ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

矢野仁一

索引 矢野仁一

野 仁一(やの じんいち、明治5年5月13日(1872年6月18日) - 昭和45年(1970年)1月2日)は、日本の東洋史学者、京都帝国大学名誉教授。山形県出身。 山形県米沢市生まれ。第一高等学校を経て1899年東京帝国大学文科史学科卒。同助教授となり、1905年清朝の招聘により北京の法政学堂(進士館教習)に勤務、1912年京都帝国大学助教授、1920年教授、1932年定年退官、名誉教授。文学博士。 中国近現代史研究の先駆者の一人であり、戦時期には「中国非国論」を主張して満州国建国を擁護する論陣を張り、戦後は文化大革命を批判した。 『東方学回想 III 学問の思い出〈1〉』(刀水書房、2000年)に、門下生達と座談会での回想がある。.

29 関係: 博士(文学)山形県中公文庫三島海雲京都大学北京市刀水書房アロー戦争円明園第一高等学校 (旧制)米沢市阿片戦争東京大学東方学会満州国明治昭和文化大革命1872年1899年1905年1912年1920年1932年1970年1月2日5月13日 (旧暦)6月18日

博士(文学)

博士(文学)(はくし ぶんがく)は、人文科学(哲学、史学、文学を含む広義での文学)に関する専攻分野を修めることによって、1991年以降に日本で授与されている博士の学位である。.

新しい!!: 矢野仁一と博士(文学) · 続きを見る »

山形県

山形県の地形図 山形県(やまがたけん)は、日本の東北地方南西部の県。日本海に面する。県庁所在地は山形市。.

新しい!!: 矢野仁一と山形県 · 続きを見る »

中公文庫

中公文庫(ちゅうこうぶんこ)は、株式会社中央公論新社(読売新聞グループ)が発行している文庫レーベル。.

新しい!!: 矢野仁一と中公文庫 · 続きを見る »

三島海雲

三島 海雲(みしま かいうん、1878年〈明治11年〉7月2日 - 1974年〈昭和49年〉12月28日)は、明治・大正・昭和時代の日本の実業家(カルピス株式会社創業者、ほか)。.

新しい!!: 矢野仁一と三島海雲 · 続きを見る »

京都大学

記載なし。

新しい!!: 矢野仁一と京都大学 · 続きを見る »

北京市

北京市(ペキンし、、)は、中華人民共和国の首都である。 行政区画上は直轄市であり、中国の華北の中央に位置する。人口は2152万(2014年)であり、中国では上海に次ぐ第二の都市。世界有数のメガシティであり、高い影響力を有する世界都市でもある。古くは大都・燕京・北平とも呼ばれた。.

新しい!!: 矢野仁一と北京市 · 続きを見る »

刀水書房

刀水書房(とうすいしょぼう)は歴史書を専門とする日本の出版社である。.

新しい!!: 矢野仁一と刀水書房 · 続きを見る »

アロー戦争

アロー戦争(アローせんそう、Arrow War)は、1856年から1860年にかけて、清とイギリス・フランス連合軍との間で起こった戦争である。最終的に北京条約で終結した。戦争の理由の一つであった、中国人による多くの外国人排斥事件のうち、もっとも象徴的な出来事がアロー号事件であったため、日本ではアロー戦争と呼称される場合が多い。また、この戦争がアヘン戦争に続いて起きたために、第二次アヘン戦争(Second Opium War)と呼ぶこともある。.

新しい!!: 矢野仁一とアロー戦争 · 続きを見る »

円明園

円明園(えんめいえん)は、中華人民共和国北京市海淀区に位置する、清代に築かれた離宮の遺構である。面積は3.5km2に及ぶ。.

新しい!!: 矢野仁一と円明園 · 続きを見る »

第一高等学校 (旧制)

東大駒場Iキャンパス1号館 第一高等学校(だいいちこうとうがっこう、英語: First Higher School, Japan)は、現在の東京大学教養学部および、千葉大学医学部、同薬学部の前身となった旧制高等学校である。「旧制一高」とも呼ばれる。.

新しい!!: 矢野仁一と第一高等学校 (旧制) · 続きを見る »

米沢市

米沢市(よねざわし)は、山形県置賜地方に位置する市である。置賜地方最大の都市で、県内人口は第4位。置賜総合支庁の所在地である。上杉氏の城下町として知られる。.

新しい!!: 矢野仁一と米沢市 · 続きを見る »

阿片戦争

阿片戦争(アヘンせんそう、第一次鴉片戰爭、First Opium War)は、19世紀前半に清へのアヘン密輸販売で巨利を得ていたイギリスと、アヘンを禁止していた清の間で1840年から2年間にわたり行われた戦争である。 イギリスは、インドで栽培し製造したアヘンを、清に密輸して広く組織的に販売し収益を得ていたため、アヘンの流通販売や摂取を禁止していた清との間で戦争となり、イギリスの勝利に終わり、1842年に南京条約が締結され、イギリスへの香港の割譲他、清にとって不平等条約となった。 なお、アロー戦争を第二次とみなして第一次アヘン戦争とも呼ばれる。.

新しい!!: 矢野仁一と阿片戦争 · 続きを見る »

東京大学

記載なし。

新しい!!: 矢野仁一と東京大学 · 続きを見る »

東方学会

一般財団法人東方学会(とうほうがっかい)は、日本の学術系財団法人。1947年(昭和22年)に設立、東方文化の学術的研究の発達、東方諸国の文化の進展および国際文化の交流を目的とする、元は外務省所管。.

新しい!!: 矢野仁一と東方学会 · 続きを見る »

清(しん)は、清朝、大清、清国、大清帝国、清王朝ともいい、1616年に満洲において建国され、1644年から1912年まで中国とモンゴルを支配した最後の統一王朝である。首都は盛京(瀋陽)、後に北京に置かれた。満洲族の愛新覚羅氏(アイシンギョロ氏)が建てた征服王朝で、満洲語で(ラテン文字転写:daicing gurun、カタカナ転写:ダイチン・グルン、漢語訳:大清国)といい、中国語では大清(、カタカナ転写:ダァチン)と号した。.

新しい!!: 矢野仁一と清 · 続きを見る »

満州国

満洲国の地図 満州国(まんしゅうこく、、)は、1932年(大同元年元号は、 大同(1932年3月1日 - 1934年3月1日)、康徳(1934年3月1日 - 1945年8月18日))から1945年(康徳12年)の間、満州(現在の中国東北部)に存在した国家。「洲」が常用漢字でないため、日本の教育用図書を含め一般的に「満州国」の表記が使われるが、日本の法令や一部の文献では「満洲国」が用いられる。 帝政移行後は「大満州帝国(大滿洲帝國)」あるいは「満州帝国(滿洲帝國)」などと呼ばれていた。日本(朝鮮、関東州)および中華民国、ソビエト連邦、モンゴル人民共和国、蒙古聯合自治政府(後に蒙古自治邦政府と改称)と国境を接していた。日本の傀儡政権であるという意見もある。.

新しい!!: 矢野仁一と満州国 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 矢野仁一と明治 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 矢野仁一と昭和 · 続きを見る »

文化大革命

文化大革命(ぶんかだいかくめい)は、中華人民共和国で1966年から1976年まで続き、1977年に終結宣言がなされた社会的騒乱である。全称はプロレタリア文化大革命(簡体字: 无产阶级文化大革命, 繁体字: 無產階級文化大革命)、略称は文革(ぶんかく)。 名目は「封建的文化、資本主義文化を批判し、新しく社会主義文化を創生しよう」という政治・社会・思想・文化の改革運動だった。しかし実際は、大躍進政策の失敗によって国家主席の地位を劉少奇党副主席に譲った毛沢東共産党主席が自身の復権を画策し、紅衛兵と呼ばれた学生運動を扇動して政敵を攻撃させ、失脚に追い込むための、中国共産党の権力闘争であった。 これにより1億人近くが何らかの損害を被り、国内の大混乱と経済の深刻な停滞をもたらした。.

新しい!!: 矢野仁一と文化大革命 · 続きを見る »

1872年

記載なし。

新しい!!: 矢野仁一と1872年 · 続きを見る »

1899年

記載なし。

新しい!!: 矢野仁一と1899年 · 続きを見る »

1905年

記載なし。

新しい!!: 矢野仁一と1905年 · 続きを見る »

1912年

記載なし。

新しい!!: 矢野仁一と1912年 · 続きを見る »

1920年

記載なし。

新しい!!: 矢野仁一と1920年 · 続きを見る »

1932年

記載なし。

新しい!!: 矢野仁一と1932年 · 続きを見る »

1970年

記載なし。

新しい!!: 矢野仁一と1970年 · 続きを見る »

1月2日

1月2日(いちがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から2日目に当たり、年末まであと363日(閏年では364日)ある。誕生花は孟宗竹、または蝋梅。.

新しい!!: 矢野仁一と1月2日 · 続きを見る »

5月13日 (旧暦)

旧暦5月13日は旧暦5月の13日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 矢野仁一と5月13日 (旧暦) · 続きを見る »

6月18日

6月18日(ろくがつじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から169日目(閏年では170日目)にあたり、年末まであと196日ある。誕生花はスイセンノウ、サギソウ。.

新しい!!: 矢野仁一と6月18日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »