ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

磐之媛命

索引 磐之媛命

之媛命陵と治定されている佐紀盾列古墳群に属するヒシアゲ古墳(奈良県奈良市佐紀町)(国土航空写真) 磐之媛命(いわのひめのみこと、生年不詳 - 仁徳天皇35年6月(347年)は、古墳時代の皇妃。『日本書紀』では磐之媛、『古事記』では石之日売、その他、いはのひめ、磐姫とも記すKotobank。仁徳天皇の4人の皇后のうちのひとり大久間喜一郎.

29 関係: 反正天皇古事記大久間喜一郎奈良市奈良県孝元天皇履中天皇山城万葉集京田辺市京都府仁徳天皇住吉仲皇子応神天皇ヒシアゲ古墳カクレミノコナベ古墳允恭天皇八田皇女皇后続柄熊野親族葛城襲津彦武内宿禰314年342年347年6月

反正天皇

反正天皇(はんぜいてんのう、仁徳天皇24年? - 反正天皇5年1月23日)は、第18代天皇(在位:反正天皇元年1月2日 - 同5年1月23日)。多遅比瑞歯別尊(たじひのみずはわけのみこと)・水歯別命(古事記)。 『宋書』・『梁書』に記される「倭の五王」のうち珍(彌)に比定する説が有力視される。.

新しい!!: 磐之媛命と反正天皇 · 続きを見る »

古事記

真福寺収蔵の国宝・『古事記』。信瑜の弟子の賢瑜による写本 古事記(こじき、ふることふみ、ふることぶみ)は、日本最古の歴史書である。その序によれば、和銅5年(712年)に太安万侶が編纂し、元明天皇に献上された。.

新しい!!: 磐之媛命と古事記 · 続きを見る »

大久間喜一郎

大久間 喜一郎(おおくま きいちろう、1917年(大正6年)12月13日 - 2012年(平成24年)3月24日北日本新聞2012年3月31日)は、国文学者、歌人、明治大学名誉教授。若い頃にはラジオアナウンサーを務めた経歴も持つ。.

新しい!!: 磐之媛命と大久間喜一郎 · 続きを見る »

奈良市

奈良市(ならし)は、日本の奈良県の北部に位置する市で、同県の県庁所在地である。中核市に指定されている。.

新しい!!: 磐之媛命と奈良市 · 続きを見る »

奈良県

奈良県(ならけん)は、日本の都道府県の一つ。本州中西部、紀伊半島内陸部、近畿地方の中南部に位置する県である。 令制国の大和国の領域を占め、県庁所在地は奈良市。北西部の盆地部を除き、険しい山々がそびえている。都道府県面積は全国で8番目に狭く内陸8県では最も狭いが、最小の香川県の約2倍でもある。.

新しい!!: 磐之媛命と奈良県 · 続きを見る »

孝元天皇

孝元天皇(こうげんてんのう、孝霊天皇18年 - 孝元天皇57年9月2日)は、日本の第8代天皇(在位:孝元天皇元年1月14日 - 孝元天皇57年9月2日)。 和風諡号は、『日本書紀』では「大日本根子彦国牽天皇(おおやまとねこひこくにくるのすめらみこと)」、『古事記』では「大倭根子日子国玖琉命」。 『日本書紀』・『古事記』とも系譜の記載のみに限られ、欠史八代の1人に数えられる。.

新しい!!: 磐之媛命と孝元天皇 · 続きを見る »

履中天皇

履中天皇(りちゅうてんのう、仁徳天皇24年? - 履中天皇6年3月15日)は、第17代天皇(在位:履中天皇元年2月1日 - 同6年3月15日)。名は大兄去来穂別尊(おおえのいざほわけのみこと)、大江之伊邪本和気命。中国の『宋書』に見える「倭の五王」中の倭王讃に比定する説がある(応神天皇もしくは仁徳天皇とする説もあり)。また古事記には「壬申年正月三日」に64歳で崩ずとの記事が見え、これが正しければ、在位期間が427年から432年となり、生年が逆算して369年という事になるが、定かではない。.

新しい!!: 磐之媛命と履中天皇 · 続きを見る »

山城

山城(やまじろ、やまじょう)は、険阻な山を利用して築かれた城の一種。日本においては、江戸時代の軍学者によって分類された地形による城の分類法の一つ。 ヨーロッパの山城(ドイツ・マルクスブルク城).

新しい!!: 磐之媛命と山城 · 続きを見る »

万葉集

元暦校本万葉集 『万葉集』(まんようしゅう、萬葉集)は、7世紀後半から8世紀後半にかけて編まれた日本に現存する最古の和歌集である。天皇、貴族から下級官人、防人などさまざまな身分の人間が詠んだ歌を4500首以上も集めたもので、成立は759年(天平宝字3年)以後とみられる。 日本文学における第一級の史料であることは勿論だが、方言による歌もいくつか収録されており、さらにそのなかには詠み人の出身地も記録されていることから、方言学の資料としても非常に重要な史料である。.

新しい!!: 磐之媛命と万葉集 · 続きを見る »

京田辺市

京田辺市(きょうたなべし)は、京都府南部の大阪府・奈良県との府県境近くに位置する市。.

新しい!!: 磐之媛命と京田辺市 · 続きを見る »

京都府

京都府(きょうとふ)は、日本の近畿地方の都道府県の一つ。延暦13年(794年)の平安京遷都以来、天皇の御所がある。令制国でいう山城国の全域、丹波国の東部および丹後国の全域を府域とする。府庁所在地は京都市。.

新しい!!: 磐之媛命と京都府 · 続きを見る »

仁徳天皇

仁徳天皇(にんとくてんのう、神功皇后摂政57年 - 仁徳天皇87年1月16日)は、日本の第16代天皇(在位:仁徳天皇元年1月3日 - 同87年1月16日)。善政を敷き、大規模な土木事業を行ったと伝わる。 名は大雀命(おほさざきのみこと)(『古事記』)、大鷦鷯尊(おほさざきのみこと)・大鷦鷯天皇(おほさざきのすめらみこと)・聖帝(『日本書紀』)・難波天皇(『万葉集』)。.

新しい!!: 磐之媛命と仁徳天皇 · 続きを見る »

住吉仲皇子

『日本書紀』に基づく関係系図 住吉仲皇子(すみのえのなかつみこ/すみのえのなかつおうじ、生年不詳 - 仁徳天皇87年1月頃)は、記紀に伝わる古代日本の皇族。 『日本書紀』では「住吉仲皇子」「仲皇子」、『古事記』では「墨江之中津王」「墨江中王」と表記される。 第15代仁徳天皇皇子で、生母は葛城襲津彦の娘の磐之姫命。同母兄弟に履中天皇・反正天皇・允恭天皇がいる。.

新しい!!: 磐之媛命と住吉仲皇子 · 続きを見る »

応神天皇

応神天皇(おうじんてんのう、仲哀天皇9年12月14日 - 応神天皇41年2月15日)は、第15代天皇(在位:応神天皇元年1月1日 - 同41年2月15日)。諱は誉田別尊(ほむたわけのみこと)、誉田別命(ほんだわけのみこと)、大鞆和気命(おおともわけのみこと)。誉田天皇(ほむたのすめらみこと/ほんだのすめらみこと)、胎中天皇(はらのうちにましますすめらみこと)とも称される。麛坂皇子と忍熊皇子は異母兄にあたる。.

新しい!!: 磐之媛命と応神天皇 · 続きを見る »

ヒシアゲ古墳

ヒシアゲ古墳(左上)・コナベ古墳(下中)・ウワナベ古墳(右下)(国土航空写真) ヒシアゲ古墳は、奈良県奈良市佐紀町にある古墳。形状は前方後円墳。佐紀盾列古墳群を構成する古墳の1つ。 実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「平城坂上陵(ならさかのえのみささぎ)」として第16代仁徳天皇皇后の磐之媛命の陵に治定されている。.

新しい!!: 磐之媛命とヒシアゲ古墳 · 続きを見る »

カクレミノ

レミノ(隠蓑)とはウコギ科の常緑亜高木。学名Dendropanax trifidus(シノニムTextoria trifida)。別名、カラミツデ、テングノウチワ、ミツデ、ミツナガシワ(御綱柏)、ミソブタ、ミゾブタカラミツデ、ミツノカシワ(三角柏)、ミヅノカシワ、ミツノガシワ等。 本州東北南部以南、四国、九州、沖縄に分布する常緑高木。葉は濃緑で光沢がある卵形の単葉で、枝先に互生する。変異が多く稚樹の間は3-5裂に深裂するが、生長とともに全縁と2-3裂の浅裂の葉が1株の中に混在するようになる。花期は6-8月で、両性花と雄花が混じって咲く。果実は長さ1cmくらいで先端に花柱が残り、晩秋に黒紫色に熟す。鉢植や庭木、神社等によく植えられている。樹液中に漆の成分と同じウルシオールを含むため、体質によってかぶれることがある。 葉の先が三つあるいは五つに裂けたものは、神に供物をするときや「豊明(とよのあかり)の節会」のときに、酒や飯を盛り入れる器として使われた。 全縁と3裂の混在する株(三重・伊勢神宮).

新しい!!: 磐之媛命とカクレミノ · 続きを見る »

コナベ古墳

テレオ空中写真(1979年) 国土航空写真 全景 コナベ古墳(こなべこふん)は、奈良県奈良市法華寺町にある古墳。形状は前方後円墳。佐紀盾列古墳群を構成する古墳の1つ。 実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「小奈辺陵墓参考地」(被葬候補者:第16代仁徳天皇皇后磐之媛命)として陵墓参考地に治定されている。.

新しい!!: 磐之媛命とコナベ古墳 · 続きを見る »

允恭天皇

允恭天皇(いんぎょうてんのう、仁徳天皇64年? - 允恭天皇42年1月14日)は、第19代天皇(在位:允恭天皇元年12月 - 同42年1月14日)。5世紀の天皇。雄朝津間稚子宿禰尊(おあさづまわくごのすくねのみこと)、男浅津間若子宿禰王(古事記)。中国の歴史書『宋書』・『梁書』に記される倭の五王中の倭王済に比定されている。.

新しい!!: 磐之媛命と允恭天皇 · 続きを見る »

八田皇女

八田皇女(やたのひめみこ/やたのおうじょ「やたのひめみこ」:、。「やたのおうじょ」:。、生没年不詳)は、第16代仁徳天皇の皇后。 『日本書紀』では「八田皇女」「矢田皇女」、『古事記』では「八田若郎女(やたのわきいらつめ)」と表記される。.

新しい!!: 磐之媛命と八田皇女 · 続きを見る »

皇后

皇后(こうごう、Empress)は、天皇や皇帝の正妃(正妻)、およびその人物に与えられる称号。 一夫多妻制のもとでは、天皇や皇帝の複数の妻のうち最上位の者となる。.

新しい!!: 磐之媛命と皇后 · 続きを見る »

続柄

続柄の関係図 続柄(つづきがら)とは、血縁関係あるいは婚姻関係を指す語である。俗に「ぞくがら」と読まれることもある。 血族と姻族、直系と傍系、尊属と卑属の意味や親等については「親族」を参照。 本項目において「親族」とは、民法第725条「親族の範囲」で定める「法定親族」を指す。.

新しい!!: 磐之媛命と続柄 · 続きを見る »

熊野

野(旧牟婁郡)の範囲 青岸渡寺と那智滝(那智勝浦町) 熊野本宮大社(田辺市) 熊野灘(紀北町) 熊野川(紀宝町⇔新宮市) 三段壁(白浜町) 熊野(くまの)は、和歌山県南部と三重県南部からなる地域である。紀伊半島南端部を占める。 旧国では紀伊国南部にあたり、上古の熊野国と大概一致する。熊野三山(田辺市の熊野本宮大社・新宮市の熊野速玉大社・那智勝浦町の熊野那智大社)を中心とする熊野信仰の中心地として知られる。.

新しい!!: 磐之媛命と熊野 · 続きを見る »

親族

親族(しんぞく)とは、血縁関係または婚姻関係で繋がりを有する者の総称である。.

新しい!!: 磐之媛命と親族 · 続きを見る »

葛城襲津彦

『日本書紀』に基づく関係系図 葛城 襲津彦(かずらき の そつひこ/かづらき-/かつらぎ-/かずらぎ-、生没年不詳:4世紀末から5世紀前半頃と推定)は、記紀等に伝わる古代日本の人物。 武内宿禰の子で、葛城氏およびその同族の祖とされるほか、履中天皇(第16代)・反正天皇(第17代)・允恭天皇(第18代)の外祖父である。対朝鮮外交で活躍したとされる伝説上の人物であるが、『百済記』の類似名称の記載からモデル人物の強い実在性が指摘される。.

新しい!!: 磐之媛命と葛城襲津彦 · 続きを見る »

武内宿禰

武内宿禰(たけしうちのすくね/たけうちのすくね読みに関しては、「タケシ(猛し)」はク活用であるため、「タケウチ」としか読めないとする指摘がある。なお、弟の甘美内宿禰(うましうちのすくね)の「ウマシ」はク活用・シク活用の両用があるため、「ウマシウチ」と読みうる (『新編日本古典文学全集 1 古事記』小学館、2004年(ジャパンナレッジ版)、p. 173)。/たけのうちのすくね、景行天皇14年 - 没年不詳)は、記紀に伝わる古代日本の人物。 『日本書紀』では「武内宿禰」、『古事記』では「建内宿禰」、他文献では「建内足尼」とも表記される。「宿禰」は尊称で、名称は「勇猛な、内廷の宿禰」の意とされる。 景行・成務・仲哀・応神・仁徳の5代(第12代から第16代)の各天皇に仕えたという伝説上の忠臣である。紀氏・巨勢氏・平群氏・葛城氏・蘇我氏など中央有力豪族の祖ともされる。.

新しい!!: 磐之媛命と武内宿禰 · 続きを見る »

314年

記載なし。

新しい!!: 磐之媛命と314年 · 続きを見る »

342年

記載なし。

新しい!!: 磐之媛命と342年 · 続きを見る »

347年

記載なし。

新しい!!: 磐之媛命と347年 · 続きを見る »

6月

6月(ろくがつ)はグレゴリオ暦で年の第6の月に当たり、30日ある。 梅雨の季節である。.

新しい!!: 磐之媛命と6月 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

磐之姫命磐之媛磐姫皇后石之日売

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »