ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

看板建築

索引 看板建築

看板建築(かんばんけんちく、)とは、鉄筋コンクリート造で建てるだけの資力がない中小規模クラスの商店によって関東大震災後に数多く建設された、かつての伝統的な町屋に代わる洋風の外観を持った店舗併用の都市型住居である。そのほとんどは木造で、銀座や日本橋といった、東京の中心的な繁華街から少し離れた、人形町や神田、上野などの商店街に多く建てられた。建物の前面に衝立を置いたような看板を兼ねた外壁を持ち、その壁面があたかもキャンバスであるかのように自由な造形がなされている。看板建築という名称は後の研究者がつけたもので、震災後の大正末期頃には「街路建築」という用語が使われていた。.

26 関係: 吉田五十八堀勇良小紋今和次郎建築基準法土地区画整理事業土蔵地上げ屋マンサード屋根バラックモダニズム建築ワールド・モニュメント財団フランソワ・マンサールアメリカ合衆国アール・デコ第二次世界大戦築地町屋 (商家)遠藤新非営利団体表現主義資生堂関東大震災藤森照信江東区江戸東京たてもの園

吉田五十八

吉田 五十八(よしだ いそや、1894年(明治27年)12月19日 - 1974年(昭和49年)3月24日)は昭和期に活躍し、和風の意匠である数寄屋建築を独自に近代化した建築家である。東京生まれ。東京美術学校(東京芸術大学)卒業。母校で教壇に立ち、多くの後進を育てる。死後、その功績を記念して、吉田五十八賞が設けられた。.

新しい!!: 看板建築と吉田五十八 · 続きを見る »

堀勇良

堀 勇良 (ほり たけよし、1949年 - )は日本の建築史家。文化庁勤務。工学博士。専門は日本近代建築史。 1973年京都大学工学部建築学科卒。東京大学大学院・生産技術研究所で村松貞次郎に師事。1982年、論文「日本における鉄筋コンクリート建築成立過程の構造技術史的研究」で工学博士を得た。2005年、「履歴を通じての近代日本外国人建築家の研究」にて、日本建築学会賞(論文)を授与される。「建築探偵」藤森照信の相方として各地で近代建築の調査を行い、「東京建築探偵団」を結成した。 横浜開港資料館調査研究員、研究等担当課長を経て、2007年7月現在、文化庁文化財部参事官(建築物担当)調査部門主任文化財調査官。横浜市歴史的景観保全委員も務める。.

新しい!!: 看板建築と堀勇良 · 続きを見る »

小紋

小紋 小紋(こもん)は日本の着物(和服)の種類の一つ。全体に細かい模様が入っていることが名称の由来であり、訪問着、付け下げ等が肩の方が上になるように模様付けされているのに対し、小紋は上下の方向に関係なく模様が入っている。そのため礼装、正装としての着用は出来ない(江戸小紋を除く、理由は後述)。 現在は模様の大きさや密度に関わらず、上下方向関係なく模様が入っている着物は総称して「小紋」という。染めの技法によって「紅型小紋」「絞り小紋」「更紗小紋」など多種多様な小紋が存在する。その中で、主な「小紋」の技法として知られるのは「江戸小紋」「京小紋」「加賀小紋」である。 また礼装の下の普段着に属するものであり、着物の格としての用いられ方もする。.

新しい!!: 看板建築と小紋 · 続きを見る »

今和次郎

今 和次郎(こん わじろう、1888年(明治21年)7月10日 - 1973年(昭和48年)10月27日)は、民俗学研究者。 民家、服装研究などで業績があり、「考現学」を提唱し、建築学、住居生活や意匠研究などでも活躍した。 東京美術学校出身の画家でもあった。弟の今純三は銅版画家。早稲田大学理工学部建築学科で長く教壇に立ち、日本生活学会会長、日本建築士会会長も務める。文化女子大学短期大学部現文化学園大学短期大学部との関わりもあり家政学を教えていたこともある。どこへ行くにも背広でなくジャンパーを着ていた。.

新しい!!: 看板建築と今和次郎 · 続きを見る »

建築基準法

建築基準法(けんちくきじゅんほう、昭和25年5月24日法律第201号)は、国民の生命・健康・財産の保護のため、建築物の敷地・設備・構造・用途についてその最低基準を定めた、日本の法律である。前身は市街地建築物法(大正8年法律第37号)である。.

新しい!!: 看板建築と建築基準法 · 続きを見る »

土地区画整理事業

土地区画整理事業(とちくかくせいりじぎょう)とは、日本においては土地区画整理法(昭和29年法律第119号)によって、「都市計画区域内の土地について公共施設の整備改善及び宅地の利用の増進を図るために行われる、土地の区画形質の変更及び公共施設の新設又は変更に関する事業」である。.

新しい!!: 看板建築と土地区画整理事業 · 続きを見る »

土蔵

打吹玉川の土蔵群 (重要伝統的建造物群保存地区) 博物館施設に転用された智頭宿・石谷家住宅 (国重要文化財)の土蔵 土蔵(どぞう)とは、日本の伝統的な建築様式のひとつで、木骨、外壁を土壁として漆喰などで仕上げられるもの。日常では単に蔵(くら)とよばれることが多く、この様式で作られた建物は土蔵造り・蔵造りなどといわれる。米穀、酒、繭などの倉庫や保管庫として、防火、防湿、防盗構造をもって建てられるもののほか、保管庫と店舗を兼ねて建てられるものもある。店舗・住居を兼ねるものは「見世蔵(店蔵)」と呼ばれることもあり、倉庫・保管庫として建てられるものとは分化して発展してきた。 土蔵の扉には種類があり、大阪戸と呼ばれる 火災の際に閉める引き戸や、戸前と呼ばれる 蝶番が付いた扉などがある。.

新しい!!: 看板建築と土蔵 · 続きを見る »

地上げ屋

地上げ屋(じあげや)とは、建築用地を確保するため、地主や借地・借家人と交渉して土地を買収する人・企業のこと。バブル景気時には、強引な手法による不動産の売買が問題となった。 以下では特に断り書きがない限り、日本での事例について述べる。.

新しい!!: 看板建築と地上げ屋 · 続きを見る »

マンサード屋根

マンサード屋根(マンサードやね、英:Mansard roof)とは、屋根の形態の一種である。.

新しい!!: 看板建築とマンサード屋根 · 続きを見る »

バラック

バラック(barracks)は、本来は駐屯兵のための細長い宿舎のこと。転じて、空地や災害後の焼け跡などに建設される仮設の建築物のこと。.

新しい!!: 看板建築とバラック · 続きを見る »

モダニズム建築

モダニズム建築(モダニズムけんちく、Modern Architecture)または近代建築(きんだいけんちく)は、機能的、合理的な造形理念に基づく建築である。産業革命以降の工業化社会を背景として19世紀末から新しい建築を求めるさまざまな試行錯誤が各国で行われ、1920年代に機能主義、合理主義の建築として成立した。19世紀以前の様式建築(歴史的な意匠)を否定し、工業生産による材料(鉄・コンクリート、ガラス)を用いて、それらの材料に特有の構造、表現をもつ。グロピウスのバウハウス校舎(1926年)、ミース・ファン・デル・ローエのバルセロナ・パビリオン(1929年)、ル・コルビュジエのサヴォア邸(1931年)などが代表的な作品である。.

新しい!!: 看板建築とモダニズム建築 · 続きを見る »

ワールド・モニュメント財団

ワールド・モニュメント財団(World Monuments Fund: WMF)はニューヨークに拠点を置く民間の非営利組織であり、フィールドワーク、アドボカシー、助成金交付、教育および人材育成を通して世界中の歴史的建造物や文化遺産の保存に取り組んでいる。 1965年に設立されたWWFは、発足から1985年まで「国際モニュメント基金 (the International Fund for Monuments)」と称していた。 今日、WMFは英国、フランス、ポルトガル、スペインに事務局および支部を置いている。 寄付金拠出およびマッチングファンドを通して、WMFはアンコール遺跡にあるプリヤ・カーン寺院やロンドンのブルームズベリ・聖ジョージ教会など、90カ国以上の550を超える歴史的建造物や文化遺産を救済するため地域社会や政府と共同し、世界規模で活動している。 2006年、ワールド・モニュメント財団は「危機に瀕しているモダニズム」事業を立ち上げた。これは現代建築の擁護および保存を目的とするプログラムである。 なお、WMFが指定する「ワールド・モニュメント・ウォッチ・リスト:危機に瀕している世界のモニュメントリスト」は、「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」(世界遺産条約)に基づいてユネスコが登録する「世界遺産」リストとは異なるので注意が必要である。.

新しい!!: 看板建築とワールド・モニュメント財団 · 続きを見る »

フランソワ・マンサール

フランソワ・マンサール(François Mansart,1598年1月23日 - 1666年8月23日)は、フランスの建築家。ジュール・アルドゥアン=マンサールの大叔父。ルイ13世からルイ14世の下で活躍した。フランスのバロック建築の第一人者のうちの一人であり、フランス建築上の重要な屋根の形態の一つであるマンサード屋根を世界的に広めた人物である。.

新しい!!: 看板建築とフランソワ・マンサール · 続きを見る »

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国(アメリカがっしゅうこく、)、通称アメリカ、米国(べいこく)は、50の州および連邦区から成る連邦共和国である。アメリカ本土の48州およびワシントンD.C.は、カナダとメキシコの間の北アメリカ中央に位置する。アラスカ州は北アメリカ北西部の角に位置し、東ではカナダと、西ではベーリング海峡をはさんでロシアと国境を接している。ハワイ州は中部太平洋における島嶼群である。同国は、太平洋およびカリブに5つの有人の海外領土および9つの無人の海外領土を有する。985万平方キロメートル (km2) の総面積は世界第3位または第4位、3億1千7百万人の人口は世界第3位である。同国は世界で最も民族的に多様かつ多文化な国の1つであり、これは多くの国からの大規模な移住の産物とされているAdams, J.Q.;Strother-Adams, Pearlie (2001).

新しい!!: 看板建築とアメリカ合衆国 · 続きを見る »

アール・デコ

アール・デコ()とは、一般にアール・ヌーヴォーの時代に続き、ヨーロッパおよびアメリカ合衆国(ニューヨーク)を中心に1910年代半ばから1930年代にかけて流行、発展した装飾の一傾向。原義は装飾美術。 幾何学図形をモチーフにした記号的表現や、原色による対比表現などの特徴を持つが、その装飾の度合いや様式は多様である。.

新しい!!: 看板建築とアール・デコ · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

新しい!!: 看板建築と第二次世界大戦 · 続きを見る »

築地

築地(つきじ)は、東京都中央区の地名で、旧京橋区にあたる京橋地域内である。現行行政地名は築地一丁目から築地七丁目。郵便番号は104-0045。.

新しい!!: 看板建築と築地 · 続きを見る »

町屋 (商家)

屋の街並み(兵庫県たつの市) 町屋(まちや)とは、民家の一種で町人の住む店舗併設の都市型住宅である。町家(まちや・ちょうか)ともいう。同じ民家の一種である農家が、門を構えた敷地の奥に主屋が建つのに比べ、通りに面して比較的均等に建ち並ぶ点に特徴がある。経済の発展と平行して商人が資本を蓄積し、明治時代には現在の川越に見られるような蔵造の重厚な建物も建てられ、表通りは華やかな風景が作り出されていた。商人による多大な財の蓄積によって建てられた町屋は全国に残っており、技術的にも意匠的にも日本の住宅の水準の高さを表すものとなっている。.

新しい!!: 看板建築と町屋 (商家) · 続きを見る »

遠藤新

遠藤 新(えんどう あらた、1889年6月1日 - 1951年6月29日)は、日本の建築家。フランク・ロイド・ライトに学び、そのデザイン・空間を自己のものとして設計活動を行った。.

新しい!!: 看板建築と遠藤新 · 続きを見る »

非営利団体

非営利団体(ひえいりだんたい、non-profit organization)とは、営利を目的としない(非営利)組織(団体)のこと。非営利組織(ひえいりそしき)、非営利機関(ひえいりきかん)などともいう。 通常の用語では政府組織は含まない。広義では特殊法人、認可法人をはじめとする公共的な団体(公法人など)も含まれる。狭義では、非営利での社会貢献活動や慈善活動を行う市民団体(いわゆるNPO)を指すこともある。.

新しい!!: 看板建築と非営利団体 · 続きを見る »

表現主義

表現主義(ひょうげんしゅぎ)または表現派(ひょうげんは)とは、様々な芸術分野(絵画、文学、映像、建築など)において、一般に、感情を作品中に反映させて表現する傾向のことを指す。狭い意味の表現主義は、20世紀初頭にドイツにおいて生まれた芸術運動であるドイツ表現主義(またはドイツ表現派)および、その影響を受けて様々に発展した20世紀以降の芸術家やその作品について使われる。これには、抽象表現主義などが含まれる。 なお、日本語に翻訳してしまうとわからなくなってしまうが、英語では、「表現主義」(Expressionism)の語は「印象主義」(Impressionism)の語と語形の上でも対立している。.

新しい!!: 看板建築と表現主義 · 続きを見る »

資生堂

株式会社資生堂(しせいどう、英語:Shiseido Company, Limited)は、化粧品の製造・販売を主な事業とする日本の企業である。化粧品の国内シェア第1位であり、世界シェアでは第5位となっている。 世界の約120カ国・地域で事業展開しており、海外売上比率は5割を超える。2018年秋からは本社の公用語を英語化する予定である。.

新しい!!: 看板建築と資生堂 · 続きを見る »

関東大震災

関東大震災(かんとうだいしんさい)は、1923年(大正12年)9月1日11時58分32秒頃(日本時間、以下同様)に発生した関東大地震によって、南関東および隣接地で大きな被害をもたらした地震災害である。.

新しい!!: 看板建築と関東大震災 · 続きを見る »

藤森照信

藤森 照信(ふじもり てるのぶ、1946年11月21日 - )は、日本の建築史家、建築家(工学博士)。東京大学名誉教授、東北芸術工科大学客員教授。東京都江戸東京博物館館長。専門は、日本近現代建築史、自然建築デザイン。日本建築学会の建築歴史・意匠委員会委員を歴任。.

新しい!!: 看板建築と藤森照信 · 続きを見る »

江東区

江東区(こうとうく)は、東京都の特別区のひとつで、23区東部に区分される。郵便番号(上3桁)は135・136。.

新しい!!: 看板建築と江東区 · 続きを見る »

江戸東京たてもの園

江戸東京たてもの園(えどとうきょうたてものえん、Edo-Tokyo Open Air Architectural Museum)は、失われてゆく江戸・東京の歴史的な建物を移築保存し展示する目的で東京都小金井市の都立小金井公園内に設置された野外博物館。 東京都墨田区にある、東京都江戸東京博物館の分館である。 指定管理者制度により、公益財団法人東京都歴史文化財団が管理・運営を行なっている。.

新しい!!: 看板建築と江戸東京たてもの園 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »