ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

第12回衆議院議員総選挙

索引 第12回衆議院議員総選挙

12回衆議院議員総選挙(だい12かいしゅうぎいんぎいんそうせんきょ)は、1915年(大正4年)3月25日に実施された衆議院選挙。.

325 関係: 加瀬禧逸加賀卯之吉加藤小太郎加藤彰廉加藤高明加藤政之助埼玉県原田十衛原脩次郎原敬千葉県古屋慶隆古島一雄古谷久綱吉原正隆吉田磯吉吉植庄一郎坂口仁一郎坂東勘五郎坂本金弥堀切善兵衛増田次郎大原義剛大坂金助大場茂馬大堀孝大岩勇夫大島久満次大久保弁太郎大分県大竹貫一大芝惣吉大隈信常大隈重信大選挙区制大阪府大橋松二郎大正大正天皇大正デモクラシー大津淳一郎大木家資料奥村七郎奈良県室木弥次郎宮城県宮崎県守屋此助宗像政安田伊左衛門...富安保太郎富山県富田幸次郎小坂順造小寺謙吉小山谷蔵小山東助小山松寿小川平吉小久保喜七小西和小林丑三郎小林勝民小林源蔵小池仁郎小河源一小泉又次郎小泉策太郎尾崎元次郎尾崎行雄尾越辰雄山口県山形県山田珠一山田正年山道襄一山谷虎三山根正次山梨県山本悌二郎岐阜県岡山県岡崎久次郎岡崎邦輔岡部次郎岩崎幸治郎岩手県岸本賀昌島田三郎島田保之助島根県川原茂輔川合直次川崎安之助川崎克川真田徳三郎川村惇工藤吉次上埜安太郎帝国議会中山梅治郎中倉万次郎中西六三郎中野貫一中野悌治中村千代松中橋徳五郎中正会丸山芳介丸山豊治郎市川文蔵三土忠造三重県三木与吉郎 (12代)三浦得一郎三浦倫吉下岡忠治九鬼紋七平出喜三郎 (2代)平沼亮三床次竹二郎京都府広岡宇一郎広島県五十嵐佐市井原百介井上広居井上角五郎井上敬之助井手三郎仙石貢佐々木安五郎佐賀県佐藤栄右衛門徳島県匹田鋭吉北海道レコード初見八郎和歌山県内閣総理大臣児玉好熊児玉亮太郎八田裕二郎公友倶楽部元田肇兵庫県前川虎造則元由庸犬塚勝太郎犬養毅矢島八郎矢島浦太郎石川県石田孝吉石橋為之助石橋茂神奈川県福岡県福島県福井県福田又一秦豊助秋山定輔秋田県竹内明太郎立憲同志会立憲国民党立憲政友会第2次大隈内閣箕浦勝人米田実紫安新九郎綾部惣兵衛織田了群馬県翠川鉄三田川大吉郎田中萬逸田辺熊一町田忠治熊本県片岡直温相島勘次郎瀧口吉良花井卓蔵荒川五郎菊池武徳菅原傳青森県青木磐雄静岡県頼母木桂吉須見千次郎衆議院衆議院議員総選挙西川太治郎西野謙四郎西英太郎西村丹治郎首藤陸三香川県高知県高鳥順作高野金重高柳覚太郎高杉金作高橋光威高木利平高木益太郎高木正年護得久朝惟谷口武兵衛谷欽太郎豊増竜次郎貴族院 (日本)鳥取県鳥居てい次郎鳩山一郎鹿島秀麿鹿児島県黒須竜太郎龍口了信辻寛茨城県鈴置倉次郎鈴木寅彦鈴木梅四郎阿部徳三郎鵜澤總明関和知関直彦関野善次郎関戸寅松藤沢幾之輔葉住利蔵肥塚龍蔵内次郎作野村嘉六野村治三郎野添宗三臼井哲夫臼田久内金子元三郎金尾稜厳長島隆二長島鷲太郎長崎県長野県降旗元太郎柚木慶二柏原文太郎柵瀬軍之佐林平四郎林毅陸東京府東海散士松田源治松本恒之助松浦五兵衛板倉中村野常右衛門村松山寿村松亀一郎杉山四五郎根津嘉一郎 (初代)根本正栃木県桜井兵五郎森丘覚平森田小六郎森田茂 (政治家)植場平榊田清兵衛横尾輝吉横山寅一郎横山金太郎横田千之助横田孝史樋口龍峡武富時敏武内作平武藤金吉永江純一江間俊一江藤哲蔵汽車河野広中沖縄県津原武津末良介添田飛雄太郎渡辺昭 (衆議院議員)渡邊修清崟太郎清水市太郎滋賀県濱口雄幸木尾虎之助木下謙次郎本田恒之本間三郎指田義雄有田温三望月小太郎望月圭介望月長夫戸井嘉作戸水寛人浜田国松浅野順平浅野陽吉斎藤宇一郎斎藤安雄斎藤隆夫新潟県斉藤珪次早川龍介早速整爾政尾藤吉愛媛県愛知県才賀藤吉1915年3月25日 インデックスを展開 (275 もっと) »

加瀬禧逸

加瀬 禧逸(かせ きいつ、1873年(明治6年)9月25日『大日本人物名鑑』p.17-18 - 1928年(昭和3年)5月4日)は、日本の衆議院議員(政交倶楽部→猶興会→又新会→亦楽会→中正会『現代日本の政治家』中正会p.26-28)、弁護士。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と加瀬禧逸 · 続きを見る »

加賀卯之吉

加賀 卯之吉(かが うのきち、慶応3年6月3日『人事興信録 第4版』(1867年7月4日) – 昭和16年(1941年)11月10日『衆議院議員名鑑』)は、日本の衆議院議員(中央倶楽部→立憲同志会→憲政会)。ジャーナリスト。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と加賀卯之吉 · 続きを見る »

加藤小太郎

加藤 小太郎(かとう こたろう、明治5年4月16日『現代日本の政治家』立憲同志会pp.118-119。(1872年5月22日) – 昭和10年(1935年)4月27日『衆議院議員名鑑』)は、日本の日本の政治家・衆議院議員(立憲同志会→憲政会)。京都市助役。実業家。旧名太郎松カ9頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年7月13日閲覧。。族籍は新潟県士族。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と加藤小太郎 · 続きを見る »

加藤彰廉

加藤 彰廉(かとう あきかど、文久元年12月27日『愛媛県人物名鑑 第一輯』P.51(1862年1月26日) - 昭和8年(1933年)9月18日『北予中学・松山高商楽屋ばなし』)は、衆議院議員(無所属団→公友倶楽部→公正会)、教育者。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と加藤彰廉 · 続きを見る »

加藤高明

加藤 高明(かとう たかあき、安政7年1月3日(1860年1月25日) - 大正15年(1926年)1月28日)は、日本の外交官、政治家。外務大臣(第15・18・25・27代)、貴族院議員、内閣総理大臣(第24代)などを歴任した。 位階勲等爵位は正二位大勲位伯爵。学位は法学士(東京大学・1881年)。幼名は総吉(そうきち)。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と加藤高明 · 続きを見る »

加藤政之助

加藤 政之助(かとう まさのすけ、嘉永7年7月18日(1854年8月11日) - 昭和16年(1941年)8月2日)は、明治期、大正期、昭和期の政治家、ジャーナリスト、実業家、衆議院議員、貴族院議員、大東文化学院総長(第7代)などを歴任した。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と加藤政之助 · 続きを見る »

埼玉県

埼玉県(さいたまけん)は、関東地方の中央西側内陸部に位置する県。県庁所在地はさいたま市。都道府県別の人口は東京、神奈川、大阪、愛知に次ぐ全国第5位。人口密度は東京、大阪、神奈川に次ぐ全国第4位である。県の愛称は「彩の国」。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と埼玉県 · 続きを見る »

原田十衛

原田 十衛(はらだ じゅうえ、文久元年12月27日(1862年1月26日) - 昭和16年(1941年)8月7日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会→政友本党→立憲政友会)、ジャーナリスト。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と原田十衛 · 続きを見る »

原脩次郎

原 脩次郎(はら しゅうじろう、1871年7月1日(明治4年5月14日) - 1934年(昭和9年)3月6日)は、明治から昭和期の実業家、政治家。衆議院議員、拓務大臣、鉄道大臣。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と原脩次郎 · 続きを見る »

原敬

原 敬(はら たかし、安政3年2月9日(1856年3月15日) - 大正10年(1921年)11月4日)は、日本の外交官、政治家。位階勲等は正二位大勲位。幼名は健次郎。号は一山、逸山。 外務次官、大阪毎日新聞社社長、立憲政友会幹事長、逓信大臣(第11・16代)、衆議院議員、内務大臣(第25・27・29代)、立憲政友会総裁(第3代)、内閣総理大臣(第19代)、司法大臣(第22代)などを歴任した。 郵便報知新聞記者を経て外務省に入省。後に農商務省に移って陸奥宗光や井上馨からの信頼を得た。 陸奥外務大臣時代には外務官僚として重用されたが、陸奥の死後退官。その後、発足時から政友倶楽部に参加して政界に進出。大正7年(1918年)に総理大臣に就任。爵位の受け取りを固辞し続けたため「平民宰相」と渾名された。 大正10年(1921年)11月4日、東京駅丸の内南口コンコースにて、大塚駅の駅員であった右翼青年・中岡艮一に襲撃され、殺害された。満。墓所は岩手県盛岡市の大慈寺。 有職読みの「はら けい」が用いられるケースもある(原敬記念館、原敬日記など)。 足尾銅山の副社長にも就いていた。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と原敬 · 続きを見る »

千葉県

千葉県(ちばけん)は、日本の関東地方の南東側、東京都の東方に位置する県。房総半島と関東平野の南部にまたがる。県庁所在地は千葉市。 平野と丘陵が県土の大半を占め、海抜500m以上の山地がない日本で唯一の都道府県である。地勢上、広大な可住地と、長大な海岸線を有している。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と千葉県 · 続きを見る »

古屋慶隆

古屋 慶隆(ふるや よしたか、1879年12月18日 - 1945年3月10日)は、戦前日本の政治家。岐阜県恵那市出身。古屋家は典型的な地方の名望家であり、慶隆の父・善造も衆議院議員を1期務めた - フリーライター・西村明爾が運営するサイト・内のページ。 。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と古屋慶隆 · 続きを見る »

古島一雄

古島 一雄(こじま かずお、慶応元年8月1日(1865年9月20日) - 昭和27年(1952年)5月26日)は、明治、大正、昭和前期の日本のジャーナリスト、衆議院議員、貴族院議員。一念、古一念と号す。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と古島一雄 · 続きを見る »

古谷久綱

古谷 久綱(ふるや ひさつな、明治7年(1874年)6月17日 - 大正8年(1919年)2月12日)は、日本の官僚、政治家。衆議院議員(立憲政友会)。伊藤博文の秘書官を長く務めた。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と古谷久綱 · 続きを見る »

吉原正隆

吉原 正隆(よしはら まさたか、1881年(明治14年)11月5日『人事興信録 第5版』 - 1926年(大正15年)6月24日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会)、貴族院多額納税者議員。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と吉原正隆 · 続きを見る »

吉田磯吉

吉田 磯吉(よしだ いそきち、1867年6月5日(慶応3年5月3日) - 1936年1月17日)は、日本の実業家・政治家・近代ヤクザの祖である。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と吉田磯吉 · 続きを見る »

吉植庄一郎

吉植 庄一郎(よしうえ しょういちろう、1865年10月27日(慶応元年9月8日) - 1943年(昭和18年)3月10日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会→政友本党→立憲政友会)、ジャーナリスト。子は歌人・衆議院議員の吉植庄亮。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と吉植庄一郎 · 続きを見る »

坂口仁一郎

坂口 仁一郎(さかぐち にいちろう、安政6年1月2日(1859年2月4日) - 大正12年(1923年)11月2日 『新潮日本文学アルバム35 坂口安吾』(新潮社、1986年)「年譜」(文庫版『堕落論』)(新潮文庫、2000年))は、日本の衆議院議員(憲政本党→立憲国民党→立憲同志会→憲政会)、新潟新聞社長。漢詩人としては阪口五峰のペンネームを用いた。長男はラジオ新潟社長・坂口献吉、五男は作家・坂口安吾。孫に写真家・坂口綱男などがいる。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と坂口仁一郎 · 続きを見る »

坂東勘五郎

坂東 勘五郎(ばんどう かんごろう、1861年2月24日(万延2年1月15日) - 1918年(大正7年)3月23日)は、日本の政治家。実業家。徳島県東みよし町出身。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と坂東勘五郎 · 続きを見る »

坂本金弥

坂本 金弥(さかもと きんや、元治2年2月16日(1865年3月13日) - 1923年(大正12年)10月22日)は、現在の岡山県岡山市出身の政治家・実業家・新聞発行者・代言人(弁護士)。明治時代から大正時代にかけて、衆議院議員を7期務めた 2015年6月24日閲覧。。また、実業家としても活動しており、主に帯江鉱山の経営者として知られる。この他にも、銀行業・紡績業の分野でも実業家として活動した。加えて、政治思想の主張のために新聞発行も行っており、山陽新聞の前身の一つである中国民報を創刊したことでも知られる。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と坂本金弥 · 続きを見る »

堀切善兵衛

堀切 善兵衛(ほりきり ぜんべえ、1882年(明治15年)5月4日 - 内のページ。 - 1946年(昭和21年)11月25日)は、日本の政党政治家・経済学者。立憲政友会所属 - 内のページ。。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と堀切善兵衛 · 続きを見る »

増田次郎

増田 次郎(ますだ じろう、慶応4年2月26日(1868年3月19日) - 1951年(昭和26年)1月14日)は、明治末期から大正、昭和初期にかけて活動した日本の実業家、政治家。 駿河国(現・静岡県)出身。後藤新平秘書官から衆議院議員となり、さらに実業界に転じて電気事業に参加。大同電力社長、日本発送電(日発)初代総裁、台湾電力(台電)社長などを務めた。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と増田次郎 · 続きを見る »

大原義剛

大原 義剛(おおはら よしたけ、慶応元年4月27日〈1865年5月21日〉 - 1945年〈昭和20年〉1月17日)は、日本の政治家、玄洋社の結成に参加した国家主義者。衆議院議員。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と大原義剛 · 続きを見る »

大坂金助

大坂 金助(おおさか きんすけ、1845年11月26日(弘化2年10月27日) - 1925年(大正14年)3月12日229頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年11月20日閲覧。)は、日本の実業家、政治家、大地主。青森商業銀行、青湾貯蓄銀行各頭取351-363頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年11月20日閲覧。614-630頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年11月20日閲覧。。青森電燈、青森倉庫、青森瓦斯各社長。青湾貯蓄銀行、歌舞伎座各取締役。青森県多額納税者を87頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年11月20日閲覧。。青森商業会議所会頭コトバンク。2016年11月20日閲覧。。青森市会議員。衆議院議員。貴族院議員。族籍は青森県平民。身を微賤より起こし一代にして巨万の富を造り青森市の有力者となった。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と大坂金助 · 続きを見る »

大場茂馬

大場 茂馬(おおば しげま、1869年12月19日(明治2年11月17日) - 1920年(大正9年)12月30日)は、日本の刑法学者、弁護士、政治家。元公安審査委員会委員長の大場茂行は息子。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と大場茂馬 · 続きを見る »

大堀孝

大堀 孝(おおほり たかし、1880年(明治13年)7月20日『和歌山県人材録 前編』pp.230-231 - 1947年(昭和22年)2月3日『議会制度七十年史 衆議院議員名鑑』)は、日本の衆議院議員(立憲国民党→純正国民党)。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と大堀孝 · 続きを見る »

大岩勇夫

大岩 勇夫(おおいわ いさお、慶応3年5月22日『中京名鑑』『名古屋百人物評論』(1867年6月24日) - 昭和30年(1955年)7月7日)は、日本の政治家、弁護士。名古屋市長や衆議院議員(立憲同志会)などを務めた。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と大岩勇夫 · 続きを見る »

大島久満次

大島久満次 大島 久満次(おおしま くまじ、慶応元年10月23日(1865年12月10日) - 1918年(大正7年)4月27日)は、日本の台湾総督府・内務官僚、政治家。台湾総督府民政長官、神奈川県知事、衆議院議員。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と大島久満次 · 続きを見る »

大久保弁太郎

大久保 弁太郎(おおくぼ べんたろう、1849年(嘉永2年) - 1919年(大正8年)4月5日)は、日本の政治家。実業家。徳島県つるぎ町出身。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と大久保弁太郎 · 続きを見る »

大分県

大分県(おおいたけん)は、日本の九州地方東部に位置する県。県庁所在地は大分市である。 全国的に知名度が高い別府温泉や、由布院温泉をはじめとする温泉は源泉数(4,538ヶ所)、湧出量(291,340L/分)ともに日本一で、また地熱発電の発電量でも日本一でありさらに栽培、養殖などの産業、食文化、美容やと医療に至るまで豊かな温泉の恵みが幅広く活かされている。「日本一のおんせん県おおいた」をキャッチフレーズに温泉をアピールしている。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と大分県 · 続きを見る »

大竹貫一

大竹 貫一(おおたけ かんいち、1860年4月2日(安政7年3月12日) - 1944年(昭和19年)9月22日『現代日本朝日人物事典』327頁。)は、日本の政治家。衆議院議員、貴族院勅選議員。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と大竹貫一 · 続きを見る »

大芝惣吉

大芝 惣吉(おおしば そうきち、1868年(明治元年9月)- 1925年(大正14年)10月7日)は、日本の内務官僚、検察官、政治家。政友会系官選県知事、衆議院議員。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と大芝惣吉 · 続きを見る »

大隈信常

大隈 信常(おおくま のぶつね、1871年9月30日(明治4年8月16日) - 1947年(昭和22年)1月11日)は、明治から昭和(戦後初期)にかけての日本の教育者、政治家、実業家、華族(侯爵)である。衆議院議員、貴族院議員、大日本東京野球倶楽部代表取締役会長(初代)、日本職業野球連盟総裁(初代)などを歴任した。また、早稲田大学名誉総長などの名誉職も務めた。大隈重信の養嗣子である。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と大隈信常 · 続きを見る »

大隈重信

大隈 重信(おおくま しげのぶ、天保9年2月16日(1838年3月11日) - 大正11年(1922年)1月10日)は、日本の武士(佐賀藩士)、政治家、教育者。位階勲等爵位は従一位大勲位侯爵(公爵)。菅原姓。 政治家としては参議兼大蔵卿、外務大臣(第3・4・10・13・28代)、農商務大臣(第11代)、内閣総理大臣(第8・17代)、内務大臣(第30・32代)、貴族院議員などを歴任した。早稲田大学の創設者であり、初代総長である。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と大隈重信 · 続きを見る »

大選挙区制

大選挙区制(だいせんきょくせい)とは1選挙区に付き複数名を選出する選挙制度である。政党に投票することによって議席が配分される政党名簿比例代表は大選挙区制に含まれないとされる。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と大選挙区制 · 続きを見る »

大阪府

大阪府(おおさかふ)は、近畿地方に属する日本の都道府県の一つ。府庁所在地は大阪市。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と大阪府 · 続きを見る »

大橋松二郎

大橋 松二郎(おおはし まつじろう、明治元年4月13日『現代日本の政治家』立憲同志会pp.99-101(1868年5月5日) - 大正9年(1920年)12月15日『議会制度七十年史』)は、日本の衆議院議員(立憲政友会→立憲同志会→憲政会)、ジャーナリスト。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と大橋松二郎 · 続きを見る »

大正

大正(たいしょう)は日本の元号の一つ。明治の後、昭和の前。大正天皇の在位期間である1912年(明治45年/大正元年)7月30日から1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの期間。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と大正 · 続きを見る »

大正天皇

大正天皇(たいしょうてんのう、1879年(明治12年)8月31日 - 1926年(大正15年)12月25日)は、日本の第123代天皇。諱は嘉仁(よしひと)。幼少時の御称号は明宮(はるのみや)。お印は壽(じゅ)。 明治以降で初の一夫一妻制を採った天皇。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と大正天皇 · 続きを見る »

大正デモクラシー

大正デモクラシー(たいしょうデモクラシー)とは、日本で1910年代から1920年代にかけて(概ね大正年間)に起こった、政治・社会・文化の各方面における民本主義の発展、自由主義的な運動、風潮、思潮の総称である。信夫清三郎『大正デモクラシー史』(1954年)がこの言葉の初出である。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と大正デモクラシー · 続きを見る »

大津淳一郎

大津 淳一郎(おおつ じゅんいちろう、安政3年12月23日(1857年1月18日) - 昭和7年(1932年)1月29日)は、日本の衆議院議員(立憲改進党→進歩党→憲政党→憲政本党→立憲同志会→憲政会→立憲民政党)、貴族院勅選議員。大東文化学院総長(第6代)などを歴任した。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と大津淳一郎 · 続きを見る »

大木家資料

大木家資料(おおきけ しりょう)は、山梨県甲府市の商家・大木家に伝来した資料群。近世から近代にいたる歴史資料・民俗資料・美術資料から構成され、美術資料は特に大木コレクションと呼ばれる。 大木家に所蔵されていた古文書・古記録類(大木家文書)や、民具・民俗資料、歴代当主の収集した安土桃山時代から近代に至る美術資料や茶道関係資料など、総点数1万点以上の資料群である。 1990年(平成2年)に9代当主夫人から山梨県に寄贈され、山梨県立美術館に収蔵され、一部の資料の整理が行われる。現在は近世美術資料や歴史・民俗資料・一部の美術資料が山梨県立博物館に、日本画など近代美術資料が山梨県立美術館に収蔵されている。美術資料は「大木コレクション」の名で呼ばれているが、統一的意思で蒐集されたものではなく、歴代当主がそれぞれに蒐集したものの集成である。 1992年(平成4年)には山梨県立美術館において企画展『大木コレクションの名品』が開催され、大木家の美術資料が紹介された。2012年には山梨県立博物館で企画展「おふどうを名乗った家 豪商 大木家の350年」が開催され、民俗資料を中心に大木家資料が体系的に紹介された。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と大木家資料 · 続きを見る »

奥村七郎

奥村 七郎(おくむら ひちろう、1861年4月18日(文久元年3月9日) - 1922年(大正11年)1月21日)は、日本の政治家、実業家。衆議院議員(憲政会)、博多米穀取引所理事長、博多商業会議所会頭。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と奥村七郎 · 続きを見る »

奈良県

奈良県(ならけん)は、日本の都道府県の一つ。本州中西部、紀伊半島内陸部、近畿地方の中南部に位置する県である。 令制国の大和国の領域を占め、県庁所在地は奈良市。北西部の盆地部を除き、険しい山々がそびえている。都道府県面積は全国で8番目に狭く内陸8県では最も狭いが、最小の香川県の約2倍でもある。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と奈良県 · 続きを見る »

室木弥次郎

室木 弥次郎(むろき やじろう、1882年(明治15年)10月16日 – 1973年(昭和48年)10月30日)は、日本の衆議院議員(立憲同志会→憲政会→立憲民政党)。弁護士。弁理士。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と室木弥次郎 · 続きを見る »

宮城県

地形図 宮城県(みやぎけん)は、日本の東北地方にある県。東は太平洋に面し、西は奥羽山脈に接する。県庁所在地は仙台市。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と宮城県 · 続きを見る »

宮崎県

宮崎県(みやざきけん)は、九州地方南東部に位置する日本の県である。県庁所在地は宮崎市。 県木である「フェニックス」に代表される南国情緒豊かな気候から、1960年代には日南地区を中心とした新婚旅行のメッカだった。現在も春季のプロ野球などのキャンプ地として知られる。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と宮崎県 · 続きを見る »

守屋此助

守屋 此助 (もりや このすけ、1861年6月13日(文久元年5月6日) - 1931年(昭和6年)6月9日)は、日本の政治家、弁護士。衆議院議員、横浜市会議長、神中鉄道社長。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と守屋此助 · 続きを見る »

宗像政

宗像 政(むなかた ただす、嘉永7年1月2日(1854年1月30日) - 大正7年(1918年)2月7日)は、日本の政治家、官僚。衆議院議員および貴族院議員、県知事。別名、田村 政。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と宗像政 · 続きを見る »

安田伊左衛門

安田伊左衛門 安田 伊左衛門(やすだ いさえもん、安田 伊左衞門、1872年8月31日(明治5年7月28日) - 1958年(昭和33年)5月18日)は、日本の陸軍軍人、政治家。軍人としての階級は陸軍騎兵大尉。衆議院議員ののち貴族院議員。他に日本競馬会理事長、日本中央競馬会理事長を務める。栄典は正五位勲三等旭日中綬章。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と安田伊左衛門 · 続きを見る »

富安保太郎

富安 保太郎(とみやす やすたろう、1864年6月9日(元治元年5月6日『人事興信録』第5版、と48頁。)- 1931年(昭和6年)10月26日『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』432頁。)は、日本の政治家、実業家。衆議院議員、貴族院多額納税者議員。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と富安保太郎 · 続きを見る »

富山県

富山県(とやまけん)は、日本の都道府県の一つ。中部地方の日本海側、北陸地方のほぼ中央に位置する。県庁所在地は富山市。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と富山県 · 続きを見る »

富田幸次郎

富田 幸次郎(とみた こうじろう、明治5年10月1日(1872年11月1日) - 昭和13年(1938年)3月23日)は日本の新聞人、政治家、第32代衆議院議長、双川と号した。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と富田幸次郎 · 続きを見る »

小坂順造

小坂 順造(こさか じゅんぞう、1881年3月30日『閨閥』、322頁。 - 1960年10月16日)は、日本の実業家、政治家。信越化学工業及び東信電気及び長野電灯創業者。長野県生まれ。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と小坂順造 · 続きを見る »

小寺謙吉

小寺 謙吉(こでら けんきち、1877年4月14日 - 1949年9月27日)は 政治家、学校経営者。衆議院議員、第11代神戸市長。博士(Doctor of Civil Law、 コロンビア大学)。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と小寺謙吉 · 続きを見る »

小山谷蔵

小山 谷蔵(こやま たにぞう、1876年(明治9年)8月10日 – 1951年(昭和26年)1月1日)は、衆議院議員(立憲政友会→中正会→立憲民政党→国民同盟→立憲民政党)。外務政務次官、内務参与官、文部副参政官。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と小山谷蔵 · 続きを見る »

小山東助

小山 東助(おやま とうすけ、1879年(明治12年)11月24日 - 1919年(大正8年)8月25日)は、衆議院議員(公友倶楽部→憲政会)、ジャーナリスト、教育者。号は鼎浦。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と小山東助 · 続きを見る »

小山松寿

小山松寿の肖像写真 小山 松寿(こやま しょうじゅ、1876年1月28日 - 1959年11月25日)は、日本の政治家、新聞経営者。第33代衆議院議長(1937年7月 - 1941年12月)。1941年勲一等瑞宝章受章。歿時正三位勲一等旭日大綬章受章。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と小山松寿 · 続きを見る »

小川平吉

小川 平吉(おがわ へいきち、1870年1月2日(明治2年12月1日) - 1942年(昭和17年)2月5日)は、日本の政治家、弁護士。号は射山。東京府平民『人事興信録.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と小川平吉 · 続きを見る »

小久保喜七

小久保 喜七(こくぼ きしち、慶応元年3月22日(1865年4月17日) - 昭和14年(1939年)12月14日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会)・貴族院勅選議員。号は城南。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と小久保喜七 · 続きを見る »

小西和

小西 和(こにし かなう、1873年(明治6年)4月26日 - 1947年(昭和22年)11月30日)は、日本の衆議院議員(立憲国民党→中正会→憲政会→立憲民政党)、実業家。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と小西和 · 続きを見る »

小林丑三郎

小林 丑三郎(こばやし うしさぶろう、慶応2年6月12日『大正人名辞典』p.1586(1866年7月23日) - 昭和5年(1930年)1月16日『議会制度七十年史 衆議院議員名鑑』)は、日本の衆議院議員(公友倶楽部→公正会)。経済学者。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と小林丑三郎 · 続きを見る »

小林勝民

小林 勝民(こばやし かつたみ、文久2年4月5日(1862年5月3日) – 昭和18年(1943年)7月7日)は、日本の衆議院議員(立憲国民党→立憲同志会→憲政会)。ジャーナリスト。弁護士。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と小林勝民 · 続きを見る »

小林源蔵

小林 源蔵(こばやし げんぞう、慶応3年3月6日(1867年4月10日) - 大正10年(1921年)1月9日)は、日本の鉄道官僚、衆議院議員(立憲政友会)。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と小林源蔵 · 続きを見る »

小池仁郎

小池 仁郎(こいけ にろう、慶応2年5月7日(1866年6月19日) - 1936年(昭和11年)1月24日)は、日本の衆議院議員(憲政会→立憲民政党→国民同盟)、水産業者。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と小池仁郎 · 続きを見る »

小河源一

小河 源一(おがわ げんいち、安政6年6月19日(1859年7月18日) - 大正5年(1916年)12月27日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会→甲辰倶楽部→大同倶楽部→中央倶楽部→立憲同志会)、弁護士。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と小河源一 · 続きを見る »

小泉又次郎

小泉 又次郎(こいずみ またじろう、1865年6月10日(慶応元年5月17日) - 1951年(昭和26年)9月24日)は、日本の政治家。第87-89代内閣総理大臣小泉純一郎の祖父。横須賀市長、逓信大臣、衆議院副議長などを歴任した。義侠心のある大衆政治家で、入れ墨があったことから「いれずみ大臣」「いれずみの又さん」などの異名をとった。神奈川県平民『人事興信録.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と小泉又次郎 · 続きを見る »

小泉策太郎

小泉 策太郎(こいずみ さくたろう、1872年12月3日(明治5年11月3日) - 1937年(昭和12年)7月28日)は、大正・昭和時代前期の政党政治家。三申(さんしん)と号した。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と小泉策太郎 · 続きを見る »

尾崎元次郎

尾崎 元次郎(おざき もとじろう、1870年10月5日(明治3年9月11日) - 1945年(昭和20年)1月9日)は、日本の政治家、実業家。衆議院議員、貴族院議員。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と尾崎元次郎 · 続きを見る »

尾崎行雄

尾崎 行雄(おざき ゆきお、1858年12月24日(安政5年戸籍上は翌6年の旧暦11月20日11月20日) - 1954年(昭和29年)10月6日)は、日本の政治家。日本の議会政治の黎明期から戦後に至るまで衆議院議員を務め、当選回数・議員勤続年数・最高齢議員記録と複数の日本記録を有することから「憲政の神様」「議会政治の父」と呼ばれる。正三位勲一等(1946年5月4日付返上)。伊勢神宮内宮前の饗土橋姫神社左隣の参道の奥に鎮座する合格神社の祭神。 号は咢堂(がくどう。最初学堂。愕堂を経て咢堂)。称号は衆議院名誉議員、東京都名誉都民。世界連邦建設同盟(現、世界連邦運動協会)初代会長。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と尾崎行雄 · 続きを見る »

尾越辰雄

尾越 辰雄(おごせ たつお、慶応4年4月14日『人事興信録』(1868年5月6日) - 大正12年(1923年)9月21日衆議院・参議院編『議会制度七十年史 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1962年)は、日本の衆議院議員(立憲同志会→憲政会)。弁護士。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と尾越辰雄 · 続きを見る »

山口県

山口県(やまぐちけん)は、日本の県の一つ。本州最西端に位置する。中国地方を構成する五県のうちの一つで、九州地方との連接点の地域となっている。県庁所在地は山口市。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と山口県 · 続きを見る »

山形県

山形県の地形図 山形県(やまがたけん)は、日本の東北地方南西部の県。日本海に面する。県庁所在地は山形市。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と山形県 · 続きを見る »

山田珠一

山田 珠一(やまだ しゅいち、元治2年1月15日(1865年2月10日) - 昭和9年(1934年)4月17日)は、日本の衆議院議員(帝国党→大同倶楽部→中央倶楽部→立憲同志会→憲政会)。熊本市長。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と山田珠一 · 続きを見る »

山田正年

山田 正年(やまだ しょうねん / せいねん、1879年(明治12年)4月3日『富山大百科事典 下巻』998頁。 - 1961年(昭和36年)1月29日『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』684-685頁。)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員、富山県東礪波郡福野町長。福野町豪農・山田家8代。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と山田正年 · 続きを見る »

山道襄一

山道 襄一(やまじ じょういち、1882年(明治15年)3月15日 - 1941年(昭和16年)5月11日)は、日本の政治家、ジャーナリスト。所属政党は憲政会→立憲民政党→国民同盟→立憲民政党。衆議院議員を10期務めた。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と山道襄一 · 続きを見る »

山谷虎三

山谷 虎三(やまや とらぞう、万延元年7月14日『人事興信録』(1860年9月1日) - 昭和2年(1927年)1月15日『衆議院議員名鑑』)は、日本の衆議院議員(立憲国民党)。弁護士。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と山谷虎三 · 続きを見る »

山根正次

山根 正次(やまね まさつぐ、安政4年12月23日 『新選代議士列伝』p.256(1858年2月6日) - 大正14年(1925年)8月29日)は、日本の衆議院議員(中正倶楽部→大同倶楽部→立憲同志会)、医学者。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と山根正次 · 続きを見る »

山梨県

山梨県(やまなしけん)は、本州の内陸部に位置する日本の県の一つ。県庁所在地は甲府市。令制国の甲斐国に相当する。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と山梨県 · 続きを見る »

山本悌二郎

山本 悌二郎(やまもと ていじろう、明治3年1月10日(1870年2月10日) - 昭和12年(1937年)12月14日)は、日本の政治家、実業家。農林大臣。外務大臣の有田八郎は弟。号は二峯。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と山本悌二郎 · 続きを見る »

岐阜県

岐阜県(ぎふけん)は、日本の中部地方に位置する県で内陸県の一つ。 日本の人口重心中央に位置し、その地形は変化に富んでいる。県庁所在地は岐阜市。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と岐阜県 · 続きを見る »

岡山県

岡山県(おかやまけん)は、日本の都道府県のひとつ。中国地方南東部に位置し、瀬戸内海に面する県。県庁所在地は岡山市である。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と岡山県 · 続きを見る »

岡崎久次郎

岡崎 久次郎(おかざき きゅうじろう、1874年1月14日 - 1942年3月20日)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員(通算6期)。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と岡崎久次郎 · 続きを見る »

岡崎邦輔

岡崎 邦輔(おかざき くにすけ、1854年4月12日(嘉永7年3月15日) - 1936年(昭和11年)7月22日)は、日本の政治家・実業家。号は晩香。 自由党を経て、立憲政友会衆議院議員、加藤高明内閣の農林大臣、貴族院議員を歴任する。陸奥宗光の配下として活躍し、政界の寝業師、策士として知られた。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と岡崎邦輔 · 続きを見る »

岡部次郎

岡部 次郎(おかべ じろう、元治元年8月30日(1864年9月30日) - 大正14年(1925年)7月8日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会→中正会→憲政会)。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と岡部次郎 · 続きを見る »

岩崎幸治郎

岩崎 幸治郎(いわさき こうじろう、1874年(明治7年)4月6日 - 1946年(昭和21年)1月9日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会)、弁護士。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と岩崎幸治郎 · 続きを見る »

岩手県

岩手県(いわてけん)は、東北地方に属する日本の都道府県の一つ。県庁所在地は盛岡市である。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と岩手県 · 続きを見る »

岸本賀昌

岸本 賀昌(きしもと がしょう、1868年8月18日(尚泰21年7月1日) - 1928年(昭和3年)2月28日)は、沖縄県出身の日本の内務官僚、政治家。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と岸本賀昌 · 続きを見る »

島田三郎

島田 三郎(しまだ さぶろう、1852年12月17日(嘉永5年11月7日) - 1923年11月14日)は、日本の政治家、ジャーナリスト、官僚。幼名は鐘三郎、号は沼南。族籍は神奈川県平民し45頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年4月10日閲覧。。衆議院議員。旧姓は鈴木。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と島田三郎 · 続きを見る »

島田保之助

島田 保之助(しまだ やすのすけ、安政5年10月12日『現代日本の政治家』P.63-64(1858年11月17日) - 昭和2年(1927年)2月21日)は、衆議院議員(立憲政友会→中正会→憲政会)、ジャーナリスト。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と島田保之助 · 続きを見る »

島根県

島根県(しまねけん)は、日本の中国地方の日本海側である山陰地方の西部をなす県。県庁所在地は松江市。離島の隠岐島、竹島なども島根県の領域に含まれる。旧国名は出雲国・石見国・隠岐国であり、現在でも出雲地方・石見地方・隠岐地方の3つの地域に区分されることが多い。全国では鳥取県に次いで2番目に人口が少ない。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と島根県 · 続きを見る »

川原茂輔

川原 茂輔(かわはら もすけ、1859年10月10日(安政6年9月15日) - 1929年(昭和4年)5月19日)は、日本の実業家、政治家。衆議院議長、佐賀県会議長。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と川原茂輔 · 続きを見る »

川合直次

川合 直次(かわい なおじ、1874年(明治7年)2月21日 - 1938年(昭和13年)8月4日)は、衆議院議員(立憲国民党→立憲同志会→立憲民政党)、新潟県高田市長。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と川合直次 · 続きを見る »

川崎安之助

川崎 安之助(かわさき やすのすけ、慶応3年4月21日(1867年5月24日) - 昭和5年(1930年)9月21日)は、衆議院議員(立憲政友会→中正会→憲政会→立憲民政党)、大山崎村長。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と川崎安之助 · 続きを見る »

川崎克

川崎 克(かわさき かつ、本名:かわさき こく(漢字は同じ)、1880年(明治13年)12月28日 - 1949年(昭和24年)2月3日)は、日本の政治家。長男に経済学博士の川崎勉、次男に元厚生大臣の川崎秀二がいる。元厚生労働大臣の川崎二郎は孫にあたる。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と川崎克 · 続きを見る »

川真田徳三郎

川真田 徳三郎(かわまた とくさぶろう、1860年3月5日(安政7年2月13日) - 1918年(大正7年)11月22日)は、日本の政治家、実業家。衆議院議員。 阿波国麻植郡(ごおり)鴨島字上下島(現在の徳島県吉野川市鴨島町上下島)出身。初名は国三郎。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と川真田徳三郎 · 続きを見る »

川村惇

川村 惇(かわむら じゅん、文久元年12月3日(1862年1月2日) - 昭和5年(1930年)4月11日)は、ジャーナリスト、政治家、教育者。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と川村惇 · 続きを見る »

工藤吉次

工藤 吉次(くどう きちじ、明治5年9月29日『岩手県名士肖像録』p.79(1872年10月31日) - 昭和11年(1936年)1月9日『衆議院議員略歴』)は、衆議院議員(立憲政友会)、弁護士。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と工藤吉次 · 続きを見る »

上埜安太郎

上埜 安太郎(うえの やすたろう、1866年1月27日(慶応元年12月11日) - 1939年(昭和14年)4月4日)は、日本の政治家・衆議院議員(立憲政友会241頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年5月24日閲覧。→政友本党→立憲政友会)。富山県高岡市長。富山市長。族籍は富山県平民う42頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年5月24日閲覧。。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と上埜安太郎 · 続きを見る »

帝国議会

帝国議会(ていこくぎかい)は、1889年(明治22年)の大日本帝国憲法(明治憲法)発布から1947年(昭和22年)の日本国憲法への改正まで設置されていた日本の議会である。公選の衆議院と非公選の貴族院から成る。「議会」もしくは「国会」と略称された『事典 昭和戦前期の日本』(吉川弘文館) 36頁。。1890年(明治23年)11月29日開会の第1回議会から、1947年(昭和22年)3月31日閉会の第92回議会まで行われた。今日の国会との連続性を持つ。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と帝国議会 · 続きを見る »

中山梅治郎

中山 梅治郎(なかやま うめじろう、1869年6月21日(明治2年5月12日)『人事興信録』 – 1919年(大正8年)10月24日『衆議院議員略歴』)は、衆議院議員(立憲国民党)。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と中山梅治郎 · 続きを見る »

中倉万次郎

中倉 万次郎(なかくら まんじろう、嘉永2年12月22日(1850年2月3日) - 昭和11年(1936年)2月6日)は、明治時代から昭和時代初期にかけての日本の政治家・実業家。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と中倉万次郎 · 続きを見る »

中西六三郎

中西 六三郎(なかにし ろくさぶろう、慶応2年1月27日(1866年3月13日) - 昭和5年(1930年)2月3日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会→政友本党→立憲民政党→無所属)、弁護士。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と中西六三郎 · 続きを見る »

中野貫一

中野 貫一(なかの かんいち、1846年10月27日(弘化3年9月8日) - 1928年(昭和3年)2月25日 - ニイガタカラ.Net)は、日本の石油王。目黒雅叙園の資金は彼によるとの話もある。長男は数寄者の中野忠太郎。中野家は新潟県の新津油田を中心に発展した。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と中野貫一 · 続きを見る »

中野悌治

中野 悌治(なかの ていじ、元治元年12月1日『現代日本の政治家』pp.188-189(1864年12月29日) - 昭和13年(1938年)5月5日『議会制度七十年史 衆議院議員名鑑』)は、日本の衆議院議員(立憲同志会→憲政会)。弁護士。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と中野悌治 · 続きを見る »

中村千代松

中村 千代松(なかむら ちよまつ、1867年2月19日(慶応3年1月15日) - 1941年(昭和16年)8月4日『昭和物故人名録』)は、日本の衆議院議員(立憲国民党)、ジャーナリスト。号は木公.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と中村千代松 · 続きを見る »

中橋徳五郎

中橋 徳五郎(なかはし とくごろう、文久元年9月10日(1861年10月13日) - 昭和9年(1934年)3月25日)は、日本の政治家、実業家、官僚。大阪商船社長、衆議院議員、内務大臣、商工大臣、文部大臣を歴任。旧姓、斎藤。号は狸庵。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と中橋徳五郎 · 続きを見る »

中正会

中正会(ちゅうせいかい)とは、大正初期に存在した日本の政党(1913年12月19日 - 1916年10月20日)。当初の名称は亦政会(えきせいかい)。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と中正会 · 続きを見る »

丸山芳介

丸山 芳介(まるやま よしすけ、1855年6月12日(安政2年4月28日)『人事興信録』(第五版)「丸山芳介」 - 1922年(大正11年)10月11日)は、日本の武士(会津藩藩士)、実業家、政治家である。戊辰戦争を戦ったのち、土木請負業を営む実業家となり、姫路において各種事業に関わる。姫路市商業会会長、衆議院議員一期。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と丸山芳介 · 続きを見る »

丸山豊治郎

丸山 豊治郎(まるやま とよじろう、慶応4年1月27日(1868年2月20日) - 昭和8年(1933年)7月18日)は、衆議院議員(立憲政友会)、ジャーナリスト。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と丸山豊治郎 · 続きを見る »

市川文蔵

市川文蔵(いちかわ ぶんぞう、1864年12月19日(元治元年11月21日) - 1935年5月4日)は、明治時代の山梨県の政治家、実業家である。現在の山梨中央銀行の前身の一つである富士銀行の頭取で、多額納税者として貴族院議員にもなった。また衆議院議員にも選出された。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と市川文蔵 · 続きを見る »

三土忠造

三土 忠造(みつち ちゅうぞう、1871年8月11日(明治4年6月25日) - 1948年(昭和23年)4月1日)は、明治から昭和にかけての日本の政治家。 讃岐国大内郡水主村(現在の東かがわ市)出身。 長年立憲政友会の衆議院議員として党内にて重きをなし、内閣書記官長を振り出しに文部大臣・大蔵大臣・逓信大臣・鉄道大臣・枢密顧問官・内務大臣(一時運輸大臣も兼務)を歴任した戦前政界の重鎮である。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と三土忠造 · 続きを見る »

三重県

三重県(みえけん)は、日本の都道府県の一つで紀伊半島の東側に位置する。県庁所在地は県中部の津市。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と三重県 · 続きを見る »

三木与吉郎 (12代)

三木 与吉郎(みき よきちろう、1875年(明治8年)11月27日 - 1938年(昭和13年)6月23日『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』616頁。)は、日本の政治家、実業家、漢詩人。衆議院議員、貴族院多額納税者議員。徳島県松茂町出身。旧名は康治。号は天遊舎愛松。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と三木与吉郎 (12代) · 続きを見る »

三浦得一郎

三浦 得一郎(みうら とくいちろう、安政3年3月10日『人物と其勢力』宮崎県之部p.4(1856年4月14日) - 昭和9年(1934年)3月14日『総選挙衆議院議員略歴 第一回乃至第二十回』衆議院事務局、1940年)は、日本の衆議院議員(憲政会)、陸軍副参政官。陸軍軍医監(少将相当官)。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と三浦得一郎 · 続きを見る »

三浦倫吉

三浦 倫吉(みうら りんきち、1873年(明治6年)2月21日 - 1916年(大正5年)8月7日)は、衆議院議員(立憲同志会)、弁護士。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と三浦倫吉 · 続きを見る »

下岡忠治

下岡忠治 下岡 忠治(しもおか ちゅうじ、1870年10月26日(明治3年10月2日) - 1925年(大正14年)11月22日)は、日本の内務・農商務官僚、政治家。衆議院議員、朝鮮総督府政務総監。号・三峰。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と下岡忠治 · 続きを見る »

九鬼紋七

九鬼 紋七(くき もんしち、1866年3月10日(慶応2年1月24日) - 1928年(昭和3年)3月15日)は、三重県四日市市出身の政治家、また九鬼産業グループを経営する実業家。四日市の政財界の指導者。四日市九鬼家当主で8代目九鬼紋七を襲名した。国政に進出して衆議院議員(1期)を務める。長男は四日市政財界の大御所であった九鬼紋十郎。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と九鬼紋七 · 続きを見る »

平出喜三郎 (2代)

2代平出 喜三郎(ひらで きさぶろう、1876年(明治9年)3月15日 - 1931年(昭和6年)10月13日『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』537頁。)は、日本の実業家、漁業家、政治家。衆議院議員。旧姓・久保、幼名・彦十郎『北海道歴史人物事典』310頁。。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と平出喜三郎 (2代) · 続きを見る »

平沼亮三

平沼 亮三(ひらぬま りょうぞう、1879年(明治12年)2月25日 - 1959年(昭和34年)2月13日)は、日本の実業家、政治家、アマチュアスポーツ選手。衆議院議員(憲政会・民政党)、貴族院議員(同成会)、横浜市長。日本における市民スポーツの父と呼ばれる。 「平沼さんの像.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と平沼亮三 · 続きを見る »

床次竹二郎

床次 竹二郎(とこなみ たけじろう、慶応2年12月1日(1867年1月6日) - 昭和10年(1935年)9月8日)は、日本の官僚、政治家、衆議院議員、内務大臣、鉄道大臣、逓信大臣、政友本党総裁。鹿児島県士族『人事興信録.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と床次竹二郎 · 続きを見る »

京都府

京都府(きょうとふ)は、日本の近畿地方の都道府県の一つ。延暦13年(794年)の平安京遷都以来、天皇の御所がある。令制国でいう山城国の全域、丹波国の東部および丹後国の全域を府域とする。府庁所在地は京都市。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と京都府 · 続きを見る »

広岡宇一郎

広岡 宇一郎(ひろおか ういちろう、慶応3年7月8日(1867年8月7日) - 昭和16年(1941年)4月8日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会→政友本党→立憲政友会)、弁護士。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と広岡宇一郎 · 続きを見る »

広島県

広島県(ひろしまけん)は、日本の中国地方に位置する都道府県の一つ。瀬戸内海に面する。県庁所在地は広島市。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と広島県 · 続きを見る »

五十嵐佐市

五十嵐 佐市(いがらし さいち、文久3年1月14日(1863年3月3日) - 昭和19年(1944年)8月7日)は、日本の実業家、政治家。北海道多額納税者『人事興信録.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と五十嵐佐市 · 続きを見る »

井原百介

井原 百介(いばら ひゃくすけ、安政7年2月5日『人事興信録』(1860年2月26日) - 昭和2年(1927年)12月15日『議会制度七十年史 衆議院議員名鑑』)は、日本の衆議院議員(立憲同志会→憲政会)。農学者。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と井原百介 · 続きを見る »

井上広居

井上 広居(いのうえ ひろやす、元治元年10月4日『人事興信録』(1864年11月3日) – 昭和31年(1956年)6月5日)は、衆議院議員(立憲国民党→立憲同志会→憲政会)、秋田市長。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と井上広居 · 続きを見る »

井上角五郎

井上 角五郎(いのうえ かくごろう、万延元年10月18日(1860年11月30日) - 昭和13年(1938年)9月23日)は、日本の実業家、政治家。東京府平民『人事興信録.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と井上角五郎 · 続きを見る »

井上敬之助

井上敬之助(いのうえ けいのすけ、元治2年3月18日(1865年4月13日) - 昭和2年(1927年)8月10日)は、滋賀県会議長、衆議院議員を務めた明治・大正期の政治家。滋賀県政の大御所として当時知事が二人いると言われた。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と井上敬之助 · 続きを見る »

井手三郎

井手 三郎(いで さぶろう、文久3年5月15日(1863年6月30日) - 昭和6年(1931年)11月16日衆議院事務局『第一回乃至第二十回総選挙 衆議院議員略歴』、1940年)は、衆議院議員(中央倶楽部→立憲同志会→憲政会)、ジャーナリスト。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と井手三郎 · 続きを見る »

仙石貢

仙石 貢(せんごく みつぎ/せんごく みつぐ、安政4年6月2日(1857年7月22日)- 昭和6年(1931年)10月30日)は、日本の鉄道官僚、実業家、政治家。高知県高知市出身。工学博士。没後勲一等旭日大綬章追贈(昭和6年10月30日付)。 「雷大臣」などといわれ、一生奇行で通した人物であるが、鉄道技術者、経営者として果たした功績は大きい。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と仙石貢 · 続きを見る »

佐々木安五郎

佐々木 安五郎(ささき やすごろう、明治5年1月17日(1872年2月25日) - 昭和9年(1934年)1月1日)は、日本の大陸浪人、政治家。号は照山。蒙古王の異名をとった。川島浪速の妹婿。山口県出身。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と佐々木安五郎 · 続きを見る »

佐賀県

佐賀県(さがけん)は、日本の九州地方の北西部にある県である。県庁所在地は佐賀市。 唐津・伊万里・有田などは古くから陶磁器の産地として有名。玄界灘と有明海の2つの海に接する。令制国の肥前国東部に相当する。明治の府県制成立の際、同国は佐賀県と長崎県の2県として分立した。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と佐賀県 · 続きを見る »

佐藤栄右衛門

2代佐藤 栄右衛門(さとう えいえもん、1862年8月14日(文久2年7月19日『人事興信録』第4版、さ9頁。) - 1917年(大正6年)1月23日『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』273頁。)は、日本の政治家、漁業家、実業家。衆議院議員。幼名・幾太郎『北海道人名辞書』486-487頁。。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と佐藤栄右衛門 · 続きを見る »

徳島県

徳島県(とくしまけん)は、日本の県の一つ。四国の東部に位置する。県庁所在地は徳島市。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と徳島県 · 続きを見る »

匹田鋭吉

匹田 鋭吉(ひきた えいきち、慶応4年4月26日(1868年5月18日) – 昭和19年(1944年)11月9日)は、日本のジャーナリスト・政治家で立憲政友会所属の衆議院議員。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と匹田鋭吉 · 続きを見る »

北海道

北海道(ほっかいどう)は、日本の北部に位置する島。また、同島および付随する島を管轄する地方公共団体(道)である。島としての北海道は日本列島を構成する主要4島の一つである。地方公共団体としての北海道は47都道府県中唯一の「道」で、道庁所在地は札幌市。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と北海道 · 続きを見る »

レコード

ングルレコード盤(ドーナツ盤ともいわれる) レコード (record, vinyl record, 英語版ではgramophone record)とは、音声記録を意味し、主に樹脂などでできた円盤(最初期には円筒状の蝋管レコードを含む)に音楽や音声などの音響情報を刻み込み記録したメディアの一種を示すことが多い。音盤などその他の呼び方で呼ばれることもある。 音の再生の方法は信号としての振幅の情報の読み取り方と情報の増幅により異なる。針で読み取った振幅の情報を、機械的に増幅する蓄音機の時代、電気信号に変えて増幅するレコードプレーヤーの時代、そして針を使わずレーザーを用いて非接触再生するレーザーターンテーブルの時代(レコード末期以降から近年にかけての特殊な時代)に大まかに分類することができる。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙とレコード · 続きを見る »

初見八郎

初見 八郎(はつみ はちろう、1861年4月14日(文久元年3月5日) - 1930年(昭和5年)5月31日)は、日本の政治家、ジャーナリスト。衆議院議員。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と初見八郎 · 続きを見る »

和歌山県

和歌山県(わかやまけん)は、日本の近畿地方の都道府県の一つ。県庁所在地は和歌山市。日本最大の半島である紀伊半島の西側に位置し、県南部には大規模な山地を有する。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と和歌山県 · 続きを見る »

内閣総理大臣

内閣総理大臣(ないかくそうりだいじん、prime minister of Japan)とは、日本国において行政権の属する内閣の首長たる国務大臣である(憲法第66条1項)。したがって、日本国における政府の長である。文民(憲法第66条2項)かつ国会議員の中から国会の議決で指名され(憲法第67条)、これに基いて天皇によって任命される(憲法第6条)。略称は総理大臣ないしは総理。一般的には首相、またはまれに宰相とも言う。現任は安倍晋三。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と内閣総理大臣 · 続きを見る »

児玉好熊

児玉 好熊(こだま よしくま、1873年(明治6年)2月20日『人事興信録』 - 1924年(大正13年)9月10日『議会制度七十年史 衆議院議員名鑑』)は、日本の衆議院議員(立憲政友会)。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と児玉好熊 · 続きを見る »

児玉亮太郎

児玉 亮太郎(こだま りょうたろう、明治5年9月13日(1872年10月15日) - 大正10年(1921年)10月25日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会)。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と児玉亮太郎 · 続きを見る »

八田裕二郎

八田 裕二郎(はった ゆうじろう、嘉永2年11月17日『人事興信録』(1849年12月31日) - 昭和5年(1930年)1月23日『議会制度七十年史』)は、日本の海軍軍人。衆議院議員(立憲政友会→公正会→憲政会)。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と八田裕二郎 · 続きを見る »

公友倶楽部

公友倶楽部(こうゆうくらぶ)とは、大正時代に存在した衆議院の院内会派。政党。 憲政本党の内紛によって政界を退いて早稲田大学の経営に専念していた大隈重信が、1914年に第2次大隈内閣を組閣すると、早稲田大学関係者の間で大隈支援の動きが広がった。彼らは大隈伯後援会(おおくまはくこうえんかい)を組織したHaruhiro Fukui (1985).

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と公友倶楽部 · 続きを見る »

元田肇

元田 肇(もとだ はじめ、1858年2月28日(安政5年1月15日) - 1938年(昭和13年)10月1日)は、明治、大正、昭和期の日本の政治家。号は国東。第25代衆議院議長、逓信大臣、鉄道大臣(初代)を歴任した。中央大学創立者18人の内の一人。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と元田肇 · 続きを見る »

兵庫県

兵庫県(ひょうごけん)は、日本の都道府県の一つ。本州の中西部に位置し、近畿地方に属する。県庁所在地は神戸市。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と兵庫県 · 続きを見る »

前川虎造

前川 虎造(まえかわ とらぞう、元治元年3月4日(1864年4月9日) – 大正15年(1926年)6月17日)は、衆議院議員(立憲国民党→革新倶楽部)、ジャーナリスト。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と前川虎造 · 続きを見る »

則元由庸

則元 由庸(のりもと なおつね 文久2年2月21日(1862年3月21日) – 昭和6年(1931年)8月6日)は、日本の政治家、弁護士。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と則元由庸 · 続きを見る »

犬塚勝太郎

塚 勝太郎(いぬづか かつたろう、1868年3月27日(慶応4年3月4日) - 1949年7月2日)は、日本の内務・逓信官僚、政治家。府県知事、衆議院議員、貴族院議員、錦鶏間祗候。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と犬塚勝太郎 · 続きを見る »

犬養毅

養 毅(いぬかい つよし、1855年6月4日(安政2年4月20日) - 1932年(昭和7年)5月15日)は、日本の政治家。位階は正二位。勲等は勲一等。通称は仙次郎。号は木堂、子遠。 中国進歩党総裁、立憲国民党総裁、革新倶楽部総裁、立憲政友会総裁(第6代)、文部大臣(第13・31代)、逓信大臣(第27・29代)、内閣総理大臣(第29代)、外務大臣(第45代)、内務大臣(第50代)などを歴任した。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と犬養毅 · 続きを見る »

矢島八郎

島 八郎(やじま はちろう、嘉永3年11月27日(1850年12月30日) - 大正10年(1921年)9月7日)は、日本の政治家。衆議院議員。初代高崎町長、初代高崎市長でもある。上野国新町出身。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と矢島八郎 · 続きを見る »

矢島浦太郎

島 浦太郎(やじま うらたろう、1860年3月4日(安政7年2月12日) - 1917年(大正6年)10月17日)は日本の政治家、弁護士。衆議院議員(5期、立憲同志会)。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と矢島浦太郎 · 続きを見る »

石川県

石川県(いしかわけん)は、日本の都道府県の一つ。本州の中央部、日本海側の北陸地方に位置する。県域は令制国 の加賀国と能登国 に当たる。県庁所在地は金沢市。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と石川県 · 続きを見る »

石田孝吉

石田 孝吉(いしだ こうきち、1872年4月7日(明治5年2月30日) - 1926年(大正15年)8月9日)は、日本の衆議院議員、勲四等旭日小綬章。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と石田孝吉 · 続きを見る »

石橋為之助

石橋為之助 石橋 為之助(いしばし ためのすけ、1871年7月19日(明治4年6月2日) - 1927年4月28日)は、日本の政治家、実業家、新聞記者。第6代神戸市長(在任:1922年12月22日 - 1925年(大正14年)6月3日)。大阪府出身。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と石橋為之助 · 続きを見る »

石橋茂

石橋 茂(いしばし しげる、1882年(明治15年)5月1日『茨城人名録』p.51 - 1946年(昭和21年)9月15日衆議院・参議院編『議会制度七十年史 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1962年)は、日本の衆議院議員(立憲同志会→憲政会→立憲民政党)。弁護士。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と石橋茂 · 続きを見る »

神奈川県

奈川県(かながわけん)は、日本の県の一つ。関東地方の南西端、東京都の南に位置する。県庁所在地は横浜市。県名は東海道筋に古くから栄えた宿場町神奈川宿(現・横浜市神奈川区)、および幕末に戸部町(現・横浜市西区紅葉ヶ丘)に置かれた神奈川奉行所に由来する。これら「神奈川」の由来は、京急仲木戸駅近くに流れていた長さ300メートル (m) ほどの小川の名前からで、現在は道路になっている。 都道府県別の人口は東京都に次ぐ第2位、人口密度は東京都、大阪府に次ぐ第3位である。県内総生産も東京都、大阪府、愛知県に次ぐ第4位となっている。県内の政令指定都市数は3つと日本最多で、面積は第43位の規模である(平成19年度面積)、国土地理院。。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と神奈川県 · 続きを見る »

福岡県

福岡県(ふくおかけん)は、日本の九州地方北部にある県。県庁所在地は福岡市。2017年現在の人口は約511万人で、全国の都道府県中9位である。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と福岡県 · 続きを見る »

福島県

福島県(ふくしまけん)は、日本の都道府県の一つ。県庁所在地は福島市。 東北地方の南部(南東北)に位置し、東北で宮城県に次ぐ2番目の人口と県内総生産を擁する。面積は北海道、岩手県に次ぐ全国3位、都道府県別の人口は全国21位、人口密度は全国40位である(いずれも2015年10月1日時点の国勢調査および全国都道府県市区町村別面積調による)。 市町村別では概ね、日本海側に面積の4割弱と人口の15%弱が、太平洋側に面積の6割強と人口の85%以上が分布する。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と福島県 · 続きを見る »

福井県

福井県(ふくいけん)は、日本海や若狭湾に面する日本の県。県庁所在地は福井市である。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と福井県 · 続きを見る »

福田又一

福田 又一(ふくだ またいち、元治元年8月10日(1864年9月10日) - 昭和14年(1939年)1月25日)は、日本の衆議院議員(憲政本党→立憲国民党→立憲同志会)、弁護士。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と福田又一 · 続きを見る »

秦豊助

豊助 秦 豊助(はた とよすけ、1872年9月29日(明治5年8月27日) - 1933年(昭和8年)2月4日)は、日本の内務官僚、政治家。衆議院議員、拓務大臣。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と秦豊助 · 続きを見る »

秋山定輔

秋山 定輔(あきやま ていすけ、慶応4年7月7日(1868年8月24日) - 昭和25年(1950年)1月19日)は、岡山県出身の政治家、実業家。衆議院議員。『二六新報』社長。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と秋山定輔 · 続きを見る »

秋田県

秋田県(あきたけん)は、日本の東北地方の県の一つで日本海に面する。県庁所在地は秋田市である。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と秋田県 · 続きを見る »

竹内明太郎

竹内 明太郎(たけうち めいたろう、安政7年2月28日(1860年3月20日) - 昭和3年(1928年)3月23日)は、現在の高知県宿毛市出身の明治・大正期の実業家・衆議院議員。早稲田大学理工学部設立者。竹内綱の長男で吉田茂の兄(異母兄とも)。麻生太郎の大伯父。子は横浜高等工業学校(横浜国立大学の前身の一つ)教授の竹内強一郎、孫は地理学者、一橋大学教授、日本地理学会会長の竹内啓一、曾孫に、TBSテレビの報道局記者・ニュースキャスターである竹内明がいる。エッセイストの麻生和子(茂の三女)は姪、学者の吉田健一(茂の長男)は甥に当たる。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と竹内明太郎 · 続きを見る »

立憲同志会

立憲同志会(りっけんどうしかい)は、1913年12月23日に成立した日本の帝国議会における大正時代の政党。元は内閣総理大臣桂太郎(結党2ヶ月前に病死)を党首にする予定であった事から「桂新党」の異名があった。 2度の内閣を組織し、その経験から自らが政党を組織することを志向した桂は、自派の官僚と桂に気脈を通じる議員らとともに「桂新党」を結成しようとした。しかし、桂の自立をよしとしない政党嫌いの山縣有朋によって宮中に押し込められた桂がこの構想を公にするのは、第一次護憲運動に遭遇することになった第3次桂内閣時であり、立憲国民党からの入党はあったが、立憲政友会の離反を招き、又、期待した田健治郎など官僚や貴族院からの入党もさして上手くいかなかった。 昂揚する護憲運動により帝国議会を大衆のデモが取り巻く中で桂内閣は総辞職。桂首相も失意の内に癌で死去した。桂の死後、新総裁の有力候補と目されていた後藤新平と、仲小路廉は同志会から脱党する。その後、大浦兼武と加藤高明が総裁候補として対抗したが、1913年12月23日総理に加藤高明、総務委員に河野広中、大石正巳、大浦兼武の3名を選出し正式に結成された。その他役員には、島田三郎、箕浦勝人、片岡直温、若槻礼次郎等が名を連ねた。 同志会は第一次山本権兵衛内閣では野党となり、山本内閣をシーメンス事件で攻撃した。続く第二次大隈重信内閣では一転して与党となり、加藤高明外相・大浦兼武内相・若槻禮次郎蔵相を閣内に送り込んだ。1915年の第12回衆議院議員総選挙で第一党に躍進したが、同時に大浦内相が選挙干渉事件をおこした。翌1916年6月大隈内閣と与党間に合同運動が持ち上がり、10月10日尾崎行雄らの中正会・大隈系の公友倶楽部と合同して憲政会を結党する。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と立憲同志会 · 続きを見る »

立憲国民党

立憲国民党(りっけんこくみんとう)は、日本の明治末期・大正時代の政党。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と立憲国民党 · 続きを見る »

立憲政友会

立憲政友会(りっけんせいゆうかい)は、戦前の帝国議会において日本最初の本格的政党政治を行った政党。略称は政友会(せいゆうかい)。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と立憲政友会 · 続きを見る »

第2次大隈内閣

記載なし。

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と第2次大隈内閣 · 続きを見る »

箕浦勝人

箕浦 勝人(みのうら かつんど、嘉永7年2月15日(1854年3月13日) - 昭和4年(1929年)8月30日)は日本の新聞記者、実業家、政治家。旧姓は実相寺。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と箕浦勝人 · 続きを見る »

米田実

米田 実(よねだ みのる、文久3年7月15日『人事興信録』(1863年8月28日) - 大正15年(1926年)9月16日)は、日本の衆議院議員(無名倶楽部→立憲同志会→憲政会)、弁護士。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と米田実 · 続きを見る »

紫安新九郎

紫安 新九郎(むらやす しんくろう、1873年(明治6年)8月17日『日本ダイレクトリー』P.325-326 – 1952年(昭和27年)7月8日)は、衆議院議員(立憲国民党→公友倶楽部→憲政会→立憲民政党→翼賛議員同盟→翼賛政治会→無所属→日本自由党)、ジャーナリスト。号は蘇山。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と紫安新九郎 · 続きを見る »

綾部惣兵衛

綾部 惣兵衛(あやべ そうべえ、慶応3年6月6日『現代日本の政治家』立憲同志会pp.146-147(1867年7月7日) - 大正12年(1923年)10月5日)は、日本の衆議院議員(憲政本党→立憲国民党→立憲同志会→憲政会)。薬剤師。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と綾部惣兵衛 · 続きを見る »

織田了

織田 了(おだ りょう、1861年10月12日(文久元年9月9日) - 1939年(昭和14年)3月24日衆議院事務局『第一回乃至第二十回総選挙 衆議院議員略歴』、1940年)は、衆議院議員(立憲同志会→憲政会)、弁護士。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と織田了 · 続きを見る »

群馬県

群馬県(ぐんまけん)は、日本の都道府県の一つ。関東地方の北西部に位置する。県庁所在地は前橋市。 米麦栽培・養蚕・繊維工業などの伝統産業に加え、畜産・野菜栽培・機械工業が盛んで、県北西部は温泉・保養地であるとともに、利根川上流ダム群による電力・上水道供給地となっている。県南東部は都市化が進み、首都圏整備法の都市開発区域に指定され、工業地域を形成している。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と群馬県 · 続きを見る »

翠川鉄三

翠川 鉄三(みどりがわ てつぞう、安政7年1月8日『人事興信録』(1860年1月30日) - 1916年(大正5年)3月26日)は、衆議院議員(立憲政友会)、弁護士。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と翠川鉄三 · 続きを見る »

田川大吉郎

川 大吉郎(たがわ だいきちろう、1869年11月29日(明治2年10月26日) - 1947年(昭和22年)10月9日)は、新聞記者、評論家、随筆家、社会運動家、官僚、衆議院議員、キリスト教徒。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と田川大吉郎 · 続きを見る »

田中萬逸

中 萬逸(たなか まんいつ、1882年9月23日 - 1963年12月5日)は、日本の政治家。国務大臣・衆議院副議長。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と田中萬逸 · 続きを見る »

田辺熊一

辺 熊一(たなべ くまいち、1874年(明治7年)1月25日『巻町史 通史編』216-219頁。 - 1940年(昭和15年)4月17日『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員』364頁。)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員、新潟県西蒲原郡巻町長を務めた。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と田辺熊一 · 続きを見る »

町田忠治

忠治(まちだ ちゅうじ、文久3年3月30日(1863年5月17日) - 昭和21年(1946年)11月12日)は、明治から昭和期の政治家。 衆議院議員(当選10回)。立憲民政党・日本進歩党総裁、農林大臣・商工大臣・大蔵大臣(兼任)などを歴任したが最晩年は公職追放された。正三位勲一等。号は幾堂。愛称はノンキナトウサン。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と町田忠治 · 続きを見る »

熊本県

本県(くまもとけん)は、九州地方の中央に位置する県。 県庁所在地は熊本市(政令指定都市)。令制国の肥後国に当たる。有明海、不知火海、東シナ海に面していて、また日本第2位の阿蘇カルデラを持つ阿蘇山が知られる。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と熊本県 · 続きを見る »

片岡直温

片岡直温 片岡 直温(かたおか なおはる、1859年10月13日(安政6年9月18日)- 1934年(昭和9年)5月21日)は、明治・大正・昭和初期の実業家、政治家。土佐国高岡郡半山郷永野村(現在の高知県津野町永野)出身。片岡直輝の弟で、片岡安は娘婿。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と片岡直温 · 続きを見る »

相島勘次郎

島 勘次郎(あいしま かんじろう、慶応3年12月19日人事興信所『人事興信録 第四版』、1915年(1868年1月13日) - 昭和10年(1935年)4月4日衆議院事務局『衆議院議員略歴 第一回乃至第二十回総選挙』、1940年)は、衆議院議員(立憲国民党)、ジャーナリスト。俳人としても活動し、虚吼と号した。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と相島勘次郎 · 続きを見る »

瀧口吉良

瀧口 吉良(たきぐち よしなが、1858年12月2日(安政5年10月27日) - 1935年(昭和10年)8月18日)は、明治期山口県の銀行家、政治家。号は明城。勲四等旭日小綬.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と瀧口吉良 · 続きを見る »

花井卓蔵

花井 卓蔵(はない たくぞう、慶応4年6月12日(1868年7月31日) - 昭和6年(1931年)12月3日)は、明治・大正に活躍した弁護士・政治家。第3代検事総長・中央大学教授を務めた花井忠の岳父。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と花井卓蔵 · 続きを見る »

荒川五郎

荒川 五郎(あらかわ ごろう、1865年8月8日(慶応元年6月17日) - 1944年(昭和19年)8月3日)は、日本の政治家、ジャーナリスト、教育者。広島県生まれ。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と荒川五郎 · 続きを見る »

菊池武徳

菊池 武徳(きくち たけのり、慶応3年7月23日(1867年8月22日)- 昭和21年(1946年)2月11日)は、ジャーナリスト、政治家。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と菊池武徳 · 続きを見る »

菅原傳

菅原傳の肖像写真 菅原 傳(すがわら でん、文久3年8月25日(1863年10月7日) - 昭和12年(1937年)5月9日)は、明治から昭和時代前期の政治家。名は「つたう」とも読む。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と菅原傳 · 続きを見る »

青森県

青森県(あおもりけん)は、日本の本州最北端に位置する県。県庁所在地は青森市である。県の人口は全国31位、面積は全国8位。令制国の陸奥国(むつのくに、りくおうのくに)で構成されている。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と青森県 · 続きを見る »

青木磐雄

青木 磐雄(あおき いわお、1860年8月14日(万延元年6月28日) - 1939年(昭和14年)6月28日)は、日本の政治家(衆議院議員)。徳島県出身。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と青木磐雄 · 続きを見る »

静岡県

静岡県(しずおかけん)は、太平洋に面する日本の県の一つ。県庁所在地は静岡市。中部地方及び東海地方に含まれる。2017年(平成29年)現在、県の人口は約367万人であり都道府県別で第10位である。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と静岡県 · 続きを見る »

頼母木桂吉

母木 桂吉(たのもぎ けいきち、慶応3年10月10日(1867年11月5日)- 昭和15年(1940年)2月19日)は日本の政治家・実業家。広島県芦品郡綱引村(現・福山市)生まれ。号は喜陽。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と頼母木桂吉 · 続きを見る »

須見千次郎

見 千次郎(すみ せんじろう、1847年1月26日(弘化3年12月10日) - 1927年(昭和2年)4月12日)は、日本の政治家。実業家。徳島県美馬市出身。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と須見千次郎 · 続きを見る »

衆議院

衆議院(しゅうぎいん、House of Representatives)は、日本の立法府たる国会の議院の一つで、参議院とともにこれを構成する(日本国憲法第42条)。 1890年(明治23年)の大日本帝国憲法の施行に伴い帝国議会の一院として成立した議院であり、1947年(昭和22年)の日本国憲法の施行に伴って国会の一院として成立した。いずれも下院にあたる。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と衆議院 · 続きを見る »

衆議院議員総選挙

衆議院議員総選挙(しゅうぎいんぎいんそうせんきょ)とは、日本の選挙である。日本国の下院である衆議院の議員を選出する。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と衆議院議員総選挙 · 続きを見る »

西川太治郎

西川 太治郎(にしかわ たいじろう、元治元年5月17日(1864年6月20日) - 昭和17年(1942年)6月15日)は、衆議院議員(立憲同志会→憲政会)、大津市長。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と西川太治郎 · 続きを見る »

西野謙四郎

西野 謙四郎(にしの けんしろう、旧姓:江本、1849年(嘉永2年)1月 - 1933年(昭和8年)8月12日)は、日本の実業家。銀行家。元衆議院議員。元阿波国共同汽船社長、阿波貯蓄銀行(現阿波銀行)取締役。阿波国(現・徳島県)出身。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と西野謙四郎 · 続きを見る »

西英太郎

西 英太郎(にし えいたろう、元治元年9月3日(1864年10月3日) - 1930年(昭和5年)8月5日)は、日本の衆議院議員(立憲同志会→憲政会→立憲民政党)、実業家。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と西英太郎 · 続きを見る »

西村丹治郎

西村 丹治郎(にしむら たんじろう、慶應2年10月22日(1866年11月28日) - 昭和12年(1937年)12月20日)は、日本の衆議院議員(憲政本党→立憲国民党→革新倶楽部→立憲民政党)。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と西村丹治郎 · 続きを見る »

首藤陸三

首藤 陸三(すどう りくぞう、嘉永4年3月15日『衆議院議員列伝』(1851年4月16日) - 大正13年(1924年)5月31日)は、日本の衆議院議員(立憲改進党→進歩党→憲政党→憲政本党→立憲同志会)。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と首藤陸三 · 続きを見る »

香川県

香川県(かがわけん)は、瀬戸内海に面し四国の北東部に位置する日本の県の一つ。令制国の讃岐国に当たる。県庁所在地は高松市。県名は旧讃岐国のほぼ中央に存在し、かつて高松が属していた古代以来の郡である香川郡から採られた。面積が全国一小さい県だが、災害が少なくコンパクトな中に都市の利便性と豊かな自然が調和した生活環境を併せ持つ特徴を有するかがわ暮らしガイドブック(香川県発行)。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と香川県 · 続きを見る »

高知県

知県(こうちけん)は、日本の県の一つ。四国の太平洋側に位置する。県庁所在地は高知市。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と高知県 · 続きを見る »

高鳥順作

鳥 順作(たかとり じゅんさく、1868年5月5日(明治元年4月13日) - 1958年(昭和33年)2月8日)は、新潟県の政治家、実業家。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と高鳥順作 · 続きを見る »

高野金重

野 金重(たかの かねしげ、1871年2月11日(明治3年12月22日『大正人名辞典』1678頁。) - 1932年(昭和7年)4月4日)は、日本の政治家・衆議院議員(中正会)、弁護士。族籍は愛媛県士族た83頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年7月23日閲覧。。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と高野金重 · 続きを見る »

高柳覚太郎

柳 覚太郎(たかやなぎ かくたろう、慶応3年10月3日(1867年10月29日) - 昭和12年(1937年)12月21日)は、衆議院議員(憲政本党→立憲国民党→革新倶楽部)、浜松市長。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と高柳覚太郎 · 続きを見る »

高杉金作

杉 金作(たかすぎ きんさく、1860年(萬延元年)10月 - 1931年(昭和6年)4月22日)は、日本の政治家、実業家。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と高杉金作 · 続きを見る »

高橋光威

橋光威の肖像写真 高橋 光威(たかはし みつたけ、慶応3年12月19日(1868年1月13日) - 昭和7年(1932年)4月9日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会所属)。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と高橋光威 · 続きを見る »

高木利平

木 利平(たかぎ りへい、1876年(明治9年)10月19日『埼玉人物事典』475-476頁。 - 1931年(昭和6年)9月7日『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』372頁では「9月6日」。)は、日本の農業経営者、政治家。衆議院議員、埼玉県北葛飾郡彦成村長。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と高木利平 · 続きを見る »

高木益太郎

木 益太郎(たかぎ ますたろう、明治2年1月25日(1869年3月7日) - 昭和4年(1929年)12月11日)は日本の政治家、弁護士、実業家。衆議院議員、『法律新聞』創刊者、尾西鉄道社長、法政大学理事。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と高木益太郎 · 続きを見る »

高木正年

木 正年(たかぎ まさとし / せいねん、1857年1月4日(安政3年12月9日) - 1934年12月31日)は、日本の政治家。日本初の視覚障害をもつ衆議院議員であった。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と高木正年 · 続きを見る »

護得久朝惟

護得久 朝維(ごえく ちょうい、1868年10月20日(尚泰21年9月5日) - 1923年(大正12年)7月30日『沖縄大百科事典』中巻、88頁。)は、沖縄県出身の実業家、政治家。衆議院議員。向氏護得久家十四世。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と護得久朝惟 · 続きを見る »

谷口武兵衛

谷口 武兵衛(たにぐち ぶへえ、1861年1月19日(万延元年12月9日) - 1918年(大正7年)3月11日)は、日本の政治家。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と谷口武兵衛 · 続きを見る »

谷欽太郎

谷 欽太郎(たに きんたろう、1878年(明治11年)12月9日『富山大百科事典 下巻』181頁。 - 1951年(昭和26年)9月16日『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』396-397頁。)は、日本の台湾総督府官僚、政治家、実業家。衆議院議員。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と谷欽太郎 · 続きを見る »

豊増竜次郎

豊増 竜次郎(とよます りゅうじろう、明治2年12月24日『人事興信録』(1870年1月25日) - 昭和16年(1941年)12月31日衆議院・参議院編『議会制度七十年史 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1962年)は、日本の衆議院議員(立憲同志会→憲政会)。弁護士。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と豊増竜次郎 · 続きを見る »

貴族院 (日本)

貴族院(きぞくいん)は、大日本帝国憲法下の日本における帝国議会の上院である。1890年(明治23年)11月29日から1947年(昭和22年)5月2日まで存在した。貴院と略称された。衆議院とは同格の関係にあったが、予算先議権は衆議院が持っていた『事典 昭和戦前期の日本』 37頁。。 非公選の皇族議員・華族議員・勅任議員によって構成され、解散はなく、議員の多くが終身任期であった。その一方、有識者が勅任により議員となる制度が存在していた。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と貴族院 (日本) · 続きを見る »

鳥取県

鳥取県(とっとりけん)は、日本の県の一つである。中国地方の日本海側、いわゆる山陰地方の東側を占め、東は兵庫県、西は島根県、南は中国山地を挟んで岡山県・広島県に隣接し、西日本または中国地方有数の豪雪地帯でもある。また鳥取県は全国47都道府県中面積は7番目に小さく、人口は最も少ない。市の数も最も少なく、4市である。県庁所在地は県東部の鳥取市である。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と鳥取県 · 続きを見る »

鳥居てい次郎

鳥居 鍗次郎(とりい ていじろう、慶応3年9月28日(1866年11月5日) - 大正8年(1919年)5月25日)は、衆議院議員(立憲同志会→憲政会)、弁護士。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と鳥居てい次郎 · 続きを見る »

鳩山一郎

鳩山 一郎(はとやま いちろう、1883年(明治16年)1月1日 - 1959年(昭和34年)3月7日)は、日本の政治家、弁護士。第52・53・54代内閣総理大臣。位階勲等は正二位大勲位。55年体制最初の内閣総理大臣。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と鳩山一郎 · 続きを見る »

鹿島秀麿

鹿島 秀麿(かしま ひでまろ、1852年10月10日(嘉永5年8月27日) - 1932年(昭和7年)3月27日)は、日本の武士(徳島藩士)、明治期の政治家、ジャーナリスト、実業家。勲四等旭日小綬章。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と鹿島秀麿 · 続きを見る »

鹿児島県

鹿児島県(かごしまけん)は、九州地方南部に位置する日本の都道府県。九州島の南側には離島(薩南諸島)が点在する。九州島の部分は県本土と表現され、2つの半島(薩摩半島・大隅半島)を有する。南北の距離は600km、海岸線は2,722kmに及ぶ。県庁所在地は鹿児島市。 世界遺産の屋久島や種子島宇宙センター、霧島山、桜島などがあり、自然・文化・観光・産業などの面において、豊富な資源を有している。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と鹿児島県 · 続きを見る »

黒須竜太郎

黒須 竜太郎(くろす りゅうたろう、慶応4年6月28日『大正人名辞典』322ページ(1868年8月16日) – 昭和26年(1951年)8月10日)は、衆議院議員(立憲国民党→立憲同志会→憲政会)、弁護士。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と黒須竜太郎 · 続きを見る »

龍口了信

龍口 了信(たつぐち りょうしん、1867年11月5日(慶応3年10月10日) - 1943年12月4日)は、日本の教育者、宗教家、政治家、衆議院議員。高輪中学校・高等学校創立者。 .

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と龍口了信 · 続きを見る »

辻寛

辻 寛(つじ ゆたか、文久元年10月24日『人事興信録』(1861年11月26日) - 昭和4年(1929年)9月24日『衆議院議員略歴』)は、衆議院議員(立憲政友会→立憲同志会→憲政会)、ジャーナリスト。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と辻寛 · 続きを見る »

茨城県

茨城県(いばらきけん)は、日本の県の一つ。関東地方の北東に位置し、東は太平洋に面する。県庁所在地は水戸市。都道府県人口は全国11位、面積は全国24位である。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と茨城県 · 続きを見る »

鈴置倉次郎

鈴置 倉次郎(すずおき くらじろう、慶応3年3月15日(1867年4月19日) - 大正15年(1926年)5月6日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会→猶興会→立憲国民党→立憲同志会→憲政会)。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と鈴置倉次郎 · 続きを見る »

鈴木寅彦

鈴木 寅彦(すずき とらひこ、1873年(明治6年)3月23日 - 1941年(昭和16年)9月18日は、日本の実業家、政治家。福島県士族『人事興信録.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と鈴木寅彦 · 続きを見る »

鈴木梅四郎

鈴木梅四郎の肖像写真 鈴木 梅四郎(すずき うめしろう、1862年5月24日(文久2年4月26日) - 1940年(昭和15年)4月15日)は、明治 - 昭和期の実業家、政治家、社会運動家。財団法人実費診療所創立者。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と鈴木梅四郎 · 続きを見る »

阿部徳三郎

阿部 徳三郎(あべ とくさぶろう、慶応3年9月22日『人事興信録』(1867年10月19日) - 1918年(大正7年)5月14日)は、衆議院議員(立憲政友会)、弁護士。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と阿部徳三郎 · 続きを見る »

鵜澤總明

明治大学駿河台キャンパスの鵜澤總明胸像 鵜澤 總明(うざわ ふさあき、1872年9月4日(明治5年8月2日)- 1955年10月21日)は日本の弁護士、政治家。学位は法学博士。新字体で鵜沢 総明(うざわ ふさあき)とも表記される。 第一東京弁護士会会長、衆議院議員、貴族院議員、大東文化学院総長、明治大学総長などを歴任した。 青山学院大学学長を務めた経営学者の鵜澤昌和は次男。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と鵜澤總明 · 続きを見る »

関和知

関 和知(せき わち、1870年11月10日(明治3年10月17日23頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年8月6日閲覧。) - 1925年(大正14年)2月18日)は、日本の衆議院議員(憲政会)。族籍は千葉県平民せ8頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年8月6日閲覧。。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と関和知 · 続きを見る »

関直彦

関 直彦(せき なおひこ、1857年9月4日(安政4年7月16日) - 1934年(昭和9年)4月21日)は、日本のジャーナリスト、政治家、弁護士。東京日日新聞社長、衆議院議員、貴族院議員。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と関直彦 · 続きを見る »

関野善次郎

関野 善次郎(せきの ぜんじろう、1853年6月20日(嘉永6年5月14日『日本の歴代市長』第2巻、126頁。)- 1935年(昭和10年)11月15日『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』344頁。)は、日本の政治家、実業家。衆議院議員、富山市長。旧姓・神野、幼名・太三郎、旧名・彦兵衛『富山大百科事典 上巻』1024頁。。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と関野善次郎 · 続きを見る »

関戸寅松

関戸 寅松(せきと とらまつ、1873年(明治6年)1月17日『北陸人物名鑑』p.105 - 1945年(昭和20年)1月14日『議会制度七十年史 衆議院議員名鑑』)は、日本の衆議院議員(立憲同志会→憲政会)。弁護士。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と関戸寅松 · 続きを見る »

藤沢幾之輔

藤沢 幾之輔(ふじさわ いくのすけ『日本人名大事典 現代』、673頁。、1859年3月20日(安政6年2月16日) - 1940年(昭和15年)4月3日)は、明治、大正、昭和期の日本の政治家、弁護士。衆議院議員、衆議院議長『コンサイス日本人名事典 第4版』、1124頁。、第1次若槻禮次郎内閣の商工大臣、貴族院議員を歴任した。号は成天。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と藤沢幾之輔 · 続きを見る »

葉住利蔵

葉住 利蔵(はすみ りぞう、慶應2年7月6日(1866年8月15日) - 大正15年(1926年)9月14日)は、日本の実業家、政治家。上野国太田(現・群馬県太田市)出身。号は松堂。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と葉住利蔵 · 続きを見る »

肥塚龍

肥塚 龍(こいづか りゅう、嘉永元年1月10日(1848年2月14日) - 大正9年(1920年)12月3日)は、東京府知事、新聞記者の民権活動家。 自由民権運動に関し、大胆で新しい言論活動で注目を集めていた。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と肥塚龍 · 続きを見る »

蔵内次郎作

蔵内 次郎作(藏内、くらうち じろさく、1847年2月23日(弘化4年1月9日 ) - 1923年(大正12年)7月18日)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と蔵内次郎作 · 続きを見る »

野村嘉六

野村 嘉六(のむら かろく、1873年(明治6年)8月10日 - 1952年(昭和27年)1月17日)は、日本の政治家、弁護士。衆議院議員(立憲国民党→立憲同志会→憲政会→立憲民政党)、富山市長、貴族院勅選議員などを務めた。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と野村嘉六 · 続きを見る »

野村治三郎

野村 治三郎(のむら じさぶろう、1877年(明治10年)10月28日 - 1949年(昭和24年)1月13日『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』493頁。)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員(立憲民政党)コトバンク。2016年2月6日閲覧。。野村銀行(りそな銀行の前身とは別の銀行)の頭取。幼名・常太郎、8代目野村治三郎『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』477頁。。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と野村治三郎 · 続きを見る »

野添宗三

野添 宗三(のぞえ そうぞう、明治3年3月30日(1870年4月30日) - 大正8年(1919年)8月28日)は、日本の衆議院議員(立憲国民党)、弁護士。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と野添宗三 · 続きを見る »

臼井哲夫

臼井 哲夫(うすい てつお、1863年3月18日(文久3年1月29日『人事興信録』第10版 上、ウ64頁。)- 1935年(昭和10年)6月29日『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』93頁。)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と臼井哲夫 · 続きを見る »

臼田久内

臼田 久内(うすだ きゅうない、1864年2月26日(文久4年1月19日) - 1945年(昭和20年)7月4日『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』93頁。)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と臼田久内 · 続きを見る »

金子元三郎

金子 元三郎(かねこ もとさぶろう、1869年5月19日(明治2年4月8日)『人事興信録』第4版、か86頁。 - 1952年(昭和27年)4月11日『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』195頁。)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員、貴族院多額納税者議員、初代小樽区長。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と金子元三郎 · 続きを見る »

金尾稜厳

金尾 稜厳(かなお りょうごん、1854年7月8日(嘉永7年6月14日)辻岡「僧侶から政治家へ」3頁。 - 1921年(大正10年)3月23日『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』177頁。)は、幕末から大正期の僧侶、政治家。衆議院議員(通算8期)、官選県知事。旧名・楞厳。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と金尾稜厳 · 続きを見る »

長島隆二

長島 隆二(ながしま りゅうじ、1878年(明治11年)11月29日 - 1940年(昭和15年)10月8日)は、日本の大蔵官僚、衆議院議員(立憲同志会→革新倶楽部→立憲政友会)。桂太郎の娘婿。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と長島隆二 · 続きを見る »

長島鷲太郎

長島 鷲太郎(ながしま わしたろう、慶応4年4月8日『帝国法曹大観』p.33(1868年4月30日) - 昭和9年(1934年)7月27日)は、衆議院議員(立憲政友会)、弁護士。法学博士。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と長島鷲太郎 · 続きを見る »

長崎県

長崎県(ながさきけん)は、日本の九州地方北西端に位置する県である。県庁所在地は長崎市。 五島列島、壱岐島、対馬など、数多くの島嶼を含み、47都道府県中最も島が多いことで知られる。また、多島であるうえにリアス式海岸を多く擁することから、海岸線の長さは47都道府県中第2位もしくは第1位である(※「地形」節にて詳説)。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と長崎県 · 続きを見る »

長野県

長野県空撮画像。長野盆地、富士山、浅間山、日本アルプスなどを望む。 長野県の地形図 長野県(ながのけん)は、本州内陸部に位置する日本の県の一つ。令制国名の信濃国に因み「信州」とも呼ばれている。海に面していないいわゆる内陸県であり、大規模な山岳地があるため可住地面積率は小さい。県庁所在地は長野市。善光寺の門前町として発展し第18回冬季オリンピックの開催地となった自治体でもある。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と長野県 · 続きを見る »

降旗元太郎

降旗 元太郎(ふるはた もとたろう、元治元年5月7日(1864年6月10日) - 昭和6年(1931年)9月15日)は、日本の衆議院議員(憲政党→憲政本党→立憲同志会→憲政会→立憲民政党)。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と降旗元太郎 · 続きを見る »

柚木慶二

柚木 慶二(ゆのき けいじ、安政6年9月28日『人事興信録』(1859年10月23日) - 大正5年(1916年)2月11日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会)。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と柚木慶二 · 続きを見る »

柏原文太郎

柏原 文太郎(かしわばら ぶんたろう、明治2年1月18日(1869年2月28日) - 昭和11年(1936年)8月10日)は、日本の教育家、社会事業家。千葉県出身。 日中問題の権威で東亜同文会設立の功労者であるとともに、目白中学の創設からその実質的な校長職務を歴任した。さらに衆議院議員(1912年 - 1920年)として日中関係と私学教育の改善に功績を残した。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と柏原文太郎 · 続きを見る »

柵瀬軍之佐

柵瀬 軍之佐(さくらい ぐんのすけ、1869年2月24日(明治2年1月14日) - 1932年8月28日)は、日本の政治家。元立憲民政党衆議院議員(6期)。台湾を中心とした植民地事業で財を成した企業家であり、32社の経営に関わった。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と柵瀬軍之佐 · 続きを見る »

林平四郎

林 平四郎(はやし へいしろう、1857年12月26日(安政4年11月11日105頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年5月1日閲覧。) - 1941年(昭和16年)12月11日)は、日本の資産家、実業家、政治家。族籍は山口県平民は47頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年6月3日閲覧。。大津屋本店、春帆楼、生蝋醤油醸造業並料理旅館業は135頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年6月3日閲覧。。貴族院議員山口ハ、ヒの部12頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年4月29日閲覧。。衆議院議員21-22頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年4月28日閲覧。山口県之部23頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年4月29日閲覧。。山口県会議員。下関市会議員。山口県多額納税者。下関商工会議所会頭ハ115頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年4月24日閲覧。。第55代農林水産大臣林芳正の高祖父。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と林平四郎 · 続きを見る »

林毅陸

林 毅陸(はやし きろく、1872年6月6日(明治5年5月1日) - 1950年(昭和25年)12月17日)は、明治後期から戦前昭和期の歴史家、法学者(法学博士)、政治家。枢密顧問官、衆議院議員、帝国学士院会員、第6代慶應義塾塾長、初代愛知大学学長等を歴任。号は弘堂。 位階勲等は正四位勲三等旭日中綬章。日本の外交史研究の先駆者として知られている。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と林毅陸 · 続きを見る »

東京府

東京府庁(東京市役所との合同庁舎) 東京府(とうきょうふ)は、1868年から1943年までの間に存在していた日本の府県の一つである。現在の東京都の前身に当たる。府庁所在地は東京市。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と東京府 · 続きを見る »

東海散士

東海 散士(とうかい さんし、1853年1月11日(嘉永5年12月2日) - 1922年(大正11年)9月25日)は、明治から大正にかけての政治家・小説家。本名は柴四朗。安房国(千葉県)の出身。台湾軍司令官・東京衛戍総督の柴五郎は弟。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と東海散士 · 続きを見る »

松田源治

松田 源治(まつだ げんじ、1875年(明治8年)10月4日 - 1936年(昭和11年)2月1日)は、日本の政治家。衆議院議員(当選9回)。拓務大臣、文部大臣、衆議院副議長を務めた。中央大学、日本大学卒業。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と松田源治 · 続きを見る »

松本恒之助

松本恒之助 松本 恒之助(まつもと つねのすけ、慶応2年2月29日(1866年4月14日) - 大正15年(1926年)6月1日)は、日本の衆議院議員(猶興会→又新会→中正会→憲政会)。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と松本恒之助 · 続きを見る »

松浦五兵衛

松浦 五兵衛(まつうら ごへえ、1870年10月9日(明治3年9月15日) - 1931年(昭和6年)3月12日『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』592頁。)は、明治から昭和初期の政治家、実業家。衆議院議員、衆議院副議長。旧姓・栗田。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と松浦五兵衛 · 続きを見る »

板倉中

板倉中 板倉 中(いたくら なかば『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』54頁。 / ちゅう『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』69頁。、1856年9月29日(安政3年9月1日)- 1938年(昭和13年)3月5日)は、明治期の政治家。衆議院議員(当選8回)。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と板倉中 · 続きを見る »

村野常右衛門

村野 常右衛門(むらの つねえもん、1859年8月23日(安政6年7月25日) - 1927年(昭和2年)7月30日)は、明治から大正期の政治家、自由民権運動家、実業家。衆議院議員、貴族院勅選議員。幼名・磯吉『日本近現代人物履歴事典』517頁。。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と村野常右衛門 · 続きを見る »

村松山寿

村松 山寿(むらまつ さんじゅ、1867年3月10日(慶応3年2月5日) - 1937年(昭和12年)10月18日衆議院事務局『第一回乃至第二十回総選挙 衆議院議員略歴』、1940年)は、衆議院議員(立憲同志会→憲政会)、弁護士。村松亀一郎の従兄弟。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と村松山寿 · 続きを見る »

村松亀一郎

村松 亀一郎(むらまつ かめいちろう、嘉永6年1月5日(1853年2月12日) - 昭和3年(1928年)9月22日)は、日本の衆議院議員(憲政本党→立憲国民党→立憲同志会→憲政会→立憲民政党)、弁護士。従兄弟に村松山寿がいる。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と村松亀一郎 · 続きを見る »

杉山四五郎

杉山 四五郎(すぎやま しごろう、1870年(明治3年)1月6日『日本人名大辞典』1007頁。『日本近現代人物履歴事典』280頁では明治3年1月3日。) - 1928年(昭和3年)6月13日)は、日本の内務官僚、政治家。政友会系府県知事、衆議院議員。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と杉山四五郎 · 続きを見る »

根津嘉一郎 (初代)

根津嘉一郎 (初代) 山梨県山梨市の万力公園には銅像がある。現地の解説板によると、1932年に建立されたが戦時供出され、1960年に再建。 初代根津 嘉一郎(ねづ かいちろう、万延元年6月15日(1860年8月1日) - 昭和15年(1940年)1月4日)は日本の政治家、実業家。 東武鉄道や南海鉄道(現・南海電気鉄道)など日本国内の多くの鉄道敷設や再建事業に関わった。「鉄道王」と呼ばれることで有名。 現在の武蔵大学および武蔵高等学校・中学校の前身である旧制武蔵高等学校の創立者。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と根津嘉一郎 (初代) · 続きを見る »

根本正

根本 正(ねもと しょう、1851年10月25日(嘉永4年10月1日) - 1933年(昭和8年)1月5日)は、幕末の水戸藩士、明治・大正時代の衆議院議員。帝国教育会東京府会員、殖民協会幹事などを歴任し、1898年(明治31年)第5回総選挙以降、連続当選10回。未成年者喫煙禁止法・未成年者飲酒禁止法を提唱し、成立させた。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と根本正 · 続きを見る »

栃木県

栃木県(とちぎけん)は、日本の都道府県の一つ。関東地方北部に位置する。県庁所在地は宇都宮市。県内には日光国立公園が立地し、日光・那須などの観光地・リゾート地を有する。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と栃木県 · 続きを見る »

桜井兵五郎

櫻井 兵五郎(桜井 兵五郎、さくらい ひょうごろう、1880年(明治13年)8月8日 - 1951年(昭和26年)2月11日)は、大正から昭和期の実業家、政治家。衆議院議員、国務大臣、石川県会議員。幼名・正清。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と桜井兵五郎 · 続きを見る »

森丘覚平

森丘 覚平(もりおか かくへい、1874年(明治7年)5月19日も18-19頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年4月19日閲覧。 - 1927年(昭和2年)12月1日)は、日本の政治家。衆議院議員(民政党)『政治家人名事典』536頁。。富山県会議員、同議長。富山県政界元老。族籍は富山県平民も20頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年4月19日閲覧。。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と森丘覚平 · 続きを見る »

森田小六郎

森田 小六郎(もりた ころくろう、1877年(明治10年)12月8日 - 1956年(昭和31年)10月8日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会→中正会→憲政会)。ジャーナリスト。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と森田小六郎 · 続きを見る »

森田茂 (政治家)

森田茂の肖像写真 森田 茂(もりた しげる、1872年9月19日 - 1932年11月30日)は、日本の政治家、第24代衆議院議長。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と森田茂 (政治家) · 続きを見る »

植場平

植場 平(うえば はかる、安政2年3月2日『新選代議士列伝』p.30(1855年4月18日) – 昭和4年(1929年)8月17日『衆議院議員略歴』)は、衆議院議員(立憲政友会→政友本党→立憲民政党)。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と植場平 · 続きを見る »

榊田清兵衛

榊田清兵衛(さかきだ せいべえ、元治元年5月26日(1864年6月29日) - 昭和4年(1929年)10月10日)は、明治時代から昭和時代の政治家。仙北郡会議員、秋田県会議員を経て元衆議院議員(当選7回)。所属政党は立憲政友会・政友本党・立憲民政党・新党倶楽部・立憲政友会と移り、地方問題の解決と床次竹二郎内閣実現のために奔走した。正五位勲三等旭日中綬章。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と榊田清兵衛 · 続きを見る »

横尾輝吉

横尾 輝吉(よこお てるきち、安政2年5月4日『現代日本の政治家』立憲同志会pp.148-151(1855年6月17日) - 大正8年(1919年)5月21日)は、日本の衆議院議員(憲政本党→立憲国民党→立憲同志会→憲政会)。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と横尾輝吉 · 続きを見る »

横山寅一郎

横山 寅一郎(よこやま とらいちろう、万延元年6月7日(1860年7月24日) - 大正12年(1923年)5月22日)は、衆議院議員(立憲政友会)、長崎市長。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と横山寅一郎 · 続きを見る »

横山金太郎

横山 金太郎(よこやま きんたろう、明治元年11月1日『帝国人事大鑑』(1868年12月14日) – 1945年(昭和20年)9月25日)は、衆議院議員(又新会→中正会→憲政会→立憲民政党)、文部政務次官、広島市長。弁護士.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と横山金太郎 · 続きを見る »

横田千之助

横田 千之助(よこた せんのすけ、1870年9月17日(明治3年8月22日)- 1925年(大正14年)2月4日)は、日本の政治家。栃木県出身。法制局長官や司法大臣を歴任し、立憲政友会のニューリーダーとして期待されたが急逝した。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と横田千之助 · 続きを見る »

横田孝史

横田 孝史(よこた こうし、安政3年7月21日『人事興信録』(1856年8月21日) - 昭和9年(1934年)12月6日『衆議院議員略歴』)は、日本の衆議院議員(立憲国民党→立憲同志会→憲政会)。薬剤師。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と横田孝史 · 続きを見る »

樋口龍峡

樋口 龍峡(ひぐち りゅうきょう、1875年5月14日 - 1929年6月6日)は、評論家、社会学者、政治家。 本名は樋口秀雄、別号は暁雪。1909年に文芸革新会を興し、自然主義批判の文芸評論家として活躍した一方で、1915年には衆議院議員に当選し、政治家としても活動した。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と樋口龍峡 · 続きを見る »

武富時敏

武富 時敏(たけとみ ときとし、安政2年12月9日(1856年1月16日)- 昭和13年(1938年)12月22日)は、明治から昭和にかけての政治家。第1次大隈内閣書記官長、第2次大隈内閣逓信大臣及び大蔵大臣。佐賀藩出身。幼名は元吉郎。唇堂と号した。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と武富時敏 · 続きを見る »

武内作平

武内作平の肖像写真 武内 作平(たけうち さくへい、1867年11月18日(慶応3年10月23日) - 1931年(昭和6年)11月8日)は、日本の政治家。愛媛県今治市出身。関西法律学校(現関西大学)、和仏法律学校(現法政大学)卒。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と武内作平 · 続きを見る »

武藤金吉

武藤 金吉(むとう きんきち、慶応2年5月15日(1866年6月27日) - 昭和3年(1928年)4月23日)は、日本の政治家・衆議院議員(立憲政友会)、実業家。族籍は群馬県平民む4頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年10月30日閲覧。。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と武藤金吉 · 続きを見る »

永江純一

永江 純一(ながえ じゅんいち、1853年3月18日(嘉永6年2月9日『人事興信録』第4版、な77頁。『衆議院議員列伝』303-304頁。)- 1917年(大正6年)12月9日『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』464頁。)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と永江純一 · 続きを見る »

江間俊一

江間 俊一(えま しゅんいち、文久元年5月10日(1861年6月17日) - 昭和8年(1933年)5月31日)は、静岡県出身の、日本の弁護士、政治家。青木しのぶ(女優)の父、小桜葉子(女優)の祖父、加山雄三(俳優)の曾祖父に当たる。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と江間俊一 · 続きを見る »

江藤哲蔵

江藤 哲蔵(えとう てつぞう、明治5年8月3日『人事興信録』(1872年9月5日) - 大正8年(1919年)6月24日『衆議院議員略歴』)は、衆議院議員(立憲政友会)。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と江藤哲蔵 · 続きを見る »

汽車

汽車(きしゃ).

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と汽車 · 続きを見る »

河野広中

河野広中(こうの ひろなか、嘉永2年7月7日(1849年8月24日) - 大正12年(1923年)12月29日)は、日本の武士(三春藩士)、政治家。第11代衆議院議長。磐州と号した。福島県庁前に「河野磐州翁」の銅像が立っている。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と河野広中 · 続きを見る »

沖縄県

沖縄県(おきなわけん)は、日本で最も西に位置する県。沖縄本島・宮古島・石垣島など多くの島々から構成される。県庁所在地は那覇市。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と沖縄県 · 続きを見る »

津原武

津原 武(つはら たけし、1868年11月22日(明治元年10月9日)-1953年(昭和28年)5月20日)は日本の政治家、実業家。衆議院議員、加悦鉄道社長、宮津銀行監査役、丹後縮緬工業組合理事長。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と津原武 · 続きを見る »

津末良介

津末 良介(つのすえ りょうすけ、1876年(明治9年)12月11日『帝国大学出身名鑑』 - 1949年(昭和24年)12月3日『議会制度七十年史 衆議院議員名鑑』)は、日本の衆議院議員(立憲同志会→憲政会→新政会)。弁護士。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と津末良介 · 続きを見る »

添田飛雄太郎

添田 飛雄太郎(そえだ ひおたろう、元治元年11月7日(1864年12月5日) - 昭和12年(1937年)1月25日)は、日本の衆議院議員(憲政本党→立憲国民党→立憲同志会→憲政会→革新倶楽部)。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と添田飛雄太郎 · 続きを見る »

渡辺昭 (衆議院議員)

渡辺 昭(わたなべ あきら、慶応2年5月1日『大日本人物名鑑 巻4の1』P.26-27(1866年6月13日) - 1940年(昭和15年)5月5日衆議院事務局『第一回乃至第二十回総選挙 衆議院議員略歴』、1940年)は、衆議院議員(立憲国民党→革新倶楽部)、弁護士。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と渡辺昭 (衆議院議員) · 続きを見る »

渡邊修

渡邊 修(わたなべ おさむ、安政6年12月10日(1860年1月2日) - 昭和7年(1932年)10月15日)は、明治期の官僚、政治家。正六位勲四等。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と渡邊修 · 続きを見る »

清崟太郎

清 崟太郎(せい きんたろう、1874年(明治7年)3月3日『人事興信録』 - 1921年(大正10年)5月29日)は、衆議院議員(立憲政友会)。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と清崟太郎 · 続きを見る »

清水市太郎

清水 市太郎(しみず いちたろう、慶応元年9月26日(1865年11月14日) - 昭和9年(1934年)12月19日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会→政友本党)、弁護士。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と清水市太郎 · 続きを見る »

滋賀県

こちら) 滋賀県(しがけん)は、琵琶湖を擁する日本国・近畿地方北東部の内陸県である。県庁所在地は大津市。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と滋賀県 · 続きを見る »

濱口雄幸

濱口の署名「空谷」 濱口 雄幸学術誌、研究書、辞典類、文部科学省検定教科書では歴史人物名の表記として「浜口雄幸」、存命当時の『職員録』など印刷物では「濱口雄幸」、御署名原本における署名も「濱口雄幸」である。(はまぐち おさち、1870年5月1日(明治3年4月1日) - 1931年(昭和6年)8月26日)は、日本の大蔵官僚、政治家。位階は正二位。勲等は勲一等。号は空谷。 大蔵大臣(第25代)、内務大臣(第43代)、内閣総理大臣(第27代)、立憲民政党総裁などを歴任した。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と濱口雄幸 · 続きを見る »

木尾虎之助

木尾 虎之助(このお『衆議院議員名鑑』 とらのすけ、1879年(明治12年)11月18日『財界二千五百人集』pp.43-44 – 1956年(昭和31年)12月23日)は、衆議院議員(憲政会)。弁護士。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と木尾虎之助 · 続きを見る »

木下謙次郎

木下謙次郎の肖像写真 木下 謙次郎(きのした けんじろう、明治2年2月28日(1869年4月9日) - 昭和22年(1947年)3月28日)は、日本の明治から昭和初期にかけての政治家。貴族院議員、衆議院議員、関東長官。美食家としても知られ、著書『美味求真』は、食通の原典として今日も名高い。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と木下謙次郎 · 続きを見る »

本田恒之

本田 恒之(ほんだ つねゆき、文久2年4月14日(1862年5月12日) - 昭和9年(1934年)2月4日)は、日本の衆議院議員(立憲国民党→立憲同志会→憲政会→立憲民政党)、弁護士。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と本田恒之 · 続きを見る »

本間三郎

本間 三郎(ほんま さぶろう、1859年4月12日(安政6年3月10日) - 1928年(昭和3年)12月27日)は、日本の剣術家、政治家。流派は本間念流。称号は大日本武徳会剣道範士。衆議院議員(3期)。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と本間三郎 · 続きを見る »

指田義雄

指田 義雄(さしだ よしお、慶応3年1月3日(1867年2月7日) - 大正15年(1926年)9月23日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会)。弁護士。東京米穀取引所理事長。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と指田義雄 · 続きを見る »

有田温三

有田 温三(ありた おんぞう、慶応元年8月13日『人事興信録』(1865年10月2日) – 昭和2年(1927年)2月27日)は、衆議院議員(中正会)、ジャーナリスト。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と有田温三 · 続きを見る »

望月小太郎

望月 小太郎(もちづき こたろう、1866年1月1日(慶応元年11月15日) - 1927年(昭和2年)5月19日)は、日本の政治家、弁護士、衆議院議員(7期)、ジャーナリスト。号は鶯渓。従五位旭日中綬章。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と望月小太郎 · 続きを見る »

望月圭介

望月 圭介(もちづき けいすけ、1867年4月1日(慶応3年2月27日) - 1941年(昭和16年)1月1日)は日本の政党政治家。広島県出身。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と望月圭介 · 続きを見る »

望月長夫

望月 長夫(もちづき おさお、文久4年1月10日(1864年2月17日) - 1920年(大正9年)2月10日)は、日本の衆議院議員(憲政本党→立憲国民党)、弁護士。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と望月長夫 · 続きを見る »

戸井嘉作

戸井 嘉作(とい かさく、1862年2月23日(文久2年1月25日) - 1945年(昭和20年)4月27日)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員(立憲民政党)。横浜市会議員。横浜市参事会員と6頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年6月9日閲覧。。族籍は神奈川県平民。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と戸井嘉作 · 続きを見る »

戸水寛人

戸水 寛人(とみず ひろんど、1861年8月1日(文久元年6月25日) - 1935年(昭和10年)1月20日)は、日本の法学者、政治家。法学博士。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と戸水寛人 · 続きを見る »

浜田国松

濱田 國松(はまだ くにまつ、新字体:浜田 国松、慶応4年旧暦3月10日(1868年4月2日) - 昭和14年(1939年)9月6日)は、日本の政治家。立憲政友会所属の衆議院議員として第31代衆議院議長になった。 「腹切り問答」で、軍部の政治への干渉を批判したことで有名。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と浜田国松 · 続きを見る »

浅野順平

浅野 順平(あさの じゅんぺい、1856年1月21日(安政2年12月14日) – 1925年(大正14年)9月23日)は、日本の衆議院議員。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と浅野順平 · 続きを見る »

浅野陽吉

浅野 陽吉(あさの ようきち、1868年3月26日(慶応4年3月3日 )- 1944年(昭和19年)2月12日『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』19頁。)は、日本の教育者、実業家、政治家、郷土史研究家。衆議院議員、久留米商業学校長。号・是々。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と浅野陽吉 · 続きを見る »

斎藤宇一郎

斎藤 宇一郎(さいとう ういちろう、慶応2年5月18日(1866年6月30日) - 大正15年(1926年)5月10日)は、日本の衆議院議員(憲政本党→立憲国民党→立憲同志会→憲政会→革新倶楽部)、農業指導者。三男の憲三はTDKの創業者。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と斎藤宇一郎 · 続きを見る »

斎藤安雄

斎藤 安雄(齋藤、さいとう やすお、1865年7月23日(慶応元年6月1日『埼玉人物事典』366-367頁。)- 1931年(昭和6年)1月28日『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』286頁。)は、日本の教育者、実業家、政治家。衆議院議員、貴族院多額納税者議員。旧名・慶之助『人事興信録』第8版、サ86頁。。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と斎藤安雄 · 続きを見る »

斎藤隆夫

斎藤 隆夫(さいとう たかお、1870年9月13日(明治3年8月18日) - 1949年(昭和24年)10月7日)は、日本の弁護士、政治家である。姓は「齋藤」とも表記する。 帝国議会衆議院において、立憲主義・議会政治・自由主義を擁護し、弁舌により軍部の政治介入やファシズムに抵抗した。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と斎藤隆夫 · 続きを見る »

新潟県

新潟県(にいがたけん)は、日本の県の一つ。中部地方の日本海側に位置する。県庁所在地は新潟市。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と新潟県 · 続きを見る »

斉藤珪次

斎藤 珪次(さいとう けいじ、1860年4月15日(万延元年3月25日) - 1928年(昭和3年)3月21日)は、明治期の政治家、衆議院議員(8期)、ジャーナリスト、勲四等旭日小綬章。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と斉藤珪次 · 続きを見る »

早川龍介

早川 龍介(はやかわ りゅうすけ、嘉永6年8月12日『新編 岡崎市史 総集編 20』 305頁。(1853年9月14日) - 1933年9月22日)は、明治から大正期の政治家。衆議院議員を通算10期務めた。そのほか愛知県会副議長や碧海郡六ツ美村長などを歴任した。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と早川龍介 · 続きを見る »

早速整爾

比治山公園に残る早速整爾の銅像跡 早速 整爾(はやみ せいじ、明治元年10月2日(1868年11月15日) - 大正15年(1926年)9月13日)は、明治、大正期の日本の実業家、政治家。初代大蔵政務次官、農林大臣及び大蔵大臣。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と早速整爾 · 続きを見る »

政尾藤吉

政尾 藤吉(まさお とうきち、明治3年11月17日(1871年1月7日) – 大正10年(1921年)8月11日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会)、駐シャム(タイ)公使。法学博士。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と政尾藤吉 · 続きを見る »

愛媛県

愛媛県(えひめけん)は、日本の都道府県の一つで四国地方の北西部から北中部に位置する県。県庁所在地は松山市。令制国の伊予国に当たる。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と愛媛県 · 続きを見る »

愛知県

愛知県(あいちけん)は、太平洋に面する日本の県の一つ。県庁所在地は名古屋市。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と愛知県 · 続きを見る »

才賀藤吉

才賀 藤吉(さいが とうきち、1870年8月7日(明治3年7月11日) - 1915年(大正4年)7月29日)は明治末期から大正初期にかけて活躍した実業家、代議士。各地の電気会社や鉄道会社の経営に参画し、電気王と称された。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と才賀藤吉 · 続きを見る »

1915年

記載なし。

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と1915年 · 続きを見る »

3月25日

3月25日(さんがつにじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から84日目(閏年では85日目)にあたり、年末まであと281日ある。.

新しい!!: 第12回衆議院議員総選挙と3月25日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »