式的には犬養毅・尾崎行雄・大東義徹・柴四朗(東海散士)・長谷場純孝の5名の総務委員が代表者となっていた。「国権拡張」「責任内閣」「財政整理」などを掲げた。大隈の人気と同党が掲げた対外硬路線に対する支持から結成直後に党員5万人を数え、更に同年成立した第2次松方内閣に大隈が外務大臣として入閣し、高橋健三が内閣書記官長、神鞭知常が法制局長官に任命されたことなど党幹部の政府入りが実現したことで、更に期待が高まって同年中に1万人の入党者があったとされている。 新聞紙条例の改正や金本位制の実現などの成果があったが、松方の政治基盤である薩摩閥との対立と地租増徴に対する反発から、翌年10月に政権を離脱した。 1898年(明治31年)の第5回衆議院議員総選挙では議席を103に伸ばしたものの、同年の自由党との合同によって憲政党結成に伴い解散。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と進歩党 (日本 1896-1898) · 続きを見る »

降旗元太郎

降旗 元太郎(ふるはた もとたろう、元治元年5月7日(1864年6月10日) - 昭和6年(1931年)9月15日)は、日本の衆議院議員(憲政党→憲政本党→立憲同志会→憲政会→立憲民政党)。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と降旗元太郎 · 続きを見る »

柏田盛文

柏田 盛文(かしわだ もりふみ、1851年4月23日(嘉永4年3月22日) - 1910年(明治43年)6月20日)は、明治期の政治家、官僚、ジャーナリスト。衆議院議員、文部次官、旧制第四高等学校校長、千葉県知事、茨城県知事、新潟県知事。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と柏田盛文 · 続きを見る »

林有造

林 有造(はやし ゆうぞう、天保13年8月17日(1842年9月21日) - 大正10年 (1921年)12月29日)は、日本の武士、政治家、自由民権運動家。逓信大臣、農商務大臣などを歴任。位階勲等は従二位勲四等。幼名を助次。実名は包直。梅渓と号した。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と林有造 · 続きを見る »

東京府

東京府庁(東京市役所との合同庁舎) 東京府(とうきょうふ)は、1868年から1943年までの間に存在していた日本の府県の一つである。現在の東京都の前身に当たる。府庁所在地は東京市。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と東京府 · 続きを見る »

東海散士

東海 散士(とうかい さんし、1853年1月11日(嘉永5年12月2日) - 1922年(大正11年)9月25日)は、明治から大正にかけての政治家・小説家。本名は柴四朗。安房国(千葉県)の出身。台湾軍司令官・東京衛戍総督の柴五郎は弟。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と東海散士 · 続きを見る »

松田秀雄

松田 秀雄(まつだ ひでお、1851年(嘉永4年8月) - 1906年(明治39年)1月23日)は、初代東京市長の衆議院議員。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と松田秀雄 · 続きを見る »

杉田定一

杉田 定一(すぎた ていいち、嘉永4年6月2日(1851年6月30日) -昭和4年 (1929年)3月23日)は、日本の政治家。衆議院議長などを務めた。号は鶉山。越前国坂井郡波寄村(現在の福井県福井市波寄町)出身。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と杉田定一 · 続きを見る »

根本正

根本 正(ねもと しょう、1851年10月25日(嘉永4年10月1日) - 1933年(昭和8年)1月5日)は、幕末の水戸藩士、明治・大正時代の衆議院議員。帝国教育会東京府会員、殖民協会幹事などを歴任し、1898年(明治31年)第5回総選挙以降、連続当選10回。未成年者喫煙禁止法・未成年者飲酒禁止法を提唱し、成立させた。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と根本正 · 続きを見る »

栃木県

栃木県(とちぎけん)は、日本の都道府県の一つ。関東地方北部に位置する。県庁所在地は宇都宮市。県内には日光国立公園が立地し、日光・那須などの観光地・リゾート地を有する。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と栃木県 · 続きを見る »

栗原亮一

栗原 亮一(くりはら りよういち、1855年5月6日(安政2年3月20日『人事興信録』初版、682頁では「3月21日」。)- 1911年(明治44年)3月13日『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』233頁。)は、明治期の政治家、ジャーナリスト。衆議院議員。旧姓・中村。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と栗原亮一 · 続きを見る »

橋本久太郎

橋本 久太郎(はしもと ひさたろう、安政2年1月16日(1855年3月4日) - 大正15年(1926年)1月23日)は、日本の衆議院議員(立憲改進党→進歩党→憲政党→憲政本党→立憲政友会『衆議院議員列伝』p.67)。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と橋本久太郎 · 続きを見る »

武富時敏

武富 時敏(たけとみ ときとし、安政2年12月9日(1856年1月16日)- 昭和13年(1938年)12月22日)は、明治から昭和にかけての政治家。第1次大隈内閣書記官長、第2次大隈内閣逓信大臣及び大蔵大臣。佐賀藩出身。幼名は元吉郎。唇堂と号した。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と武富時敏 · 続きを見る »

武石敬治

武石 敬治(たけいし けいじ、安政5年6月13日『衆議院議員列伝』P.253(1858年7月23日) - 明治37年(1904年)10月13日)は、衆議院議員(自由党→立憲革新党→進歩党→憲政党→立憲政友会)。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と武石敬治 · 続きを見る »

永井謙蔵

永井 謙蔵(ながい けんぞう、1856年(安政3年1月) - 1914年(大正3年)5月7日『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』463頁。)は、明治期の政治家、実業家。衆議院議員、千葉電灯会社創立者。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と永井謙蔵 · 続きを見る »

永江純一

永江 純一(ながえ じゅんいち、1853年3月18日(嘉永6年2月9日『人事興信録』第4版、な77頁。『衆議院議員列伝』303-304頁。)- 1917年(大正6年)12月9日『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』464頁。)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と永江純一 · 続きを見る »

江原素六

1913年頃の江原素六 江原 素六(えばら そろく、天保13年1月29日(1842年3月10日) - 大正11年(1922年)5月19日は、旧幕臣、日本の政治家、教育者、キリスト者。旧名 鋳三郎。大日本平和協会副会長(会長は大隈重信)。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と江原素六 · 続きを見る »

江藤新作

江藤 新作(えとう しんさく、1863年11月27日(文久3年10月17日) - 1910年(明治43年)1月6日)は、明治時代の政治家、衆議院議員。幼名松次郎。号は節山。初代司法卿、江藤新平の次男。次男は江藤夏雄(衆議院議員)。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と江藤新作 · 続きを見る »

河野広中

河野広中(こうの ひろなか、嘉永2年7月7日(1849年8月24日) - 大正12年(1923年)12月29日)は、日本の武士(三春藩士)、政治家。第11代衆議院議長。磐州と号した。福島県庁前に「河野磐州翁」の銅像が立っている。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と河野広中 · 続きを見る »

沼田宇源太

沼田 宇源太(ぬまた うげんた、文久元年6月2日『新選代議士列伝』P.206(1861年7月9日) - 明治44年(1911年)8月12日)は、衆議院議員(立憲革新党→進歩党→憲政党→憲政本党)、弁護士。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と沼田宇源太 · 続きを見る »

波多野伝三郎

波多野 伝三郎(はたの でんざぶろう、1856年9月20日(安政3年8月22日)- 1907年(明治40年)2月13日『朝日日本歴史人物事典』1324頁。)は、明治期の政治家、教育者。衆議院議員、官選福井県知事。旧姓・前田。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と波多野伝三郎 · 続きを見る »

滋賀県

こちら) 滋賀県(しがけん)は、琵琶湖を擁する日本国・近畿地方北東部の内陸県である。県庁所在地は大津市。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と滋賀県 · 続きを見る »

持田直

持田 直(もちだ ちょく、1856年3月26日(安政3年2月20日『埼玉人物事典』792頁。)- 1937年(昭和12年)11月3日『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』645頁。)は、日本の教育者、政治家。衆議院議員、埼玉県児玉郡本庄町長。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と持田直 · 続きを見る »

木暮武太夫 (先代)

木暮 武太夫(こぐれ ぶだゆう、1860年2月25日(万延元年2月4日) - 1926年(大正15年)3月25日)は、明治期の政治家。衆議院議員。族籍は群馬県平民こ37-38頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年10月28日閲覧。。旅人宿業158頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年1月22日閲覧。。勲四等旭日小綬章。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と木暮武太夫 (先代) · 続きを見る »

木村誓太郎

木村 誓太郎(きむら せいたろう、1847年3月6日(弘化4年1月20日)- 1919年(大正8年)7月25日)は、明治時代~大正時代の政治家。東員町木村家3代の世襲議員の初代政治家である。木村秀興衆議院議員の父。木村俊夫衆議院議員の祖父。1894年(明治27年)衆議院議員となる。(当選5回,憲政本党所属)。1904年(明治37年)に貴族院議員となる。帝国議会の衆議院議員及び貴族院議員。員弁郡東員町出身。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と木村誓太郎 · 続きを見る »

木村格之輔

木村 格之輔(きむら かくのすけ、嘉永4年9月23日『人事興信録』(1851年10月17日) - 大正5年(1916年)7月18日)は、日本の衆議院議員(立憲改進党→憲政党→憲政本党→立憲国民党)、弁護士。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と木村格之輔 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と明治 · 続きを見る »

浜口吉右衛門

9代 浜口 吉右衛門(はまぐち きちえもん、文久2年5月16日(1862年6月13日) - 大正2年(1913年)12月11日)は、明治期の実業家、政治家。衆議院議員、貴族院多額納税者議員。号は容所。ラストエンペラー愛新覚羅溥儀の弟愛新覚羅溥傑と結婚した愛新覚羅浩の母方の祖父にあたる。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と浜口吉右衛門 · 続きを見る »

浜名信平

浜名 信平(はまな しんぺい、安政2年10月10日『新選代議士列伝』p.105(1855年11月19日) - 大正5年(1916年)1月29日)は、日本の衆議院議員(同志倶楽部→憲政党→立憲政友会)。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と浜名信平 · 続きを見る »

浅野順平

浅野 順平(あさの じゅんぺい、1856年1月21日(安政2年12月14日) – 1925年(大正14年)9月23日)は、日本の衆議院議員。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と浅野順平 · 続きを見る »

斎藤安雄

斎藤 安雄(齋藤、さいとう やすお、1865年7月23日(慶応元年6月1日『埼玉人物事典』366-367頁。)- 1931年(昭和6年)1月28日『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』286頁。)は、日本の教育者、実業家、政治家。衆議院議員、貴族院多額納税者議員。旧名・慶之助『人事興信録』第8版、サ86頁。。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と斎藤安雄 · 続きを見る »

新井啓一郎

新井 啓一郎(あらい けいいちろう、1861年9月19日(文久元年8月15日『埼玉人物事典』42頁。)- 1924年(大正13年)3月4日『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』28頁。)は、日本の篤農家、政治家。衆議院議員。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と新井啓一郎 · 続きを見る »

新潟県

新潟県(にいがたけん)は、日本の県の一つ。中部地方の日本海側に位置する。県庁所在地は新潟市。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と新潟県 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と日本 · 続きを見る »

改野耕三

改野 耕三(かいの こうぞう、安政4年3月5日(1857年3月30日) - 昭和3年(1928年)5月19日)は、日本の政治家、実業家。衆議院議員(自由党→憲政党→立憲政友会)、南満州鉄道株式会社理事を歴任した。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と改野耕三 · 続きを見る »

愛媛県

愛媛県(えひめけん)は、日本の都道府県の一つで四国地方の北西部から北中部に位置する県。県庁所在地は松山市。令制国の伊予国に当たる。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と愛媛県 · 続きを見る »

愛知県

愛知県(あいちけん)は、太平洋に面する日本の県の一つ。県庁所在地は名古屋市。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と愛知県 · 続きを見る »

1898年

記載なし。

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と1898年 · 続きを見る »

3月15日

3月15日(さんがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から74日目(閏年では75日目)にあたり、年末まであと291日ある。.

新しい!!: 第5回衆議院議員総選挙と3月15日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »