ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

短波帯

索引 短波帯

短波帯(たんぱたい)とは、総務省令の無線局運用規則が定義する、「4,000kHz から26,175kHzまでの周波数帯」の電波である。 無線工学で言う短波(HF、3 - 30MHz)の大部分を占める。 この周波数帯においては、電離層での反射(上空波)を利用する通信が主である。 混信や雑音が多いうえに送受できる情報量が小さく回線品質は良くないが、両端末の設備だけで数千kmの通信が行えるので、衛星通信や海底同軸ケーブルが出現するまでは大陸間通信にも多用された。 船舶・航空機などの移動体遠距離通信でも衛星回線が多くなってきたが、航行安全のための全地球的な短波通信網は今なお重要である。 またBCL(国際放送受信)やアマチュア無線などで、個人が直接利用できる遠距離通信媒体でもある。 以上の利用形態を根拠に設けられた電波行政上の区分が短波帯である。 なおHFのうち3 - 4,000kHzでは中波と同様に、大地に沿って伝播する地表波の利用が主体なので、が規定する中短波帯の一部となっている。 また上限の26,175kHzより上は超短波と同様に、電離層伝播を前提としない通信が多いため、短波帯には含めていない(超短波#電波行政における超短波と短波の区分)。.

20 関係: 同軸ケーブル中短波帯中波メガヘルツアマチュア無線キロヘルツBCL短波総務省省令無線局運用規則無線工学超短波航空機電離層電波電波の周波数による分類通信衛星NTT中継回線

同軸ケーブル

同軸ケーブル(どうじくケーブル、Coaxial cable)とは、電気通信に使われる被覆電線の一種。略称はcoax。断面は同心円を何層にも重ねたような形状である。主に高周波信号の伝送用ケーブルとして無線通信機器や放送機器、ネットワーク機器、電子計測器などに用いられている。.

新しい!!: 短波帯と同軸ケーブル · 続きを見る »

中短波帯

中短波帯(ちゅうたんぱたい)とは、総務省令無線局運用規則第2条第1項第4号に「1,606kHz から4,000kHzまでの周波数帯」と定義している。 無線工学で言う中波(300kHz - 3MHz)と短波(3 - 30MHz)にまたがり、各々の一部を占めている。 この周波数帯は電離層での反射を利用する遠距離通信には使用し難く、地表波伝播を前提とした周波数割当てが行われている。 超短波(VHF)では見通し外となり、また短波帯では上空波を利用できない距離の場合、特に移動体における地上系通信に有用である。 日本では漁業を中心とした海上移動業務での利用が多い。 以上の利用形態を根拠に設けられた電波行政上の周波数帯であり、中距離通信用として位置付けられている。 簡易な無線従事者資格である特殊無線技士の中では、第一級・第二級海上特殊無線技士、第一級・第二級・国内電信級陸上特殊無線技士が短距離用のVHF以上と共に中短波帯も運用できる。 海上特殊無線技士#操作範囲、陸上特殊無線技士#操作範囲を参照。.

新しい!!: 短波帯と中短波帯 · 続きを見る »

中波

中波(ちゅうは、MF(Medium Frequency)またはMW(Mediumwave, Medium Wave))とは、300kHz - 3MHzの周波数の電波をいう。波長は100m- 1km、ヘクトメートル波とも呼ばれる。.

新しい!!: 短波帯と中波 · 続きを見る »

メガヘルツ

メガヘルツ(megahertz、記号:MHz)は、国際単位系における周波数の単位で、106ヘルツ(Hz)(.

新しい!!: 短波帯とメガヘルツ · 続きを見る »

アマチュア無線

アマチュア無線(アマチュアむせん)とは、金銭上の利益のためではなく、無線技術に対する個人的な興味により行う、自己訓練や技術的研究のための無線通信である。 日本では、運用する為の無線従事者免許証と、電波法に基づいた無線局免許状が必要である。.

新しい!!: 短波帯とアマチュア無線 · 続きを見る »

キロヘルツ

ヘルツ(kilohertz、記号:kHz)は、国際単位系における周波数の単位で、103ヘルツ(Hz)(.

新しい!!: 短波帯とキロヘルツ · 続きを見る »

BCL

BCL(ビーシーエル Broadcasting Listening / Listeners)とは、放送(特に短波による国際放送)を受信して楽しむ趣味を指す。.

新しい!!: 短波帯とBCL · 続きを見る »

短波

短波(たんぱ、HF (High Frequency) またはSW (Shortwave, Short Wave))とは、3 - 30MHzの周波数の電波をいう。 波長は10 - 100m、デカメートル波とも呼ばれる。.

新しい!!: 短波帯と短波 · 続きを見る »

総務省

総務省(そうむしょう、Ministry of Internal Affairs and Communications、略称:MIC)は、日本の行政機関の一つである。 「行政の基本的な制度の管理及び運営を通じた行政の総合的かつ効率的な実施の確保、地方自治の本旨の実現及び民主政治の基盤の確立、自立的な地域社会の形成、国と地方公共団体及び地方公共団体相互間の連絡協調、情報の電磁的方式による適正かつ円滑な流通の確保及び増進、電波の公平かつ能率的な利用の確保及び増進、郵政事業の適正かつ確実な実施の確保、公害に係る紛争の迅速かつ適正な解決、鉱業、採石業又は砂利採取業と一般公益又は各種の産業との調整並びに消防を通じた国民の生命、身体及び財産の保護を図り、並びに他の行政機関の所掌に属しない行政事務及び法律で総務省に属させられた行政事務を遂行すること」を任務とする(総務省設置法第3条)。.

新しい!!: 短波帯と総務省 · 続きを見る »

省令

省令(しょうれい)とは、各省の大臣が制定する当該省の命令をいう。.

新しい!!: 短波帯と省令 · 続きを見る »

無線局運用規則

無線局運用規則(むせんきょくうんようきそく、昭和25年11月30日電波監理委員会規則第17号)とは、電波法に基づき無線局の運用方法について定めることを目的とする総務省令である。 引用の拗音の表記は原文ママ.

新しい!!: 短波帯と無線局運用規則 · 続きを見る »

無線工学

無線工学(むせんこうがく)は、特に無線通信に関する項目を扱う電子工学の一分野である。.

新しい!!: 短波帯と無線工学 · 続きを見る »

超短波

超短波(ちょうたんぱ、VHF.

新しい!!: 短波帯と超短波 · 続きを見る »

航空機

航空機(こうくうき、aircraftブリタニカ百科事典「航空機」)は、大気中を飛行する機械の総称である広辞苑 第五版 p.889「航空機」。.

新しい!!: 短波帯と航空機 · 続きを見る »

''アメリゴ・ヴェスプッチ'' 船(ふね、舟、舩)とは、人や物をのせて水上を渡航(移動)する目的で作られた乗り物の総称である広辞苑 第五版 p.2354「ふね【船・舟・槽】」。 基本的には海、湖、川などの水上を移動する乗り物を指しているが、広い意味では水中を移動する潜水艇や潜水艦も含まれる。動力は人力・帆・原動機などにより得る。 大和言葉、つまりひらがなやカタカナの「ふね」「フネ」は広範囲のものを指しており、規模や用途の違いに応じて「船・舟・槽・艦」などの漢字が使い分けられている。よりかしこまった総称では船舶(せんぱく)あるいは船艇(せんてい)などとも呼ばれる(→#呼称参照)。 水上を移動するための乗り物には、ホバークラフトのようにエアクッションや表面効果を利用した船に近いものも存在する。また、水上機や飛行艇のように飛行機の機能と船の機能を組み合わせた乗り物も存在し、水上機のフロートや飛行艇の艇体は「浮舟」(うきぶね)と表現される。 なお、宇宙船や飛行船などの水上以外を航行する比較的大型の乗り物も「ふね」「船」「シップ」などと呼ばれる。これらについては宇宙船、飛行船などの各記事を参照のこと。また舟に形状が似ているもの、例えば刺身を盛る浅めの容器、セメントを混ぜるための容器(プラ舟)等々も、その形状から「舟」と呼ばれる。これらについても容器など、各記事を参照のこと。.

新しい!!: 短波帯と船 · 続きを見る »

電離層

電離層(でんりそう)とは、地球を取り巻く大気の上層部にある分子や原子が、紫外線やエックス線などにより電離した領域である。この領域は電波を反射する性質を持ち、これによって短波帯の電波を用いた遠距離通信が可能である。.

新しい!!: 短波帯と電離層 · 続きを見る »

電波

ムネイル 電波(でんぱ)とは、電磁波のうち光より周波数が低い(言い換えれば波長の長い)ものを指す。光としての性質を備える電磁波のうち最も周波数の低いものを赤外線(又は遠赤外線)と呼ぶが、それよりも周波数が低い。.

新しい!!: 短波帯と電波 · 続きを見る »

電波の周波数による分類

電波の周波数による分類(でんぱのしゅうはすうによるぶんるい)では周波数帯ごとに慣用の名称や用途などを記している。.

新しい!!: 短波帯と電波の周波数による分類 · 続きを見る »

通信衛星

通信衛星(つうしんえいせい、communications satellite)とは、マイクロ波帯の電波を用いた無線通信を目的として、宇宙空間に打ち上げられた人工衛星である。CSやCOMSAT(コムサット)などと略される。その出力が大きく、使用目的が人工衛星から直接放送するものを放送衛星(BSまたはDBS)という。.

新しい!!: 短波帯と通信衛星 · 続きを見る »

NTT中継回線

NTT中継回線(エヌティーティーちゅうけいかいせん)は、日本電信電話公社からNTTとなり、さらにNTT分割後はNTTを起源として発足した会社等が所有、管理もしくは運用する、映像、音声、データ伝送などのための電気通信用回線のことであるが、ここではそのうちのテレビ局とテレビ局の間を結ぶテレビ回線(テレビジョン専用回線(専用線))について述べる。.

新しい!!: 短波帯とNTT中継回線 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »