ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

鷺畔翁

索引 鷺畔翁

鷺畔翁(さぎばんおう、1842年-1922年11月4日、別名矢田半之助)は幕末期-大正の能楽師(狂言方鷺流)、歌舞伎狂言作者である。鷺流の家督相続後、三代目 河竹新七に師事して竹柴蝶三名で歌舞伎狂言作者となる。十三代目 守田勘弥・六代目 尾上菊五郎・七代目 坂東三津五郎・岡村柿紅らに狂言を教えた。晩年、鷺流20代目(あるいは21代目)仁右衛門畔翁と名乗った。法政大学、関西大学に畔翁所蔵の資料(台本等)が残されている。.

7 関係: 坂東三津五郎 (7代目)守田勘彌 (13代目)尾上菊五郎 (6代目)岡村柿紅関西大学河竹新七 (3代目)法政大学

坂東三津五郎 (7代目)

七代目 坂東 三津五郎(しちだいめ ばんどう みつごろう、1882年(明治15年)9月21日 - 1961年(昭和36年)11月4日)は、歌舞伎役者。屋号は大和屋。定紋は三ツ大、替紋は花勝見。本名は守田 壽作(もりた じゅさく)。俳名に是好がある。 妹に三代目坂東玉三郎、弟に十三代目守田勘彌がいる。.

新しい!!: 鷺畔翁と坂東三津五郎 (7代目) · 続きを見る »

守田勘彌 (13代目)

十三代目 守田 勘彌(じゅうさんだいめ もりた かんや、新字体:勘弥、1885年(明治18年)10月18日 - 1932年(昭和7年)6月16日)は歌舞伎役者。屋号は喜の字屋。定紋は丸に中が瓜実の片喰、替紋は喜の字丸。俳名に秀可・秀歌・是水など。本名は守田 好作(もりた こうさく)。.

新しい!!: 鷺畔翁と守田勘彌 (13代目) · 続きを見る »

尾上菊五郎 (6代目)

六代目 尾上 菊五郎(ろくだいめ おのえ きくごろう、1885年(明治18年)8月26日 - 1949年(昭和24年)7月10日)は大正・昭和時代に活躍した歌舞伎役者。屋号は音羽屋。定紋は重ね扇に抱き柏、替紋は四つ輪。俳名に三朝がある。本名は寺島 幸三(てらしま こうぞう)。 初代中村吉右衛門とともに、いわゆる「菊吉時代」の全盛期を築いた。歌舞伎界で単に「六代目」と言うと、通常はこの六代目尾上菊五郎のことを指す。.

新しい!!: 鷺畔翁と尾上菊五郎 (6代目) · 続きを見る »

岡村柿紅

岡村 柿紅(おかむら しこう、1881年(明治14年)9月14日 - 1925年(大正14年)5月6日)は日本の劇作家・劇評家。狂言をもとにした歌舞伎舞踊の作品「身替座禅」「棒しばり」等は今日でもよく上演される。1915年以降、市村座の運営に関わった。.

新しい!!: 鷺畔翁と岡村柿紅 · 続きを見る »

関西大学

大正12年竣工当時の千里山学舎正.

新しい!!: 鷺畔翁と関西大学 · 続きを見る »

河竹新七 (3代目)

三代目 河竹新七(さんだいめ かわたけ しんしち、天保13年〈1842年〉- 明治34年〈1901年〉1月10日)とは、明治時代に活躍した歌舞伎狂言作者。本名は菊川 金太郎(きくがわ きんたろう)。俳名は是水。.

新しい!!: 鷺畔翁と河竹新七 (3代目) · 続きを見る »

法政大学

1889年(明治22年)5月、フランス法系の結集を図るため、東京法学校と東京仏学校の2校が合併して和仏法律学校と改称し、当時の司法次官(司法官僚トップ)で日本における「法律の元祖」 といわれる箕作麟祥が初代校長に就任した。以降、日本の現行諸法典を創った法典調査会の中心人物が校長に就任している。中でも、「日本民法典の父」 といわれる梅謙次郎は、20年間にわたり学監、校長、初代総理として、本学の発展に大きく貢献した。梅が校長を務めていた1903年(明治36年)に法政大学と改称(専門学校令準拠)、大学令が施行された翌年の1920年(大正9年)に旧制大学となり、1949年(昭和24年)より新制大学となって今に至っている。 File:Mitsukuri Rinsho 1888.jpg|司法次官時代に和仏法律学校初代校長に就任した箕作麟祥。日本で初めて「権利」「義務」「憲法」といった訳語を用いて近代法典を翻訳し、日本における「法律の元祖」と評された。後に校長と行政裁判所長官を兼任。 File:Ume_Kenjiro.jpg|学祖・梅謙次郎。和仏法律学校校長、のち法政大学初代総理。民法・商法起草者。東京帝国大学法科大学長、文部省総務長官。「法政大学」と名付けた人物であり、20年間にわたり無報酬で本学の発展に尽力した。 File:TOMII Masaaki.jpg|富井政章。和仏法律学校校長。帝国大学法科大学長。薩埵の義理の兄で、東京法学校時代から本学の発展に貢献した。梅とともに現行民法典を起草した三人のうちの一人。貴族院勅選議員、枢密顧問官。 File:Yokota Kuniomi.jpg|司法次官時代に和仏法律学校校長に就任した横田国臣。法典調査会第三部長(刑法起草責任者)、検事総長、大審院院長(最高裁判所長官)。 File:Michel_Revon,_Professor_of_French_Law.jpg|和仏法律学校の第2代教頭に就任したミシェル・ルヴォン (Michel Revon) 。司法省名誉法律顧問。東京帝国大学法科大学教授。ボアソナードの後任者として梅謙次郎を支えた。帰国後、ソルボンヌ大学教授に就任。.

新しい!!: 鷺畔翁と法政大学 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

竹柴蝶三

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »